
“魔女の宅急便”がついに現実に!?空飛ぶクロネコが届ける荷物【ドローン】
YAMATO HOLDINGS
ヤマトHDによる次世代イノベーション
ヤマトホールディングス(ヤマトHD)は、日本の宅配便最大手であり、ヤマト運輸をはじめとする物流関連子会社を傘下に持つ持株会社です。本社は東京都港区にあります。
同社は1976年に「宅急便」サービスを開始し、物流に革命を起こすことに成功しました。今では、宅配便事業を中心に、物流・倉庫・荷主向けシステムソリューションの提供、自動車運輸事業、国際輸送事業などを展開しています。また、近年は、ドローンや自動運転技術の研究開発にも力を入れており、新しい物流サービスの開発に取り組んでいます。
ヤマトホールディングスは、顧客の利便性を高めるために、宅配便の荷物の受け取りや返品の方法を多様化し、ネットショッピングの普及に合わせた物流システムを構築しています。また、環境に配慮し、自動車の排出ガスを削減するなど、社会的責任も果たしています。
現在も、ヤマトホールディングスは物流の分野でのイノベーションを追求し、より効率的かつ持続可能な物流サービスの提供を目指しています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「空飛ぶトラック」
「空飛ぶトラック」というフレーズは、ヤマトホールディングスが開発中の空陸一体型輸送サービスのキャッチーな表現としてメディアや一般に広く知られるようになりました。
これは、大型の無人飛行機を用いて、輸送物資を空中から降下させることで、陸上輸送よりもより迅速な配送を実現を目指しています。
物流倉庫から「空飛ぶトラック」が飛び立つ!
物流の拠点とする大きな物流倉庫を中心に、半径20キロから40キロ程度の圏内で常時多数の空飛ぶトラックを飛ばし、荷物を運ぶことができるとされています。
また、空飛ぶトラックは顧客の家の前に直接着陸させるのではなく、家の近くのビルの屋上などのランディングポイントに着陸させ、配達員が荷物を受け取って、従来通り手渡しで配達することが想定されています。
これにより、従来の宅配サービスに比べて、より迅速かつ効率的な配送が可能になり、大型の荷物や長距離輸送など、従来の手段では困難だった物流のニーズにも対応することができるとされています。
米国の企業「ベル」とタッグ
2018年10月12日、ヤマトホールディングスは、米国テキストロン傘下のベルヘリコプターとの間で、「空飛ぶ輸送」を実現するために協力することで合意したと発表しました。
物量業務のノウハウを活かしてポッドをヤマトが開発し、機体の設計・開発・製造はベルが主導。
この協力により、ヤマトホールディングスは、宅配物のより迅速かつ効率的な配送を実現することを目指し、ベルヘリコプターのノウハウを取り入れることができるようになりました。
「空を飛ぶには、法整備に加え、社会全体で受容してもらう必要がある。」とベルの日本法人の担当者は語っています。また、彼らは、今後も実験を繰り返しながら、関係省庁への働きかけやPR活動を行っていきたいとしています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ヤマトHDとベルは両社はこの協力について
「ヤマトホールディングス」の執行役員である牧浦真司は、同社がほぼ1世紀にわたり物流サービスを提供してきたこと、そして、ベルと協力して次世代のテクノロジーソリューションを利用して高品質な配送サービスを提供し、新たな顧客価値を創造することに貢献できることを喜んでいる、と述べています。
「ベル」のイノベーション部門のヴァイス・プレジデントであるスコット・ドレナンは、ここ数年間、ベルのチームが画期的な新時代のソリューションに焦点を絞り、世界中の顧客サービス強化を目指してきたこと、そして、ベルの専門技術を活用することで、既存の民間物流のあり方を変革できることに大きな期待を抱いていることを述べています。また、両社の協力を通じて新たな空の輸送モードの構築を実現し、将来の大規模物流の先例を世界に示したいという切望も述べています。
Scott Drennan, Vice President of Bell’s Innovation Team, shares his vision of the future of the #UAS industry and Bell’s future role in it with @Amsterdamdrone. #avgeek
— Bell (@BellFlight) September 27, 2018
無人ドローンの物流が加速する!
ヘリコプター産業の大手であるベルと物流大手のヤマトが協力することで、その実現に一歩近づいたと言える。
ヤマトHD&ベルが一緒に官民協議会に参画
ベルとヤマトHDが、国の「空の移動革命に向けた官民協議会」に参画した。この協議会は、経済産業省や国土交通省などが主導するもので、新たな空の移動手段に関する技術開発や制度整備などを検討するために設置されたものです。
電動垂直離着陸機「eVTOL」
開発されるのは「電動垂直離着陸機・eVTOL(electric Vertical Take-Off and Landingの頭文字)」で、地面と垂直方向で離着陸し、空中で90度機体を傾けて飛行する。つまり、ヘリコプターのように滑走路がなくても離着陸ができる大型のドローンだ。
自律ポッド輸送「APT 70」
「APT 70」は、ベルとヤマトHDが共同開発した、荷物を自律的に運搬することができるドローン技術を応用したポッド型輸送システムの1であり、「APT」は「自律ポッド輸送(autonomous pod transport)」の略称です。
「テイルシッター型のeVTOL機(電動垂直離着陸機)」のAPT 70は、空気抵抗を減らすことで時速160km以上で飛行し、32kgの貨物を積載できる。また、従来のローターを搭載した航空機よりもはるかに速く飛ぶことができるため、ローターの向きを垂直から水平に変えて飛行することができる。
いつか400kgを運べる日が来るかも
APT 70を用いたベルの目標は、NASAが開催するSystems Integration and Operationalizationのデモの一環として、商用ミッションのシミュレーションに成功すること。この実証実験は、自律航空機をアメリカでの商業サービスのために準備する上で重要なステップであり、集中コマンドと障害物の回避技術によって、APT 70がどのように運用されるのかを示すことが目的とされています。APT 70が商用サービスに実際に導入されるためには、このような実証実験を通じて安全性や信頼性の確認が必要です。
さらに重く大きな荷物を運ぶことができるように、より大型のポッド型輸送システムを開発することが検討されています。具体的には、880ポンド(約400kg)の貨物を載せても飛行できるAPT 880の開発が考えられています。APT 880の開発が実現すれば、より大量の荷物を効率的に空中で輸送することができるようになります。
この投稿をInstagramで見る
貨物ユニット「PUPA70XG」
PUPA70XGは、APT70などの貨物eVTOL機に結合して荷物を空輸することのできる貨物ユニットであり、70ポンド(約32kg)までの積載可能重量を持つ試験機です。
PUPA(Pod Unit for Parcel Air-transportation:
輸送機に接続して運用
APT 70やAPT 880などのポッド型輸送システムにPUPAを結合することで、空中での荷物輸送をより効率的かつ柔軟に行うことができます
由来は「サナギ」
「PUPA(Pod Unit for Parcel Air-transportation:荷物空輸ポッドユニット)」は、英語で「サナギ」を意味し、地上を動くイモムシと空を飛ぶチョウの中間の存在として、陸路と空路の輸送をつなぐ存在としての意味を込められています。
地上では台車・空中では飛行モードに変形
この名前は、PUPAの変形機構が、地上での移動に適した車輪を持つ台車モードと、空中での移動に適した空力特性を備えた飛行モードに変形することができることに由来しています。eVTOL機に搭載時には、まさにサナギのような形になる。
PUPAはその変形を可能にするため、旅客機のように車輪を格納できる機構や、着脱可能な取っ手などを備えています。また、陸上に専用の施設や設備を設ける必要がないように、PUPAは独自の車輪を持っており、空港などの地上で簡単に移動することができます。
APT70×PUPA70XG 実証実験を開始!
2019年9月26日にヤマトHDとベル・ヘリコプターは、共同開発中の無人輸送機の試験飛行をアメリカ・テキサス州フォートワースで実施しました。この試験では、ベル・ヘリコプターが開発した自律運航型ポッド輸送機「APT70」と、ヤマトHDが開発した貨物ユニット「PUPA」が使用されました。この実験は、両社が共同で開発中の無人輸送システムの技術的な実証を行うことを目的としていました。
ヤマトとベルのトップがそろい踏み!
この試験飛行には、ヤマトHDの代表取締役社長である長尾裕氏と、ベル・ヘリコプターのCEOであるMitch Snyder氏が出席しました。両社のトップがこの実証実験に参加することで、両社が取り組む無人輸送システムの技術開発に対する期待の高さが伺えます。
大成功!
試験飛行では、APT 70とPUPAを連携させて、実際の空輸システムでの運用を想定したさまざまなテストが行われました。
- APT 70の空力特性を最適化した姿勢での自律飛行
- 飛行中および地上での作業時の高い安全性と可用性
- 空輸からラストワンマイルへのシームレスな輸送形態の遷移
- 荷物の格納と取り出し時の容易な取り扱い
その結果、空輸からラストワンマイルへのシームレスな輸送形態や、荷物の格納と取り出し時の容易な取り扱いなど、技術開発の成果が証明されました。
30kgの荷物を積める機体を、時速150kmで飛行。ヤマトHDがアメリカのヘリコプター製造大手と共同開発中の無人輸送機「空飛ぶトラック」の試作機を試験飛行しました。
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) August 27, 2019
【記事】https://t.co/PUjW17PvzY
【全編映像】https://t.co/3F2AL3EDb4 pic.twitter.com/wH7XLt6Rzf
この結果にヤマトHDとベルは「大きな第一歩」
ヤマトホールディングスの長尾裕社長は、今回の実証実験の成功により、新たな空の輸送サービスを構築するための大きな第一歩を踏み出すことができたとしています。また、ベルの社長兼最高経営責任者であるMitch Snyder氏も、両社でテクノロジーを更に洗練し、安全で効率的かつ機敏な機体を生産することで、民間物流に対する市場のアプローチを変える可能性を秘めた革新的なソリューションを開発していくと述べています。
実現する日は近い!
ヤマトホールディングスとベルヘリコプターが共同開発したAPT 70は、従来のドローンに比べて2倍程度の速度と行動範囲を実現しているとされています。これにより、より大量の荷物をより迅速に輸送することが可能になり、物流業界における効率性の向上が期待されます。
また、今後もAPT 70の改良や実用化に向けた実践的な飛行試験が行われる予定です。これまでの物流ドローンによる自律飛行では、10kg前後の荷物を運ぶ小型機が主流でしたが、APT 70のような大型機の登場により、より大量の荷物をより迅速かつ効率的に輸送することが可能になることが期待されます。
両社は2020年代前半までに導入されることを目指しています。