この記事では、科学技術の最先端を走る「宇宙エレベーター」について解説します。宇宙エレベーターは、地球上から宇宙空間までの移動を可能にする技術であり、従来のロケット打ち上げに比べ、費用や環境に与える影響が少ないとされています。
この記事では、宇宙エレベーターの歴史や現在の研究開発の進捗状況、将来的な利用可能性について詳しく解説します。また、宇宙エレベーターの実現に向けた技術的な課題や、その可能性に対する議論についても触れていきます。
Space Elevator
宇宙エレベーター
宇宙エレベーターとは、地球の表面から宇宙空間まで直接昇降するための構造物のことです。このアイデアは、1960年代から考えられており、科学者や技術者たちによって検討されてきました。
SF小説家アーサー・C・クラークは、1979年に小説「楽園の泉」の中で宇宙エレベーターのアイデアを広めました。この小説は、地球の表面から宇宙空間まで伸びる巨大なエレベーターによって、人々が自由に宇宙旅行をする未来を描いたSF作品であり、当時の科学技術の最先端を反映していました。
この小説によって、宇宙エレベーターの概念は一般に広く知られるようになり、科学技術界でも注目されるようになりました。
2050年に実現へ!!スーパーゼネコン「大林組」のガチプロジェクト
新たな大量輸送手段として大手ゼネコン大林組が2050年の実現を目指しているという報道もありました。
報道によれば、宇宙エレベーターは高度96,000キロメートルに設置され、時速200キロで運行されるとされています。この高度は、地球と月の間の距離の4分の1に相当します。また、観光客は高度36,000キロメートルに設置されるターミナル駅まで行くことができるとされています。
ただし、実現には現在の技術では克服しなければならない課題があります。特に、強度や耐久性の高い材料が必要であることや、地球の自転によるひずみによる影響があること、宇宙空間での放射線の影響などが課題となっています。また、コストの問題もあります。
それでも、宇宙エレベーターが実現すれば、宇宙開発や宇宙旅行などに革命をもたらすことが期待されます。科学者や研究者が宇宙空間に直接アクセスできるようになることで、宇宙開発や研究の進展が加速することが期待されます。また、宇宙旅行産業の発展も期待されます。
宇宙と地球をケーブルで繋ぐ!宇宙エレベーターの原理
宇宙エレベーターの構造上必要なものは、ケーブル、クライマーと呼ばれる乗客・貨物などを載せる部分。 赤道の海上に地球側の駅にあたる「海上ターミナル」から、静止軌道上に宇宙側の駅「静止軌道ステーション」をケーブルでつなぐ。
静止軌道ステーションからケーブルを地上へ下ろしていく
エレーベーターのケーブルを静止衛星から地上へ下ろす。吊り下げた分だけ地球側がやや重くなり、。そのまま放置すると徐々に地球の重力に引かれて落下してしまう。
そのため地球と逆方向にもケーブルを伸ばし力を釣り合わせる!
地球の重力に引っ張られないように、今度は逆方向にケーブルを伸ばして力を釣り合わせる。そして再び地上に伸ばし、また反対側に伸ばす。これを繰り返すことで地上と宇宙をケーブルで繋げる。
ケーブルの全長は、地球の直径の4~8倍の長さに相当し、5~10万kmである。
そして宇宙側のケーブルの先端に錘を装着!
宇宙エレベーターのケーブルの上端には、カウンターウエイトが取り付けられます。カウンターウエイトは、ケーブルの重さを補償し、ケーブルを垂直に保つために必要な部分です。
これによりケーブルが垂直に!
カウンターウエイトは、重い物質で作られており、ケーブルの下端から一定の距離を保って取り付けられます。そして、カウンターウエイトの重力が、ケーブルの遠心力と釣り合うように設計されます。これにより、ケーブルが垂直に保たれ、エレベーターカーが安定して昇降することができます。
ただし、カウンターウエイトの重さは、ケーブルの重さに対して十分に大きくなければなりません。また、カウンターウエイトが非常に重くなると、エレベーターの運用コストが上昇することになります。そのため、現在の技術では、ケーブルの材料や技術の進歩により、軽量でかつ強靭なカウンターウエイトが必要とされています。
これまで実現のためにそうしても必要不可欠だったのが超絶強いケーブル!!
宇宙へと伸びるタワー「宇宙エレベーター」は、地球と宇宙を結ぶケーブルに必要な「軽さ」と「強度」のある素材が存在せず、理論的には実現可能とされていたものの、夢物語にすぎなかった。それは、宇宙インフラを実現するためには、設計上、70〜80GPa(ギガパスカル)程度の高い張力を求められ、約10万kmの長さだけに自らの重みにも耐えられる強度を持つ命綱となるケーブルが必要だったためだ。
夢が現実に!ケーブルカーボンナノチューブの発見!!
1991年にカーボンナノチューブが発見されたことは、宇宙エレベーターの実現性に大きな影響を与えました。
カーボンナノチューブは、非常に細くて丈夫な炭素のチューブであり、炭素原子が縦方向に並び、強い結合を形成しています。そのため、非常に高い強度を持ち、同時に軽量であるため、宇宙エレベーターのケーブル材料として理想的です。また、カーボンナノチューブは、熱や電気をよく伝導する性質も持っています。
ただし、カーボンナノチューブの生産コストが高いため、現在はまだ実用化が進んでいません。また、カーボンナノチューブの製造プロセスにおいて、環境汚染や健康被害のリスクも指摘されています。また、天候や自然災害などの要因によってケーブルが破損する可能性があるため、安全性に関する問題もあります。しかし、今後の技術の進歩により、カーボンナノチューブの製造コストが下がる可能性や、より安全な製造方法が開発される可能性があります。
発見したのは日本人!!「飯島澄男 名城大学終身教授」
カーボンナノチューブの発見者である飯島澄男氏は、日本の名城大学の終身教授であり、1991年にNature誌に発表した論文により、カーボンナノチューブの発見に関する業績が認められ、2019年にはノーベル物理学賞を受賞しました。
宇宙最大の駅「静止軌道ステーション」
静止軌道ステーションは、宇宙エレベーターの宇宙側の駅にあたります。静止軌道ステーションは、地球から3万6000キロメートルの高度にある静止軌道上に設置され、地球と同じ速度で回転しているため、地球から見るとほとんど動いていないように見えます。静止軌道ステーションは、以下のような機能を持っています。
- 宇宙船の発着場:静止軌道ステーションには、宇宙船が発着するための施設があります。宇宙船がステーションに接続するためのドッキングポートやランデブーポートが設置されており、宇宙船はここで充電や補給を受けることができます。
- 研究室:静止軌道ステーションは、宇宙空間での研究や実験に利用されます。ステーションには、生物学や物理学、天文学などの研究が行われる施設があります。また、地球上ではできない重力のない環境下での研究も可能です。
- 宿泊施設:静止軌道ステーションには、宇宙飛行士や研究者が長期滞在するための宿泊施設があります。ステーションには、睡眠室や食堂、トイレなどが設置されており、地球上の生活に必要な設備が整っています。
- サービス施設:静止軌道ステーションには、宇宙飛行士や研究者が快適に過ごすためのサービス施設もあります。ステーションには、ジムやレクリエーション室、映画館などの施設が設置されており、長期間の滞在も可能です。
静止軌道ステーションは、宇宙エレベーターの実現にとって非常に重要な機能を持っています。研究や開発の拠点としてだけでなく、宇宙旅行産業の発展にも貢献することが期待されています。巨大な宇宙太陽光発電システムを設置し、無尽蔵の太陽光を利用した発電も計画されています。
宇宙エレベーターの始発駅!「海上ターミナル(アース・ポート)」
海上ターミナルは、宇宙エレベーターの地上側の駅で、地球の赤道上に建設される予定の施設です。海上ターミナルは、宇宙エレベーターのケーブルの下端に接続され、エレベーターカーがここから出発し、宇宙空間に向かって上昇することになります。
海上ターミナルは、非常に巨大な構造物であり、エレベーターカーの乗降場所や、人や物資の積み降ろし施設、管理施設、発電所、通信施設などが設置されます。また、海上ターミナルは、常にエレベーターカーを垂直に保つために、構造的な安定性が求められます。
海上ターミナルは、地球の赤道上に位置することが理想的であり、特に太平洋上に建設することが考えられています。海上ターミナルの建設には多大なコストや技術的な課題がありますが、宇宙エレベーターの実現には欠かせない重要な施設です。
ケーブルに備えたクライマー(昇降機)の乗り込んで宇宙へ!!
クライマーとは、宇宙エレベーターの上下を移動するための車両です。クライマーは、エレベーターカーとも呼ばれます。
クライマーは、エレベーターケーブルに沿って移動することができ、宇宙空間への輸送や、地球側の駅から宇宙側の駅までの人や物資の移動に使用されます。クライマーは、乗客や貨物を運ぶことができるほか、通信や観測用の機器なども搭載されます。
クライマーは、エレベーターケーブルに沿って上下に移動するため、非常に高い精度と安定性が求められます。また、クライマーは、高速で移動するため、非常に高い安全性が求められます。そのため、クライマーの開発には、高度な技術と多大な費用が必要とされます。
協議コンテスト開催中!
宇宙エレベーターの技術開発を促進するため、競技コンテストが毎年開催されています。代表的なものには、NASAが主催する”Space Elevator Challenge”や、国際的な宇宙エレベーター会議において行われる競技などがあります。
これらの競技コンテストでは、宇宙エレベーターのケーブル材料やクライマーの開発など、様々な分野での技術開発が行われます。また、競技コンテストには、世界中から多くの研究者や企業が参加し、新しいアイデアや技術が交換される機会となります。
宇宙エレベーターが実現すればどうなる?
宇宙エレベーターが実現すると、以下のようなメリットが期待されます。
- 宇宙空間へのアクセスが容易になる
現在、宇宙に人や物資を送り込むためには、ロケットによる打ち上げが必要です。しかし、宇宙エレベーターが実現すれば、地球上から宇宙空間への輸送が容易になり、大幅にコストダウンが見込めます。
- 宇宙開発が加速する
宇宙エレベーターが実現すると、宇宙空間へのアクセスが容易になるため、宇宙開発が加速すると考えられます。宇宙開発は、宇宙旅行や宇宙探査、宇宙産業など多岐にわたりますが、宇宙エレベーターが実現すれば、それらの分野での活動が活性化されることが期待されます。
- 環境負荷が低減する
現在、ロケットによる打ち上げは、大量の燃料を必要とするため、大きな環境負荷があります。しかし、宇宙エレベーターは、電力を使用するだけで宇宙空間への輸送が可能であるため、環境負荷が低減されることが期待されます。
- 宇宙研究が進展する
宇宙エレベーターが実現すれば、宇宙空間への輸送が容易になるため、宇宙研究が進展することが期待されます。宇宙エレベーターは、科学者や研究者が宇宙空間での実験や観測を行うための基盤として、重要な役割を果たすことができます。
以上のように、宇宙エレベーターの実現には、多大な期待が寄せられています。しかし、現在の技術では、実現が困難であるため、今後の技術の進歩や開発の取り組みが求められます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る