光の壁を突破せよ!世界中で繰り広げられる近未来のスポーツ【ドローン】

ドローンレースとは、複数のドローンが高速でコースを飛行する競技で、競技者たちはドローンの操作技術や飛行能力を競い合います。このスピード感やスリルは、他の競技では味わえない魅力があります。この記事では、ドローンレースに関する様々な情報が紹介されています。

例えば、ドローンレースの公認競技団体であるFAIについてや、ドローンレースに使用されるFPV技術について、また、最新の高速ドローンやドローンレースの人気や将来性についても触れられています。ドローンレースに興味がある方や、ドローン技術に関心がある方にとって、興味深い情報が満載の記事です。

created by Rinker
本書は、商業ドローンを使った新サービスやコストダウンをビジネス・モデル面から分析します。先端情報をまとめるだけでなく、体系的に分析した初の書物です。 ドローン業務に携わっている方だけでなく、新事業開発や事業の多角化を検討しているマネージメントにも必携の書籍です。また、冒頭に商業ドローンの基礎知識やエコシステムを解説し、50点を超える図表を使って、ベーシックな用語や高度な概念をわかりやすく確認しながら読み進めることができます。(「Books」出版書誌データベースより)

Drone Racing 

近未来エンターテイメント「ドローンレース」

Drone Racing League/YouTube

ドローンは近未来型のエンターテインメントに非常に適しています。ドローンは、空中から高品質の映像を撮影できるため、スポーツやイベントのライブストリーミング、映画やテレビ番組の撮影などに利用されています。

中でも近年急速に注目を集めているのがドローンレースだ。

この投稿をInstagramで見る

Drone Champions League(@dronechampionsleague)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

Drone Racing League(@thedroneracingleague)がシェアした投稿 –

次世代スポーツエンターテイメント

ドローンレースは近年、急速に人気を集めているスポーツエンターテインメントの一つであり、全世界で8億人以上の視聴者がいるとされています。

世界中で大会が開催され、多くの競技者たちが参加しています。特に、アメリカやヨーロッパ、アジアなどでは、ドローンレースの人気が高く、大規模な大会が開催されることが多いです。

ドローンレースでは、複数のドローンが高速でコースを飛行する様子が観客を魅了し、興奮とスリルを感じられる体験ができます。競技者たちは、ドローンの操作技術や飛行能力を競い合い、高速で回避行動を行いながらコースを飛行します。このスピード感やスリルは、他の競技では味わえない魅力があります。

また、ドローンレースには、技術革新が欠かせません。競技者たちは、自分たちのドローンを改良するために、新しい技術や素材を研究し、試行錯誤しています。これによって、新しいドローンの潮流を作り上げることができると期待されています。

この投稿をInstagramで見る

Drone Champions League(@dronechampionsleague)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

日本ドローンレース協会(JDRA)公式(@japandroneracingassociation)がシェアした投稿 –

公認レースもスタート!!

すでにFAIによる公認レースも始まっている。

FAI(際競技連盟、国際航空連盟)

国際競技連盟、国際航空連盟(FAI)は、1905年に創設された、世界的なスカイスポーツの公認競技団体です。FAIは、航空・宇宙に関連するあらゆる競技を管轄しており、バルーン・レース、ハングライダー、パラグライダー、航空機による競技など、多くの競技を支援しています。

FAIは、スポーツ競技のルールや規制、安全基準などを策定し、各競技団体に対して公正かつ安全な競技を実施するための指針を提供しています。また、FAIは、国際大会の開催や世界ランキングの管理、競技者たちの認定なども行っています。

FAIが公認する競技は、その競技のレベルや価値を高め、競技者たちのステータスを向上させます。また、FAIは、世界各地で開催される競技大会を支援し、競技者たちのスポーツ交流を促進することで、スカイスポーツの発展に貢献しています。

FAIのドローンレースへの参加は、競技者たちにとって大きなステータスとなり、競技者たちのレベルアップや技術の向上にも繋がっています。

完全に人がコントロール

撮影用ドローンには、安定した映像撮影のためにジャイロやGPS、自動操縦機能などが搭載されていますが、一方で、ドローンレース用のドローンは、手動で操縦することを前提として、全手動で飛行するように設計されています。

これは高速でコースを飛行するために、軽量でコンパクトな設計が求めらており、ドローンレースでは、競技者たちがドローンを手動で操作することが基本的なルールとなっているためです。

この投稿をInstagramで見る

Drone Racing Association (DRA)(@droneracingassociation)がシェアした投稿 –

ドローンレースの基本スタイル「FPV」

ドローンレースでは、通常、FPVレースと呼ばれるレース形式が採用されています。

一人称視点

FPVとはFirst Person Viewの略で、「一人称視点」という意味です。

FPV飛行とも言われることもあります。これらはドローンレースやドローン飛行の際に、ドローンに搭載されたカメラの映像を無線電波で送信し、ゴーグルやモニターなどのディスプレイに映し出して、その映像をもとにドローンを操作することを指します。

FPV飛行は、競技者や飛行愛好家たちにとって、非常に人気のある飛行スタイルの一つであり、その臨場感あふれる飛行体験が魅力となっています。FPV飛行では、ドローンに搭載されたカメラの映像がリアルタイムでディスプレイに映し出されるため、まるでドローンに乗っているかのような感覚を味わうことができます。

この投稿をInstagramで見る

Drone Champions League(@dronechampionsleague)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

Drone Champions League(@dronechampionsleague)がシェアした投稿 –

日本でFPV飛行をするには国家資格が必要

5.6GHz~5.8GHz帯は、FPVドローンの映像送信によく使用されます。日本国内では、この周波数帯を利用する際には、無線局の開設が必要となります。

一般的に、日本国内ではアマチュア無線4級以上の国家資格を所持している場合、この周波数帯を利用することができます。また、開局手続きを行い、無線機器の登録をすることで、法律に適合した運用が可能となります。

しかし、注意すべき点として、無線局の設置場所や周波数帯の利用範囲について、法律や規制に適合する必要があります。また、周波数帯が混雑している場合には、干渉や周辺機器への影響が発生する可能性があるため、適切な周波数帯の選択や設置場所の確保が必要となります。

ドローンの高速化によって映像の遅延問題が発生

最新の高速ドローンは、高画質なデジタル動画信号を送信する場合には遅延が発生することがあります。この遅延は、パイロットがドローンをリアルタイムで操縦するのを難しくする可能性があります。

しかし、この問題に対する解決策として、次のような技術が開発されています。

  1. ローターレスドローン:この技術を使用すると、ドローンに旋回する部品がなくなり、ドローンがより静かで安定したフライトを実現できるようになります。これにより、より高速で飛行することができ、映像と実際のドローンの位置に遅延が発生する可能性が低くなります。
  2. デジタルフィルタリング技術:この技術を使用すると、デジタル動画信号にノイズを除去するフィルターを適用し、映像の遅延を減らすことができます。
  3. 低遅延通信技術:この技術を使用すると、ドローンから送信される映像信号の遅延を最小限に抑えることができます。

これらの技術の進歩により、高速ドローンを使用した映像エンターテインメントの品質が向上することが期待されます。

さらに進化!デジタルFPVシステム

DJIが発表した「デジタルFPVシステム」は、従来のアナログ動画信号ではなく、高品質のデジタル動画信号を使用することで、よりリアルな飛行体験を実現することを目的としています。

このシステムは、低遅延のデジタル映像伝送技術を採用しており、映像と実際のドローンの位置に遅延が発生することがほとんどありません。また、高品質の映像を提供するために、4K解像度での映像撮影が可能です。

このシステムを使用することで、FPVドローンの操縦体験が向上し、究極の飛行VR体験を味わうことができます。また、高速でアクロバティックな飛行を行うFPVレースや、ドローンバトルなどのエンターテインメントにおいて、よりリアルな映像を提供することができます。

DJI/YouTube

ゴーグルなしの目視のレースも発表!!

目視ドローンレースは、FPVゴーグルを使用せずに目視でドローンを操縦してレースに参加する形式の競技です。この形式のドローンレースは、初心者やアマチュア無線免許を持っていない人、またはFPVゴーグルを持っていない人でも気軽に参加することができるため、人気があります。

目視ドローンレースは、一定のコースを回り、タイムを競う形式で行われます。パイロットは、ドローンの姿勢や速度を目視で確認しながら、操縦する必要があります。目視ドローンレースは、高速でアクロバティックな飛行が必要であり、ドローンの操作技術や反射神経を必要とするため、操縦技術の向上にも役立ちます。

未来すぎ!?LEDが超高速で飛び交う光のレース

ドローンレースでは、LEDライトをふんだんに使用した機体やコースが多く、多彩な色やパターンでライトアップされたコースを飛び越えるドローンの様子は、まるで宇宙のような世界観を醸し出しています。

速すぎる(笑)操縦者はまさに光を運転

時速150kmを超えるような高速ドローンは、人間の目で追うのが難しい速さであり、暗闇の中でのレースでは、特にドローンの動きを把握することが困難となります。

そのため、ドローンにLEDを装備することで、ドローンの位置や動きを視覚的に捉えやすくすることができます。LEDを使用することで、高速で動くドローンでも、色や明るさを変えることで、ドローンの位置や動きを確認することができます。また、LEDを複数の色で点灯させることで、レースの参加者がドローンの位置や動きを正確に認識することができます。

高速で俊敏な動きをするドローンを操縦するには、相当な空間認識能力と反射神経が必要とされます。特に、ヘッドマウントディスプレイを使用してリアルタイムでドローンの視点を確認しながら制御する場合、迅速な反応と正確な判断が必要となります。

ドローンレースは、近未来のエクストリームスポーツとも言われ、高度な技術と経験が必要なスポーツであります。空間認識能力や反射神経のトレーニングに加え、ドローンの制御や操縦技術の習得が必要です。

Top Gear/YouTube
この投稿をInstagramで見る

Drone Champions League(@dronechampionsleague)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

Drone Racing League(@thedroneracingleague)がシェアした投稿 –

ドローンさんとんでもない速さに到達してしまう(笑)

近年のレース用ドローンは、より軽量かつ高性能化が進んでおり、より高速な飛行が可能になっています。その一つが、海外のDRL(Drone Racing League)が製作したドローン「RacerX」です。このドローンは、時速163.5マイル(時速約263km)という驚異的な速度を出し、ギネス記録を達成しました。

RacerXは、2つの1,300mAhバッテリーを搭載し、本体重量は800gですね。プロペラは毎分4万6000回転と非常に高速であり、最高設計速度は時速289キロに達するとされています。

しかし、ギネス認定を受けるには、トップスピードの平均値を出す必要があり、結果的に時速263キロが記録されました。

この時速263キロというスピードは、非常に驚異的な速さです。比較のために、日本で運行している新幹線「のぞみ」の最高速度は、東海道新幹線で270km/h、九州新幹線で260km/hですので、その速さに匹敵するものです。

Drone Racing League/YouTube

もはや空のF1!!スター・パイロットになって世界へ!

Red Bull/YouTube

ドローンレースには、一般的にはメインの操縦士と機体の調整などを行うチームメンバーで構成されたチーム単位で参加することが一般的です。チーム内での役割分担が重要であり、それぞれの役割に応じて練習や調整を行い、高いレベルの競技力を維持しています。

競技においては、ベストラップや合計タイムで勝敗を競う方法が一般的ですが、大会によって異なる場合もあります。

また、海外を中心に多くのドローンレースが開催されており、優勝者には賞金やスポンサー契約などの様々な報酬が与えられます。近年では、スター選手になって世界中を飛び回るドローンパイロットも現れており、ドローンレースはスポーツとしてだけでなく、ビジネスやエンターテインメントの分野でも注目を集めています。

チームスポーツ

勝ち残るためにはチーム全体としての総合力や戦略性が求められ、単なる速さだけでなく、操縦技術や機体の調整などにも注力する必要があります。そのため、F1レースのように、単に速く走るだけではなく、戦略性やチームワークが重要視される競技となっています。

高額な優勝賞金をめぐり鎬を削るプロドローンレーサー!!

ドローンレースは世界的にも知名度を高めており、大会の数も増えてきています。その中には、破格の優勝賞金が設定されているものもあります。例えば、アメリカのDRL(Drone Racing League)が主催する大会では、総額100万ドルの賞金が設定されています。また、ドバイで開催されるWorld Drone Prixでは、優勝者に250,000ドルの賞金が贈られます。

世界的には、プロドローンレーサーとして活躍する選手が多数存在し、ファンからの支持を集めています。

増え続ける競技人口

ドローンレースの競技人口は世界的に増加しており、100万人以上の競技者がいるとも言われています。

一方で、日本の競技人口はまだまだ少なく、約5,000人と言われています。しかし、国内でも大会やイベントが開催されるようになり、競技者の間での注目度が高まっています。これまでの黎明期から普及期へと段階的に移行しており、今後は更なる普及が期待されます。

増え続ける競技団体

ドローンレースは世界中で行われ、その興行化を目指す団体も多数存在します。代表的な競技団体としては、Drone Champions League、MultiGP、Drone Racing League、International Drone Racing Associationなどがあります。

それぞれの団体は、異なる競技ルールや大会形式を採用しており、ドローンレーサーたちが競い合う場として確立されています。また、これらの団体は世界各地で大会を開催し、ドローンレースの魅力を広めるために様々な取り組みを行っています。

ドローンレースの興行化に伴い、スポンサーシップやテレビ放送なども増えてきており、今後もドローンレースがより一層盛り上がっていくことが期待されます。

Drone Champions League/YouTube
Drone Racing Association/YouTube

日本国内でも開催!!

日本でも2015年頃からドローンレースが開催されるようになり、個人や団体が楽しむ競技となっています。特に、ドローンレースの普及を目指す団体や、ドローンの販売やメンテナンスを行う企業などが積極的に大会を開催しています。

この投稿をInstagramで見る

日本ドローンレース協会(JDRA)公式(@japandroneracingassociation)がシェアした投稿 –

国際航空連盟の公認!「東京モーターショー」で開催

2019年に開催された東京モーターショーで、FAI(国際航空連盟)公認のドローンレースが初めて開催されたことが大きな話題となりました。

FAI Drone Tokyo 2019/YouTube
ハウステンボス+ドローン

日本の観光地であるハウステンボスが、LEDコースでの夜間ドローンレースを開催することが話題となりました。

このドローンレースは、観光都市とドローンの可能性を追求し、新しいエンターテインメントを提供することを目的としていました。

LEDライトが点灯する美しいコースで行われる夜間ドローンレースは、ドローンレースの魅力をさらに高めることが期待されます。また、ハウステンボスのような観光地でのドローンレースは、地域活性化や観光客の誘致にもつながると考えられています。

日本ドローンレース協会/YouTube

将来オリンピック競技になる日も近いのかも…。

近年ドローンレースの人気が高まっていることから、将来的にはオリンピック競技として認められる可能性があるという見方もあります。

オリンピック競技に採用されるには、競技の普及度や世界中の競技者の数、国際競技連盟(IF)の認知度などが重要な要素となります。ドローンレースについては、世界中で大会が開催され、競技者たちの数も増加していることから、将来的にはオリンピック競技として認められる可能性があるとされています。

ただし、オリンピック競技として認められるには、ドローンレースのルールや競技会場、競技者の安全対策などが十分に考慮された上での承認が必要となるため、その準備には時間がかかると思われます。

created by Rinker
本書は、商業ドローンを使った新サービスやコストダウンをビジネス・モデル面から分析します。先端情報をまとめるだけでなく、体系的に分析した初の書物です。 ドローン業務に携わっている方だけでなく、新事業開発や事業の多角化を検討しているマネージメントにも必携の書籍です。また、冒頭に商業ドローンの基礎知識やエコシステムを解説し、50点を超える図表を使って、ベーシックな用語や高度な概念をわかりやすく確認しながら読み進めることができます。(「Books」出版書誌データベースより)

You might be interested in …

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X