【アフリカ最大の英雄】ネルソン・マンデラの生涯①──マンデラ誕生とアパルトヘイト
Birth of Nelson Mandela
アメリカ最大の英雄「ネルソン・マンデラ」誕生
2013 年 12 月 5 日に逝去したマンデラは、世界の尊敬を集めている。英雄が生まれ ないポスト冷戦時代において、マンデラは東西と南北の世界がつくりだした 最大の英雄だった。同月 10 日に開催された追悼式には数万の群衆が詰めか け、世界の国家元首が参加したが、とりわけアメリカ合衆国からはバラク・ オバマ大統領夫妻に加えて、ブッシュとクリントンの歴代大統領も夫妻で参 加する形で異例の敬意が払われた。オバマ大統領とキューバのラウル・カス トロ議長が握手するというハプニングも起きた。
アメリカ合衆国と南アフリカ共和国の 「ブラック・パワー」 交差し分岐する二つの世界/峯陽一.立教アメリカン・スタディーズ.2014
ミスター・マンデラは彼の祖国では「タタ」、父とも呼ばれている。彼の成し遂げた偉業を見れば彼が南アフリカの父と呼ばれる理由も大いに理解できるだろう。しかし彼はその生涯を他者への献身、自由への闘争、そして類い稀な自己犠牲の精神で貫き通した人だ。だからこそ、ミスター・マンデラは「祖国の父」ではない。彼は「世界の父」なのだ。
ネルソン・マンデラに捧ぐ/HUFFPOST.2013
時代は南アフリカがまだ植民地の時代!「ケープ植民地」
19世紀から英領の一部となり、1961年までは英連邦の一部であった南アフリカ共和国と、英国とのつながりは深い。だが、一時は南アフリカの代名詞となっていた「アパルトヘイト(関連キーワード参照)」に象徴される白人対非白人の対立が生まれたのは、そもそも17世紀にオランダがケープ植民地を設立したことに端を発する。以後、オランダから白人移民が流入。その後オランダとの統治権をめぐる戦いを英国が制すると、今度は英国からの移民が増加した。やがて、オランダ系移民を中心とするボーア人(またはアフリカーナー)たちと英国との戦い(ズールー戦争、第1次、2次ボーア戦争)において、英国が勝利を収める。
英国の旧植民地、南アフリカとは/英国ニュースダイジェスト
イギリスの自治領「南アフリカ連邦」の誕生
この戦争後、オレンジ自由国とトランスヴァ―ル共和国は、イギリスにより併合された。1910年にはケープ植民地と合わせて南アフリカ連邦が発足した。
年表|本の万華鏡 第14回 アフリカの日本/国立国会図書館
1910 年の連邦結成まで、今日の南アフリカは複数の地域が分立する状況にあった。その内ケープは、白人開拓者の最初の入植地であり、またイギリス領植民地としても最長の歴史を有した。
19世紀末ケープ植民地とヨーロッパ・アインデンティティ(p.378)/堀内隆行
ムベゾ村で“ネルソン・マンデラ”が誕生 !
マンデラは 1918 年 7 月 18 日に、トランスカイ(現在の東ケープ州)のムヴェゾという小 さな村で、地域の有力者の息子として生まれた。
マンデラ生誕 100 周年を迎えた南アフリカ/牧野久美子.SYNODOS.2018
彼が生まれたときに、父親がつけた名前は、「ロリシュラシュラ」。南アフリ力の コーサ族の言葉で、「木の枝を引っ張る」という意味だが、話し言葉では「問題を引き起こす者」という意味だった。 そんな名を持つロリシュラシュラ・マンデラは一九一八年七月十八日、南ア フリカのケープ州ウムタタにある、谷あいのムベゾ村に生まれた。 彼の父、ンコシ・マンデラはコーサ族系のテンブという部族の王の相談役で、 指導者という地位にあった。マンデラもまた、やがては父のあとをつぎ、王の相談役になることが決まっていた。 とはいえ、マンデラ自身は、アフリカのごくふつうの子どもたちと何も変わらない生活を送っていた。 幼いマンデラは、青々としげる草原のなかで友達とかけっこをしたりしなが ら、のびのびと過ごしていた。
時代を切り開いた世界の10人 第2期 第3巻 ネルソン・マンデラ レジェンド・ストーリー(p.22)/学研プラス.2015
この投稿をInstagramで見る
父はイギリスに抵抗し全てを奪われてしまった
父親は南アフリカで二番目に人口の多いコーサ民族の一部、テンブ族の長だったが、英国の行政官に抵抗したことで首長としての地位や土地を奪われた。
ネルソン・マンデラの生涯、終わりなき人種差別との闘い/ナショナルジオグラフィック.2020
そのため、一家は生活できず、ムベゾ村から母の生まれ故郷のクヌ村に引っこした。母の親せきや友人が、 そこで生活を助けてくれることになったのだ。
時代を切り開いた世界の10人 第2期 第3巻 ネルソン・マンデラ レジェンド・ストーリー(p.25)/学研プラス.2015
名前が“ネルソン”・マンデラに!
「ネルソン」は学校の教師に名付けてもらった英語名だ。
「虹の国」の父、ネルソン・マンデラ氏 獄中から大統領に/AFPBB News.2013
ホリシャシャもまた、黒人専用の小学校に入学した日にアイデンティティを奪われた。新たに英語の名を与えられたのだ。白人が「アフリカ名を発音できない、またはしようと思わない、そしてアフリカ名を持つことを未開とみなすような」社会においてよくある慣例だったと、マンデラは自伝『自由への長い道』の中で述べている。
ネルソン・マンデラの生涯、終わりなき人種差別との闘い/ナショナルジオグラフィック.2020
幼少時代を過ごした「クヌ村」
緑の丘が連なる農村地帯クヌは、近くのムベゾ村で生まれたマンデラ氏が子ども時代を過ごした場所。
マンデラ氏、永遠の眠りに 故郷で埋葬式/日本経済新聞.2013
この投稿をInstagramで見る
父親が急逝
ある晩のことだ。マンデラの耳に、父の激しいせきをする音が聞こえてきた。 ようだい 数日前からたびたびせきの発作におそわれていたが、その晩、容態が悪化したのだ。
時代を切り開いた世界の10人 第2期 第3巻 ネルソン・マンデラ レジェンド・ストーリー(p.28)/学研プラス.2015
ムケケズウェニ王宮で生活開始
父親が急逝したため、ムケケズウェニの王宮に預けられることになり、幼児期のサバダ王の摂政役である養父の元、特別階級のしつけと教育を受ける。 (1927年)
ネルソン・マンデラ/年齢データベース kogu-age
(前略)実子同然に育てられ、首長の庇護の下、当時黒人が通うことのできた唯一の大学であるフォートヘア大学に進学した。
マンデラと南アフリカ/一般社団法人 霞関会.2017
この投稿をInstagramで見る
“黒人”のための大学「フォートヘア大学」入学
ミッションスクール卒業後に1939年に黒人のための大学であるフォートヘア大学に入学。
人物で読み解く世界史365人(p.260)/佐藤優.新星出版社.2020
1916年に大学となったが、当初より主に黒人を対象とする大学であり、1959年まで南アフリカのみならずサハラ以南のアフリカの学生に西洋式の学術教育を提供し、黒人アフリカのエリートを生み出した。フォートヘアの卒業生は、その後のブラックアフリカの独立運動や成立した新政府において重要な役割を果たした。
フォートヘア大学/Placeandsee
この投稿をInstagramで見る
ストライキに参加「退学処分」
大学生時代は学生ストライキなどに参加しつつも法律家(弁護士)を目指していたが、1940年にフォート・ヘア大学で学生運動を扇動したことが問題視されて退学処分となった。
ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela, 1918-2013)/Es Discovery
お見合いを拒否!ソウェト地区へ逃亡(笑)
故郷である東ケープ州の小さな村へ戻ったものの、退学の罰として見合い結婚をするよう一族に迫られたことから、マンデラは1941年、ヨハネスブルクにある南アフリカ最大の黒人居住区、ソウェト地区へと逃れた。
ネルソン・マンデラの生涯、終わりなき人種差別との闘い/ナショナルジオグラフィック.2020
この投稿をInstagramで見る
【世界のスラム街】“反アパルトヘイト運動”の最重要地「ソウェト」 <前編>
クラウン鉱山で仕事
そして、クラウン鉱山のまるで刑務所のような鉱山労働者宿舎の夜警として働き始めます。しかし、首長のダリンディエボ氏から家に帰るようにという電報が届き解雇されてしまいました。マンデラ氏は働き口を失いましたが、ダリンディエボ氏を説得してその地にとどまりました。しなければならない仕事がたくさんあったのです。
マンデラ氏の歩み/Google Earth
ウォルター・シスルとの出会い
ヨハネスブルグでマンデラは従兄の家に暫く世話になった後、ウォルター・シスルに紹介されることになる。シスルは後にマンデラと共に終身刑を言い渡され、ロベン島でマンデラと刑期を過ごし、マンデラのメンターとも言われるようになった人物である。
マンデラと南アフリカ/一般社団法人 霞関会.2017
シスルは、1949年にANC事務局長に就き積極的な反アパルトヘイト闘争路線を敷いた人物だ。マンデラはこういった先達たちに可愛がられ、その教えを素直に吸収して、“古典的”な正統派自由主義者として思想的に完成していった。マンデラ自身の思想陶冶期は、ANCが非人種自由主義とアフリカ民族主義の相克を経験して、最終的に前者を選択するという、組織思想の形成期でもあった。
時事解説: 和解の政治家、ネルソン・マンデラ/ジェトロ・アジア経済研究所
On this day, 17 May 2003 At Walter Sisulu’s funeral Nelson Mandela called him ‘my friend, my brother, my keeper, my comrade’https://t.co/OgFwpjyur9 pic.twitter.com/WIHMHdq7Ax
— NelsonMandela (@NelsonMandela) May 17, 2020
“ANC”って?
ANCは、1912年1月8日に設立された、アフリカ大陸で最も古い歴史を持つ、政治団体(政党)です(結成当時はSANNC(南アフリカ原住民民族会議)という名称でした)。
第3回 【アフリカ民族会議(African National Congress: ANC)】-前編-/鯨井 幸一.南アフリカをもっとよく知るための用語解説
会議というが実態はアフリカ人の解放と平等を目指す政治的組織、政党でもあった。その主要な担い手は、法律家、教員、聖職者、ジャーナリストなどの少数のアフリカ人エリート層であった。
アフリカ民族会議/ANC/世界史の窓
アフリカ民族会議の運動方針は、当初は非暴力による運動でアフリカ人の白人との平等を実現しようとするものであった。
アフリカ民族会議/ANC/世界史の窓
南アフリカ大学の学位所得
その後、働きながら南アフリカ大学の通信教育課程で学び続け、1943年に学士学位(B.A.)を取得した。
「所長室コーナー」から イギリス公開大学でのネルソン・マンデラ氏追悼/放送大学
ウィットウォーターズランド大学に入学
1943年、弁護士資格をとるためウィットウォーターズランド大学(略称ウィッツ)に入学。そこは南アフリカにおける最高峰の英語系大学として知られていましたが、黒人学生は珍しく、彼は法学部唯一の黒人学生でした。
ネルソン・マンデラ Nelson Mandela(前編)/ポップの世紀
彼はリベラルで、社会主義のヨーロッパ系、ユダヤ系、インド系と友人になりました。その中にジョー・スロヴォやルース・ファーストがいます。彼は段々と政治的関心を深めていき、1943年8月、マンデラはバス運賃値上げ撤回を求めてバスボイコットのデモに参加しました。
『自由への道 - ネルソン・ロリシュラシュラ・マンデラの遺産/日本AALA
この投稿をInstagramで見る
アフリカ国民会議「アパルトヘイト撤退への活動開始」
1944年、マンデラはアフリカ国民会議(ANC)に参加し、政権を握っていた国民党によるアパルトヘイト政策を廃止するために活発に活動しました。その政治活動により裁判にかけられた際、マンデラは次のように宣言しました。「私は白人の支配に対して戦い、黒人の支配に対しても戦ってきた。私は、すべての人が調和し、平等な機会を持って共に暮らしていく、民主的で自由な社会という理想を抱いてきた。私はその理想のために生き、それを成し遂げることを望んでいる。しかしもし必要であれば、その理想のために死ぬことも恐れない。」
人権の擁護者:ネルソン・マンデラ/ユナイテッド・フォー・ヒューマンライツ
マンデラハウス
20ランド紙幣には、マンデラ氏が1946年から1962年まで住んでいたソウェト(Soweto)のマンデラ・ハウスが描かれている。彼はここで反アパルトヘイトの政治活動家として目覚めていった。
【海外発!Breaking News】故ネルソン・マンデラ生誕100周年記念、その生涯が一目でわかる紙幣が登場(南ア)/Techinsight.2018
“アパルトヘイト”を掲げる政党が政権に……。
そして、1948年、黒人にとって悪夢のような出来事が起こります。『アパルトヘイト政策』を公約に掲げた、国民党(NP)が、政権を握ってしまったのです。
第3回 【アフリカ民族会議(African National Congress: ANC)】-前編-/鯨井 幸一.南アフリカをもっとよく知るための用語解説
アパルトヘイトって?
アパルトヘイトは本来、アフリカーンス語で「分離」「隔離」を意味し、かつて南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策を指す。人口の2割に満たない白人支配層が、政治、経済、文化などあらゆる分野にわたって残り8割強の非白人を差別した。
環境特集気候変動が生む新たなアパルトヘイト/中部経済新聞.2020
よく知られているように、人口の約7割(現在は8割)を占めるアフリカ人を国土の13%のホームランドに閉じ込めることが、この政策の究極の目標だった。食い詰めてホームランドから白人地域の鉱山や工場に出稼ぎに出たアフリカ人は、参政権もなく、言論の自由もなく、土地所有権もなく、移動の自由もなく、二級市民としての扱いを受けた。マンデラはそのすべてを目撃する。
時事解説: ネルソン・マンデラの見果てぬ夢/アジア経済研究所
当時、トイレや公園などの公共施設は「White」(白人用)と「Non White」(白人以外用)に区別され、黒人が白人専用の場所に立ち入った場合は逮捕されました。異人種間での恋愛や結婚も禁じられるなど、アパルトヘイト政策は徐々にエスカレートし、国際社会は「人類の人類に対する犯罪」と厳しく非難しました。しかし、南アフリカ政府はこれを「人種ごとの分離発展のため」として、改めようとはしませんでした。
わかる!国際情勢 .Vol.49 躍進する南アフリカ~途上国のリーダーとして/外務省
元々あった人種隔離政策が正式に確立結果だった
同国の人種隔離政策は、1910年の国家成立以前から存在し、1948年には法制として確立されました。非白人は参政権がなく、居住地も限定され、施設利用も制限されるなど、さまざまな制約を定めた法律でした。
南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決【1991(平成3)年6月17日】/トウシル | 楽天証券の投資情報メディア
アパルトヘイトはもともと裕福であったイギリス系住民に対して、貧困層であったオランダ系白人の入植者を保護する目的で始められました。その貧困の敵意が、黒人住民に向けられたのです。
南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決【1991(平成3)年6月17日】/トウシル | 楽天証券の投資情報メディア
この記事の続きを読む▼