東京オリンピック物語(9)── 武道の殿堂!「武道館」の誕生

東京オリンピック物語(9)── 武道の殿堂!「武道館」の誕生

前回の記事を読む▼

東京オリンピック物語(8)── 「東京オリンピックのため」首都の交通インフラに起きたレガシー
“https://diggity.info/sports/tokyo-olympic-8/”
created by Rinker
あの日、あの時、武道館は熱狂に包まれた。ビートルズ来日をめぐる人間ドラマを丹念に描く感動のノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

Nippon Budokan

日本武道館

ANNnewsCH/YouTube

前回の東京五輪の代表的なレガシーの一つに日本武道館がある。「日本武道の殿堂」は五輪開催を契機に建設が決まり、五輪で初めて実施された柔道の会場となった。

武道館に学べ 迷走する新国立競技場の屋根問題 編集委員 北川和徳/日本経済新聞.2015

東京オリンピックで柔道が正式種目に!

IMG_2511

 1964年東京大会で初めて日本発祥の柔道がオリンピック公式競技となった。

【オリンピズム】64年東京のいまを歩く(4)柔道は世界のJUDOに 先人の知恵に育まれた日本武道館/産経ニュース.2015

 会場には代々木公園や赤坂離宮隣地など複数の候補地が挙がった。代々木屋内水泳場に競泳終了後、突貫工事で板を敷き、その上に畳を並べるという珍案も検討されていた。

【TOKYO OLYMPIC STORY】第11回 日本武道館(上)富士の裾野をヒントに生まれた八角形の曲線美/サンスポ.2020

日本武道館に尽力した男!衆院議員「正力松太郎」

DOHGAYAKYUDENDOH/YouTube

 1964(昭和39)年の東京オリンピック開催に際し、柔道会場として建設に尽力したのは正力松太郎(1885~1969年)。読売新聞社社長としてその発展に尽くし、日本テレビを、そして読売ジャイアンツを創設した大物でした。

音響はイマイチなのに日本武道館が「ライブの聖地」になったワケの検索結果/URBAN LIFE METRO.2021

正力は、当時の池田勇人首相に協力を要請。国会でも武道館建設の重要性を訴えた。

【TOKYO OLYMPIC STORY】第11回 日本武道館(上)富士の裾野をヒントに生まれた八角形の曲線美/サンスポ.2020
武道館の建設が決定!

 1961(S36)年6月、武道を愛好する国会議員が武道会館建設議員連盟を設立、会長に正力松太郎(衆院議員)を据え、建設賛成の署名を集めることから運動がスタートした(国会議員525名の署名獲得)。 

日本武道館の建設/西方浄土筑紫嶋.2015

その後、文部大臣が「財団法人日本武道館」の設立を許可〔1962(S37)年1月31日〕 し、建設の準備が始まった。

日本武道館の建設/西方浄土筑紫嶋.2015

場所は国有地の「北の丸」

sakura around the castle 1

 国有地だった現在の北の丸が政府から無償貸与されることになり、建設が始まったのは1963(昭和38)年10月1日。

【TOKYO OLYMPIC STORY】第11回 日本武道館(上)富士の裾野をヒントに生まれた八角形の曲線美/サンスポ.2020
武道館の門は江戸城の遺産
田安門 (Tayasu-mon)

北の丸公園の入口になっており、日本武道館のそばにある田安門は江戸時代初期の1636年(寛永13年)に建てられた門で、江戸城の総構えが完成した当時から残る唯一の遺構です。

田安門 | 江戸城のガイド/攻城団
「北の丸」はかつて徳川家のお屋敷があった

当初、北の丸には徳川家の親族の屋敷が置かれ、たとえば三代将軍家光の時代には、三男で甲府藩主になる綱重(六代将軍家宣の父)や、家光の乳母の春日局、家光の弟の駿河大納言忠長らの屋敷が並んでいたが、明暦の大火で消失。その後、しばらく火除け地になっていたが、1731(享保16)年、八代将軍吉宗の次男、宗武が起こした田安家の上屋敷が、1759(宝暦9)年には、九代将軍家重の次男、重好が起こした清水徳川家の上屋敷が置かれた。ともに家名は、屋敷近くにある門の名からとったという。

日本武道館の入り口は江戸城最古の現存建造物だ──東京にみつける江戸 第10回/GQ Japan.2020

明治維新後は近衛師団の兵営地として使われており、武道館建設前はその跡地となっていました。

日本武道館とは(歴史・概要)/【スポランド】

設計は巨匠建築家「山田守」

この武道館建設を手がけることになったのが、当時すでに、日本を代表する巨匠建築家であった山田守。

SmaSTATION特別企画『武道とロックの聖地 日本武道館』/SmaSTATION-5
着工中に設計図を完成!

日本武道館の建設に、山田の設計案が採用されたのは、オリンピック開催のわずか1年前のことでした。オリンピックに間に合わせるため、詳細な設計図もないまま、工事は始まります。工事と同時進行で、山田は必死に図面を書きました。

KIRIN~美の巨人たち~/テレビ東京

いまも東京・御茶ノ水にかかる聖橋や、京都駅前にそびえる京都タワーなどをデザインしたことで知られる山田は、曲面や、曲線美を大胆に取り入れる手法が特徴で、その技法は武道館建設にも巧みに取り入れられました。

SmaSTATION特別企画『武道とロックの聖地 日本武道館』/SmaSTATION-5
正八角形

山田がこだわったのは、日本武道館の形でした。
『君主は南面す』の故事に因み、正面席を北側に設置し、南を向くようにしました。選手は東西から入場します。その方向性を確保し、観客の見やすさを考慮して、正八角形になったのです。

KIRIN~美の巨人たち~/テレビ東京

15,000人を収容できるその形は、視線が最長40m以内になるように、内径80mの正八角形にまとめられています。

正八角形建築方式が特徴!屋根のたまねぎで有名な日本武道館に迫る!/施工管理求人 俺の夢
大屋根

富士山の裾野を引くような流動美の大屋根は武道の精神を表徴しています。 

日本武道館/千代田遺産

武道の殿堂であるとともに、江戸城跡地の皇居に近い立地から環境になじむ和のモチーフが求められたという。

国立代々木競技場/株式会社三友組.2018

擬宝珠 a.k.a 玉ねぎ

SankeiNews/YouTube

さらに大屋根の頂点に、古来より魔除けとして用いられてきた黄金の擬宝珠を置きました。

KIRIN~美の巨人たち~/テレビ東京

同館の擬宝珠はその形状から「玉ネギ」とも呼ばれている。

武道館の「玉ネギ」、東京五輪に向けお色直し中/朝日新聞デジタル.2019

橋の欄干や、神社、お寺の境内などでも良く見かけるこの擬宝珠は、もともと仏教で仏像が手に乗せている『宝珠』をもとにしたものである、という説と、ネギをイメージしたもので、ネギの持つ臭いが魔よけにつながると考えられていたから、というふたつの説があります。

SmaSTATION特別企画『武道とロックの聖地 日本武道館』/SmaSTATION-5

爆風スランプの曲に!!

サンプラザ中野くん/YouTube

爆風スランプのヒット曲「大きな玉ねぎの下で」でも知られる。

武道館の「玉ネギ」、東京五輪に向けお色直し中/朝日新聞デジタル.2019

なんと着工から一年かからずに完成した!

設は、天皇陛下の御下賜金のもと、国費と国民の浄財およそ20億円をもって、1963年(昭和38年)10月に着工、工事期間わずか12ヵ月、関係者の昼夜を分かたぬ奮闘によって、1964年(昭和39年)9月、世界に誇る日本武道の大殿堂が見事に完成しました。

日本武道館について/日本武道館

地上3階、地下2階建て、メインの競技場にあたるアリーナはおよそ2000平方メートル。もしも全てに畳を敷き詰めると、なんとおよそ1200帖という、世界に誇る立派な競技場が誕生したのです。

SmaSTATION特別企画『武道とロックの聖地 日本武道館』/SmaSTATION-5

(前略)同年10月3日には開館式が執り行なわれました。そして迎えた10月20日、日本武道館は東京オリンピックの柔道競技場として国際的に披露されることとなります。

日本武道館とは(歴史・概要)/【スポランド】

「武道の聖地」

 1964年東京五輪の柔道会場となった日本武道館はその後、「武道の聖地」となった。柔道以外にも剣道、相撲、なぎなた、少林寺拳法などの日本武道の振興を図る目的で利用され、多くの武道大会も開催してきた。

日本武道館に描く五輪のドラマ 空手「長年の夢」、清水が歴史的メダル/47NEWS.2021
音楽の殿堂としても知られる
The Beatles/YouTube

”武道の殿堂”として1964年に竣工した日本武道館は、イギリスから来た4人組の若者により思いがけず”音楽の殿堂”ないしは”ロックの殿堂”となった。

日本武道館をアップデートせよ―山田守建築事務所の挑戦【後編】/建設HR.2021
created by Rinker
あの日、あの時、武道館は熱狂に包まれた。ビートルズ来日をめぐる人間ドラマを丹念に描く感動のノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

この記事の続きを読む▼

東京オリンピック物語(10)──「急げ!たくさんの外国人旅行客がやってくる!!」空前のホテル建設ブーム到来
“https://diggity.info/sports/tokyo-olympic-10/”
Previous post 東京オリンピック物語(8)── 「東京オリンピックのため」首都の交通インフラに起きたレガシー
Next post 東京オリンピック物語(10)──「急げ!たくさんの外国人旅行客がやってくる!!」空前のホテル建設ブーム到来

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X