東京オリンピック物語(16)──奇跡の復活劇に世界が驚愕!伝説の1964年東京オリンピック開会式!!

東京オリンピック物語(16)──奇跡の復活劇に世界が驚愕!伝説の1964年東京オリンピック開会式!!

前回の記事を読む▼

東京オリンピック物語(15)──アメリカ統治下の沖縄から聖火リレーは始まった
“https://diggity.info/sports/tokyo-olympic-15/”
created by Rinker
東京五輪が開催され、高度成長の象徴としてノスタルジックに語られる1964年。しかし、その実態はどうだったのか。膨大な記録映像と史資料を読み解き、見えてきたのは、首都の「闇」。すなわち、いまも残る、この国の欠陥だった―。(「BOOK」データベースより)

Tokyo 1964 Opening Ceremony

オリンピック開会式

Olympics/YouTube

終戦から19年、焼け野原だった日本はめざましい復興を遂げた。アジア初の五輪となった「東京オリンピック」は、日本の戦後復興と国際社会への復帰を世界に向かってアピールする絶好の機会となった。

土門正夫さん死去、元NHKアナウンサー 1964年東京五輪「伝説の閉会式」で名実況/HUFFPOST.2017

「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような素晴らしい秋日和」

 1964年10月10日。半世紀前のaには万国旗がなびいていた。その日の東京の空は、どこまでも青く、どこまで高く――。「世界中の青空」を全部集めてしまったかのような好天だった。

1964 東京五輪の記憶/読売新聞

前夜の激しい雨から一転、実況放送のアナウンサーが「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような素晴らしい秋日和」と表現するほどの好天に恵まれた。

10月10日 開会式 – 東京五輪2020 特設ページ/新潟日報モア
前日は土砂降りの雨……中止の可能性もあった

前日、10月9日は午後3時頃から土砂降りの大雨。当時の開会式は荒天なら中止で、順延はありません。雨脚は日が暮れても強まるばかりで、「この2年間は何だったのか――」と、組織委員会の式典課にいたメンバーはみな打ちひしがれました。

往時20歳の最年少職員が語る 東京五輪「国旗」物語〈オリンピック・トリビア! 拡大版〉――吹浦忠正(国旗と儀典の専門家)/デイリー新潮.2016
10月10日は晴れが多い?

 前回の東京オリンピックは、昭和39年(1964年)10月10日から24日までの15日間開催されましたが、開会式当日の抜けるような青空から、「東京オリンピック」は、晴れる特異日を選んで開催されたという神話が生まれました。

晴れの特異日を選んだという「東京オリンピック10月10日」の神話/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2018

開会式の日程は、過去の統計から晴天率が高い日が選ばれたのではという説がありましたが、気象庁お天気相談所によると、当時の資料では、10月10日は晴天率が高いというわけではなかったそうです。

【気象コラム】10月10日は本当に晴れの特異日?/47NEWS.2018

「オリンピック序曲」の演奏で開会式がスタート!

atsusiueno/YouTue

 第18回オリンピック東京大会の開会式が7万5000人の観衆で埋め尽くされた国立競技場で行われた。

10月10日 開会式 – 東京五輪 競技日程/産経ニュース

開会式の冒頭に演奏されたこの序曲は、金管のファンファーレに続き4つの鐘が印象的な壮麗な作品です。初演時の演奏は、陸・海・空、自衛隊音楽隊、警察音楽隊、消防庁音楽隊、皇宮警察音楽隊、神奈川県警音楽隊が担当(指揮/中央音楽隊第2代隊長 斎藤徳三郎)しました

第3回:團伊玖磨/吹奏楽WEBマガジン BAND POWER
作曲「團伊玖磨」

1964年の東京オリンピックの開会式の冒頭に流れたのは、作曲家・團伊玖磨(だんいくま)さんの「オリンピック序曲」で、演奏も團伊玖磨さん本人の手によるものでした。

東京オリンピックの開会式の今昔物語!/SPAIA.2016

参加国の国旗掲揚

 開会式はオリンピック序曲の演奏で始まり、競技場の観客席後部に参加各国の国旗が掲揚されました。

1964年五輪 飛行は式の最後/ニフティニュース.2021

電子音楽が流れる中で昭和天皇が来会

 1964年東京大会の開会式には昭和天皇のほか、香淳皇后や上皇ご夫妻(当時は皇太子ご夫妻)をはじめ皇族方も出席しました。

皇室の活動(7月10~23日)陛下、東京五輪で開会宣言/毎日新聞.2021

オリンピック序曲終了後、黛敏郎作曲の電子音楽が流されるが、これを合図に天皇陛下は式場のロイヤルボックスにご臨場になられる。

第18回オリンピック東京大会を歩く ー聖火が津久井を通ったー/屋根のない博物館のホームページ
黛敏郎(作曲)「カンパノロジー・オリンピカ」

昭和天皇・香淳皇后がロイヤルボックスに向かう際に流されたのは、現代音楽や映画音楽を数多く手がけた黛敏郎の作曲による電子音楽「オリンピック・カンパノロジー」。黛は市川崑が監督した東京大会の記録映画『東京オリンピック』の音楽を任せられていたが、そのことを知った組織委員会から作曲を依頼されたという。

朝ドラ『エール』古関裕而が「オリンピック・マーチ」に取り入れた「日本的」な“超有名曲”とは/Number Web.2020

NHK音楽スタジオで制作されたこの音楽は、日本の伝統の響きを伝える「梵鐘(ぼんしょう)」と最も新しい音の素材である「電子音」とを組み合わせて作曲されたものです。鐘は、奈良東大寺、高野山金剛峯寺、京都知恩院、日光輪王寺、妙芯寺、方広寺、金戒光明寺の鐘です。

第2回:黛敏郎/吹奏楽WEBマガジン BAND POWER

「カンパノロジー」はもともと、鐘に由来する音響学の用語である。黛は1951年よりテープ音楽、電子音楽に取り組み、1959年作曲の「涅槃交響曲」の1,3,5楽章では、梵鐘の音の複雑な倍音をスペクトル解析した上で、その音をオーケストラにて再現するという手法を取った。これを黛は「カンパノロジー・エフェクト」と呼び、楽章を「カンパノロジー」と名付けている。

落合陽一×日本フィル プロジェクト VOL.5 醸化する音楽会(p.5)/日本フィルハーモニー交響楽団

 戦後、世界から最初に注目された舞台オリンピックにおいて、当時まだ前衛音楽の「電子音楽」で、「国際化に向かって羽ばたく日本」を精一杯に表現したのは常に新しいものに敏感な黛氏だからできたことでしょう。

第2回:黛敏郎/吹奏楽WEBマガジン BAND POWER

TV中継によって世に響きわたったこの作品は、おそらく世界で一番聴かれた電子音楽の一つだろう。

落合陽一×日本フィル プロジェクト VOL.5 醸化する音楽会(p.5)/日本フィルハーモニー交響楽団

国歌“君が代”が演奏される

WJF Project (main)/YouTube

両陛下ご着席ののち、国歌・君が代が厳かに吹奏された。

1964年(昭和39年)の東京オリンピック/戦後昭和史

選手団の入場!!

yoshi7927/YouTube

 午後2時、古関裕而氏作曲の東京オリンピックマーチに乗って史上最多の94カ国・地域からやってきた選手団の入場行進が始まった。

10月10日 開会式 – 東京五輪2020/西日本新聞

先頭はオリンピック発祥の地ギリシャ選手団。

古関裕而 軍歌とオリンピック・マーチ 【オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと】/笹川スポーツ財団.2018

最後に赤いブレザーの日本選手団が現れ行進、競技場全員が立ち上がる大歓呼だった。

半田俊夫・1964年東京オリンピック開会式の出来事/LAメール交換 by Cultural News
日本選手団は紅白のユニフォームで入場行進

1964年に開催された第1回東京オリンピックの開会式では、紅白のユニフォームに身を包んだ日本選手団の華々しい姿が、日本中を沸かせました。赤のジャケットに、男子は白のパンツ、女子は同じく白のプリーツスカートというデザインで、これ以降スポーツの国際大会に用いられるユニフォームには赤と白の2色が用いられることが増えたとも言われています

特別展「赤い服/白い服」/島根県芸術文化センター グラントワ
日本選手団の主将「小野喬」

 チームの主将は日本選手団の主将でもあり、開会式で選手宣誓の大役を務めた小野喬(当時33歳)で、メルボルン、ローマ五輪鉄棒で2連覇。「鬼に金棒、小野に鉄棒」と言われ、東京、さらにメキシコと五輪4大会に出場して金5、銀、銅各4個を獲得したレジェンドだった。

【Tokyo1964秘録】日本メダルラッシュの立役者! 体操・小野喬/zakzak.2020
東京オリンピック物語(28)── 世見せた!!体操ニッポンの実力!!

「鬼に金棒、小野に鉄棒

かつては“鬼に金棒、小野に鉄棒”と恐れられ、4大会で計13個のメダルを獲得したレジェンドだ。

64年東京五輪主将の体操・小野喬さんが内村航平にエール「ぜひ金メダルを/デイリー.2021

 ただ、東京ではピークを過ぎていたうえ、大会前に肩を傷め麻酔注射をうっての苦しい出場となったが、「われわれの練習量は世界一。普段通りの演技をすれば絶対負けない」とチームを激励。

【Tokyo1964秘録】日本メダルラッシュの立役者! 体操・小野喬/zakzak.2020
日本選手団はこの日のために何度も予行演習
ANNnewsCH/YouTube

 日本選手団は開会式の朝も代々木の選手村にあるグラウンドで行進を練習、細かい指示を受けた。「必ず左足から踏み出し両手を肩と水平の高さにあげる」のがルール。「あたまー右」の号令では「あたまー」の声で右手に帽子をとり真上に上げて行進、「右」の掛け声で帽子を胸に当て頭を右と決まっていた。

東京五輪から50年 舞台裏は熱気と狂騒/産経新聞.2014

 各国代表選手が散歩や競技の練習に励む中、行進の練習に追われた日本選手団。最前列にいた女子バレーボール選手の宮本(現・寺山)恵美子さん(77)には、後列の女子体操選手から「背筋をちゃんと伸ばして!」と、注意された記憶が残る。

東京五輪から50年 舞台裏は熱気と狂騒/産経新聞.2014

 さて、開会式の練習は1964年9月19日、27日、10月1日、3日、7日、9日と何度も行われ、いよいよ当日になりました。

1964年、東京オリンピック開会式/探検コム
圧巻!!94カ国・約5500人が入場!

世界から94カ国、約5500人の選手・役員が東京に集まり、史上最大のオリンピックとなった。日本にこれだけ海外から一挙に人々が訪れたのももちろん初めてである。

昭和の広告人のアイデアに学ぶ!東京オリンピックで飛躍した企業の宣伝活動(1)/宣伝会議.2013

 アルファベット順に続く各国国旗に従う何百人もの大選手団とたった1人の行進も――。手を振りハンカチや小旗を振り、歓声と拍手のウズ。五輪旗の下の東西ドイツに対し、朝鮮民主主義人民共和国の姿はない。6億の人口を持つ隣の中国も。しかし、マリ、ナイジェリア、タンガニーカ…とローマ大会からの4年間に次々と生まれたアフリカ新興国の大量参加が東京大会を特徴づけた。

新幹線/風変人
93カ国?94カ国?参加国の違い

 大会組織委員会は入場行進した国を「94」としたが、国際オリンピック委員会(IOC)は参加国数を「93」としている。競技不参加国の取り扱いによるとみられる。

秋晴れの下、開会式 1964年10月10日 「再現日録 東京五輪の10月」(10)/47NEWS.2020
教科書では?

 現在、中学校の教室で授業に使われている『新しい歴史教科書』(自由社)は、2014年度に文部科学省の教科書検定に合格した。その中に1964年に開催された東京オリンピックのコラムがあり、「93か国」が参加したと書かれている。念を押すが、「93か国」は文科省の教科書検定で合格した記述なのである。

【文科省ダブスタ検定疑惑 教科書は大丈夫か】1964年東京オリンピックの参加国数「93か国」で一度合格も…自由社は「一線を越えた」で狙い撃ちか/zakzak.2020

 ところが、19年度の教科書検定で、全く同じ「93か国」と書いたら、これに検定意見(クレーム)がついた。理由は「生徒が誤解するおそれのある表現である。(93カ国)」。つまり、「93」は間違いだというのだ。

【文科省ダブスタ検定疑惑 教科書は大丈夫か】1964年東京オリンピックの参加国数「93か国」で一度合格も…自由社は「一線を越えた」で狙い撃ちか/zakzak.2020
オリンピック・マーチ
東京マロニエ吹奏楽団【公式】/YouTube

競技場に響き渡ったのは『オリンピック・マーチ』である。

古関裕而 軍歌とオリンピック・マーチ 【オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと】/笹川スポーツ財団.2018

「心も浮き立つような古関裕而作曲のオリンピック・マーチが鳴り響きます」。NHKの北出清五郎アナウンサーはこう紹介し、実況を始めた。

1964年東京五輪の行進曲 部活や運動会で今なお定番 点描 1964→2021/日本経済新聞.2021

ギリシャを先頭に、最後の日本選手団まで94か国の選手団が、このマーチにのって入場行進を行いました。

おおた オリンピック・パラリンピックメモリー 第4号/大田区 Ota City.2014

観客と視聴者は、初めて聞くマーチのメロディに軽い驚きを覚えたが、すぐに慣れた。そして、その軽快なリズムと入場してくる各国の選手の明るい表情に、これから始まる世紀の祭典へ大きな期待を寄せながら、心を躍らせた。

古関裕而 軍歌とオリンピック・マーチ 【オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと】/笹川スポーツ財団.2018
作曲「古関裕而」
古関裕而 生誕100年記念モニュメント

この壮大なる行進曲『オリンピック・マーチ』を作曲したのが古関裕而である。

古関裕而 軍歌とオリンピック・マーチ 【オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと】/笹川スポーツ財団.2018

 1964年開催の東京五輪の行進曲「オリンピック・マーチ」は、55歳のときに手掛けた。

【古関裕而生誕110年】長男・古関正裕さんに聞く 父が怒ったの一度だけ/福島民友新聞社 みんゆうNet.2019

夏の全国高校野球の大会歌「栄冠は君に輝く」や、阪神タイガースの「六甲おろし」など、数々の名曲で知られる、昭和を代表する作曲家です。

人々を励ます オリンピック・マーチ 福島 福島市 こころのレガシー 1964→2020 vol.15/NHK 東京2020オリンピックサイト.2018

 「長崎の鐘」や「君の名は」などの大ヒット曲を生み出したほか、スポーツテーマ、ラジオ、舞台音楽、校歌など幅広いジャンルの音楽を手掛けた。作品総数は約5000曲とされる。

【古関裕而生誕110年】長男・古関正裕さんに聞く 父が怒ったの一度だけ/福島民友新聞社 みんゆうNet.2019
戦前は軍歌を作曲……悔やんでいた

古関は戦前・戦中、戦地に向かう若者の気持ちを高揚させる曲を数多く作曲しました。
「若鷲の歌」「露営の歌」…。古関が作った軍歌に送られ、多くの命が失われました。

人々を励ます オリンピック・マーチ 福島 福島市 こころのレガシー 1964→2020 vol.15/NHK 東京2020オリンピックサイト.2018

(前略)38年、慰問のために中国の戦地に派遣されました。病院のステージで行われた演奏会の締めくくりは、兵士による「露営の歌」の大合唱。「作曲者の古関先生がいます」と紹介され、あいさつをしようとしますが、言葉になりません。自伝「鐘よ鳴り響け」にこう書き残しています。

終わらぬ夏<1>「露営の歌」にじむ哀感…作曲家・古関裕而の長男 古関正裕さん(74)/読売新聞オンライン.2020

「多くの兵隊の顔を見た時、その一人一人の肉親が、無事に帰ることを祈っており、はたしてその中の何人が? と思うと、万感が胸に迫り、絶句して一言もしゃべれなく、ただ涙があふれてきた」

終わらぬ夏<1>「露営の歌」にじむ哀感…作曲家・古関裕而の長男 古関正裕さん(74)/読売新聞オンライン.2020

古関の長男、古関正裕さんは「父が作った軍歌を聴いて、特攻隊に志願して亡くなった若者の話を聞くと、なんともいえない思いをしてたようです」と話します。

人々を励ます オリンピック・マーチ 福島 福島市 こころのレガシー 1964→2020 vol.15/NHK 東京2020オリンピックサイト.2018

作曲依頼は日本的な行進曲

オリンピック東京大会組織委員会とNHKより、古関が入場行進曲の作曲依頼を受けたのは、1963年2月のことでした。

<朝ドラ「エール」と史実>「父の愛国心」に娘も感動。「オリンピック・マーチ」に隠されたメロディとは?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2020

古関氏が東京五輪の行進曲の依頼を受けたのは、62年秋。53歳の時だった。作曲家人生の集大成と言える大役だ。本番の運営に万全を期すため、63年10月に史上初のプレオリンピック開催が決まっていた。逆算すると制作の猶予は約1年。オリンピック組織委員会からは「日本的な行進曲を」と要望された。難題だった。

史上最大の重圧に「任しとけ」五輪行進曲/連載4/日刊スポーツ.2020

古関の長女染谷雅子は、その時の古関の様子をはっきりと記憶しています

古関裕而『うた物語』 /福島民友新聞社 みんゆうNet

たまたま私が実家に帰った時、父が大変興奮して戻って参りました。今度オリンピックの行進曲を書くことになったと、母と私に話しました。私は父の喜びが尋常ではないと、その時感じました。後日、オリンピックの開会式が始まり、父の音楽に歩調を合わせて各国の選手団の入場が始まると、やっと父の気持ちが分かったのです。父はこの曲には苦心したが、会心の作だ、と言っておりました」

古関裕而『うた物語』 /福島民友新聞社 みんゆうNet

「普段、仕事の話はほとんど家ではしなかったんですけど、オリンピック・マーチの依頼を受けたときは、すごく喜んで、家族に嬉しそうに話していました。戦争で傷ついた人たちを励まし、勇気づける曲を作ることが、自分の責務だと思っていたんだと思います」。

人々を励ます オリンピック・マーチ 福島 福島市 こころのレガシー 1964→2020 vol.15/NHK 東京2020オリンピックサイト.2018

作曲家古関裕而さんの音楽活動は、終戦を境にハトが解き放されたように、平和を希求する曲へと変わった。

思い出・エピソード/福島市古関裕而記念館
後半に「君が代」が!

オリンピック組織委員会とNHKからの「日本的なものを」という注文に対して、古関は雅楽や民謡を取り入れることを考えた。しかし、それでは若い人の祭典にならないと思い直し、得意なマーチを気持ちの赴くままに書き上げたという。

【オリンピック・マーチ】NHK連続テレビ小説『エール』放送記念「もっと知りたい!作曲家・古関裕而」~第4回 スポーツ・応援歌~/うたびと.2020

実はこの手法、戦前のスポーツ音楽の雄、山田耕筰(ドラマでは故・志村けんが演じた小山田耕三)が、昭和7年に開催されたロサンゼルスオリンピックのために作曲した、派遣選手への応援歌『走れ大地を』で取り入れたテクニック。山田を尊敬する古関の、一種のオマージュといえるのかもしれない。

【オリンピック・マーチ】NHK連続テレビ小説『エール』放送記念「もっと知りたい!作曲家・古関裕而」~第4回 スポーツ・応援歌~/うたびと.2020

古関によれば、昭和39年2月に依頼があり、6月に曲が完成したという。「オリンピック・マーチ」の作曲については、「考えている時間が長く、ペンをとったら一気に書き上げました」、「少しでもこんどの大会を成功させたいという気持で書いたんです」と語っている。

朝ドラ『エール』モデル・古関裕而とオリンピック・マーチ秘話「苦心したが、会心の作だ」「忘却こそ創作の泉」/婦人公論.jp.2020
開会式では「君が代」のパートは演奏されなかった

 「オリンピック・マーチ」は、日本の戦後復興を世界にアピールするかのように、快晴の国立競技場に響いた。ただ残念ながら、最後の日本選手団が行進を終えた段階で演奏は止まった。会心の「君が代」のエンディングは、本番で演奏されてはいない。

史上最大の重圧に「任しとけ」五輪行進曲/連載4/日刊スポーツ.2020

安川第五郎(東京オリンピック組織委員会会長)の挨拶

「待望久しい第18回オリンピック競技会が、本日より15日間にわたり開催されることになりましたことは、誠に喜ばしい限りであります。あたかも本年は、近代オリンピック復興70周年にあたりますので、これを記念し近代オリンピックの父クーベルタン男爵のありし日の声を皆様とともに拝聴し、氏の偉業を想起いたしたいと存じます。オリンピック東京大会はアジアで開催される初の大会でありますが、幸いに、これまでにない多数の選手団の参加をみましたことは、誠にご同慶にたえない次第であります。願わくば、オリンピック精神にのっとり、正々堂々たる競技が展開されることを期待いたします。最後に、ここにおられる国際オリンピック委員会のアベリー・ブランデージ会長に、天皇陛下より第18回オリンピック競技大会の開会宣言を賜りますようお願いいただきたく、ここにご依頼申し上げます」

vol.1 開会式そして日本中を走った聖火リレー/日本オリンピック委員会: JOC
クーベルタンの言葉

途中、故クーベルタン男爵の録音も流された。

vol.1 開会式そして日本中を走った聖火リレー/日本オリンピック委員会: JOC

国境、民族、風土を越えて、オリンピックによって一堂に会する選手たちを前に、電光掲示板にはクーベルタン男爵の言葉「オリンピックで一番重要なことは勝つことではなく参加することである。人生で最も重要なことは勝利者であるということではなく、その人が努力したかどうかということである」が投影された。

没20年・團伊玖磨のオリンピック序曲の吹奏楽版を西下航平の校訂で出版。/ドリームニュース.2021
近代オリンピック父「ピエール・ド・クーベルタン男爵」とは?

ブランデージIOC会長「祝辞」

1964年10月10日、IOC会長ブランデージは開会式のスピーチで「オリンピック運動は、今や7つの海を結びつけ、オリンピックが全世界のものである証として、ついにここ東洋で行われようとしている」と述べている

(p.13)/令和元年度筑波大学附属図書館特別展

会長は開会挨拶で、 「オリンピックは全世界のものであり、その証左として、ついにここ東洋で行われ ようとしています」 と述べた。

東京オリンピックを実現させた男/JEDA – 全日電材連ホームページ

開会式でブランデージIOC会長が祝辞の最後に天皇陛下へ開会宣言を依頼した。

(8) 1964年聖火リレー秘話 久野明子さん/日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC).2020

 「ワタクシハ 1896ネン ピエール・ド・クーベルタン ダンシャク ニ ヨッテフッカツサレタ キンダイオリンピック ノ ダイ18カイ キョウギタイカイ ノ カイカイセンゲン ヲ ココニツツシンデ テンノウヘイカ ニ オネガイモウシアゲマス。」

東京五輪/千葉展正の第一BLOG.2021

昭和天皇「開会宣言」

「第18回近代オリンピアードを祝い、ここにオリンピック東京大会の開会を宣言します」快晴に恵まれた1964年10月10日。約7万4千人が詰め掛けた旧国立競技場(東京・新宿)などに、五輪開会を宣言する昭和天皇の声が響き渡った。オリンピック憲章では、五輪開会式の開会宣言は開催国の国家元首が行うこととされ、外交儀礼上は日本の国家元首にあたる天皇が五輪の名誉総裁を務めるのは慣例だ。

「国論二分」東京五輪に天皇の苦衷/FACTA ONLINE.2021
事実上の元首

戦後の日本では憲法や法律に元首の規程はないものの、「天皇は国の象徴であり、さらにごく一部ではございますが外交関係において国を代表する面を持っておられるわけでありますから、現行憲法のもとにおきましてもそういうような考え方をもとにして元首であるというふうに言っても差し支えない」(1988年10月の参議院内閣委員会における内閣法制局による答弁)と政府は述べており、対外的には天皇が元首とされる。

天皇とオリンピック 天皇は開会式で開会宣言を読みあげるのか?/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2021

ファンファーレが演奏

自衛隊・アメリカ空軍音楽隊チャンネル/YouTube

 午後2時58分、昭和天皇が開会の宣言を行うとファンファーレが演奏され、オリンピック賛歌の合掌が行われました。

1964年五輪 飛行は式の最後/ニフティニュース.2021

オリンピックのファンファーレは大会ごとに作られます。

東京オリンピック・ファンファーレ/佼成雅楽会.2020

1964年の東京オリンピック。ファンファーレを吹奏したファンファーレ隊は、陸上自衛隊中央音楽隊等で編成された。このオリンピックの当時の衣装、楽器、フラッグ(トランペットを装飾する「旗」)はいまでも中央音楽隊に保管されております。

令和元年 自衛隊音楽まつり/防衛省
この曲は公募で!

 ファンファーレの作曲者は、日本で最初の社会人アマチュア交響楽団とされる諏訪交響楽団(長野県)名誉会長の故今井光也氏。東京五輪の2年前、公募で412編の中から選ばれた。

五輪先取り!?ファンファーレ 64年 熊本・玉名高でなぜ 「もう時効」口開く関係者/西日本新聞me.2019

今井光也は、三協精機に勤務する傍ら長野県の諏訪交響楽団の指揮者を務めていた人物。曲は僅か8小節で、意外にも短調の作品です。それゆえ「東京オリンピック・マーチ」を続けた場合に、明るいマーチ(特に出だし)を引き立たせる効果もあるようです。

プログラム・ノート(p.5)/ 東京フィルハーモニー交響楽団
実は開会式より前に演奏されていた!

 1964年の東京五輪開会式で初演されるはずのファンファーレが、その直前に熊本県のある県立高校の体育祭で流れていた-。

五輪先取り!?ファンファーレ 64年 熊本・玉名高でなぜ 「もう時効」口開く関係者/西日本新聞me.2019

 64年10月4日、熊本県玉名市の県立玉名高校。体育祭の開会式で、わずか8小節の五輪ファンファーレがグラウンドに響き渡った。本部席に向かってトランペットとトロンボーンを奏でたのは、器楽部の部員たちだった。東京五輪開幕の6日前のことだ。

五輪先取り!?ファンファーレ 64年 熊本・玉名高でなぜ 「もう時効」口開く関係者/西日本新聞me.2019

オリンピック賛歌

heFlagandAnthemGuy/YouTube

開会宣言の後に歌われたのは「オリンピック賛歌」。

東京オリンピック1964/神奈川県立の図書館
原曲は1896年のアテネオリンピックのために作曲された
Ako Fujiwaka/YouTube

『(オリンピック)賛歌』は1896年第一回アテネ大会のため、ギリシャのコステス・パラマが詩作、スピロ・サマロが作曲した。譜面はしかし、大会後に消失していた。

産経新聞9月1日/古関裕而を歌い継ぐライブユニット「喜多三(KITASAN)」
編曲「古関裕而」

しかしその後、楽譜を消失。約60年後の1958年、東京で開かれる国際オリンピック委員会総会を前に、消失していた楽譜がギリシャで発見され、それは当時のIOC委員・東龍太郎氏の届けられますが、それは作曲者スピロ・サマラスによるピアノ譜であったため、NHKを通じて作曲家・古関裕而氏にオーケストラ用の編曲を依頼。

第865回『オリンピック賛歌』/STV札幌テレビ 放送(北海道).2021

 古関は荘厳さに華麗さを併せ持ったオーケストラ仕様に仕立て直す。

【オリンピズム】64年東京のいまを歩く(20)オリンピック讃歌は東京発 NHK交響楽団の演奏がIOC委員を魅了/産経新聞.2015

そして同年5月14日の総会開会式において、山田和男指揮、NHK交響楽団、独唱三宅春恵(ソプラノ)、川崎静子(アルト)、柴田睦陸(テノール)、大橋国一(バリトン)、合唱東京藝術大学と東京放送合唱団という当時最高の演奏陣によって古関版オリンピック賛歌が披露された。国際オリンピック委員会はこの古関版を公式にオリンピック賛歌と認定した。その後に開催された1960年スコーバレー冬季オリンピックでオリンピック旗の掲揚、降納に合わせて演奏された。

オリンピック讃歌と野上彰 塚越 敏雄(8期)/楽友
和訳「野上彰」

この歌の日本語訳をしたのが、徳島県出身の文筆家・野上彰氏だ。

「女性差別をなくすきっかけに」時代と生きた元女性教員が「オリンピック讃歌」に思う希望/東京オリンピック・パラリンピックガイド – Yahoo! JAPAN.2021

 野上彰(1908~67)は文芸肌の詩人だが、音楽に強くシャンソン、オペラの歌詞も多く手掛けた。50~60年代、NHKラジオ番組で日本人歌手が歌うオペラのアリアは、ことごとく野上訳だった。

「オリンピック讃歌」の訳詞者、野上彰に今一度ライトを!/BLOGOS.2019

作曲もこなし、「よいとまけシャンソン(裏町)」(歌佐藤美子、芦野宏)、「冬のシャンソン(冬の子守唄)」(宅孝二との共作、歌内田るり子)などの佳曲を残している。題名からも察せられるように和製シャンソン風の小粋な佳曲である。作詞はもちろん野上自身の手になる。

「オリンピック讃歌」の訳詞者、野上彰に今一度ライトを!/BLOGOS.2019
日本語訳

「大空と大地に 清気あふれて 不滅の栄光に輝く高貴と真実と 美をば造りし 古代の神霊を崇めよ」。歌は、このような荘厳な詩から始まる。1964年の東京五輪で初披露された。

「女性差別をなくすきっかけに」時代と生きた元女性教員が「オリンピック讃歌」に思う希望/東京オリンピック・パラリンピックガイド – Yahoo! JAPAN.2021

その訳詞は「みどりの枝の栄冠を/めざしてここに/闘う者に/鉄のごとき力と/新たなる精神とを/あたえよ」とすこぶる格調が高い。

「オリンピック讃歌」の訳詞者、野上彰に今一度ライトを!/BLOGOS.2019

オリンピック旗の掲揚

五輪旗の掲揚。旗は競技場内を半周して、織田ポールに掲揚する。3発の祝砲がなった。

第4話東京五輪と東海道新幹線/NOVEL DAYS
織田ポール

このポールは、故・織田幹雄選手を称えて建てられたものだ。織田選手は、1928年のアムステルダム五輪で、日本選手団の主将として出場し、三段跳びで日本人初の金メダルを獲得。さらに1931年には当時の三段跳びの世界記録となる15m58cmを樹立した。そのため、このポールの長さは15m58cmで、通称「織田ポール」と呼ばれている。

「国立」最後のラグビー日本代表戦で「野見宿禰」「織田ポール」を見よう!/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2014

織田幹雄選手の功績は、この『織田ポール』だけでなく、現・代々木公園の米軍キャンプ跡地に在った、選手村の練習用フィールドも『織田フィールド』と名付けられた。

不思議なポールの御話(日本初の金メダルを記念して)《2020に伝えたい1964》/WEB READING LIFE | 天狼院書店.2021

あの1964年の東京オリンピック。大会期間中、織田ポールにはオリンピック旗がはためいた。それはまさに、日本スポーツを象徴する姿にほかならなかった。

織田幹雄 新聞記者・織田幹雄 【オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと】/笹川スポーツ財団.2018

なお、2014(平成26)年、国立競技場解体を前に、織田ポールは東京都北区西が丘のNTC陸上トレーニング場に移されました。

オリンピック・パラリンピックと日本 第Ⅲ章/オリンピック・パラリンピック 学習読本 高等学校編 – 東京

オリンピック旗の引き継ぎ

オリンピック旗の引継ぎ。前回開催地のローマのあるイタリアの若者がオリンピック旗を持って小学生の鼓笛隊と入場。中央の式台の前にてローマ市長に渡された。

第4話東京五輪と東海道新幹線/NOVEL DAYS

 式台上で市長からブランデージ会長へ、そしてブランデージ会長から東龍太郎東京都知事に渡された。

第4話東京五輪と東海道新幹線/NOVEL DAYS

オリンピックカラー!五色の風船が空へ舞い上がる!!

オリンピックカラーの風船が多数、空へ放たれる。小学生の鼓笛隊が退場。

第4話東京五輪と東海道新幹線/NOVEL DAYS

国立競技場の聖火台に聖火が灯る!!

 昭和天皇の開会宣言の後、聖火が国立競技場に入ってくる。聖火の最終ランナーは、広島への原爆投下の日に生まれた坂井義則さんだった。国立競技場の聖火台までの長い階段を力強く登り切って見事に点火。

【定年後の居場所】東京オリンピックの聖火 灯り続けている意味は小さくない (2/2ページ)/zakzak.2020
再び日本が世界へ

 先の大戦で焦土と化した東京に、人々は日々立ち止まることなく復興の槌音を響かせてきた。敗戦国にとって、遠い海の向こうで揺れる五輪の聖火は、「国際社会」の象徴でもあった。その火を自国にともす-。それは、名実ともに「一等国」への仲間入りを果たすことに他ならない。坂井青年が聖火台に向けて刻んだ一歩一歩は、取りも直さず日本国民が刻み続けた精勤の歩みだった。

よむスポーツ 希望の火をともした人 「東京五輪1964」で被爆の苦い思い吐露した坂井義則さん/産経新聞.2014

火炎太鼓の演奏!

 燃え上がると同時に火炎太鼓の演奏。

第4話東京五輪と東海道新幹線/NOVEL DAYS
雅楽用大太鼓

東京オリンピック(1964年)の開会式では、宮本卯之助商店製造の雅楽用大太鼓(だだいこ)が使用されました。

宮本卯之助商店 / 太皷館 – 東京/たいとう文化マルシェ

また東京オリンピックの開会式には、大型の火炎太鼓を提供しました。私の父が行ったことですが、ずいぶん思い切ったことをしたな、と思います。ほとんど見返りはなかったようです。高さが8メートルもあり、長く倉庫の中で無用の長物と化していました。それがここ20年ほどは一転して大活躍しています。宮内庁で演奏旅行をするときに貸し出して、年数回は使われています。まったく何が幸いするかわかりません。太鼓をただ一生懸命作ってきた結果ですね。

能を支える人びと:宮本卯之助/the-Noh.com
東京オリンピック賛歌
Ako Fujiwaka/YouTube

作詞:佐藤春夫、作曲:清水脩の「東京オリンピック賛歌」を合唱。

第4話東京五輪と東海道新幹線/NOVEL DAYS

小野喬選手による選手宣誓

 聖火台に灯がともり、日本選手団主将を務めた体操の小野喬選手が選手宣誓。

10月10日 開会式 – 東京五輪2020 特設ページ/新潟日報モア

「私はすべての競技者の名において、オリンピック競技大会の規約を尊重し、スポーツの栄光とチームの名誉のために、真のスポーツマン精神をもって大会に参加することを誓います」

開会式そして日本中を走った聖火リレー(3)/日本オリンピック委員会: JOC

高らかな声の選手宣誓が、青空に吸い込まれていった。

秋田)小野喬さん 体操の礎を築いた「負けじ魂」/朝日新聞デジタル.2020

「選手宣誓は暗記で言わなくちゃいけなくて、覚えるのがとても大変だったよ」。満員に埋め尽くされた国立競技場で、選手宣誓は競技中とはまた違う緊張感があったと振り返る。

立ち上がるきっかけに 1964年東京五輪日本選手団主将 小野 喬さん/慶應塾生新聞会.2013

「今みたいに日本選手団主将というプレッシャーはなかった」と振り返る。ただアスリートとして「本当は(60年の)ローマ五輪で(現役を)やめようと思ったけど、東京が決まって(代表に)入ってうれしかった」と自国開催の五輪への特別な思いを語った。

「鬼に金棒、小野に鉄棒」レジェンドが体操・内村を激励/西日本新聞me.2020

8千羽のハトが空へ!!

午後3時10分過ぎ、選手宣誓が終わると、国立競技場から8千羽のハトが放たれた。グラウンドに並ぶ選手たちの頭上をかすめて飛び、雲一つない空で大きく旋回した。

(東京五輪物語)わたしの一枚 開会式のハト放鳥に応募 「あの中に僕の5羽」/朝日新聞デジタル.2019
選手宣誓の最後の言葉がハトを飛ばす合図

午後3時を回り、選手宣誓をした体操の小野喬さんは、最後に「オノ、タカシ」と、名字の後に一呼吸置いて名前を告げた。その直後に平和の象徴である8,000羽の鳩が青空へ飛び立った。小野さんの一呼吸が「鳩を放つサイン」だった。

東京オリンピック・パラリンピックが 目指すもの 第Ⅴ章(p.107)/オリンピック・パラリンピック 学習読本 高等学校編

 「2カ月くらい前に言われて、名誉に思うと同時に頭が痛かった。一生懸命に暗記をして、開会式当日は競技場の中に入っても、それしか頭になかった。宣誓の最後は、名字の後に少し間を置いて名前を言うよう頼まれた。ハトを飛ばす係の人たちは『オノ』でかごに手を掛けて、『タカシ』でぱっと飛ばす合図だった。本番は意外とすらすら言えたし、最後は『オノ、タカシ』ってちゃんと間を空けて言えた」

大舞台の記憶 代表選手訪問 【リメンバー1964】/JIJI.COM
白じゃない?灰色のハトだった
tvasahi/YouTube

実は、1964年の東京オリンピックの開会式でも、”平和の象徴”であるハトは放たれていた。しかし、そこで放たれたのは”灰色”のハト。

2020年東京五輪の開会式で、2020羽の白いハトを飛ばす!/テレ朝POST – テレビ朝日.2018
今ではハトをつかった演出はない

五輪の開会式では「平和の象徴」としてのハトの放鳥も知られてきた。

混迷の東京五輪開会式、歴代式典は口パクやハト焼死で物議も/SPAIA.2021

しかし1998年ソウル五輪では思わぬ悲劇が起きた。聖火台の火でハトが焼け死んでしまい、動物愛護団体が抗議する騒動となったのだ。その後の五輪は本物のハトではなく、風船などを代用した演出が行われている。

混迷の東京五輪開会式、歴代式典は口パクやハト焼死で物議も/SPAIA.2021

国歌斉唱

VocalNationalAnthems/YouTube

その後日本国歌「君が代」の斉唱が行われました。

代表者プロフィール/印西市・柏市の社会保険労務士 佐野社労士事務所

ブルーインパルスが空に五輪を描いた!

ブルーインパルス

その直後に頃合いを見計らっていた航空自衛隊のブルーインパルス5機の編隊飛行による5輪の輪が、青空に見事に描かれました。この様に見事な五輪のマークが描かれたのは、練習を含めて初めてだったそうです。

代表者プロフィール/印西市・柏市の社会保険労務士 佐野社労士事務所

 抜けるような青空に描かれた五輪マークは競技場だけでなく新宿、渋谷さらに銀座あたりからもはっきり見え、道行く人はみな仰ぎ見て「おおっ!」と声をあげた。拍手する人も。1964年10月10日、第18回東京オリンピックの開幕に日本中が湧き立った。

【Tokyo1964秘録】各国入り乱れた閉会式は東京から恒例に 日本選手の行進に「戦後復興」の足取りを感じた /zakzak.2020
東京オリンピック物語(18)──奇跡!ブルーインパルスが空に描いた幻の五輪
天皇陛下から見てもっとも素晴らしい形を描くため

<国立競技場のロイヤルボックスに座る天皇皇后両陛下から見て、もっとも見栄えのする五輪のマークを空に描く――。そんなオーダーに応えるため、空幕(航空幕僚監部・引用者註)やブルーインパルスのチームでは、どのくらいの大きさの円をどのような間隔で五つ、空に描けば効果的か何度も作図して検討を重ねた。
 その結果、ひとつの輪の直径は六千フィート、約千八百メートルとし、輪と輪の間は千フィートあけ、さらに三つの輪がならぶ第一列から四千フィート離れた位置に、互い違いのようにして二つの輪を並べることにした。>

ほぼ日の学校長だよりNo.133/ほぼ日刊イトイ新聞.2020d

閉幕へ……。

 昭和天皇・香淳皇后がロイヤルボックスから退席。その後、選手団が退場し、開会式は閉幕となりました。

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式/ニフティニュース.2021
オリンピック史上初の衛生中継だった

この開会式は、世界中に五輪史上初めて衛生中継された。世界が初めて日本の国立競技場を認識した瞬間だった。そして、それは同時に、敗戦国日本の復興を世界に誇示する絶好の機会でもあったわけだ。

スポーツの聖地、国立競技場の最後の日父と息子の半世紀の物語/東洋経済ONLINE.2014

日本中が感動の渦に包まれた!

 「やっぱりこれをやってよかった。これをやらなかったら日本人は病気になる」。1964年10月10日の東京オリンピック開会式を見届けた作家の三島由紀夫は、翌日の毎日新聞の観戦記冒頭で感想をつづった。本人が開会式の頂点と位置付けた聖火の点火セレモニーについては「聖火台に火が移され、青空を背に、ほのおはぐらりと揺れて立ち上がった。地球を半周した旅をおわったその火の、聖火台からこぼれんばかりなさかんな勢いは、御座に就いた赤ら顔の神のようだ」と作家ならではの感性で表現した。

オリパラこぼれ話 「筆のオリンピック」 人気作家らが活躍/毎日新聞.2020

朝日新聞10日付の夕刊には「満場割れよと拍手」といった見出しが躍ります。同紙は同じ日に、開会式を観戦した作曲家の芥川也寸志、画家の生沢朗、映画監督の堀川弘通の座談会を掲載。ブラスバンドの演奏に対して芥川氏が「軍隊調が過剰」と苦言を呈するなどちょっとした批判はありましたが、3人の結論としては「まず上出来の成績」と評しています。

57年前の「東京オリンピック1964」はどんな批判を受けていたか/NEWSポストセブン.2021
「最高級のオリンピック」

抜けるような青空のもとで開会式が行われた1964年の東京五輪は、当時IOCの会長を務めていたアベリー・ブランデージ(アメリカ)が「最高級のオリンピック」と評価したと言われる充実した大会となった。

台風から一変、晴天で始まった1964年東京五輪ではあの文豪が特派員記者を務めた/Olympics
瞬間最高視聴率「89.9%」

開会式当日、人々はテレビの前に集まり、街頭から人気がなくなった。

1964年東京オリンピック「44万人が生でサッカーの国際試合を観た」/賀川サッカーライブラリー

NHKの調査では、NHK・民放を合わせた視聴率は84.7%、およそ6500万人が見たと推定されています。

1964東京オリンピック 制作者座談会/NHK放送史
当日にスタンドで結婚式

この日、式典開始前のスタンドでは結婚式を挙げるカップルもいた。

東京五輪から50年 舞台裏は熱気と狂騒/産経新聞.2014
開会式の入場チケットは抽選で!

開会式のチケットは応募者からの抽選で当選した人に販売された。

東京五輪について考える(下) 1964年の東京五輪を振り返る/公益社団法人 日本経済研究センター.2021

当時の価格で500円から8000円。これが今の価値に直すとどうなるのか。参考になるのは当時の大卒初任給。男性の場合、約1万9800円。ちなみに今の大卒初任給が21万円ですから、10倍ちょっとすればいいという計算。となりますと、今の価値では開会式が5300円から8万4800円相当。比べると半額以下。やっぱり初めてのオリンピックということでやや手頃だったのかなという印象なんです。

55年前の五輪チケット販売 手間暇かけて申し込み/テレ朝 News.2019

これらの価格は、過去のオリンピック大会の入場料などを参考にして決められたもの。原案では全競技を通し260万枚のチケットが販売予定で、12億5000万円の収益を見込んでいたと書かれている。

1枚160万円!?1964年のオリンピック入場券は異常な人気…2020年に向けて/CYCLE.2017

ところが、結論から述べると前東京オリンピックの入場料収入は、18億7100万円だった。見込みよりおよそ1.5倍の収入だ。チケットが予想よりも非常に売れた大会だったと考えていい。クレー射撃、ヨット、カヌー、フェンシング、水球などのいわゆるマイナースポーツでも発売枚数の90%が売れたのだという。ほとんど限界値に近い収入だった。

1枚160万円!?1964年のオリンピック入場券は異常な人気…2020年に向けて/CYCLE.2017

 当時のチケット、かなり人気だったということが分かる映像があります。当時の「五輪へまっしぐら」という映像。なんの競技のチケットか分からないんですが、列ができていた。人気だったということです。

55年前の五輪チケット販売 手間暇かけて申し込み/テレ朝 News.2019
10月10日は「体育の日」として今も刻まれ続けている
TOKYO MX/YouTube

 1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年から体育の日として国民の祝日に制定されました(2000年からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日になっています)。

10月10日 体育の日/鳥取県済生会境港総合病院
a.k.a 「LPガスの日」

1964年(昭和39年)10月10日に東京オリンピックが開催された際、メイン会場の国立競技場の聖火がLPガス(プロパンガス)で点火されたためです。 また、数字の「10」と「10」が火で料理をしているときの音「ジュージュー」と読めることと、LPガス自動車が進化している勢いを表した音「ドンドン」と読める語呂合わせからです。

「LPガスの日(10月10日)」制定の由来 – 技術情報/ITO
created by Rinker
東京五輪が開催され、高度成長の象徴としてノスタルジックに語られる1964年。しかし、その実態はどうだったのか。膨大な記録映像と史資料を読み解き、見えてきたのは、首都の「闇」。すなわち、いまも残る、この国の欠陥だった―。(「BOOK」データベースより)

この記事の続きを読む▼

東京オリンピック物語(17)──伝説の1964年聖火リレー最終走者「坂井義則」
“https://diggity.info/sports/tokyo-olympic-17/”
Previous post 東京オリンピック物語(15)──アメリカ統治下の沖縄から聖火リレーは始まった
Next post 東京オリンピック物語(17)──伝説の1964年聖火リレー最終走者「坂井義則」

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X