「仏様が…本当に空を飛んでいる」《現代仏教》【ドローン】
Drone Buddha
ドローン仏
ドローン仏(英語表記:Drone Buddha/ドローンブッダ)とは三浦耀山仏師が提唱する『浮遊する仏像』を実現させようとするプロジェクトです。
ドローン仏プロジェクト/MAKE TEES公式サイト
ドローン仏に使われているドローンは「TELLO」という機種で、中国のRyze Tech社の製品す。
ナムいと話題のドローン仏!?仏像が空を飛ぶ日がついに来た!/ワールドセクト.2019
ドローン仏の名前の由来は?
ところで、ドローン仏(どろーんぶつ)という名称になるまで、『雲中ドローン仏』、『Unchu Drone Buddha』、『ドローンほとけ』などその他、色々なネーミングが候補になりましたが、最終的にMAKE TEES Inc.が『ドローンブッダ(日本語表記:ドローン仏)』を提案し、三浦耀山仏師にOKを貰って決定となりました
ドローン仏プロジェクト/MAKE TEES公式サイト
3Dプリンターで制作!
ドローン仏は阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三体があり、いずれも三浦さんが彫刻した木像をスキャニングして3Dプリンターで出力されている。
【仏教とIT】第12回 AIと僧侶、勝つのはどっち?/RBB TODAY.2019
高さ約10cm。中は可能なかぎり空洞化して重量わずか13グラムに収めた。これぐらい軽量化しないと、ドローンが飛ばないらしい。
【仏教とIT】第12回 AIと僧侶、勝つのはどっち?/RBB TODAY.2019
ドローン仏の作り方②(3D編)
— 三浦耀山 (@biwazo) November 26, 2018
仏像を3Dスキャン、3Dプリントする→ドローンが正常に飛ぶよう極力軽量化する→彩色する
(3D化はLiQさんの全面協力により完成しました)#ドローン仏 #ナムい #スッキリ #LiQ pic.twitter.com/GbacQmTO36
ドローン仏で話題の仏師の三浦耀山さんのお地蔵様の3Dデータを、キャステム京都LiQさんから提供頂き、弊社EXTRABOLDの大型3Dプリンターで柔らかい材料で造形(高さ80cm)してみました。可愛らしくて、とても「ナムい」感じで完成しました。 pic.twitter.com/v33G5f581Z
— 原雄司@EXTRABOLD Inc. (@unosuke) November 26, 2018
試行錯誤のすえの“3D”
木製では重くドローンに乗せられないと2年間試行錯誤し、苦労の末、木製の仏像を3Dプリンターで樹脂製の8g(中は空洞)に軽量化することに成功した。
ドローンで降臨する仏様がいま“ナムい”、最終目標は+25体の「来迎図」/ABEMA TIME.2018
この投稿をInstagramで見る
ドローン仏の作り方③(実践編)
— 三浦耀山 (@biwazo) November 28, 2018
仏像をドローンに載せる→法要で飛ばす→ナムいことに。。
(ドローンについては株式会社MAKE TEESに全面サポートをいただきました)#ドローン仏 #ナムい #テクノ法要 #てらぱるむす #スッキリ https://t.co/TrnIt4BHGJ pic.twitter.com/GXni1AyESy
遊びじゃない!これが仏教の世界感だ!!
一見、お遊びのように見えるが、実は仏様がドローンに乗って空を飛んでくる風景は、仏教の教えと深く結びついている。仏教の阿弥陀経では、信仰深い人が亡くなると阿弥陀如来が菩薩とともに極楽浄土からお迎えに来られると説かれている。仏教世界で浄土に向かう、臨終来迎の風景だ。はるか昔から、多くの仏画や彫刻でこの来迎が表現されてきた。
【前編】伝統は革新によって守られる。京都に学ぶ、持続可能なものづくり/IDEAS FOR GOOD.2020
さらに、最終的には「来迎図」を再現するため、阿弥陀如来像に+25体の菩薩像をドローンに乗せたいということだ。
ドローンで降臨する仏様がいま“ナムい”、最終目標は+25体の「来迎図」/ABEMA TIME.2018
観音様はアンドロイド《現代仏教》
「龍岸寺」でお披露目イベント
ドローン仏は京都の龍岸寺で行われた超十夜祭の中で開催されたイベントでお披露目されました。
ナムいと話題のドローン仏!?仏像が空を飛ぶ日がついに来た!/ワールドセクト.2019
龍岸寺では、人々が集う場として「アイドルライブ」とか「超十夜祭」というフェスをやったり、学びを深める場を提供したり、お葬式をお寺でしませんかというようなお寺の使い方を提案したりしています。フリーペーパーを作ったり、SNSを使ったりして情報発信しています。今まで私たちがいただいてきた文化の蓄積がお寺にあるんだったら、それを私のところだけに留めてしまうんじゃなくて、どうやって豊かに次の時代に伝えていくのか考えることが重要です。
国際青年交流会議/macrocosm
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
仏師「三浦耀山」
仏師の三浦耀山さんは、会社員から仏師に転向したという異例の経歴の持ち主です。
仏師・三浦耀山/テレビ番組-京都知新
脱サラして仏師に弟子入り
一度はサラリーマンになるも、「見仏記」(みうらじゅん、いとうせいこう著)を読んでどうしても仏像が彫りたくなり、会社を退職し滋賀県の仏師に弟子入りする。
ドローン仏による仏教世界の新しい表現 木曜サロンレポート/ナレッジキャピタル
1973年埼玉県生まれ。1996年早稲田大学政治経済学部卒業後、通信企業に勤務。みうらじゅん・いとうせいこう共著「見仏記」の影響で仏像を見ることが好きになりすぎて、やがて自ら仏像を彫ってみたくなり会社を退職。
伝統からドローン仏など斬新な仏像を彫る仏師が教える仏像の歴史と作り方・彫刻体験/Pass Market
仏像修復・制作
仏師になるべく1999年大仏師渡邊勢山に師事する。13年の修行ののち2012年独立。現在京都市上京区に「土御門仏所」を構え、主に寺院向けの仏像彫刻、仏像修復を手がけている。また工房や寺院などで定期的に仏像彫刻教室も開催中。
伝統からドローン仏など斬新な仏像を彫る仏師が教える仏像の歴史と作り方・彫刻体験/Pass Market
そして現在、三浦さんは仏教の世界観を現代のテクノロジーを使い、わかりやすく伝えようと挑戦しています。
仏師・三浦耀山/テレビ番組-京都知新
さらに三頭身の「わらべ仏」、3Dプリンターの技術を使った「ガチャ仏」など、ユニークな仏像も作っています。「仏像様式は時代の最先端を取り入れた歴史があり、今の時代ならもっとわかりやすく表現できるのではないか」という三浦耀山さん。
仏師・三浦耀山/テレビ番組-京都知新
元来好きだったという彫刻と仏像の違いや、仏像へのこだわりを尋ねると「仏像制作で重視するのは、独自性よりも人々が仏様に親しみを持ってくれること」と断言。これからの仏師のあり方を垣間見た気がした。
三浦 耀山(みうら ようざん)/仏像ワールド
この投稿をInstagramで見る
今日のスッキリで注目していただいたのは嬉しいのですが、ドローン操縦の上手いお坊さんと思っている方もいらっしゃるみたいなので、本業の仏師としての仏像彫刻写真を上げておきますね。 #ナムい #ドローン仏 #スッキリ pic.twitter.com/ANWtoNlW84
— 三浦耀山 (@biwazo) November 23, 2018
“超十夜祭”で阿弥陀三尊像をドローンに乗せて飛ばすことに成功
2018年11月、龍岸寺での「超十夜祭」において、仏師・三浦耀山さんは、自作の阿弥陀三尊像を3Dプリンターで複製し、ドローンに載せて空中を飛来させることに成功しました。
ドローン仏さま/浄土宗 龍岸寺
この投稿をInstagramで見る
超十夜祭って?
学生とお寺のコラボイベント「十夜祭」を、学生の枠を超えてさらなる盛り上げを狙うべく始まったのが、今回の「超十夜祭」。
ドローンに乗ったブッダが空を飛ぶ! 京都で行われたテクノ法要/bouncy.Antenna.2018
全国の浄土宗寺院で広く行われる念仏会、十夜法要。
十夜祭 -ju ya fes-/浄土宗 龍岸寺
現代においては短縮されることが多いですが、本来は10日10夜に渡り絶えず念仏を唱え続け、阿弥陀様のお慈悲に感謝するためのものです。
このネーミングに落ち着くまでには、「裏十夜祭」「真十夜祭」などいろいろありましたが、「超」をつけると強そうだという意見をたくさんいただいたので「超十夜祭」となりました。
京都 龍岸寺「超十夜祭り」/照恩寺
テクノ法要の前に登場!!
その中の1つの行事として11月16日に開催された「テクノ法要」のオープニングアクトで登場したのが、ドローンに仏像をのせた「ドローン仏」さまです。
浮遊する「ドローン仏」さまがナムい スイーっと近づいてくる姿がインパクト大の新しさ/宮原れい.ねとらぼ.2018
「テクノ法要」ジャンルはテクノ!箱は寺!DJはもちろんその寺の僧侶! コレが次世代の法要スタイル!!《現代仏教》
浄土系アイドル「てら*ぱるむす」とのコラボ
ドローンに乗った仏様が境内を浮遊し、浄土系アイドル「てら*ぱるむす」がライブを行いました。
空中浮遊!龍岸寺の「ドローン仏様」/admin.機械人Z.2020
ライブ会場になったのは、400年以上の歴史がある京都の龍岸寺だ。その本堂がライブ会場に変化。半透明の幕にプロジェクションマッピングで映像を投影。大がかりな音響機器も搬入し会場を盛り上げた
京都の寺の境内で浮遊する仏像 南無い現場/日テレNEWS24.Yahoo! JAPAN.2019
「ドローン仏」については、小さいとはいえプロペラが回りノイズが発生する。単純に音楽と合わせば耳障りになることは明らかだ。
京都 龍岸寺「超十夜祭り」/照恩寺
そこで、オープニング曲はこれが邪魔にならず、一体となるような、ノイズで構成された曲にして、録音していただいたドローンのノイズを聞きながら調整していく。
京都 龍岸寺「超十夜祭り」/照恩寺
ちなみにグループ名は、「1兆」を意味する単位である「テラ」と「寺」を掛け、加えて「手のひらを合掌する」という意味の「パルムス」を組み合わせており、メンバー全員が“菩薩”の設定になっている(※アイドルネームが弥勒ミライ・文殊たま・普賢あまね・観月花音=観音・早勢至帆=勢至)。発起人は京都市立芸術大学1年生の橋本千裕さん(19)。
仏教アイドルと一緒に楽しむ“法要”は、まさに上質なJラップ!/山田ゴメス.citrus.2016
“世界一仏教徒が多い国” 中国の反応
これを見た中国のネットユーザーからは、「デジタル菩薩ね」「パンクな仏教だ」「日本人にはお手上げ」「現代の技術は古代の幻想を解決する」「中国でこんなことをしたら批判噴出だろう」「素晴らしい。宗教も時代とともに発展しなければ」といったコメントが寄せられた。
ドローンで宙に浮く仏像!日本の寺のユニークな法要に中国ネット驚き/Record China.2018
「#ナムい」Twitterでバズる!!
Twitterのコメントでは未知の光景に戸惑う声もみられますが、「新しい」「かっこいい!」といった声に加えて、同様に「確かにナムい」「これはナムい」と共感する声が寄せられ話題に。
浮遊する「ドローン仏」さまがナムい スイーっと近づいてくる姿がインパクト大の新しさ/宮原れい.ねとらぼ.2018
ドローンで降臨する仏様がいま“ナムい”、最終目標は+25体の「来迎図」#ドローン仏 #テクノ法要
— ABEMA TIMES (@ABEMATIMES) November 19, 2018
▼最高に“ナムい”「ドローン仏」【画像ほか】https://t.co/TtctO8s4rv pic.twitter.com/XOkNEtSh14
ナウい。いやナムい動画が話題になっています。
— RELEASE(リリース)公式 (@release_info) November 28, 2018
京都の龍岸寺で行われたテクノ法要のオープニングアクトに登場したドローンに仏様を乗せたドローン仏様の様子です。
一気に近づいてくる「ドローン仏」さまの衝撃が半端ないって(笑)#エンタメ https://t.co/8Z0ijplrpU pic.twitter.com/LHVUI33Lcs
ナムいって?どういう意味?
「阿弥陀仏に帰依する」という意味の「南無」を形容詞にした言葉で「エモい」的な感じで使っていたそうです。
ナムいドローン仏を仏師三浦耀山が作った理由がすごい!/JUNKな万華鏡
この投稿をInstagramで見る
「てら*ぱるむす」発!!
「ナムい」は”てら*ぱるむす”がもともと使っていた言葉を、知恩院ライトアップの担当デザイナーがなにげなくフライヤーに使用し、思いがけず注目されたことからの大騒動。ドローン仏さまも、お寺の本堂でフライトさせたいという三浦仏師からの提案を喜んでお手伝いしましたが、その功績の9割以上は三浦さん。
ひさしぶり!/浄土宗 龍岸寺.2019
「ナムい」のオリジネーターである浄土系アイドルは、「その人にとってのナムがナムだと考えているので、使い方は様々だし、たくさんあるからこそおもしろいかなと」と述べている。
せめて「ナムい」と弔われる社会に!/田中 宏和.Forbes JAPAN.2018