《日本プロ野球時代のイチロー》阪神・淡路大震災を乗り越えたオリックスの優勝!『がんばろうKOBE』が神戸に希望を灯す(1995年)

前年、イチローはプロ入りわずか3年目にして史上初のシーズン200安打を達成し、野球界に衝撃を与えるとともに、「イチローフィーバー」が巻き起こりました。

そして1995年、オリックス・ブルーウェーブはキャンプインが迫る中、突如として神戸市を襲った悲劇が、イチローを含む多くの市民の人生を変えました。それが「阪神・淡路大震災」です。

《日本プロ野球時代のイチロー》プロ野球界にニックネームが誕生!仰木監督が創り出した『ICHIRO』(1994年)

Orix BlueWave in 1995

1995年 オリックス・ブルーウェーブ 時代

BsTV – オリックス・バファローズ 公式/YouTube

1995年1月17日午前5時46分、神戸市を中心とした大地震、「阪神・淡路大震災」が発生し、6,434人が命を落とす悲劇が起こりました。

この震災は神戸の街の多くの場所に壊滅的な影響を与え、その中にはオリックス・ブルーウェーブの本拠地も含まれていました。

ANNnewsCH/YouTube
イチローが阪神・淡路大震災の恐怖を回想

当時のイチローは、震災が発生した日に神戸市西区の寮「青濤館(せいとうかん)」に住んでいました。幸いにもイチローがいたエリアは比較的被害が少なかったものの、地震の衝撃は強烈なものでした。

早朝、イチローは「ドカーン」という音とともに目を覚ましました。最初は何が起こったのか理解できませんでしたが、すぐに部屋が揺れ始め、「地震だ」と気づきました。

トップアスリートであるイチローをもってしても、立っていられないほどの揺れに遭遇し、布団をかぶって揺れが治るのを待つしかない状況でした。

床が抜けるか天井が落ちるかを覚悟し、「初めて死ぬかもしれない」と思った瞬間だったとイチローは振り返っています。

自然と寮の食堂に選手が集まってきた

揺れが収まった後、寮にいた選手たちは2階の食堂に次々と集まってきました。

青濤館は大丈夫でしたが、選手も混乱しており、パンツ一枚で食堂に行った選手もいました。皆、誰かの顔を見るとほっとするので、普段皆が集まる食堂に集まってきたのです。

テレビを点けると、神戸の中心地の惨状が映し出されていました。しかし、その映像も途切れ、部屋から窓を開けると遥か先で煙が上あがっているのが見えました。

この状況を受けて、選手の安全のためオレックスの合同自主トレは中止となりました

「僕らは野球をしなくてはいけない」

地震の直後、寮にいた選手たちは話し合いをしました。その結果、「僕らは野球をしなくてはいけない」ということになり、通常通りの開幕に向けて、それぞれがどうしたらいいかを考えました。

そして、寮の選手たちは敷地内にある施設でトレーニングを続けることにしました。

それぞれの選手が、プロ野球選手である自分たちにできることに集中し、この困難な状況を乗り切るために努力を続けたといいます。

オリックス寮は一時的に支援拠点に変わった

球団職員17人の自宅が全壊および半壊し、主力選手の中にも自宅が半壊する大きな被害を受けた者がいましたが、幸いにも青濤館の地盤は堅固で、建物の被害は軽微でした。

震災後もインフラが無事であったことから、この場所は支援拠点として活用され、選手寮の備蓄品を被災者に無料で配布するなどの支援活動にを始めました。

一方で、この時期はオフシーズンの春季キャンプ前であり、プロ野球公式戦を開催するの不確定な厳しい状況だったため、チームのスケジュールは大幅に変更されました。

この投稿をInstagramで見る

Shinichi.S(@shinich__bluesky_green_)がシェアした投稿 –

仰木監督は神戸のためにも優勝を誓う!

震災当日、仰木彬監督は監督会議出席のために東京に滞在しており、テレビで神戸の光景を目の当たりにしました。

仰木監督は神戸に一刻も早く戻りたいと思っていましたが、交通網の復旧がまだ立っていなかったために、すぐには戻ることができませんでした。

10日後になって、義援金を渡すためにようやく神戸市役所にたどり着いた仰木監督に、生活に精一杯のはずの神戸市民から「頑張ってください」という声をかけられました。

その瞬間、仰木監督は強く決意しました。

「優勝して、神戸の人たちを勇気づけなければ」

不安の中で始まった宮古島キャンプ

震災後の状況が厳しく調整が遅れていた中、オリックス球団は選手たちと野球を再開するために宮古島でキャンプインをすることを決めました。

ただし、選手たちは家族や神戸市の状況を心配しており、野球に集中できる状況ではありませんでした。

そのため球団は、キャンプ参加が難しい選手は来なくてもいいという通知をおくり、繁華街への出入りの自粛を求めました。

しかし、2月1日には選手たちとその家族の無事が確認されたことから、選手全員が宮古島に集まることができました。

精一杯野球に集中する選手たち

常夏の宮古島は、神戸とはまるで別世界のような雰囲気で、指揮官の仰木彬監督が震災についてほとんど触れなかったため、選手たちも野球に集中し、チームの雰囲気はむしろ明るかったと言っても過言ではありません。

それでもある選手は「自分のことで精一杯でしたね」と心のうちを明かしており、イチローも震災については何も語らず、過熱する報道に対して口を開かなくなっていました。

このキャンプ中、すでにスーパースターとなっていたイチローに合わせて、カメラや記者も一緒に動くため、常に塊が動いているような感じがありました。

この頃から、イチローは徐々にメディアを避けるようになり、目を合わせなようにバスタオルで頭を覆って移動することもありました。

ホームゲーム開催は「夢物語」とみられた

神戸を拠点とするオリックス・ブルーウェーブは、被災地でのホームゲーム開催を検討こそしていましたが、当初はその実現に懐疑的な意見が多く、実現の見込みは極めて低いものでした。

震災後の神戸の深刻な状況を受け、「こんな惨状で野球を見にくる人はいない、今シーズン神戸で野球をするのは夢物語だ」という考えが球団内でも多数を占めていました。

「神戸に残り市民とともに戦う」オーナー宮内義彦の大号令

しかし、神戸出身の宮内義彦球団オーナーが「こんなとき神戸を逃げ出して何が市民球団だ。一人も来なくてもいいから、スケジュール通り絶対、神戸でやれ」という大号令を出し、チームはホーム開幕戦の実施に踏み切ることになりました。

試合開催を予定通りグリーンスタジアム神戸で踏み切った時、選手達は「神戸市民のために野球をしよう。全力でプレイし、市民を励まそう」という想いで一致団結し、開幕に挑むことになりました。

そこには、市民とともに戦うという強い想いと、被災者である市民がそのチームを応援してくれるという絆があり、選手達は奮い立ったのです。

『がんばろうKOBE』

その一方で、神戸市の西部にあったグリーンスタジアム神戸も、阪神・淡路大震災の影響で被害を受けていました。

近くの合宿所も被害に見舞われ、市民の生活は一変しました。内心では選手たちも、すぐには気持ちを野球にシフトできない状況でした。

しかし、オリックスは、市民を励ますために「復興の一助として、野球で市民を盛り上げよう!」というスローガンを掲げ、ユニホームの右袖に『がんばろうKOBE』という言葉を縫い込みました。

この投稿をInstagramで見る

—小田裕也 / YUYA ODA(@o.yuya.bs50_official)がシェアした投稿 –

大地震後の状況下でのオープン戦に多くの人が集まる

1995年3月4日、グリーンスタジアム神戸での阪神とのオープン戦。

47日前の大震災の影響で、神戸市の交通インフラはまだまだ復興とは程遠い状況でした。

高速道路は生活救援物資運搬車のみが通行を許可されており、神戸の中心・三宮とグリーンスタジアム神戸のある総合運動公園を結ぶ地下鉄は途中で寸断されていました。

さらに、一桁の気温の中で冷たい雨も降り注ぐ厳しい状況でしたが、約1万人がオリックスを応援するために駆けつけてくれました。

イチローは、来てくれた人たちの期待にこたえたいと、奮起し、この試合で三打席連続安打を記録し、スタンドを沸かせました。

超満員の開幕戦でのオリックスの勝利

1995年4月1日、グリーンスタジアム神戸で行われたロッテとの開幕戦では、なんと3万人以上の観客が詰めかけました。予想以上の超満員の球場で、オリックスは熱戦を繰り広げました。

同点のまま迎えた8回裏、勝呂壽統(すぐろ ひろのり)選手が左翼席へ勝ち越しのソロ本塁打を放ち、試合を決定づけ、3-2でオリックスが見事に勝利を飾りました。

開幕投手には40歳の佐藤義則氏が選ばれ、7回を5安打2失点の好投でチームを勝利に導きました。

「観客動員が前年を上回る」神戸市民とチームの絆が復興の力

この年、オリックス主催65試合には、前年よりも多い165万8000人が観客として訪れ、ほぼ全試合が満員となりました。

入りきれない客の中には、レフト側の木に登って試合を見守る人もいました。

評論家が予想しなかったチームの力

当時のプロ野球は西武ライオンズの黄金時代であり、それがこの先も続くだろうと誰もが予測していました。

そんな中で、オリックスは、イチローの大活躍もあり2位にまで躍進していました。

開幕前の時点では、震災による調整の遅れもあり、オリックス優勝を予想する評論家はほとんどいませんでした。選手たちも、自分たちの力をそこまで信じていたわけではありませんでした。

「こんなときだからこそオリックスにがんばって欲しい」という声は確かに選手たちにも届いていましたが、彼らも勝てるほど甘い世界ではないことを自覚していました。

しかし、オリックスのある選手が「シーズン中も『がんばろうKOBE』というワッペンを貼っていましたが、勝たなければそれすらも言えないと思っていました」と語っている通り、選手たちは並々ならぬ思いで試合に挑んでいました。

30年ぶりのマジックナンバー点灯

オリックスは4月には9勝9敗とまずまずのスタートを切り、5月末には一時的に首位に立ちました。そしてイチローはこの月の打撃3部門で1位になりました。

そして、6月には19勝4敗1分けとオリックスは大きく勝ち越しました。

野球の神様が見守っていたと言っても言い過ぎではないでしょう。試合の中で流れは確かに存在し、オリックスはその流れが絶え間なく続いていました。

たとえ劣勢に立たされ、敵チームの勝利がほぼ決まったような状況でも、ファンの熱烈な応援の力を借りて、試合の流れを相手に渡さず、何度も驚くべき逆転劇を演じて勝利を手にしました。

それでも願いの力はとてつもなく強く、苦手意識のあった西武に対して6月から15連勝するなど、普通では絶対にありえないことが連続して起こり続けました。

7月に入ってもオリックスの勢いは衰えず、2位以下を大きく突き放し、最速でチームが50勝に到達。7月22日には早くもマジックナンバー「43」が点灯しました。

この7月中のマジックナンバー点灯は実に30年ぶりの快挙であり、前半戦を終了した時点で2位に9ゲーム差をつけてオリックスは完璧な独走態勢に入りました。

パンチ佐藤は、このオリックスの快進撃について「僕が入った頃のオリックスはすごい個性派集団だったので、みんながバラバラだった。優勝しようなんて声、聞いたことがないですもん。でもあの震災で、チームの全員が同じ方向を向いたように見えました」と、この不思議な力を感じていました。

「ドリームゲーム」による被災地・神戸へのエール

1995年7月24日、阪神大震災の被災地である神戸を支援するため、特別な野球試合「ドリームゲーム」が開催されました。

このチャリティーイベントは、オールスター第1戦の前日に行われ、日本人選手選抜の「ジャパン・ドリームズ」と外国人選手選抜の「フォーリン・ドリームズ」が対戦しました。

このゲームのホスト役を務めたのがイチローでした。右翼で先発出場したイチローは8回に中日のモンテから見事なホームランを放ち、珍しく右拳を突き出して喜びをあわらにしダイヤモンドを一周しました。

この試合でイチローは両チーム通じて唯一の猛打賞を記録し、その才能を見せつけました。

試合の結果と反響

試合はフォーリン・ドリームズが5対3で勝利しました。

前年までメジャーでプレイしていたロッテのフランコは、「日本には本当に素晴らしい選手がたくさんいる。イチローもそうだけど、僕は広島の野村も絶対にメジャーで活躍できると思う」と称賛しました。

ファン投票で日本新記録を獲得したオールスターゲーム

1995年7月25日〜26日に開催されたオールスターゲームに、イチローはファン投票の外野手部門で圧倒的な支持を受け99万4,938票を獲得しました。

この得票数は当時の日本記録であり、両リーグを通じても最多票数でした。

オールスターゲームの中でも特に注目されたのが、スピードガンコンテストでのイチローのパフォーマンスでした。

イチローは145キロの球速を記録し、観客を驚かせ、このコンテストで見事に優勝しました。

この時代の日本のプロ野球界では、ピッチャーでも150キロを超える球速は稀であり、外野手であるイチローがこのような速球を投じたことは、非常に驚異的な出来事として受け止められました。

MVPには選ばれずとも

イチローはこのオールスターゲームでMVPには選ばれませんでしたが、記録的なファン投票得票数とスピードガンコンテストでの優勝は、イチロー日本のプロ野球界において特別な存在であることを改めて証明するものになりました。

優勝へのカウントダウンが始まるもまさかの4連敗

オールスターが終わり、シーズン後半戦に入ってもオリックスの快進撃は止まらず、8月が終わるころには、7月時点で4倍以上あったマジックナンバーが一気に「11」まで減りました。

優勝へのカウントダウンが始まる中、オリックスの奮闘に対する声援は、震災から復興中の神戸だけでなく、今では全国から贈られるようになっていました。

9月13日、オリックスは依然として2位以下を大きく引き離し、ついにマジックナンバーを「1」としました。

翌日から本拠地神戸でのホーム4連戦が始まるため、地元優勝がほぼ確実と思われていましたが、ここでまさかの4連敗を喫してしまいました。

これによって、神戸の人たちと共に歓喜の瞬間を迎えることができなくなり、4試合連続安打をマークしていたイチローは、「神戸のみなさんに申し訳ない…」と涙を流しました。

『がんばろうKOBE』と共に進んだオリックスの輝かしい優勝

1995年9月19日、震災から246日目となったこの日、優勝に大手がかかったオリックスと王者西武ライオンズと試合が西武ライオンズ球場で行われました。

着実に点を重ねるオリックスは、8回表にチームを引っ張ってきたイチローの振り抜いた打球が夜空を切り裂いてバックスクリーンに飛び込みました。

『がんばろうKOBE』を象徴するようなこの力強いイチローの24号ソロホームランに、スタンドは沸騰し、この興奮は間違いなく遠く離れた神戸にも届いていました。

歓喜の瞬間

そして、ついに待ち望んだ瞬間が訪れました。8-2で迎えた9回裏2死の場面で、守護神の平井正史(現オリックス投手コーチ)投手が吉竹春樹選手を一ゴロに抑え、この瞬間、11年ぶり11度目目の優勝が決まりました。

マウンドに殺到するナイン、イチローもライトの守備位置から全速力で駆けつけ、誰かの背中をジャンプ台にして歓喜の輪に飛び込みました。

神戸市民への励ましと感動

満員の西武球場では、ファンたちの拍手と万歳が響き渡りました。仰木彬監督は、選手たちによって胴上げされ、その姿は多くのファンに感動を与えました。

この優勝は、ただのスポーツの勝利以上の意味を持ち、神戸市民や兵庫県民、そして日本全国に勇気を与えました。

多くの人々が涙を流し、震災復興への気持ちを一層強くしました。

勝者の儀式を終え、ベンチに引き揚げてきた21歳のイチローに、待ち構えていた記者に「今の気分は?」と質問しました。

「なんて言うのかなあ。グーッと締め付けられるような…。夏場のきついときに打つビタミン注射。そのビタミンをギュッとためて、一気に出したような…。こういう状況でプレイさせてくれた皆さんに大変感謝しています。優勝は自分たちの最終目標。だから頭の先から飛び出るような感激があります」とイチローは珍しく感情的にコメントしていました。

zakkyo/YouTube

チームがビールかけの祝賀会を実施した理由

その後の優勝祝賀会では、ビールかけが盛大に行われました。特にその日、最もはしゃいでいたのはイチローでした。

この時のイチローの喜びは、チームの成功と共に、震災からの復興を願う神戸市民に向けた希望の象徴でもありました。

ビールかけの決定とその意義

実はオリックス球団内部では当初、優勝祝賀会でビールかけを行うべきかどうか大きな議論になっていました。震災の影響を考慮すると、このような華やかな祝賀の形式がふさわしいかどうか、慎重な判断が求められていたのです。

最終的にオリックスはビールかけを行うことを決定しました。この決断の背後には、「震災で元気を失った神戸市民のためにも、明るいムードを提供したい」というチームの強い思いがありました。

チームとしては、この祝賀行為が震災からの復興への希望となると考えたのです。

野球ぽんたろう/YouTube

オリックス、神戸で地元ファンと優勝を分かち合う

9月26日、オリックスは本拠地神戸に戻り、地元ファンと共にリーグ優勝の喜びを分かち合いました。

選手たちはグラウンドを一周し、地元ファンに精一杯の感謝を伝えました。この光景は、日本の野球史に記憶される感動的な瞬間の一つとなりました。

神戸市内で行われたオリックスのリーグ優勝パレード

11月5日、オリックスのリーグ優勝を祝うため、神戸市内で盛大なパレードが行われました。

この日は、神戸の人口の10%にあたる約15万人がイチローに会いたいと集まり、「おめでとう」「イチロー!」という歓声が響き渡りました。

ジェット風船、紙吹雪、爆竹、シャボン玉が空に飛び交う中、震災から292日が経過した神戸の街は、祝賀ムード一色に染まりました。

パレードで先頭のオープンカーに乗ったイチローは、人々からの熱烈な歓迎に感激し、「大変な時期にこんなことをしていいのかと思う方々もいるでしょう。だから、今日、こんなにみんなが来てくれてホッとしました」と語りました。

大勢の人が集まった意義

前年、東京で行われた長嶋巨人の日本一パレードが約17万人であったことを考えると、復興途中の神戸で集まった15万人の意義は大変大きなものでした。

パレードでは、さまざまな年代の人々が「イチロー!ありがとう」と声を上げ、その熱狂ぶりは規制用のサクが倒れるほどでした。

厳重な警備と喜びのパニック

警備は厳重に行われ、所轄の生田警察署と兵庫県警機動隊から189人、主催の復興委員会が用意した警備スタッフは200人でした。

一方で、ファンのあまの熱狂ぶりにより、、先導車のパトカーが自然にスピードアップし、予定の1時間のパレード時間は終点の神戸ハーバーランドで35分に短縮されました。

最後にも少し混乱があり、イチローはテレビ取材用のハイヤーに乗れず、一度バスに乗って別の場所に移動し、再度乗り直すことになりました。

しかし、それは喜びに溢れたパニック状態でした。

パレードの最後、イチローは自身のブルーウェーブの帽子を群衆に向けて投げ入れ、「パレードは気持ちいい。来年、日本一になってもう一度やりたい」と話ました。

その眼差しは、すでに来シーズンを見つめているようでした。

1995年のイチローの輝かしい成績

1995年のシーズンはイチローにとって非常に特別なものになりました。

イチローは打率.342、179安打、25本塁打、80打点、49盗塁、出塁率.432という驚異的な成績を収め、2年連続の首位打者、、最多安打、打点王、盗塁王、最高出塁率の五冠を獲得しました。

この成績は、日本プロ野球史上稀に見るものでした。

さらに、イチローが本塁打をさらに3本打っていたら、打者タイトルの全てを獲得できていたことでしょう。

さらに、イチローは2年連続で最優秀選手(MVP)に選ばれ、ベストナインとゴールデングラブ賞も受賞しました。これらの受賞は、日本プロ野球史上初の歴史的な記録となりました。

仰木監督のアドバイス

イチローの師である仰木彬監督は、この年のイチローの成績に対して非常に高く評価をしましたが、一方で唯一不満を持っていました。それは三盗についてでした。

「三盗をすればもっと増える」

仰木監督はイチローがさらに高いレベルでパフォーマンスできる考えており、この言葉はイチローの成長と発展を後押しするものでした。

結果的には、この年の49盗塁がイチローの日本プロ野球時代を通して最多盗塁数になりました。

パ・リーグ東西対抗戦での初登板「ピッチャー・イチロー」

かつてパ・リーグオールスターゲーム「東西対抗戦」という、日本プロ野球のパシフィック・リーグの6球団の選手たちが東西のチームに分かれて対戦する特別なイベントが行われていました。

第1回は1981年開催され、1988年から2006年までほぼ毎年11月に静岡県の草薙総合運動場硬式野球場で行われました。

このゲームは、選手たちの技術を競う場であると同時に、ファンにとっては年間を通じての野球の祭典となっていました。

1995年11月19日のイチローのMVP

1995年のパ・リーグ東西対抗戦では、外野手として名を馳せたイチローが、このゲームでプロ入り後初めて投手として登板し、広瀬哲朗選手をピッチャーゴロに打ち取り、MVPにも選ばれました。

このゲームでのイチローの登板は、通常のプレーでは見られない珍しいシーンであり、ファンにとって大きなサプライズでした。

清原和博と広瀬哲朗のエピソード

この時、本来は西武のホームランバッター清原和博選手が打席に立つ予定でしたが、清原選手が「俺が打席に入って三振でもしたらどうするんだ。広瀬さん、行ってくれ」」と広瀬選手に打席を譲りこの結果に繋がりました。

1995年日本シリーズ「オリックス対ヤクルト」の熱戦

その後、日本一をかけて行われた日本シリーズは、阪神・淡路大震災を乗り越えたオリックスと、2年ぶりの日本シリーズ出場となるヤクルトスワローズとの間で行われました。

このシリーズは、両チームの監督である野村克也と仰木彬の戦略対決としても大きく注目を集めました。

戦略の巨匠たちの対決

マスコミはこのシリーズを「野村ID野球対仰木マジック」というフレーズで大々的に宣伝し、両監督の戦略の違いが注目されました。

特に焦点となったのは、オリックスの主力選手であるイチローをどのように抑えるかでした。

野村監督の「ささやき戦術」と古田敦也捕手

ヤクルトの野村克也監督は、イチローに対して「ささやき戦術」と呼ばれる心理戦を展開しました。この戦術は、マスコミを通じてイチローを心理的に混乱させ、パフォーマンスを低下させることを狙ったものでした。

ヤクルトのキープレイヤーは、野村監督のID野球の申し子古田敦也捕手でした。古田捕手は、日本シリーズ中多くのプレイでその存在感を示しました。

特にイチローと古田のバッター対キャッチャーの対決は、シリーズの最大の見どころとなりました。

一方、ヤクルト側では、古田敦也捕手が野村監督のID野球の申し子として、シリーズ中に重要な役割を果たしました。

古田とイチローの対戦は、このシリーズの見どころの一つとなり、両者の至近距離での対決が注目されました。

シリーズの結果

結果として、野村監督の戦略が功を奏し、イチローを19打数で5本の安打に抑えられたオリックスは日本一を逃しました。

契約更新で年俸1億6000万円で大台突破

1995年12月11日、イチローはオリックスとの契約を更新しました。この契約更新は、チームが年末のバカンス、すなわちV旅行に出発する直前のタイミングで行われました。

年俸の大幅アップ

イチローの新しい年俸は1億6000万円に上昇、ついに1億円の大台を突破しました。

この年俸は、イチローの今シーズンの成績とチームへの貢献を考慮した上での評価であり、イチローが日本のプロ野球界でのトッププレイヤーの一人であることの証明になりました。

イチローの謙虚なコメント

この評価にイチローはすぐに契約書にサイン、「来年もプロ野球選手としてやっていけるな」と言った後「今年の給料アップで何を買いたい?」という記者の質問に対して「車の洗浄用品、ワックスやスポンジを」と答えました。

ちなみに前年は「暖かいセーター」と答えていいました。

V旅行後にアメリカ訪問!プロスポーツの本場を経験したイチロー

イチローは1995年のオフシーズンにオーストラリアでのV旅行後、アメリカを訪れるという特別なスケジュールを組みました。この訪問は、イチロー自身の強い希望によるものでした。

特に、プロスポーツの本場であるアメリカでの経験は、イチローにとって重要な意味を持っていました。

ケン・グリフィーJr.との出会い

イチローのアメリカ訪問では、憧れのメジャーリーガー、ケン・グリフィーJr.と出会い二人でシカゴに行き、シカゴ・ブルズ(NBA)の試合を観戦しました。

この出会いは、イチローにとって刺激的なものであり、その後の野球キャリアにおいて重要な影響を与えることになります。

Devon/YouTube
「バスケットの神」マイケル・ジョーダンとの出会い

シカゴ・ブルズの練習中にイチローはマイケル・ジョーダンとも初めて会いました。その時、イチローは「トムとジェリー」のタートルネックを着ており、ナイキの「エアジョーダン6」を履いていました。

ジョーダンがイチローに「アメリカでプレイするの?」と聞くと、イチローは通訳を通じて「あなたと同じくらい有名になったら行きます(実際は、腕が3倍になったら行きます)」と答え、ジョーダンは大笑いしたという逸話が残されてます。

Devon/YouTube
アメリカのスポーツを感じたイチローと未来の姿

このアメリカ訪問は、イチローにとってメジャーリーグでの将来のプレイに向けた大きな一歩であり、プロスポーツ界のレジェンドとの出会いがそのキャリアに新たな視野をもたらすことになりました。

そして、この時の経験は、イチローが後にメジャーリーグで大活躍することに向けた重要な布石となったのです。

読者の皆様へ

1995年のオリックスの活躍は、単なるスポーツの勝利以上のものでした。

『がんばろうKOBE』というスローガンは、神戸の復興を応援する強いメッセージであり、チームはその象徴となりました。

そして、彼らのプレイは、ファンや地域社会にとって力強い支えとなり、スポーツが持つ真の意味と価値を伝えるものでした。

オリックスが残した記憶は、ただの野球の記録を超え、今も多くの神戸の人々の心に深く刻まれています。

《日本プロ野球時代のイチロー》「野村ID野球 vs 仰木マジック」&「古田敦也 vs イチロー」(1995年 日本シリーズ)

You might be interested in …

当サイトではプロモーションが含まれています。また、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、これらの設定や使用に同意したことになります。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください

X