東京オリンピック物語(7)── 選手村の場所は今の代々木公園!激変する渋谷

東京オリンピック物語(7)── 選手村の場所は今の代々木公園!激変する渋谷

前回の記事を読む▼

東京オリンピック物語(6)── 焼け野原から奇跡の復活!!今へ繋がる「レガシー」とは?
“https://diggity.info/sports/tokyo-olympic-6/”
created by Rinker
丹下健三が設計し、世界遺産登録を目指す国立代々木競技場について、社会学から建築史まで、さまざまな視点で縦横に論じた一冊。(「Books」出版書誌データベースより)

Shibuya

1964年の渋谷

1964TOKYO VR/YouTube

 1964年の東京オリンピックで最も変貌した街の筆頭は渋谷だ。

モダンデザインのレガシーを追って<中編>~東京オリンピック1964の遺産~/Tokyo Culture Addiction.2017

様々なオリンピック競技施設が作られた

オリンピックのメインスタジアムは新宿区の国立霞ヶ丘陸上競技場でしたが、渋谷区内にも数多くの競技施設がありました。

前回の東京オリンピックでは、渋谷区内に会場があったそうですが /渋谷区立図書館

水泳会場になった国立代々木競技場の第一体育館、バスケットボールの第二体育館。日本で大会最初の金メダルを獲得した重量挙げの三宅選手が活躍した渋谷公会堂。遠藤選手をはじめとする男子体操陣が演技した東京都体育館、水球の屋内水泳場。マラソンでは甲州街道をアベベ、円谷が疾走しました。

前回の東京オリンピックでは、渋谷区内に会場があったそうですが /渋谷区立図書館

NHKのかつての拠点もココ!

 現在の神南二丁目にあるNHK放送センターの前身はオリンピックの時に作られた東京オリンピック放送センターだ。NHKは1973年に本部機能もここに移転させる。マスコミ最大のメディアが内幸町から渋谷へ移転したことは、その後の渋谷の発展、ひいては東京文化の西進に大きく寄与する。

モダンデザインのレガシーを追って<中編>~東京オリンピック1964の遺産~/Tokyo Culture Addiction.2017
NHK放送センター

NHK東京放送会館は昭和13年(1938年)、東京都千代田区内幸町に完成し、昭和48年(1973年)までNHKの本部として使用された。

両陛下NHKをご見学/NHK放送史(動画・記事)
ワシントンハイツ跡地(代々木公園)に移動

1962年11月27日 NHKから政府に,ワシントンハイツ跡地での放送センター建設に関する申請書が提出された。この決定に反発したのが,東京都知事の東龍太郎をはじめとした東京都議会であった。 その最大の根拠は,すでに政府と都議会との間に交わされていた「覚書」にあり, その覚書とは,選手村を朝霞からワシントンハイツへ移すにあたり,固有財産ゆえに同敷地をオリンピック後に森林公園とし, その管理を東京都に委ねるというもので, 1961年10月には閣議決定されていた。 都議会ではすでに決定された事案を覆すことへの反発から, NHK放送センターを建設することへの反対の意向を政府に伝えた。

テレビにみる高度成長期の東京 放送と首都の1964年〜(p.43)/メディア研究部 松山秀明(関西大学)

さらに,もしNHKへの譲渡を認めてしまうと他の施設が入り込む口実となってしまうことへの懸念もあった。こうした都議会を中心に広がる建設反対の声に対し,政府はオリンピックにおける「テレビの重要性」を繰り返し強調することで,乗り切ることになった。結局,政府が都議会を説得する形で,1963年2月25日,ワシントンハイツ跡地にNHK放送センターの建設が承認された。

テレビにみる高度成長期の東京 放送と首都の1964年〜(pp.43-44)/メディア研究部 松山秀明(関西大学)
そして現在の渋谷へ
Shibuya Parco Part 3

東京オリンピックを契機に渋谷は若者文化の一大拠点に変貌していきます。その起爆剤となったのが、1973年の渋谷パルコのオープンです。当初、区役所通りと呼ばれていた通りは、公園通りと名を変え、郊外電車の一ターミナルに過ぎなかった渋谷は、銀座や新宿とも異なる、消費とサブ・カルチャーを特徴とする全国区の一大繁華街へと変貌します。

【東京リノ日和8】<まちとマンション探訪~1964東京オリンピックの時代(上)代々木・渋谷編>/Renomama.2016
created by Rinker
底知れない渋谷の魔力を解きあかす!(「BOOK」データベースより)

sensyu mura

代々木公園の場所に設立「選手村」

TBS NEWS/YouTube

JR原宿駅に近く、休日に多くの人でにぎわう代々木公園(東京・渋谷)は、1964年東京大会の選手村「代々木本村」の跡地に整備された。。

代々木公園 選手村からワクチン接種会場に 点描 1964→2021/日本経済新聞.2021

巨大な村……というより街

現在の代々木公園の一角で、東西800メートル、南北1400メートル、敷地面積66万平方メートルに5900人を収容する施設を作った。この「代々木選手村」を本村とし、他に八王子(自転車競技)相模湖(カヌー)大磯(セーリング)軽井沢(総合馬術)の計4カ所の分村が開設された。

【Tokyo1964秘録】着物教室が女性選手に大人気! 大会中の選手村は日本文化にあふれた (1/3ページ)/zakzak.2020

 1964年の選手村は東西800m、南北1400m、敷地総面積は66万平方メートル。5900人を収容するほどの巨大な村だった。

「あの時のビフテキの味が忘れられない」川淵三郎83歳が東京五輪選手村の“村民”だった頃」/文春オンライン.2019

宿舎以外に食堂、診療所、売店、練習場のほか、娯楽のクラブ、劇場などの施設があった。道路は五輪開催都市のローマやアテネ、ヘルシンキなどの名称が付けられた。

オリパラこぼれ話 男子禁制で厳重警備の女子選手村 日本文化の交流やハプニングも/毎日新聞.2021

 選手村に百貨店では唯一松坂屋銀座店が出店、衣料、日用品などのほか浴衣、提灯(ちょうちん)、番傘など日本的なお土産を買う選手でにぎわった。アジアで初の五輪らしさは選手村のあちこちにあらわれていた。

【Tokyo1964秘録】着物教室が女性選手に大人気! 大会中の選手村は日本文化にあふれた (1/3ページ)/zakzak.2020
女性選手村では着物の着付けイベントも開催!世界に文化をアピール

東京オリンピックは1964年10月10日より24日まで行われましたが、開催中の10月14日、選手村では、日本訪問の記念になるようにと、着物の着付けと記念撮影できる場を女子選手村のサービスセンター内に設けました。

1964東京オリンピック選手村で行われた「外国人選手の着付け会」と「きものショー」について/(株)上田嘉一朗商店

産着から始まりお宮参り、七五三、振袖と誕生から成人、そして花嫁衣装までと成長に合わせて変わりゆく着物の姿の他、訪問着、付け下げ、二部式きもの、祭半纏のように季節や場所に応じて変わる着物の種類を披露しました。また、茶摘み姿や大原女等今ではあまり見かけない珍しい衣装も発表し、好評を博しました。

1964東京オリンピック選手村で行われた「外国人選手の着付け会」と「きものショー」について/(株)上田嘉一朗商店

革新的な料理!?

1964年の東京オリンピックの舞台で活躍したのは、競技に出場する選手だけではありません。その裏では、93の国と地域からやってきたおよそ7000人の選手とコーチなど関係者への食事を提供するために、全国から集まった300人の料理人たちが日々奮闘を重ねていたのです。

日本の食文化繁栄の礎を築いた1964年大会東京オリンピック選手村食堂運営での挑戦/東京オリンピック・パラリンピックガイド – Yahoo! JAPAN.2017

 開村と同時に食堂もオープンし、なんと1日約2万食を作った。

「あの時のビフテキの味が忘れられない」川淵三郎83歳が東京五輪選手村の“村民”だった頃」/文春オンライン.2019
日本屈指の料理人が集まり完成させた「オリンピック・メニュー」

 「日本で西洋料理を作るのは無理」という世界からの不安を解消するため、帝国ホテルの村上信夫総料理長ら日本を代表する西洋料理人が集まり、各国料理の研究を重ねてレシピ本「オリンピック・メニュー」を完成。

渋谷の博物館で「1964年オリンピックの料理人」展 選手村内の貴重な写真も/シブヤ経済新聞.2021

 特別に用意された「オリンピック・メニュー」はホテルで出すような上品でボリュームのあるメニューが多かった。「セレブたちに出す、そのものズバリです」。ビーフステーキ、ローストチキン、ラム肉の料理、シチュー類…。「スープだけで60何種類、ソース類だけでも30種類ぐらいあったかな。それで毎日、出すものが違う。1日として同じものがなかった」

1964年東京五輪の料理人・鈴木勇さん 選手村の料理は「1日として同じものなかった」
ジャパニーズ冷凍食品の進化はここから?
冷凍王子にっしー【冷凍チャンネル】/YouTube

「ただ、参加国94カ国、参加者7000人の朝・昼・晩の食事を賄うには肉120トン、野菜356トン、魚46トンが必要で、それだけの量の食材を一度に確保すると日本人の一般家庭にも影響を与えてしまうため、食材調達が大きな問題となった」(松井さん)といい、その解決策としてそれまで料理界では非常識とされた「冷凍食材」を初めて活用。「五輪に向け、試行錯誤を繰り返した冷凍技術が、今日の冷凍食品の発展にもつながった」という。

渋谷の博物館で「1964年オリンピックの料理人」展 選手村内の貴重な写真も/シブヤ経済新聞.2021

当時の選手村の料理を任されていた『帝国ホテル』の村上信夫シェフは、「冷凍食品がなければオリンピックの成功はなかった」といわれていました。

選手をもてなすために技術開発を行い、今では世界トップレベルに発展したといわれる技術が冷凍食品だといわれています。/無料情報サービス雑誌「アドマガ」の専門本屋
警備は警備補償会社「セコム」

あまり知られていませんが、日本初の民間警備会社も東京オリンピックによって世の中に広く知られるようになりました。日本警備保障(現・セコム)は、東京オリンピックの選手村の警備を担当。創業は1962年ですが、当時は民間の警備会社という概念がまったくなかったため、ほとんど契約が取れない状態でした。自衛隊の警備だけでは人員不足になると、選手村の警備が委託され、この実績によって日本警備保障は大きく世の中に名を知られるようになりました。

オリンピックは日本を変えるの? 1964年東京オリンピックが遺した“レガシー”/提供Victory.dメニュースポーツ

選手村で結婚式も!

東京の選手村で結ばれたのは、ブルガリアの体操選手であるニコライ・プロダノフと、同じくブルガリアの陸上選手であるディアナだ。当初はオリンピック後に結婚式を執り行う予定だったが、東京五輪組織委員会らの計らいにより、開催期間中の選手村で行われることになった。

オリンピック選手村では結婚式が行われたことも。/Olympics.2018

 64年10月23日、東京・代々木の選手村。神前で執り行われた式の祭壇の後ろには五輪マークがあしらわれた。24歳だったモーニング姿の新郎は体操選手、ウェディングドレスを着た21歳の新婦は陸上選手。神主の祝詞に三三九度を交わした。

64年東京五輪で誓った愛、今も  選手村で挙式のブルガリア元代表夫妻/47NEWS.2018

急な出来事だったにもかかわらず、大会スタッフも快く依頼を引き受け、結婚式には見事なウエディングケーキが用意されるなど、2人を盛大に祝福した。2人は今も仲睦まじく、ブルガリアで暮らしている

オリンピック選手村では結婚式が行われたことも。/Olympics.2018

 選手村で結婚式を挙げた五輪史上初のカップルはメディアをにぎわせ、大きな話題になった。たった1日の新婚旅行で京都にも出かけた。駅で見知らぬ子供が「おめでとう」と声を掛けてくれたことをディアナさんは今も忘れない。「日本の人々はとてもよくしてくれた。日本は私にとって第二の故郷です」

64年東京五輪で誓った愛、今も  選手村で挙式のブルガリア元代表夫妻/47NEWS.2018

当時はまだGHQ統治下!「選手村をどこに作ればいいのか……?」

ANNnewsCH/YouTube

 1964年の「東京オリンピック」は、1959(昭和34)年5月のIOC総会で開催が決定されました。それを受け、当初選手村を、埼玉県朝霞の米軍基地、キャンプドレイク・サウスエリア(現・陸上自衛隊朝霞駐屯地など)に計画します(1960年12月組織委員会決議)。わけです。

東京オリンピック道路「環七」、オリンピックであまり役に立たなかったナゾ/乗りものニュース.2019
「ワシントン・ハイツ」は可能性の低い候補地の1つだった

 当時日本政府は、キャンプドレイクの他に、米軍の兵舎・家族用居住宿舎などとなっているワシントンハイツ(現・代々木公園など)の返還も米国に求めていました。

東京オリンピック道路「環七」、オリンピックであまり役に立たなかったナゾ/乗りものニュース.2019

日本の復興が進むに伴い、首都の真ん中にある基地、ワシントン・ハイツの返還を求める声が高まったのは、当然の成り行きだ。ところが、基地の移転費などを巡って、日本政府とアメリカ側との条件が折り合わず、なかなか交渉は進まなかった。

代々木公園 新たな動きの“起点”となる憩いの空間/BUNKA X AREA
東京都も反対

当時、渋谷区代々木の米軍住宅「ワシントン・ハイツ」案が浮上したが、まず東京都が反対した。ハイツがいずれ国に払い下げられた場合、公園をつくる予定だから「ノー」を言い出したのだ。一連の議論の最中には、NHKも横やりを入れ、ハイツ跡地の一部払い下げで国に渡りをつけ、都議会の猛反発を得るといった混迷ぶりであった。

【東京五輪と角栄の時代】NHKが横やりも「選手村問題」一件落着 田中角栄氏、川島幹事長とのタッグで難題を次々と突破/zakzak.2021
どちらにせよアメリカが土地を返還してくれないと無理

 しかしワシントンハイツ、キャンプドレイクのいずれに選手村が開村されるにしろ、アメリカとの土地の返還交渉という難題が待ち構えていた。

vol.3 紆余曲折を乗り越え、迎えた10月10日/JOC – 日本オリンピック委員会

予想外!ワシントンハイツの全面返還

中日映画社/YouTube

ワシントンハイツより朝霞のほうが接収解除の見通しが明るいとして朝霞を予定していたが、昭和36(1961)年になって米側がワシントンハイツの全面返還に応じるという、それまでの予測を超えた回答を出してきた。それによって都心近くにあるワシントンハイツが選手村となった(昭和36年12月6日日米合同委員会合意)。

公文書で読み解く「首都大改造計画」の全貌首都高や新幹線はこう形作られていった/東洋経済ONLINE.2017

ワシントンハイツって?

LindafulLinda/YouTube

現在、「代々木公園」「NHK放送センター」がある場所には江戸時代、大名や旗本の下屋敷があった。1909(明治42)年に陸軍の「代々木練兵場」と「衛戍(えいじゅ)監獄」が設置され、この場所では、1910(明治43)年、陸軍の徳川好敏大尉が日本最初の飛行機の飛行に成功している。また、「衛戍監獄」では、1936(昭和11)年に発生した「二・ニ六事件」の首謀者の死刑が執行された。

5:「明治神宮」の鎮座と原宿の発展 ~ 渋谷 /このまちアーカイブス.三井住友信託銀行グループ.三井住友トラスト不動産
GHQ・マッカーサーが米軍のために作り上げた
LindafulLinda/YouTube

1945年、終戦から約1か月後の9月8日、ダグラス・マッカーサー率いる米軍一行が東京に「入城」。その日から東京中心部にあった日本軍施設の接収が始まり、日本帝国陸軍代々木練兵場にも米軍のテントが張られた。1946年7月、『ワシントンハイツ』は施工に入り、翌年9月に竣工。

ジャニー喜多川氏も住人だった「ワシントンハイツ」の全貌/FRIDAYデジタル.2019

戦後の物資不足のなか、ワシントン・ハイツの建設は最優先され、92ha(27万坪)の敷地には白いペンキ塗りの戸建てが827戸、さらに学校や教会、劇場、マーケットなどがそろい、アメリカの小さな町をそのまま移転したかのような光景が広がっていたという。

代々木公園 新たな動きの“起点”となる憩いの空間/BUNKA X AREA
由来はアメリカ初代大統領「ワシントン」

そこには兵舎や軍人(将校)家族用の居住宿舎等が造られました。アメリカ初代大統領の名前をとってワシントンハイツと名付けられました。

天空から 5 二つのオリンピック競技場界隈の変遷を見る(後編)/フォーラムミカサ エコ.2019
豊かなアメリカを見せつけ憧れさせるため

日本の中のアメリカ」の華やかで近代的な生活は、焼け野原の日本人にアメリカ的豊かさへの憧れを強烈に植え付けた。

NHKラジオ深夜便で話題! 焼け野原に出現した「アメリカ」は日本人の心に何を植え付けたのか。日本エッセイスト・クラブ賞受賞。/新潮社
当時の日本人にとってそこは異世界

日本人は基本的に立ち入り禁止区域だったワシントンハイツ。高い金網に囲われた内側は豊かさが広がる別世界。

山村雅昭『ワシントンハイツの子供たち』写真展/ArtThrob in LA and Japan/2013

流線型の大きな自動車、ピカピカの家電製品、鮮やかなグリーンの芝生、カラフルなカジュアルウエア、ラジオから流れる陽気なジャズ、分厚いハムサンド、真っ白なミルク…。

ビスボッチャ散歩:オリンピック記念の宿舎/LA BISBOCCIA.2020

近くで暮らす日本人は、焼け跡のバラックで風雨に耐え、配給や闇市のわずかな食料で飢えをしのぎ、白い一軒家は、夢の国の御殿に見えました。

ビスボッチャ散歩:オリンピック記念の宿舎/LA BISBOCCIA.2020
ワシントンハイツの周りは発展!今の表参道に繋がる!!

戦後のアメリカ軍進駐は、図らずも表参道の発展にとって重要な要素となる。現在代々木公園がある場所に、在日米軍施設である「ワシントンハイツ」が造られたことで(1946年)、周辺には「キディランド」や「オリエンタルバザール」などアメリカ人向けの商業店舗が増えた。この時代には珍しかった海外の商品などが日本人でも手に入れることができるということで、表参道周辺には徐々に感度の高い人々が集うようになっていったのだ。

表参道 - 100年の歴史を背負う街のシンボルストリート/OMOHARAREAL
created by Rinker
終戦からほどなく、東京の真ん中に827戸を擁する米軍家族住宅エリアが出現した。その名も「ワシントンハイツ」。「日本の中のアメリカ」の華やかで近代的な生活は、焼け野原の日本人にアメリカ的豊かさへの憧れを強烈に植え付けた。現代日本の「原点」ともいうべき占領期を、日米双方の新資料と貴重な証言から洗いなおした傑作ノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

Yoyogi National Stadium First Gymnasium

「国立代々木競技場」

1964(昭和39)年、第18回オリンピックがアジアでは初めて、東京の地で開催されました。その記念碑的建物となったのが国立屋内総合競技場(現・国立代々木競技場)です。

第11回 歴史に残る建造物 「国立屋内総合競技場(主体育館)/子どもたちに誇れるしごとを。清水建設

ワシントンハイツ跡地は五輪後に再整備され、1967(昭和42)年10月、代々木公園となった。

国立代々木競技場 – Yoyogi National Gymnasium/写真展 東京の半世紀-定点観測者として の通信社-主催|公益財団法人 新聞通信調査会
第一体育館・第二体育館

主な施設として、2つの体育館、室内プールを有する。

国立代々木競技場(第一・第二体育館)/三井のリパーク

  現在、それぞれの施設は国立代々木競技場第一体育館、同第二体育館と呼ばれている。(中略)はサッカー場や陸上競技場も備えている。

国立代々木競技場 – Yoyogi National Gymnasium/写真展 東京の半世紀-定点観測者として の通信社-主催|公益財団法人 新聞通信調査会
日本が世界に誇る建築物

内部には岡本太郎氏の原画によるレリーフが飾られており、建築的、芸術的な側面からも日本を代表する建物となっている。

国立代々木競技場(第一・第二体育館)/三井のリパーク

当時の国際オリンピック委員会(IOC)、アベリー・ブランデージ会長は代々木の体育館を「あの競技場は本当に素晴らしい。スポーツをやる人を非常に鼓舞した。また、美を愛する人々の記憶の中にはっきりと刻み込まれるでしょう」と絶賛したという。

1964年のレガシー・戦後モダニズム建築の傑作が国重要文化財に/東京オリンピック2020速報 : 読売新聞オンライン.2021
選手村の近くに作られた!

 敷地はオリンピック前に日本に返還されて北側は選手村となったが、現在の都道を挟んだ南側の丘陵突端部(約9万平方メートル)は鉄道駅に近く、選手村からの徒歩移動ができることなどから競技会場の建設地に決まった。

1964年のレガシー・戦後モダニズム建築の傑作が国重要文化財に/東京オリンピック2020速報 : 読売新聞オンライン.2021
由来は大統領の名前から

当初は「国立屋内総合競技場」という呼ばれ方をしていましたが、建設地にアメリカ軍施設のワシントンハイツがあったこともあって「ワシントンハイツ屋内総合競技場」などの名称も候補に挙がっていました。

公益財団法人 東京都サッカー協会 OFFICIAL WEBSITE

設計者「丹下健三」

ANNnewsCH/YouTube

 国立代々木競技場の設計者は故・丹下健三(1913~2005年)だ。

代々木競技場は世界遺産級、まさに「レガシー」残した1964東京五輪/日経ビジネス.2021

 丹下健三は1964年当時50歳、すでに広島平和記念資料館と同公園(完成は55年)、香川県庁舎(同58年)などの設計で有名だった。国立代々木競技場の設計でもコンペティションではなく、指名されて携わっている

「丹下健三・国立代々木競技場」のすごみ、重要文化財指定で振り返る/ダイヤモンド・オンライン.2021

完成した1964年には51歳だった。

代々木競技場は世界遺産級、まさに「レガシー」残した1964東京五輪/日経ビジネス.2021
日本屈指の技術者や企業が集結

また、土木的スケールを持った吊り構造は坪井善勝氏、大口径のノズルによる大空間の環境調整は井上宇市氏と最高の技術陣が参加されています。

LLB見学会/建築技術支援協会

第1体育館は清水建設、第2体育館は大林組がそれぞれ施工した。

スポーツ振興センター/国立代々木競技場第一体育館等耐震改修/清水建設に  [2017年12月20日4面]/日刊建設工業新聞

 かつて坪井善勝研究室に所属していた構造設計者の斎藤公男氏は、2019年6月に行った日経クロステックのインタビュー取材で設計当時を次のように述懐している。「冬の寒い早朝、赤坂離宮に学生たちが招集されて、代々木競技場設計に向けた集会が行われた。丹下健三さんや高山英華さんなど、そうそうたるメンバーが集まり、戦後の日本で世界に負けないものをつくろうと志を共有した」

丹下健三の「代々木競技場」が重文指定へ、戦後建築の金字塔/日経クロステック.2021
世界でも珍しい吊り屋根構造に着手

競技場内でいちばん大きく目立つ建物で、今ではイベントアリーナとしても使われる「第一体育館」は、元は水泳の競技場。約1万3千人を収容する巨大な競技施設だが、丹下がこだわったのは内部を一切柱のない空間にすること。選手と観客を包み込み、競技の興奮を一体になって味わえる場所にするためには「遮るものがない」方がいいと考えたのだ。〝巨大空間なのに無柱〟という無理難題を実現したのは、当時、世界にほとんど例のなかった〝吊り屋根構造〟。

原宿駅そばにそびえ立つ、3次元的なカーブを描く大屋根が目を引く「国立代々木競技場 第一体育館」:東京ケンチク物語 vol.18/【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報.2020

世界が驚愕!代々木競技場の吊り屋根構造

中日映画社/YouTube

その名の通りに屋根を吊る、吊り橋に似た構造で、この「第一体育館」では、高さ40mの脚柱2本を1​2​6​mの間隔で立て、その間に直径33cm、総重量2​5​0トンのメインケーブルを2本渡してある。このケーブルの両端を地中まで伸ばし、コンクリートの塊で押さえることで屋根を引っ張り上げ、メインケーブルから直角方向へと鉄骨の梁を渡して屋根板を貼っているのだ。

原宿駅そばにそびえ立つ、3次元的なカーブを描く大屋根が目を引く「国立代々木競技場 第一体育館」:東京ケンチク物語 vol.18/【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報.2020

第一体育館は2本、第二体育館は1本の支柱から屋根全体がつりさげられています。そのため、体育館の内部に柱がなく、天井の高い開放的な空間で観客が競技に集中しやすくなっています。

公益財団法人 東京都サッカー協会 OFFICIAL WEBSITE
世界初!!

 代々木の設計当時、吊り構造の建築として有名だったのが、エーロ・サーリネン(1910~1961年)の設計で1958年に完成したイエール大学・ホッケーリンクだった。「クジラ」の愛称を持つこの建物は、真ん中に大きな梁をアーチ状に架け渡し、そこから両サイドにケーブルを張って屋根を支えている。

代々木競技場が重要文化財内定、「世界初の二重の吊り構造」を世界一わかりやすく解説します!/BUNGA NET.2021

 一方、丹下健三(1913~2005年)を中心とする設計チームが代々木の第一体育館で考えたのは、メインの吊り材からサブの吊り材を吊る「二重の吊り構造」。建築では世界初のアイデアだ。

代々木競技場が重要文化財内定、「世界初の二重の吊り構造」を世界一わかりやすく解説します!/BUNGA NET.2021

先駆的な吊り屋根構造により、伝統と近代の融合を表現、モダニズムの新たな地平を切り開いた。ここにおいて、日本の近代建築の存在が、世界に示された。 

建築資料にみる東京オリンピック/文化庁 国立近現代建築資料館
created by Rinker
丹下健三が設計し、世界遺産登録を目指す国立代々木競技場について、社会学から建築史まで、さまざまな視点で縦横に論じた一冊。(「Books」出版書誌データベースより)

この記事の続きを読む▼

東京オリンピック物語(8)── 「東京オリンピックのため」首都の交通インフラに起きたレガシー
“https://diggity.info/sports/tokyo-olympic-8/”
Previous post 東京オリンピック物語(6)── 焼け野原から奇跡の復活!!今へ繋がる「レガシー」とは?
Next post 東京オリンピック物語(8)── 「東京オリンピックのため」首都の交通インフラに起きたレガシー

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X