東京オリンピック物語(21)──“水泳ニッポン”がまさかの惨敗……。その悔しさが生み出したのは「スイミングクラブ」
Bronze medal in men’s swimming 800M relay
男子水泳800Mリレーで銅メダル
東京五輪の開幕から1週間以上経過した18日、国立代々木競技場のプールに初めて日の丸が揚がった。水泳の男子800メートルリレーで日本が3位に食い込んだ。
水泳ニッポン唯一のメダル 1964年10月18日 「再現日録 東京五輪の10月」(18)/47NEWS.2020
東京オリンピックの競泳種目で、行われたリレー種目は3種目あった。そのいずれもが、金メダルはアメリカで銀メダルはドイツ(東京大会では、東西統一チーム)だった。4X100mリレーとメドレーリレーの銅メダルは、オーストラリアチームが獲得していた。
今日の隆儀は、あの時の大敗北から始まった《2020に伝えたい1964》/WEB READING LIFE | 天狼院書店.2019
そんな中での3位入賞は、ソ連やオーストラリアといった強豪チームを倒したことであり、お家芸復活とまでは言えないが、立派な成績であったことに代わりはない。
今日の隆儀は、あの時の大敗北から始まった《2020に伝えたい1964》/WEB READING LIFE | 天狼院書店.2019
日本のお家芸「水泳」
若い方々には信じられないことかも知れないが、競泳競技は、戦前では日本の“お家芸”競技だった。
今日の隆儀は、あの時の大敗北から始まった《2020に伝えたい1964》/WEB READING LIFE | 天狼院書店.2019
1928年アムステルダム大会で初めて金メダルを取って以来、日本は参加した五輪の水泳でメダルを逃したことはない。
水泳ニッポン唯一のメダル 1964年10月18日 「再現日録 東京五輪の10月」(18)/47NEWS.2020
特に1932年に開催されたロスアンゼルス・オリンピックの男子競泳では、行われたのは僅か6競技だったのに対し、日本の競泳陣は、5個の金メダルを獲得した。勝率83%超えの快挙だ。そればかりでは無い、5個の金メダルの内リレーを除いた4競技は、金・銀独占の大快挙だったのだ
今日の隆儀は、あの時の大敗北から始まった《2020に伝えたい1964》/WEB READING LIFE | 天狼院書店.2019
海に囲まれた日本はもともと水泳の盛んな国でした。「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた古橋廣之進さんは自由形で何度も世界記録を塗り替えました。
「山手小」として,みんなで同じ方向をめざす/北海道新ひだか町
戦後……それでも強かった「水泳ニッポン」
ところが第二次世界大戦の影響で日本はしばらくオリンピックに参加することができませんでした。それでも日本の競泳陣は世界でもトップクラスの実力をもち続けました。
「山手小」として,みんなで同じ方向をめざす/北海道新ひだか町
敗戦から4年後の49年の全米水泳選手権。世界新記録を連発した古橋広之進や橋爪四郎らが活躍し、誇りを失っていた日本を大いに盛り上げた。「あれほどの感動はなかった。スポーツが世の中を明るくできる」と信じられた。
スポーツで大事な「忍耐」試されている 64年東京五輪出場、セントラルスポーツ・後藤忠治会長 <スポーツの力・アスリートと共に④>/東京新聞 TOKYO Web.2021
東京オリンピック物語(3)── 戦後GHQ統治下の日本、国際スポーツへ復帰は水泳から!
国民の期待を一心に背負った日本競泳!結果は銅メダル一つ……惨敗と言われた
「水泳ニッポン」は国民の期待を背に臨んだが、水泳最終日までメダルなし。その最終種目が800メートルリレーだった。
今日の隆儀は、あの時の大敗北から始まった《2020に伝えたい1964》/WEB READING LIFE | 天狼院書店.2019
1960年のローマ五輪までは、日本が競泳競技において五輪で獲得してきた金メダルが11個もあった。そんな背景に加え、諸外国との記録を比較し、当時最強と言われて多くのメダルが期待されていたが、結果は男子4×200mリレーのひとつに留まり、入賞数も10と伸びず。この1964年東京五輪で、日本競泳チームは『惨敗』と揶揄された。
競泳は57年ぶりの東京五輪で『惨敗』と言われた1964年のリベンジを果たせたのか?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2021
実績のある選手に頼って、台頭してきた欧米の若手に屈した。女子100メートル背泳ぎで前回ローマ大会銅メダルの田中聡子が日本新を出しながら4位に終わったのが象徴した。
1964年の悪夢再現か 水泳ニッポン瓦解の危機/47NEWS.2021
この悔しさが今のスイミングクラブを生む
1964年の東京五輪では、競泳には多くのメダル獲得という国民的な期待が集まった。だが、獲得できたのは銅メダル1個。そこで、競泳関係者の有志らが各地で始めたのが民間のスイミング教室だ。
64年東京五輪の競泳、期待外れの結果が契機…全国にスイミング教室広がる/読売新聞オンライン.2020
水泳の改革がスタート!!
1950年代からすでに1年中練習することができる温水プールが普及し始めていた欧米諸国に対し、日本の屋内プールは東京の1つしかなく、基本的には夏の暑い時期にしか泳がない、というのが日本の現状だった。
競泳は57年ぶりの東京五輪で『惨敗』と言われた1964年のリベンジを果たせたのか?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2021
当時の日本では根性論がまかり通っていて、ひたすら距離を泳ぐという練習が当たり前。練習環境も温水プールが少なく、冬場は温泉地に遠征しないといけないほどでした。
スポーツクラブの父 東京 中央区 – こころのレガシー 1964→2020 vol.21/東京2020オリンピック | NHK.2018
しかし、1964年の東京オリンピックでの「惨敗」をきっかけに日本水泳界は改革に乗り出す。その建て直しの指針として、①底辺の拡充を図るために、国民皆泳の徹底を期す、②プール施設の拡充、③水泳普及のための指導者と選手指導者の充実とその組織化、④泳法改良および研究、⑤基礎体力および専門筋力の強化、練習法などの充実とその組織化の5つを掲げた。
日本スポーツ社会学会 第 28 回大会 大会プログラム・発表抄録集(p.68)/日本スポーツ社会学会.2019
成績を残せなかった「後藤忠治」は引退を決意……。
64年東京五輪100メートル自由形で準決勝敗退、400メートルリレーも4位に終わった後藤忠治(77)は、周囲の説得にもかかわらず現役引退を決めた。
【世紀をつなぐ提言】64年大会競泳男子代表・後藤忠治<下>「苦しみ吹き飛んだ」鈴木大地の金メダル獲得/スポーツ報知.2019
終わった時に感じたのは、指導の大切さだった。あとから聞いたら米国などは既に心拍数を測ったり、流体力学に応じた泳ぎを研究したりと科学的トレーニングを行っていた。実際、海外選手は体つきも今の選手と同じくらいがっちりしていて、私たちより一回り大きかった。
五輪経験 社会に伝えて 競泳男子代表・後藤忠治さん/東京新聞 TOKYO Web.2017
失意の中でサラリーマンとして生きていた
失意のまま、競泳の世界から引退した後藤さんは建設機械の営業マンに転身しました。
スポーツクラブの父 東京 中央区 – こころのレガシー 1964→2020 vol.21/東京2020オリンピック | NHK.2018
「社会人になったら仕事をしろという父の教えと、(五輪で)負けたことで水泳から離れたかった」と振り返った。
【世紀をつなぐ提言】64年大会競泳男子代表・後藤忠治<下>「苦しみ吹き飛んだ」鈴木大地の金メダル獲得/スポーツ報知.2019
メダルをとっていないという負い目から、営業先でオリンピック選手として紹介されるのが嫌で嫌で仕方なかったと言います。
スポーツクラブの父 東京 中央区 – こころのレガシー 1964→2020 vol.21/東京2020オリンピック | NHK.2018
そんな中、とある話を耳にする
69年夏、営業活動の合間に国立代々木競技場のサブプールに足が向いた。日大時代の村上勝芳監督が、子供たちに水泳を教えているという話を聞いていた。
【世紀をつなぐ提言】64年大会競泳男子代表・後藤忠治<下>「苦しみ吹き飛んだ」鈴木大地の金メダル獲得/スポーツ報知.2019
競泳日本代表監督が子供に水泳を教えていた
そこで見た光景に衝撃を受けます。東京オリンピックの競泳日本代表のヘッドコーチだった、村上勝芳(むらかみ・かつよし)さんが子どもたちに泳ぎを教えていたのです。村上さんはプールに足がつかない小さな子の手を取り、優しい笑顔で接していました。
スポーツクラブの父 東京 中央区 – こころのレガシー 1964→2020 vol.21/東京2020オリンピック | NHK.2018
「日本の水泳界のため」
村上監督は、東京オリンピックの競泳のメダルが800mリレーの銅1個だけに終わったことを嘆き、日本の水泳界の未来を憂いていた。その状況をなんとかしなくてはいけないと考え、村上監督は立ち上がったのだ。これからの日本の水泳を強くするためには、将来を担う子どもたちにしっかりと教えることが必要だ。そう考えて、なんと監督自身も入場料を払って指導をはじめたのだ。
東京オリンピックの「負のレガシー」をチャンスに【オリンピック・パラリンピックのレガシー】/笹川スポーツ財団.2016
「衝撃でした。村上さんは、もう56歳くらい。ウェットスーツのベストを着て、気温27度の水の中で一生懸命指導されていた」
【世紀をつなぐ提言】64年大会競泳男子代表・後藤忠治<下>「苦しみ吹き飛んだ」鈴木大地の金メダル獲得/スポーツ報知.2019
途中で正体がばれる(笑)
代々木プールに遊びに来た子供たちに「親切なおじさん」として教えた。「その正体を知った親たちが贈り物を始めたから月謝制にした。
1964年惨敗バネに 五輪競泳復活かけOBら民間教室/NIKKEI STYLE.2017
国内初のスイミングクラブ!「代々木スイミングクラブ」誕生
それがきっかけとなり、翌年3月には日本国内初のスイミングクラブ『代々木スイミングクラブ』が誕生した。
競泳は57年ぶりの東京五輪で『惨敗』と言われた1964年のリベンジを果たせたのか?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2021
さらに全国でも次々とスイミングクラブが誕生!
それを皮切りに、多摩川スイミングクラブ、広島のフジタドルフィンクラブ、大阪の山田スイミングクラブと続々と日本全国にスイミングクラブが産声を上げ始めたのである。
競泳は57年ぶりの東京五輪で『惨敗』と言われた1964年のリベンジを果たせたのか?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2021
日本においても全国にスイミングクラブが発足したことで、インフラとしての選手育成・強化機能が広がっていった。全国各地に 1,053 カ所ものスイミングクラブが存在し、競技目的、趣味、健 康維持・向上など、目的は様々であるものの、多くの国民が水泳を行っていると言える。
障がい者が水泳と出会い、トップパラスイマーに至るまでの軌跡(p.2)/八尋 大.早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科
トップスポーツマネジメントコース.2018年度 修士論文
水泳の復活へ……多くのメダリストを育て上げた
そして、このスイミングクラブ育ちの選手として活躍したのが、1988年ソウル大会にてバサロ泳法で金メダルを獲得した現スポーツ庁長官の鈴木大地氏、あるいは1992年のバルセロナ大会において14歳で金メダルを獲得した岩崎恭子氏である。2000年のシドニー大会では計4個のメダルを獲得し、そして、アテネ大会以降は、北島康介選手の活躍等もあり、メダルを比較的コンスタントに取れる時代になってきている。
第12回 スポーツ仲裁シンポジウム 代表選手選考紛争をめぐる問題(p.13)/日本スポーツ仲裁機構
「後藤忠治」は退職!水泳の未来のために動き出した
水泳から離れた自分と、後につなげようとする恩師。「自分にできることは何か」と自問し、行き着いたのは「多くの子供たちがスポーツに触れられる環境づくり」だった。
1964年、メダルは取れずとも気づいた“育てる重要さ” その思いはメダリストへ/Sankeibiz.2020
オリンピックでメダルを獲得できなかったのは、我々選手の努力不足であったにも係らず、監督は、その責任を一身に背負い、職も辞し、選手の育成に再び力を注いでおられました。選手であった私が逃げて良いのか、後進の育成、さらにはスポーツの振興こそが「わたしの持てる力を傾注し、やるべき仕事ではないか」と思い立ちました。
10月 セントラルスポーツ株式会社社長 後藤 忠/東京中央ネット
セントラルスポーツクラブ開業
365日泳げる室内プールを造ってくれる人探しから始めた。屋外プールを持つ2つの学校が屋根を設置してくれ、70年にセントラルを開業した。
1964年惨敗バネに 五輪競泳復活かけOBら民間教室/NIKKEI STYLE.2017
会員募集のツールは、わら半紙のチラシだった。
東京オリンピックの「負のレガシー」をチャンスに【オリンピック・パラリンピックのレガシー】/笹川スポーツ財団.2016
体操と水泳のスポーツクラブ
都内で体操教室を始めていた東京五輪代表の小野喬さん、清子さん夫妻、遠藤幸雄さんと手を組んだ。
五輪経験 社会に伝えて 競泳男子代表・後藤忠治さん/東京新聞 TOKYO Web.2017
創業当時は当然ながら設備も持っていなかったため、学校施設を空き時間に借りて、水泳や体操の指導をするところから始まったそうです。
【4801】セントラルスポーツ のIR、決算を聞く/バリュートレンド 長期投資家のためのIR情報.2018
当時は村上さんのように公営プールで個人が教えるスイミングクラブができ始めていたけれど、良い選手を発掘するためには自前のプールでより多くの子どもたちを集めて育てないといけないと考えた。
五輪経験 社会に伝えて 競泳男子代表・後藤忠治さん/東京新聞 TOKYO Web.2017
自前のプールの確保やコーチの整備など365日仕事をしていたけれど、つらくはなかった。何とか成功させようという思いだった。
五輪経験 社会に伝えて 競泳男子代表・後藤忠治さん/東京新聞 TOKYO Web.2017
株式会社セントラルスポーツクラブ設立
もう一つ、屋根の設置に応じてくれたのが千葉の谷津遊園プールを持つ京成電鉄だった。「企業らしく採算を求められ、最低でも会員を600人集めろと言われた」。まだスポーツを仕事にすることがためらわれた時代、ビジネスを意識するきっかけになった。
1964年惨敗バネに 五輪競泳復活かけOBら民間教室/NIKKEI STYLE.2017
その半年後の1970年5月には東京都新宿区に株式会社セントラルスポーツクラブを設立してクラブを法人化するとともに、杉並区内にスイミングスクールを開校しました。
【4801】セントラルスポーツ のIR、決算を聞く/バリュートレンド 長期投資家のためのIR情報.2018
たくさんのオリンピック選手を育てた!
そして、世界を目指すアスリートをスポーツ奨励社員としてサポートし、1988年ソウルオリンピック競泳競技で金メダルを獲得した鈴木大地選手(現スポーツ庁長官)をはじめ、2004年アテネオリンピック男子団体で金メダルを獲得した冨田洋之選手、鹿島丈博選手ら、述べ25名のオリンピアンを輩出してきた。
「セントラルスポーツ・ダイビング(飛込)チーム」発足!/Fitness Business.2017
「スクールはスポーツを食い物にしているという批判が残る中で、大地のインパクトは絶大だった」とソウル五輪競泳ヘッドコーチを務めた青木剛・日本水泳連盟会長は話す。
1964年惨敗バネに 五輪競泳復活かけOBら民間教室/NIKKEI STYLE.2017
時代を繋いで……今の日本水泳に繋がっていく
メダルがひとつに終わり、惨敗からの“水泳ニッポン”復活を目指し、立ち上がった先人たち。その願いがスイミングクラブとなり全国に脈々と受け継がれ、世界で金メダル争いを繰り広げられるレベルにまで選手たちを育て上げられるシステムを作り上げたのである。
競泳は57年ぶりの東京五輪で『惨敗』と言われた1964年のリベンジを果たせたのか?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2021
レガシーの1つ
五輪で「世界」を知った日本。64年を契機に根を張ったスポーツクラブは、合理的な指導で子供たちに「上達する喜び」を与え、スポーツの裾野を拡大する役割を担った。
1964年、メダルは取れずとも気づいた“育てる重要さ” その思いはメダリストへ/Sankeibiz.2020
戦後の焼け野原から立ち上がり、高度経済成長まっただ中で開かれた前回の東京五輪。後藤ら、オリンピアンたちが中心となり各地に設立されたスポーツクラブは、そのレガシー(遺産)のひとつだ。
1964年、メダルは取れずとも気づいた“育てる重要さ” その思いはメダリストへ/Sankeibiz.2020
女子水泳選手「田中聡子(竹宇治聡子)」
64年のころはまだ柔道、レスリング、ソフトボールなどメダル期待の女子種目がなく、女子は個人種目の水泳、陸上選手が多かった。
【Tokyo1964秘録】水泳・田中聡子、あと100メートルあったら… /zakzak.2020
女子100mの背泳ぎ
その水泳で期待を一身に背負っていたのが女子100メートル背泳ぎの田中聡子(現姓竹宇治、当時22歳、八幡製鉄)だった。
【Tokyo1964秘録】水泳・田中聡子、あと100メートルあったら… /zakzak.2020
幼い頃から立派なスイミングスクールに通う今の子供たちには想像もつかないだろう。竹宇治さんが泳いでいたのはプールではなく、故郷・熊本のため池や温泉だった。
ピンチはチャンス!ローマ五輪銅・田中聡子さん「泳げない」にコーチがかけた“復活の魔法”/Sponichi Annex.2019
近所の池や川に潜って毎日遊んでいた少女はやがて地元の嘉島中に進学し、水泳部に入る。小6の時に校内大会で優勝した得意の背泳ぎで1年の夏に熊本選手権優勝。3年時には100メートルの中学記録も塗り替えた。福岡の筑紫女学園高に進学した直後の58年5月にはアジア大会(東京)でも日本新で優勝した。
ピンチはチャンス!ローマ五輪銅・田中聡子さん「泳げない」にコーチがかけた“復活の魔法”/Sponichi Annex.2019
200mで世界新を連発!!でも当時のオリンピックには100mしかなかった
中学卒業後は、「水泳王国」といわれていた筑紫女学園高等学校へ進学しました。入学して間もなく、5月には東京で開催されたアジア大会に出場し、100メートル背泳ぎで日本新記録を出しました。そういうわけですから、高校に入学してはじめてちゃんと登校したのは大会が終わってからなんです。
シリーズ第三回:竹宇治聡子 – Japanese Olympian Spirits/JOC
体調が悪化スランプに陥る……病気だった。
ところが、9月ごろから体調を崩し、スランプに陥りました。いくら泳いでも体はだるいし、記録は伸びない。おかしいなと思い、病院に行ったら、「脚気」と言われ、「ああ、遺伝かな」と思いました。
第5回 背泳ぎで数多の記録を残す 田中聡子(p.9)/オリンピアンかく語りき.スポーツの歴史検証
その素質にホレ込み、自ら指導を買って出ていた八幡製鉄所(現新日鉄住金)コーチの黒佐年明は、泳げなくなった竹宇治に意外な言葉をかけた。「君にも世界記録が出せるよ」。
【世紀つなぐ提言】田中聡子〈上〉、イメトレ結実 高3で出場のローマ五輪で銅メダル/スポーツ報知.2019
「病人に向かってなにを言っているんだ、この人は」と思っているところに、畳みかけるように「トレーニングをする」なんて言い出した。「できません」と反発しましたが、なだめられて、わからないなりにコーチの言う通りにしました。
シリーズ第三回:竹宇治聡子 – Japanese Olympian Spirits/JOC
目を閉じて、スタートの合図で、自分が50メートル泳いでいる姿を思い浮かべ、何掻きかしてゴールにタッチしたらポンと手を叩く。それを世界記録の、たとえば36秒でタッチするようイメージしなさい、というわけです。
シリーズ第三回:竹宇治聡子 – Japanese Olympian Spirits/JOC
最初の50メートルは36秒。次の50メートルは38秒。言われるままに竹宇治さんは頭の中で自分の手足を動かし、50メートルに達したところでポンと手を叩いた。途端にコーチから「何だ、今のは38秒もかかっているぞ」と怒声が飛ぶ。設定タイムで泳げるようになるまで毎日同じことが繰り返された。ピタリと泳げた時のご褒美は大好物のケーキだった。
ピンチはチャンス!ローマ五輪銅・田中聡子さん「泳げない」にコーチがかけた“復活の魔法”/Sponichi Annex.2019
魔法によって復帰後に200mで世界新記録!?
コーチは私に「魔法をかけるから」と言っていました。そういうトレーニングを3~4カ月やって、季節は冬になっていましたが、お医者さんから「泳いでもいいよ」と許可が出て。ちょうど別府に温泉プールができたので、そこで練習しました。春が来て私は高校2年になり、7月12日、イメージしていたとおり、200mで世界新を出すことができたのです。
第5回 背泳ぎで数多の記録を残す 田中聡子(p.69)/オリンピアンかく語りき.スポーツの歴史検証
病気で6ヶ月間泳げなかったけれど、頭の中では泳いでいたんです。ピンチのときにそういう方法をとったから、挑戦する気になったんですよ。
えどがわの女性vol.302016年11月
4年連続で世界新を更新!!ただ当時のオリンピックには背泳ぎは100mしかなかった。
1959年から1963年までおよそ4年間に渡り女子200m背泳ぎの世界記録を更新し続けたが、当時のオリンピックにおける競泳では女子200m背泳ぎは正式種目ではなかった(正式種目となったのは1968年のメキシコオリンピックから)。
田中聡子の出演時間/テレビ出演ランキング
60年ローマオリンピックは100mで出場!銅メダルを獲得
60年ローマ五輪100メートル背泳ぎで銅メダル。
【Tokyo1964秘録】水泳・田中聡子、あと100メートルあったら… /zakzak.2020
1分11秒4のタイムで3位入賞を果たし、1932年の前畑秀子以来、2人目の日本人女子競泳メダリストとなった。
1964年の東京五輪では、バレーボールの「東洋の魔女」をはじめ、レスリングと体操でも金メダルを獲得【1960年代の日本人メダリスト】/東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト.2020
八幡製鉄所に入社
筑紫女学園高時代からコーチを務めていた黒佐年明のいる八幡製鉄所(現新日鉄住金)に入社。午前8時から午後4時まで働き、午後6時から2時間は屋外プールで泳いだ。当時は屋内プールがあまりなく、工場から出る煤(すす)がプールに浮いていた。夏は暑く、秋が深まると水が冷たかった。冬は大分・別府の温泉プールで練習を行った。
【世紀つなぐ提言】田中聡子〈下〉重圧と闘い「負けてもいいから」東京で自己新4位/スポーツ報知.2019
64年東京オリンピック決勝
世界との差を感じながら「勝っても負けてもいいから、ベストタイムで泳ごう」と目標を設定した。10月14日の決勝。50メートルまではトップと互角の展開だったが「75メートルでエネルギー切れでした。あとは必死でタッチしたことしか覚えていない」。優勝したファーガソン(米国)は1分7秒7の世界新。3位までが世界記録を上回っていた。竹宇治は1分8秒6の4位。自己記録を0秒8も更新し「それだけで安心した」。メダルには届かなかったが、やり遂げた満足感があった。
【世紀つなぐ提言】田中聡子〈下〉重圧と闘い「負けてもいいから」東京で自己新4位/スポーツ報知.2019
水から上がらずしばらく放心状態の聡子に観客は感激の拍手を送るとともに、誰もが「“あと100メートル”あったら…」と歯ぎしりするのだった。
【Tokyo1964秘録】水泳・田中聡子、あと100メートルあったら… /zakzak.2020
ぜんそくの子供達のために!スイミングクラブ「風の子会」
東京オリンピックが終わって2年後、1967年5月、田中聡子は当時、八幡製鉄所のバレ-ボ-ルの選手だった竹宇治清高さんと結婚し三女の母親となった。
田中聡子/福岡県人
再び社会に出たのは、夫が東京に転勤になった1973(昭和43)年のこと。一般の水泳教室のコーチをはじめたのです。
シリーズ第三回:竹宇治聡子 – Japanese Olympian Spirits/JOC
それが、あるときからぜんそく児対象の教室に携わるようになりました。私の長女がぜんそくだったのです。
シリーズ第三回:竹宇治聡子 – Japanese Olympian Spirits/JOC
温水プールは温度と湿度が高い。水の中は重力の影響が少ない。ホコリが少なく、頭部が冷やされるなどの理由で、水泳はぜんそくの子どもによいのだそうです。そうこうしているうちにまた夫が福岡に転勤になり、飯倉先生に国立療養所南福岡病院の西間三馨先生を紹介していただきました。西間先生はかねてより「ぜんそく児の水泳教室を開きたい」という構想を持っていらして、1977年11月、「ぜんそく水泳教室《風の子会》」が始まりました。その後、風の子会の活動は広がり、今、私は東京の江戸川区でぜんそく児水泳教室をやっています。
第5回 背泳ぎで数多の記録を残す 田中聡子(p.72)/オリンピアンかく語りき.スポーツの歴史検証
娘の病を通じて出会った水泳教室は、「それからの田中聡子」にとってかけがえのない「めぐり合わせ」だったのかもしれない。
田中聡子/福岡県人