1995年の日本シリーズは、日本プロ野球の多面的な魅力を存分に示した出来事でした。
野村監督と仰木監督という二人の戦術家の対決、そして古田とイチローという二人の星選手の直接対決は、シリーズを単なるスポーツの競技以上のものに高めました
《日本プロ野球時代のイチロー》阪神・淡路大震災を乗り越えたオリックスの優勝!『がんばろうKOBE』が神戸に希望を灯す(1995年)
1995 Japan Series
イチローを打ち破った野村克也監督の戦術
1995年の日本シリーズは、日本プロ野球における歴史的な対決として大きな注目を集めました。
この年の日本シリーズには、複数の重要な要素が絡み合っていたのです。
名監督同士の対決
大きな見どころの一つは、名将・野村克也監督率いるヤクルトスワローズと、策士・仰木彬監督率いるオリックス・ブルーウェーブの間での名監督同士の戦略的な対決でした。
野村監督の「ID野球」と仰木監督の「仰木マジック」という異なるスタイルの戦術が、ファンの間で特に注目されたのです。
震災を乗り越えたオリックスの戦い
阪神・淡路大震災を乗り越えたオリックスがパシフィック・リーグを制し、17年ぶりに日本シリーズに周上を果たしたことも大きな話題でした。
この背景は、チームにとってもファンにとっても感慨深いものであり、試合に特別な意味を与えました。
マスコミによる大々的な宣伝
シリーズが始まる前から、マスコミは「野村ID野球 vs 仰木マジック」として大々的に宣伝し、関心を集めました。両監督はマスコミや監督会議を通じて舌戦を繰り広げ、対決ムードを一層盛り上げました。
視聴率の高さにみる注目の一戦
このような様々な要素が重なったこの年の日本シリーズは、関東と関西の両地域で視聴率30%台を記録し、その人気の大きさを反映していました。
「野村克也のID野球」 データ分析と投手の心理
野村監督の代名詞である「ID野球」は、緻密なデータ分析を活用した戦術を指します。
しかし、一般的に理解されている意味と野村監督の意図するところは、実際にはややずれています。ID野球の真の目的は、投手の心理を理解し、適切なデータ分析によって彼らの最大限の力を引き出すことです。
プロ野球選手とデータ
プロ野球選手であっても、データ通りには投げられない場合があります。投手は、まず自分の得意な球種や強みを活かして抑えることで、調子を上げることが大切です。
ピンチの時の心理
どんな投手にもピンチが訪れます。そのとき、ピンチを切り抜ける手段を知らないと、不安が増幅し、ネガティブな思考に支配されることがあります。
データを活用した対策
データに裏打ちされた相手バッターの弱点を知っていれば、ピンチの際に相手の苦手な球種を苦手なコースに投げることができます。
このために、闇雲に集めたデータではなく、整理し、分析された根拠のあるデータを頭に入れておくことが重要です。
ID野球の真の目的
野村克也のID野球は、単にデータ分析を活用した戦術だけではありません。真の目的は、投手の心理を理解し、適切なデータ分析を通じて彼らの最大限の力を引き出すことです。
投手の自信を回復させ、ピンチを乗り越える力を与えることで、チーム全体の勝利に貢献するのがID野球の本質です。
ID野球を具現化した名捕手「古田敦也」
野村監督が提唱したID野球の概念を、見事にフィールドで具現化した選手がキャッチャーの古田敦也でした。古田選手は高い野球脳を持っており、学習能力が高く、また、強肩であることが持ち味でした。
古田選手は日本シリーズの前から一人ホテルの狭い部屋に閉じこもり、山積みになったビデオをひたすら見続けました。
これは野村監督のID野球の一環であり、キャッチャーに厳しい課外授業が義務付けられていたためです。
古田選手はビデオを見て、バッターの打ち方や構え、球種に対する反応などを徹底的に研究するのが日課となっていました。
その結果、古田選手は野村監督のID野球を具現化することができていたのです。
一方で古田選手は、データだけではバッターを完全に分析できないことも理解していました。
例えば、ノースリーでまっすぐを投じて打たれた場合、バッターがまっすぐを待っていたのか、カーブを待っていてまっすぐに詰まったのか、または泳いで打ったのかなど、瞬間瞬間の細かな観察が必要だったのです。
古田 敦也
— プロ野球通算成績bot (@npb_player_bot) January 17, 2020
2008試合 .294(7141-2097)
217本塁打 1009打点 70盗塁 55犠打
ヤクルト(1990-2007)pic.twitter.com/rlmK7rgBIo
日本野球しに残る名選手の激突「古田 vs イチロー」
このような背景の中で今シリーズは、名監督対決と共に、「古田 vsイチロー」という、バッターとキャッチャーの対決も注目されました。
グラウンド上で至近距離に立つ二人の名選手の対決は、あまりにも魅力あふれており、日本シリーズが一人の打者と一人の捕手の対決で語られることは前代未聞のことでした。
イチロー封じを目指すヤクルト
そして、シリーズの焦点はオリックスの攻撃の要であり、この年、打率.342で首位打者、打点王、盗塁王、最多安打、最高出塁率も獲得し、「5冠」に輝き、勢いに乗る天才・イチローをどうやって封じるかでした。
スコアラーの偵察報告から見えた真実
しかし、イチローの攻略法を探る過程で、ヤクルトは困難に直面することになります。
まず野村監督は、ヤクルトのスコアラーにオリックスの偵察を指示しましたが、返ってきた報告は「イチローがすべて。イチローしかないチーム」というものでした。
そこで今度は、ヤクルトはイチローの攻略法を見つけるようスコアラーに要求しました。
「攻略法は見つかりません」
しかし、次に返ってきたスコアラーからの回答は「攻略法は見つかりません」でした。
そんなことはあるはずがないと思った野村監督は、「どんな強打者にも弱点はある。いまこそスコアラーの腕の見せどころだろう。もう一度行ってこい!」と強く要求しました。
それでも返ってきた答えは変わらず、「攻略法は見つかりません」でした。
これは、イチローの圧倒的な打撃力と独自のバッティングスタイルによって、プロのスコアラーですら攻略の糸口をすら見つけることが出来なかったと考えられます。
「ささやき戦術」で挑むヤクルト
しかし、そこは流石の名将野村監督でした。野村監督はイチローに対して独自の作戦を練りました。それが『ささやき戦術』でした。
この『ささやき戦術』は、イチローの弱点をメディアを通じて頻繁に伝え、イチロー自身がそのことを意識させる作戦でした。
野村監督の言葉がイチローに影響を与えた?
早速、野村監督はシリーズ前に記者たちに対して、「イチローの弱点は内角高め『インハイ(インコースの高め)』だ。インハイを攻める」と言い続けました。
さらに、ルールブックを持ち出して、「彼は(打席の)ラインを消して入る。本来、越えれば反則だ」「あの打ち方、バッターボックスから足が出とるんと違うか。完全に出たらアウトやろ」と発言しました。
野村監督の真の狙いとバッテリー間で徹底されたある戦略
内角を攻めると野村監督は豪語しておきながら、実際の試合での戦術では、「外角中心」を基本に「高めのボール球の速球」「外角低めの変化球」「内角の速い変化球」「内角低めの落ちる球」を効果的に使うことが、バッテリー間で徹底されました。
このように相手に考えさせるのも、野村ID野球の真骨頂でした。そのためにはマスコミも有効利用し、相手の意識をコントロールすることが重要でした。
これは、攻略法のないバッターイチローに対抗するために、野村監督が駆使した野村ID野球の真骨頂であり、心理戦の一環でした。
1995年の日本シリーズは始まる前からすでに始まっていたのです。
野村監督の緻密な心理戦
さらに野村監督は、心理戦を展開、なんと選手に演技をするように指示したのです。
指示されたのは同年14勝を挙げた助っ人右腕、テリー・ブロスでした。
投球練習の前日に、ブロスは野村監督と古田敦也捕手とともに監督室に呼ばれ、心理戦の計画について説明を受けました。監督はブロスに、翌日の試合で痛みがあるように振る舞うように指示しました。
試合当日、ブロスはウォーミングアップ中に突然、右肩を押さえてうずくまり、トレーナーが慌てて駆け寄りました。その後、約20分間アイシング治療を受けました。
これはもちろん演技でした。
さらに野村監督は「ダメそうや。恐れていたことが起きたわ」と嘆き、オリックスの混乱を煽りました。
<開幕戦>イチローが野村監督の策に呑み込まれる
こうして迎えた1995年の日本シリーズ開幕戦は、オリックスの本拠地・グリーンスタジアム神戸で始まりました。
先発投手は、直前に怪我の演技をしたヤクルトのテリー・ブロス、オリックスは大ベテランの佐藤義則でした。
両投手ともレギュラーシーズンでノーヒットノーランを達成していることから、この開幕戦は投手戦が予想されていました。
予告通りに投げ込まれたブロスの球
1回裏のオリックスの攻撃、ブロスがイチローに投じた第1球はなんと、野村監督が予告していた通りの内角高めの直球でした。
この瞬間、イチローは野村監督の術中にハマってしまい、必要以上に野村ID野球の幻影に取り込まれてしまいました。
当時、まだ22歳の天才打者イチローは、この予告通りの球に頭に血が上り「ならば高めを打ってやる」という思いで無理にスイングし打撃フォームを崩してしまいした。
バッテリーに翻弄され、挙句ムキになってバットを振るイチローの姿は、プロに入ってから一度も見られないものでした。
古田敦也捕手が明かすブロスの初球の意味
後に古田敦也氏はブロスの初球について以下のように語っています。
「ブロスのような長身の投手は、緊張するとヒザがうまく使えず速球が高めに浮くことが多い。まして日本シリーズの第1球。真ん中を要求したのが、たまたま上ずって高めに入ってきた。それがうまくストライクになってくれただけ」
野村監督の采配の元、ヤクルトが初戦を勝利で飾る
1-1で迎えた5回表に、ヤクルトの池山隆寛選手が2点タイムリーで勝ち越し、その後1点差に迫られましたが、8回表に代打・大野雄次選が2ランを放ち、さらに突き放すことに成功しました。
先発のブロスは、150キロ台の高めの直球を有効に使い、イチローを筆頭とするオリックス打線を8回被安打6の2失点に抑えこみました。
結果、ヤクルトは5-2でオリックスを下し、初戦を快勝しました。
この勝利は、野村監督の緻密な戦術と選手たちの実力が見事に合わさった瞬間であり、その後の日本シリーズのヤクルトを勢いづけました。
<第二戦>投手戦の末、ヤクルトがオリックスを破る
第2戦は投手戦となり、双方のチームが腕利きの投手を擁して接戦を繰り広げました。
オリックスは2回裏に先制点を挙げ、5回裏にさらに1点を追加し、2-0でリードを奪いました。しかし、ヤクルトは石井一久投手をはじめとする4人の投手でオリックスの得点を抑え、追加点を許しません。
そうして迎えた8回表、ヤクルトはオリックス先発の野田浩司投手から4本の連続ヒットを放ち、一気に2-2の同点に追いつきました。
延長戦に突入しヤクルトが接戦を制する
試合はそのまま延長戦に突入、11回表にヤクルトの4番・オマリーが勝ち越しソロホームランを放ちました。この一発でヤクルトは接戦を制し、シリーズ2連勝を飾りました。
これによりヤクルトは敵地での2連勝、シリーズの流れは完全にヤクルトにありました。
<第三戦>神宮球場での劇的なサヨナラ、ヤクルトが連勝を継続
ヤクルトのホーム神宮球場で開催された日本シリーズ第3戦、ヤクルトは初回にオマリーのタイムリーヒットで1点を先制しました。
一方、オリックスは5回表にイチローの犠牲フライで同点に追いつきましたが、直後、裏の攻撃で代打・稲葉篤紀選手の犠牲フライにより、ヤクルトが再び1点のリードを奪いました。
しかし、オリックスは7回表に田口壮選手とDJのタイムリーヒットで3点を挙げ、逆転に成功。
それでもヤクルトは粘りを見せ、8回裏に古田敦也の内野安打で1点差に詰め寄ると、9回裏にはヤクルトのミューレンがオリックスのストッパー・平井正史投手から起死回生の同点ソロホームランを放ちました。
2試合連続の延長戦に突入
2日連続の延長戦に突入したこの試合は、劇的な決着が待っていました。
サヨナラ3ランホームランでヤクルトの劇的勝利
10回裏、ヤクルトは1死二、三塁の場面で池山選手がレフトスタンドにサヨナラ3ランホームランを放ち、試合に終止符を打ったのです。
このホームでの劇的な勝利によってヤクルトは3連勝を果たし、いよいよ日本一に王手をかけました。
<第四戦>土壇場での同点でオリックスが逆襲、3連敗を阻止
初戦からまさかの3連敗で、後がなくなったオリックス。
この状況に仰木監督は、イチローを1番から3番に変更し、ポジションもライトからセンターに変更することで、気分転換を狙いました。
そして次の第4戦では、先発・右腕の長谷川滋利投手にチームの命運を託しました。長谷川投手は期待に応え、6回を投げて被安打2、1失点の好投を見せました。
しかし、オリックスの打線はヤクルト先発・川崎憲次郎投手から何度もチャンスを作りながらも、決定打には至らず、8回まで得点を奪えませんでした。
そして、このまま試合が終われば、ヤクルトが日本一に輝くことになる最終回を迎えました。
ヤクルトはストッパーの高津臣吾投手を投入せず、川崎投手の続投を選択。しかし、これが裏目に出てしまいました。
オリックスの先頭打者・小川博文選手が起死回生の同点ソロホームランを放ち、土壇場で同点に追いつたのです。
その裏、ヤクルトはサヨナラの勝利のチャンスを迎えましたが、オリックスは第2戦に先発した野田投手を投入し、継投で窮地をしのぎきりました。
3試合連続の延長戦に突入
こうして、3試合連続の延長戦へ突入することとなりました。
10回裏、オリックスのマウンドには第5戦の先発予定だった小林宏投手が登板しました。ストッパーの平井投手が第2、第3戦で連続して痛恨の本塁打を浴びていたため、小林投手が呼ばれたのです。
しかし、小林投手は1-1の同点で迎えた11回裏に1死一、二塁というサヨナラのピンチを招いてしまいます。ここで、後に「小林の14球」と呼ばれる名勝負が繰り広げられました。
「小林の14球」
対戦相手はヤクルトの4番・オマリー。カウント1ボール2ストライクから小林は10球を投げ込み、8球がファール、2球がボールでした。
特にファールになった8球中2球は本塁打性の当たりで、観客の興奮が次第に高まりました。
そして、実に12分20秒後、小林の投げ込んだ14球目は低めのボール球にオマリーのバットが空を切り三振となりました。続く古田選手も抑え、オリックスはなんとかピンチを脱出しました。
オリックスが初勝利
直後の12回表、オリックスのDJが値千金の勝ち越しソロホームランを放ちました。そしてその裏、小林投手が無失点に抑え、ついにオリックスがヤクルトに一矢報い、シリーズ初勝利を挙げました。
この勝利により、オリックスはまだシリーズでの逆転を優勝を狙うことができるようになりました。
古田捕手のリードが奏功し、イチローを封じる
ヤクルトは敗戦を喫しましたが、3番に打順を変えたイチローを、変わらずに徹底的にマーク。
ヤクルトの古田敦也捕手は素晴らしいリードを見せ、天才・イチローを延長12回まで6打数1安打と、抑え込みました
野村監督が編み出したイチロー攻略法の裏側
ムキになってバットを振り続けたイチローは、野村監督の秘密裏に指示していた「外角中心の配球」が見事にはまり、ここまで16打数3安打、打率.187とイチロー封じに成功しました。
後に、野村監督は「イチローの見逃し方を見てると内角ばっかりマークしてるようだが。実際は外角を攻めている」とイチローの攻略法を説明しています。
また、「ささやき戦術」について、「絶対にイチロー攻略って聞かれるから、この時とばかりに反対のことばっかり言ってやった。イチロー攻略なんて、マスコミを利用せなしゃーない」と手の内を明かしています。
イチローとオリックスの逆襲
このように、野村監督の策略により第4戦まで抑えられていたイチローとオリックスでしたが、ここからシリーズの逆転を目指し、イチローもその後の試合で反撃を狙うことになります。
<第五戦>イチローの覚醒を振り切り、ヤクルトが日本一
攻略法のないはずのイチローを、ここまでほぼ完璧に封じ込めていたヤクルトでしたが、神宮での第5戦ではついに配球の秘密がバレてしまいました。
初回、いきなり3番・イチローが覚醒のソロホームランを放ちでオリックスが先制しました。
しかし、時すでに遅し。ヤクルトは2回裏に2本の犠牲フライですかさず逆転に成功すると、5回裏にオマリーのソロホームランで突き放しました。
最終的にオリックス打線は、再び先発したヤクルトのブロスの前に7安打1得点に抑えられ、守護神・高津投手の前に3者凡退。
3-1でヤクルトが勝利し、4勝1敗で日本一に輝きました。
過去2回日本一になっていたヤクルトでしたが、今回は地元・神宮球場で決めた初の日本一でした。ヤクルトのファンにとって、この日本一は特別な思い出となりました。
野村監督とイチローの対戦、それぞれの思い
野村監督は日本一の座を獲得した後、相手チームがどのように考えているかについて言及し、「相手が勝手に考えてくれているうちは、黙っていればいいだけよ」と自信に満ちた笑みを見せました。
一方、イチローは日本シリーズで19打数5安打、打率.263、2打点、1本塁打という成績を残しましたが、そのうち2安打は最終戦となった第5戦で放ったものでした。
イチローは見事に相手チームに封じ込まれ、弱点を突かれたことに対して過剰な反応をしてしまい、自分の調整がうまくいかなかったことを悔やんでいました。
イチローは「ただの勝ち負けならまだいいんですけど、野村監督が言っていた通りにすべてやられてしまったことが悔しいんです。ボクは借りをそのままにするのが大嫌いなんですからね」と悔しさを滲ませました。
画期的なデータ収集による野村監督の勝利戦術
この日本シリーズで、野村監督はイチローにインハイへの意識を植え付ける一方で、この当時はまだ画期的だったデータ収集も行っていました。
イチローのヒットや凡打、ファウルや見逃しのコースなど、バッターの傾向を分析するデータを先取りし、対策をまとめていました。
高めのボールゾーンに速球
まず、高めのボールゾーンに速い球を投げること。イチローは打撃センスが非常に高く、球を見極める能力に優れていますが、高めの速い球は苦手として知られています。
外の低めいっぱいに変化球
次に、外角低めいっぱいに変化球を投げること。
イチローは外角に強いイメージがありますが、低めいっぱいに投げることで打ち損じることが多くなります。
内角低めに早い変化球
最後の仕上げとして、内角に速い変化球を投げること。
イチローは内角に対して強いイメージがありますが、内角の低めには弱く、速い変化球を投じれば反応が鈍くなることが考えられ、打ち損じる確率が高くなります。
イチローの「インハイ弱点説」の真相
このように、野村監督の「インハイ」という言葉は、イチローに焦点を当てて連呼することで、イチロー自身もまだ気づいていない弱点をつくことが狙いでした。
それは、パワー系投手が投げる高めの速い球や技巧派投手が投げる内外角低めの変化球でした。
古田氏は、シーズン中のイチローの映像とデータを研究し、試合中も彼の動きを徹底的に観察しました。
その結果、「イチローは、狙い球によって体重のかけ方が変わる。だから、右足をずっと見て、内外角のどちらに意識があるかを探っていた」と分析していました。
また、当時のヤクルトの事前ミーティングでの指針は、「イチローを打たせないこと」と「内野安打だけを阻止すること」でした。
インハイ狙いがイチローに凡フライを打たせるための鍵でしたが、最終戦になった第5戦では、それを見切ったイチローが初回に見事なシリーズ1号ソロホームランを放ちました。
これについて古田氏は、「7戦だったら負けていた」は天才イチローの凄みを語っていました。。
読者の皆様へ
このように、野村監督は当時画期的なデータ収集を行い、イチローの弱点を見抜いて効果的な対策を練っていました。古田選手もイチローの動きを徹底的に観察し、彼を打たせない戦術を実行していました。最終戦ではイチローがホームランを打ちましたが、シリーズは5戦で終わり、野村監督の戦術が成功しました。
《日本プロ野球時代のイチロー》幻の対決!イチロー投手 VS 松井秀喜(1996年)