《アトランティック・リーグ》ベースボールの隠れた宝庫、独立リーグの魅力に迫る!(1)

アメリカのプロ野球界において、独立リーグはメジャーリーグとマイナーリーグの間に位置する存在です。この独立リーグは、メジャーリーグとは異なる組織的な形態や実力を持ち、選手たちに再起のチャンスを与える場として注目を集めています。給料の少なさや生活の質素さにもかかわらず、彼らは夢を追い続け、昇格を目指して戦い続ける勇敢な選手たちの姿に心打たれます。

今回は独立リーグの中でも、特に注目されているアトランティックリーグの舞台裏に迫り、その革新的な取り組みや選手たちの情熱について紹介します。才能の集まる舞台として、プロ野球の未来を切り拓くアトランティックリーグの魅力に酔いしれてください。

created by Rinker
本邦初、翻訳ではなくひとりだけで作った画期的な歴史書!『メジャー・リーグ人名事典』で、スポーツジャーナリズムにおいて前人未踏の道を行く著者が、MLBの全歴史に挑む。19世紀に始まり2018年で150年目となるMLBの始原にまで遡り、現在の30球団がそれぞれ歩んできた歴史を丁寧に記述。主な選手の活躍はもちろん、地域との関わり、オーナー、監督、そのときどきの評判まで解説。名試合については、クライマックスの場面まで具体的に紹介。それぞれのチームの特徴、性格が手に取るようにわかる。(「Books」出版書誌データベースより)

Independent baseball league

4大独立リーグ

733Baseball/YouTube

独立リーグは、アメリカのプロ野球界において、メジャーリーグとマイナーリーグの間に位置するリーグです。1990年代中頃から増え始めた独立リーグには、独立リーグベースボール機構(The Independent Baseball Leagues)に加盟する8つのリーグが存在しています。

メジャーでもマイナーでもないプロ野球選手

また、独立リーグに所属する選手たちは、自由契約選手やメジャーリーグやマイナーリーグから放出された選手、高校や大学を卒業してもメジャーリーグやマイナーリーグと契約を結べなかった選手などが中心となっています。

決して侮るなかれ!長い歴史を持つプロリーグ

独立リーグは、メジャーリーグの傘下組織ではないため、組織的にも実力的にもメジャーリーグとは異なる存在です。しかしながら、独立リーグはアメリカ野球の歴史とともに100年以上もの長い歴史を持ち、メジャーリーグと並び立ってきた存在です。

メジャーリーグのキャンプ後に開幕!

独立リーグは、メジャーリーグのキャンプが終わった後にシーズンが開幕し、多くの選手たちが参加しています。メジャーリーグに所属していた選手であっても、40人枠に入れられずに解雇されることがあり、そのような選手たちは独立リーグに参加することもあります。

上を目指す選手にとっては再起の場

また、メジャー・マイナー契約を結ぶことを望まない選手たちも独立リーグに参加することがあります。独立リーグには、高いレベルの選手が多数参加しており、メジャーリーグのスカウトも注目しています。独立リーグでの活躍が認められると、再びメジャーリーグやマイナーリーグでのプレーの機会を得ることができるため、多くの選手たちにとって、独立リーグは再起の場としても重要な役割を果たしており、過去には多くの選手たちが独立リーグからメジャーリーグに昇格することに成功しています。

選手を自分たちで探す必要がある

マイナーリーグと独立リーグの違いの一つに、選手の調達方法があります。メジャーリーグ傘下のマイナーリーグ球団は、メジャーリーグから選手が供給されます。つまり、メジャーリーグに所属している選手たちが、マイナーリーグでプレーすることになります。

一方、独立リーグは、選手たちを自前で調達しなければなりません。独立リーグのチームは、自分たちで選手をスカウトし、契約を結んでチームに加入させる必要があります。このため、独立リーグのチームは、選手の探し方やスカウトの能力が試されることになります。

チーム運営の収益の中から選手に給料を支払う

また、独立リーグは、独立採算制で運営されているため、チームの収益によって選手たちに支払われる給料が決まります。一方、マイナーリーグ球団は、メジャーリーグからの援助や資金援助があるため、選手たちに支払われる給料の面でも、独立リーグとは異なる運営形態をとっています。

選手を育てメジャーなどに送り出すことで移籍金を獲得

独立リーグのチームは、選手たちを送り出すことで移籍金を獲得することもできます。メジャーリーグやマイナーリーグに所属する選手たちが、他のチームに移籍する場合には、移籍金が支払われることがあります。独立リーグのチームは、選手をメジャーリーグやマイナーリーグに送り出すことで、移籍金を獲得することができるため、収益の一部を移籍金獲得に充てることもあります。

独立リーグの選手たちは過酷な条件で戦う

独立リーグでの生活は過酷で厳しいと言われています。独立リーグのチームは、独立採算制で運営されているため、給料が安く、選手たちにとっては厳しい生活を強いられることもあります。また、独立リーグでの試合数は多く、1週間に7試合以上行われることが一般的です。そのため、選手たちは疲労や怪我に悩まされることもあります。

さらに、独立リーグのチームは、常に選手たちをスカウトし、チームに合わない選手はすぐに解雇されることもあります。そのため、選手たちは常にプレッシャーを感じ、自己管理能力が求められると言えます。

ハンバーガーリーグと呼ばれることも

独立リーグは、メジャーリーグに比べて贅沢な食事や生活環境が提供されることが少なく、ハンバーガーやファストフードが主食になることもあると言われています。

このような背景から、独立リーグがハンバーガーリーグと呼ばれるようになりました。また、メジャーリーグがステーキリーグと呼ばれるのは、選手たちの給料が高いことから、贅沢な食事が提供されることが多いためです。これらの別名は、独立リーグとメジャーリーグの違いを象徴するものとなっています。

MLBじゃなくても本物のプロ野球の選手

独立リーグは、MLB球団との契約を結べなかった選手たちが集まって、プロ野球選手としてのキャリアを続ける場所として誕生しました。独立リーグの中には、高いレベルの選手が多数参加しています。

特にレベルが高く安定した運営でファンの支持を受けているリーグは以下

  • アトランティックリーグ
  • アメリカンアソシエーション
  • カンナムリーグ
  • フロンティアリーグ

これら4つの独立リーグは、NPBの一歩手前、もしくは同等のレベルを持っています。

独立リーグを目指す独立リーグの誕生

これら4つのリーグがプロ野球と認知されるようになり、今度はこれらのリーグを目指す別の独立リーグが誕生していきました。

そららのリーグのプレーレベルは低く、選手の給料も極端に低いことが知られています。

created by Rinker
NPBでもMLBでもない、「野球人」としての多様な生き方はまだある!旧態依然の価値観に一石を投じる野球人の生の声を、いまも米国独立リーグで選手として活躍する著者が聞き書き。本書に登場する個性的な選手たちのライフストーリーは、激動の社会を生き抜く「野球人」以外の人たちにとっても大きな示唆を与えるだろう。(「BOOK」データベースより)

Atlantic League of Professional Baseball

独立リーグの頂点「アトランティック・リーグ 」

MLB Daily/YouTube

アトランティックリーグは独立リーグの中でも高い実力を誇るリーグの1つであり、多数の元メジャーリーガーやマイナーリーガーが在籍しています。

また、アトランティックリーグは、独立リーグの中でも3A級レベルの実力を持っていることから、MLBのスカウトからも注目を集めています。

リーグに所属する各チームは、新しく建設されたダブルAクラスの球場をホームにしており、設備や人気、集客面でも独立リーグの中でトップクラスのリーグです。

この投稿をInstagramで見る

Atlantic League(@atlantic_lg)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

Atlantic League(@atlantic_lg)がシェアした投稿 –

メジャーに限りなく近い独立リーグ!

アトランティックリーグは、MLBと提携していることで知られています。アトランティックリーグのチームは、MLBから指名された選手を受け入れることができ、MLBのスカウトもアトランティックリーグの試合を視察しています。

過去には、ホセ・カンセコ、カルロス・バイエガ、ホセ・リマ、リッキー・ヘンダーソンなど、スター選手たちもアトランティック・リーグでプレーし、その後メジャーリーグと再契約することに成功しています。

MLBを代表する投手の1人のロジャー・クレメンスも、このリーグで2012年にプレーしています。当時クレメンスは50歳を超えており、最後にメジャーリーグでプレーしたのは2007年でした。そのため、クレメンスが独立リーグでプレーしたのは、メジャーリーグとの契約を目指すためではなく、あくまでも「客寄せ」のためのものであったと言われています。

さらに、日本人選手では、渡辺俊介、仁志敏久、坪井智哉などが在籍していました。

MLBと提携!新ルールの実験開始!

また、アトランティックリーグは、MLBと協力してルール変更の実験を行うこともあります。

MLBは2019年6月26日に、独立リーグの一つであるアトランティックリーグとの3年間の業務提携を発表しました。この提携により、MLBはアトランティックリーグでの実験を通じて、新しい技術やルール変更を試験的に試すことができるようになりました。例えばボールの大きさを小さくする試みや、ピッチクロックの導入など、さまざまな先進的な試みが行われており、野球界の発展に貢献しています。

アトランティックリーグは、メジャーリーグとのつながりが深い独立リーグとして知られています。

この投稿をInstagramで見る

Atlantic League(@atlantic_lg)がシェアした投稿 –

主審がロボット

アトランティック・リーグは、2019年からストライクゾーンの判定にコンピューターを使用する「ロボット審判」を導入し、選手やファンからも高い評価を得ています。

このロボット審判は、将来的にはMLBや日本球界などでも導入されることが期待されており、競技の公正性や正確性を向上させる可能性を秘めています。

CNET/YouTube
オートメイテッド.ボール.ストライク.システム

「ロボット審判」と呼ばれる試みは、正確には“automated ball-strike system”や“electronic strike zone”などと呼ばれています。これは、球場上空に設置されたカメラとコンピューターを使って、正確にストライクゾーンを判定するシステムです。

このシステムの一例をあげると、キャッチャーが膝をつきキャッチするような低めのボールなど、これまではボールと判定していたのに対し、ロボット審判がストライクとジャッジした、というケースがありました。

これはロボット審判がストライクゾーンを厳密に判定したためです。従来の人間の審判は、ストライクゾーンの判定において主観的な要素があったため、低いコースの投球に対してはボールと判定する傾向がありました。

wgaltv/YouTube
この投稿をInstagramで見る

Atlantic League(@atlantic_lg)がシェアした投稿 –

軍事用を応用した!「トラックマン」

ロボット審判は、TRACKMAN社(デンマーク)が開発した軍事用レーダー「トラックマン」を使用しています。

これは高速カメラやレーダーを使用して、打球速度・角度・飛距離、投手のリリースポイント・球速・回転数とスピン量、変化の大きさに、ホーム到達時のボールの正確な位置までもが計測可能な弾道測定機器です。

ロボット審判の場合は、トラックマンを使用して投球の軌道を測定し、ストライクゾーンを判定しています。

トラックマンはMLBや日本のプロ野球でも広く利用されている技術の一つです。特に、投手の球速や回転数、打球の飛距離や打球角度などを高精度に計測することができます。これにより、選手の能力や戦術分析に役立っています。また、近年ではファン向けのエンターテインメントとしても利用されており、テレビ放送や球場の大型スクリーンでリアルタイムにデータを表示することもあります。

VICE Sports/YouTube
最終判断は人(主審)に委ねられる

とはいえ、最終的な判断は主審に委ねられる。

ロボット審判よって判定された情報は、主審によって確認され、その情報を参考にしてストライクかボールかを判断します。あくまで参考なので、主審は別のジャッジを下すことも可能です。

現在の自動化システムは、ハーフスイングの判定にはまだ完璧ではなく、独立リーグでもその問題に直面しました。しかし、このような問題点も改善されていくことが期待されています。

野球界が注目中!

アトランティック・リーグのリック・ホワイト会長は、ロボット審判の導入に対して前向きな姿勢を見せています。彼は、実際にロボット審判が使われる様子を見た人々は、それほど大きな問題ではないことを認識するだろうと述べており、数週間のうちにアトランティック・リーグ全体にロボット審判を配備する予定だとしています。

また、MLBのシニア・バイス・プレジデントであるモーガン・ソード氏も、審判を取り除くことではなく、審判を支援することを目的としていると語っており、審判組合とのコミュニケーションを大切にしながら、プロセスを進めていく姿勢を見せています。

元巨人監督の堀内恒夫氏は、ロボット審判の導入に複雑な思いを抱いており、ブログでその話題を取り上げました。彼は、「とうとうここまできてしまったか。そんな思いだよ」と審判員が置き換えられることに対して複雑な感情を抱いている様子です。また、「しかし、審判員組合もよく納得したね。自分で自分の首を絞めることになりゃしないのかい?」と疑問を呈し、審判員組合の立場についても考えさせられると述べています。

実際に試合で活用!

2019年7月10日(日本時間11日)に「ロボット審判」の導入が開始された。本塁後方に軍事技術を応用した弾道測定器「トラックマン」が設置され、事前に各打者の身長を基にストライクゾーンを設定し、判定は無線で球審のイヤホンに伝えられました。球審は捕手が投球を受けるとすぐにコールし、試合は違和感なく円滑に進行していったそうです。

賛否両論

ある試合ではロボット審判の判定に守備側の投手コーチが「トラックマンを停止しろ」と抗議。ロボット審判絡みで初の退場者となりました。

キャッチャーの世界では、キャッチャーミットの微妙な動作で、ボールでもストライクに見せる技術をが存在する。このプロの捕球術を活かせなくなるという不満を漏らす声もある、

また、主審の役割は投球の判定だけではないから、AIが導入されたことで人間の主審が不要になるわけではない。とはいえ、数%しかない誤審を「防ぐ」ためにAIを導入することが有意義かどうかについては異論がある。アメリカのスポーツ情報誌スポーティングニュースが、現役のメジャーリーガーに対して行った聞き取りの結果では総じて否定的な声が多いようだ。

米マイナーリーグでロボット審判登場 スタジアムの熱気は保てるか/財経新聞.2019
MLBのマイナーリーグに導入するかも

MLBのコミッショナーは「少なくとも来年、マイナーのいくつかの球場で採用する」と話し、実際にマイナーリーグの試合でABSをテストしています。将来的にはメジャーリーグでも導入される可能性も十分にありえます。

さらに様々な新ルールを実験的に採用

アトランティック・リーグは、2019年の後半戦から一塁への盗塁やピッチャーの制限時間など、複数の新ルールを採用しました。

【一塁盗塁】「いつどのタイミングでも振り逃げ可能」

振り逃げと一塁盗塁の違いは、振り逃げが2ストライク後であるのに対し、一塁盗塁はどのストライクカウントでも可能であることです。一塁盗塁すると打者走者は一塁に送球されるか、タッチされる前に一塁に到達すればセーフとなる。

初の1塁盗塁成功!

7月13日のアトランティックリーグで史上初めて一塁盗塁ルールが導入され、ブルークラブスのトニー・トーマスが史上初めて一塁盗塁を達成した。しかし、ルール導入以外の日には、ほとんど一塁盗塁が行われていないことが分かった。

野球そのものが変わってしまうかもしれない

この新ルールについて、一部のメディアが野球の根幹を揺るがす可能性を指摘した。米ヤフー・スポーツは、俊足選手が圧倒的有利になり、投手は暴投やパスボールを恐れて落ちる変化球を投げづらくなり、速球に頼ることになると述べている。

スリーバント失敗でアウト……にはならない

「スリーバント」とは、バントを3回失敗した場合に、自動的にアウトとなるルールのことを指します。一般的には「三振」と同じようにカウントされ、打者にストライクアウトが与えられます。ただし、アトランティックリーグではバントに関する新しいルールが導入されたため、スリーバント失敗にはならなくなった。

牽制のルールを厳しく!

このルールでは投手がプレートから足を離してから牽制球を投げることが必要とされています。つまり、プレート上に足がある状態での牽制投球は認められないということになります。

そうなると、左投手はこれまでのように1塁に牽制球を投げることができない。

このルールにより、投手の牽制球が減少し、走者にとって盗塁がしやすくなるというメリットがあるとされています。

結果、盗塁天国

この新しいルールによって走者の盗塁が増え、得点がどんどん入る試合になった。

その他にも様々な実験的な試みが

さらに様々な新ルールが実験されています、それは以下の通り

  • 「投手交代やケガの場合を除きマウンド訪問を禁止」 このルールは、ピッチャーがいいリズムで投球をしている時にも、監督がマウンドに行って話し込んだり、新しい投手を送り込んだりすることを制限するものです。例外として、投手が故障している場合や、イニングが切り替わる場合など、一定の条件下ではマウンド訪問が認められています。
  • 「内野守備は二塁の両サイドに2人ずつ配備」 このルールでは、ショートストップとセカンドベースマンのポジションに加え、一塁側と三塁側にも各1人ずつ選手を配置することが義務付けられています。これにより、内野守備のカバー範囲が広がり、打者がヒットを打ちにくくなると考えられています。
  • 「投手は回を終わらせるか少なくとも打者3人と対戦」 このルールは、投手の交代を減らし、試合のペースを速めるためのものです。投手がイニングを終わる前に交代することができるのは、ケガなど特別な事情がある場合、または途中出場の投手が交代をする場合に限られます。
  • 「ハーフスイングの判定を緩くする」 このルールは、ハーフスイングに対する判定基準を厳しくしないことを示しています。ハーフスイングとは、打者がバットを振ったが、ボールに触れなかった場合に審判が判定するもので、これが球審の判断によって判定されます。
  • 「攻守交代の間隔は2分5秒から1分45秒に短縮」 このルールは、攻撃と守備の切り替え時の時間を短縮するものです。これにより、試合のペースが速くなり、観客にとっても見やすくなると考えられています。
  • 「ベース直径を38から46センチに拡大」 このルールは、一塁、二塁、三塁のベースの直径を従来の38cmから46cmに拡大するものです。これにより、走者がベースに触れやすくなり、盗塁や得点圏での得点機会が増えることが期待されます。また、一塁手や二塁手がベースに触れてもアウトにならないケースが減ることも期待されます。ただし、フィールドのサイズが変わることによって、野球の戦略やプレイスタイルにも影響を与える可能性があります。

以上のように、野球のあり方を大きく変えるルールも含まれていおり、アトランティック・リーグは賛否両論で揺れている。

これらのルールの導入は、アトランティック・リーグがMLBとの業務提携によって、MLBのルール実験の場となっていることによるもので、MLBでの導入の可能性についても注目されています。

created by Rinker
本邦初、翻訳ではなくひとりだけで作った画期的な歴史書!『メジャー・リーグ人名事典』で、スポーツジャーナリズムにおいて前人未踏の道を行く著者が、MLBの全歴史に挑む。19世紀に始まり2018年で150年目となるMLBの始原にまで遡り、現在の30球団がそれぞれ歩んできた歴史を丁寧に記述。主な選手の活躍はもちろん、地域との関わり、オーナー、監督、そのときどきの評判まで解説。名試合については、クライマックスの場面まで具体的に紹介。それぞれのチームの特徴、性格が手に取るようにわかる。(「Books」出版書誌データベースより)

You might be interested in …

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X