【食糧危機⑤】大量の食料を輸入をして大量に廃棄をする日本「食品ロス問題」

【食糧危機⑤】大量の食料を輸入をして大量に廃棄をする日本「食品ロス問題」

前回の記事を読む▼

【食糧危機④】お米を作らなければお金が貰える!? 耕作放棄地を増やしたシステム「減反政策の廃止」
“https://diggity.info/society/food-crisis-4/”
created by Rinker
ノーベル平和賞を受賞した国連世界食糧計画によると、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、極度の食料不安を抱える人は2億7000万人に上ると推計されている。この深刻な食料危機はなぜ発生しているのか。食品ロスの専門家が膨大な情報を分析して解説し、さらに日本の食料危機の歴史や、食品ロスを防ぐための方法、昆虫食や培養肉に関する取り組みも語る。さらにパンデミック前後の世界の食料危機の状況、サバクトビバッタの大発生による被害、ミツバチの減少、アフリカの食料事情について、研究者などにインタビューを行う。(「BOOK」データベースより)

Food waste

食品ロスと飢餓

国連WFP/YouTube

世界中で、8億1100万人が十分な食料を持たず、5000万人が緊急レベルの飢餓に直面しています。これは飢餓の最も深刻な状態で、餓死や病気による死に至る可能性があります。

飢餓の撲滅/World Food Programme – 国連WFP

飢餓とは「栄養不良に陥り、健康で活動的な暮らしを営むための十分な食糧が得られない」ことを指します

世界で増え続ける食糧問題。飢餓による子どもたちへの影響とは/gooddo

そして、1年間で飢餓や栄養不足で死亡する5歳未満の子どもは310万人と、子どもの死因のおよそ半数を占めている現状です。

食料問題とは?原因と世界・日本の現状/Spaceship Earth

「食品ロス」食べられるのに捨てる部分

農林水産省で使われる言葉は不可食部を含む食品廃棄を「食品廃棄物」で、可食部の廃棄を「食品ロス」。

食品ロスとフードロス – 意味の違いや使われ方/NPO法人日本もったいない食品センター

「食品廃棄物」の定義には、野菜の芯や魚の骨など、食べることができない不可食部分も含まれます。一方の「食品ロス(フードロス)」は、食べられるのに捨てられてしまう、可食部分の廃棄を指しています。「食品廃棄物」のほうが「食品ロス」よりもより広い概念となります。

いまさら聞けない「食品ロス」って何だろう?/OZmall.2021
「事業系食品ロス」と「家庭系食品ロス」

流通段階で廃棄する場合「事業系食品ロス」と呼ばれ、自宅での食べ残しによる廃棄などは「家庭系食品ロス」といった呼ばれ方をしています。

食品ロスとフードロス – 意味の違いや使われ方/NPO法人日本もったいない食品センター
海外では食品ロスのことを「Food Waste」

「国際連合食糧農業機関」では食品廃棄物をFood Loss and Waste、と呼んでいます。

食品ロスとフードロス – 意味の違いや使われ方/NPO法人日本もったいない食品センター

海外では、「Food Loss」の「Loss」という言葉は「損失」を示す意味合いが強く、消費者の目に触れる前の過程で発生する損失のことを指します。その他の、消費期限切れは食べ残しなどにより廃棄される場合は「Food Waste」という言い方となります。

いまさら聞けない「食品ロス」って何だろう?/OZmall.2021

足りてるのに…足りない!?食の不均衡

World Map of Food Waste

全世界で生産されている食料は毎年およそ40億トンと、全人口を賄うのに十分な量です。しかし先進国では余り物が捨てられ、開発途上国では貧困や気候変動、紛争などによって、食料が足りなくなる「食の不均衡」が起きています。

考えよう、飢餓と食品ロスのこと。/World Food Programme.2020
世界中で大量の食べ物を絶賛廃棄中!
2006_04_10

 今、世界では大量の食料が捨てられている。その量、年間約13億トン。生産された食料の約3分の1にあたる。

3分の1の食糧が捨てられ、9人に1人が餓死する世界 “食品ロス”の矛盾/AERA dot. 2019

先進国では、「作りすぎによる食べ残し」や「賞味期限切れ」など、消費段階で多くの食料が捨てられています。

一方、途上国では収穫段階から食品ロスが生じています。衛生状態が悪く、不十分な保管施設では害虫やカビが発生し、作物が傷んでしまいます。また経済的に貧しい農家は人手や機械が手に入らないため、収穫が間に合わないと作物を腐らすしかありません。

慢性的な貧困、紛争や経済危機と共に食品ロスは飢餓の諸悪の根源となっています。さらに食品ロスは、生産時に使用した水や資源のロスにもなります。

飢餓と食品ロスに関する、5つの事実/World Food Programme.2020

農業に打撃!?廃棄時に排出「温室効果ガス問題」

食品ロスの問題は、「食べられるのに捨てるのはもったいない」ということだけではありません。逆に、食品ロスが飢餓を生んでしまう恐れも孕んでいます。

たとえば、膨大な量の廃棄食材を処理する際には、温室効果ガスが発生します。温室効果ガスは地球温暖化をもたらし、干ばつや洪水などの異常気象の一因となります。結果的に、農業に打撃を与えるという悪循環が起こります。

「食品ロス(フードロス)」はなぜ問題なのか?/ICT Business Online

「フライト・シェイム(飛び恥)」という言葉があるように、気候変動を懸念する人々からは、大量の化石燃料を用いる飛行機に対する批判的な意見を聞くことがありますが、実は食品廃棄物のほうが航空産業よりもはるかに気候変動に対して大きな影響を及ぼしているのです。

実はこんなに深刻!? 食品ロスは「なぜ」問題なの?/エールマーケット – Yahoo! JAPAN

ちなみに、食品廃棄物の中でも特に温室効果ガス排出量が多くなっているのがお米や小麦などの穀物類で、全体の3割以上を占めており、野菜と肉類がそれに続きます。また、農業、収穫・保管、加工・製造、物流、消費といった一連の食品サプライチェーンの中でもっとも温室効果ガス排出量が多いのが、消費のフェーズで、全体の37%を占めています。大量の水分を含む生ごみは焼却処分に多くのエネルギーを必要とし、それが温室効果ガスの排出につながっているのです。

実はこんなに深刻!? 食品ロスは「なぜ」問題なの?/エールマーケット – Yahoo! JAPAN

輸出をする生産国側で飢餓が増加

さらに、食品ロスを放置したままで、必要以上の食料を輸入することは、輸出国の資源枯渇につながり、生産国での飢餓が増えてしまう原因となってしまいます。全世界で生産されている食料は毎年およそ40億トンで、全人口の食料を賄うのに十分な量ではありますが、世界の全人口76億人のうち9人に1人が飢えに苦しんでいる背景には、食品ロスによる食料の不均衡があることが考えられます。

「食品ロス(フードロス)」はなぜ問題なのか?/ICT Business Online

私たちの国“日本”でも毎日のように食品を大量廃棄

日本の食品ロス量は、年間522万トン、毎日、大型トラック(10トン車)約1,430台分の食品を廃棄しています。

今日からできる!家庭でできる食品ロス削減/政府広報オンライン – 内閣府.2022

日本の食品ロス量年間522万トンのうち、事業者(食品産業や飲食店など)から275万トン発生しており、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなどが発生要因です。消費者(家庭)からは247万トン発生しており、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因です。

ごみ減量・リサイクルの取り組み/長岡京街.2022
毎日一人一人がお茶碗一杯分の食べ物を捨てている計算

また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶碗約1杯分(約113g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。

食品ロスについて知る・学ぶ/消費者庁

大量に輸入して大量に廃棄

大量の食品ロスが発生している一方で、日本はたくさんの食料を輸入しています。現在、日本の食料自給率はカロリーベースで38%(2019年度/農林水産省)。多くの食料を輸入に頼りながら、同時に、まだ食べられるたくさんの食料を廃棄しているというわけです。

たべものを無駄にしないために何ができる? 食品ロスについて知るために読む3冊【大学の先生おススメ本】/千葉商科大学 | 社会科学の総合大学.2020
輸入の距離によって温室効果ガスを排出

海外から長距離にわたり大量の食料を輸送するということは、輸送過程で、地球温暖化の要因である多くの温室効果ガスを排出します。

世界の食料の1/3は捨てられています ~食品ロスの削減を~/鎌倉市ホームページ.2022

賞味期限切れた食材

食品ロスの話題としてよく上がるのが、節分商戦で売れ残った恵方巻きの大量廃棄のニュースです。ほかにも、コンビニで売れ残ったお弁当や飲食店で客が食べ残した料理、家庭で賞味期限が切れた食材などが捨てられることを総称して食品ロスと言われます。

食品ロスは何が問題?社会や家庭が受ける影響と3つの原因を解説/クレライフ
賞味期限とは

賞味期限とは加工食品を対象とした表示制度で、食品を包装している袋や容器を開けずに、指定された保存方法で保存した場合の「品質が変わらず、おいしく食べられる期限」を指す。

賞味期限とは?フードロス問題にも大きく関わる賞味期限について徹底解説!/ダイヤモンド・チェーンストアオンライン
一般的に消費者は期限日の遠い食材を選択

賞味期限が表示されているので、消費者は期限日が遠い食品を選ぶのが一般的な購買行動となっている。

賞味期限とは?フードロス問題にも大きく関わる賞味期限について徹底解説!/ダイヤモンド・チェーンストアオンライン

賞味期限がきれていないのに廃棄する慣習

一方で、店舗側としては店頭における陳列期間を長く保つため、食品の納品期限と販売期限をそれぞれ賞味期限から逆算して3分の1ずつとする業界ルールを適用することが多い。そのため賞味期限までに3分の1の期間を残しながら、廃棄せざるを得ない状況が生まれている。食品の生産者、卸業者、小売業者それぞれにとって、賞味期限の表示は営業面の損失となって現れている現状がある。また原材料から販売に至るまでの資源、エネルギー、労働力などがフードロスという形をとって、社会的なデメリットを生み出す要因ともなっている。

賞味期限とは?フードロス問題にも大きく関わる賞味期限について徹底解説!/ダイヤモンド・チェーンストアオンライン

コンビニでは毎日大量のおにぎりやお弁当が廃棄されており、全国で一日あたり384~604トンの食品が廃棄されているとみられている。商品棚から下げる段階ではまだ消費期限は切れていない。流通しているほとんどの食品には、賞味期限や消費期限の手前に販売期限があり、販売期限が来ると棚から撤去されるのだ。

販売期限切れの弁当はどうなる?コンビニオーナー座談会でわかった「寄付は絶対しない」の理由とは/Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN.2017
慣習を変えるために業界は新たな取り組みをスタート

業界の商慣習である3分の1ルールを緩和する取り組みも始まっている。イオンやイトーヨーカ堂などでは、飲料や菓子(賞味期限180日以上)の納品期限を賞味期限の3分の1から2分の1へ延長、酒類の納品期限を製造後1か月から3か月へ延長するなどの取り組みが見られる。

賞味期限とは?フードロス問題にも大きく関わる賞味期限について徹底解説!/ダイヤモンド・チェーンストアオンライン

支援量より捨てる量の方が多い国「日本」

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2020年で年間約420万トン)の1.2倍に相当します。

食品ロスについて知る・学ぶ/消費者庁

日本では食品ロスが問題になっているのに、世界では4人に1人が深刻な栄養不足状態なのです。

飢餓の解決策は?飢餓の現状と原因を知ろう/国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン

大量に廃棄している現代日本の中でも深刻な飢餓問題

Marco Cavallo/YouTube

そんな日本で飢餓といわれても海外の問題と思う方が多いかもしれません。ですが、実際には日本でも飢餓問題は年々深刻になっています。

厚生労働省の人口動態調査によると、2003年には栄養不足による飢餓者が1338人、食糧の不足による飢餓者が93人であったのが、2019年には栄養不足が1934人、食糧の不足が23人と、食料の不足による死者は減少しているものの栄養不足による餓死者は増えてる結果となっています。

さらに、飢餓経験率を調査した世界価値観調査によると日本では2010~14年では5.1%だったのが、2017年~2020年には9.2%に増加。つまり国民の1割弱は飢餓を経験したことがあるのです。ちなみにアメリカの飢餓経験率は11.5%から12.5%と増加はしていますが、増加率でみると4.1%日本の方が飢餓経験率が増加傾向にあります。

飢餓問題は年々悪化している?日本と世界における飢餓問題の現状と解決策とは?/Sarastear.2021
「食べ物 < 身なり・暮らし」日本人の意識

飢餓状態に陥る原因として、食以外のことにお金を掛けざるを得ない状況が挙げられます。日本では衣・食・住の中でも「食」に対する意識が低い傾向にあり、食費よりも服や家賃にお金を掛けるケースが多いとされてます。また、携帯電話やコンピューターが使えないと仕事をすることもできないため、通信費にもお金が掛かってしまうのです。

SDGs目標2「飢餓をゼロに」を徹底解説-SDGsCONNECT/SDGsCONNECT.2021

身なりや生活は周りと大きな差がないため気付かれにくく、本人も自分が飢餓状態に陥っていると自覚しにくいのが日本の飢餓問題の恐ろしさです。

SDGs目標2「飢餓をゼロに」を徹底解説-SDGsCONNECT/SDGsCONNECT.2021
食品を大量に捨てている国の国民が餓死

「食品ロス」問題と「餓死」が同じ国で同時に起きているのは本当に悲しいこと。問題に対しての取り組みをされているNPOや企業、個人の方が多くいらっしゃいますが、完全な解決には至っていません。未来の大人たちに向け、私たちは融通の利かないルールや仕組み、偉い人たちへの忖度を多くのハードルを越えて、変えていかなければなりません。

食品ロスと同時に、日本で餓死が増えている。日本に残る“普通”という感覚。/SDGs NAVI.2021

気象変動時代の中で国際社会が問題可決に向けて動く

Food and Agriculture Organization of the United Nations/YouTube

 今、世界の人口は増え続けていて、2050年には97億人に達すると予測されている。今後約20億人も増えるなら、食料の生産も当然増やす必要があるといわれている。だが世界では気候変動の影響で、洪水や干ばつなどの自然災害も増えており、生産を増やすのは簡単ではない。

3分の1の食糧が捨てられ、9人に1人が餓死する世界 “食品ロス”の矛盾/AERA dot. 2019

 食品ロスの削減と飢餓は国際的にも大問題となっている。人類の未来のために必要なことを定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」でも「一人あたりの食品ロスを半減する」「飢餓をなくす」などの目標が掲げられている。

3分の1の食糧が捨てられ、9人に1人が餓死する世界 “食品ロス”の矛盾/AERA dot. 2019
世界の食料安全保障の主要課題「餓死をゼロ」

国際連合食糧農業機関(FAO)では、食料安全保障を「全ての人が、いかなる時にも、活動的で健康的な生活に必要な食生活上のニーズと嗜好を満たすために、十分で安全かつ栄養ある食料を、物理的、社会的及び経済的にも入手可能である」状況と定義しています。

食料安全保障とは?日本と世界の現状や取り組みを知ろう!/グリーングロワーズ.2022

世界における食料安全保障の主要課題は飢餓問題です。2020年のFAOの報告「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」によると、世界の栄養不足人口は2014年を境に増加し、2019年には約6億9千万人以上に達したと推定されています。特にアフリカで状況が悪化しており、人口の19.1%が栄養不足の状態とみられます。

食料安全保障とは?日本と世界の現状や取り組みを知ろう!/グリーングロワーズ.2022

このような飢餓問題を解決するためには、世界規模での取り組みが必要です。SDGs(持続可能な開発目標)の中でも「飢餓をゼロに」という目標が掲げられ、食料の安定確保と栄養状態の改善、持続可能な農業を推進するための取り組みを各国が協力して行っています。

食料安全保障とは?日本と世界の現状や取り組みを知ろう!/グリーングロワーズ.2022
created by Rinker
ノーベル平和賞を受賞した国連世界食糧計画によると、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、極度の食料不安を抱える人は2億7000万人に上ると推計されている。この深刻な食料危機はなぜ発生しているのか。食品ロスの専門家が膨大な情報を分析して解説し、さらに日本の食料危機の歴史や、食品ロスを防ぐための方法、昆虫食や培養肉に関する取り組みも語る。さらにパンデミック前後の世界の食料危機の状況、サバクトビバッタの大発生による被害、ミツバチの減少、アフリカの食料事情について、研究者などにインタビューを行う。(「BOOK」データベースより)
Previous post 【食糧危機④】お米を作らなければお金が貰える!? 耕作放棄地を増やしたシステム「減反政策の廃止」
Next post “マクドナルド兄弟”から“マクドナルド”を奪った!?世界を制圧した伝説の実業家「レイ・クロック」

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X