《昭和の三大台風》なぜ!?最強クラスの「室戸台風」が接近中なのに児童が普通に登下校【気象】
1934.9.21 Muroto Typhoon
昭和の三大台風の中で最強の台風!「室戸台風」
日本は昔から台風災害を受けてきましたが、昭和以降の台風の中で特に被害の大きかった3個の台風を、昭和の三大台風といいます。
災害 三大台風 現状/全国中学高校Webコンテスト – 学校インターネット教育推進協会
1934年室戸台風,1945年枕崎台風および1959年伊勢湾台風は昭和の三大台風とよばれています.室戸台風は,中心気圧と台風圏の大きさから,史上最大の勢力をもった台風と判断されます.
表10.1 三大台風の比較/防災科学技術研究所 – 自然災害情報室
ここでは、1934年(昭和9年)に発生した三大台風のひとつ「室戸台風」についてご紹介します。
室戸台風(昭和9年)/【パブリネット】消防署を探す
発達しながら沖縄本島へ……その途中で進路を本州に向けた
室戸台風は1934年9月12日、南太平洋パラオ諸島とチューク諸島(かつてはトラック諸島)の中間上で発生し、一旦南下したが、13日より北上に転じ、発達しながら沖縄本島を向いて北西の方向へと進んだ。19日夜、沖縄本島南方で北北東に進路を変えたことで、本州への上陸が決定的となった。
大阪市における1934年室戸台風による被災社寺の分布とその特徴/谷端 郷.歴史都市防災論文集 Vol. 8(2014年7月)(p.50)
九州の南でさらに発達 960hPa
20日午前6時、沖縄の南東方約300キロメートル海上に台風の中心が来た際、中心から300キロメートルの範囲に暴風雨を起こしつつ北北東に進行。午後6時には九州南方300キロメートルの洋上に迫り、中心気圧960ヘクトパスカルを示す強烈なものに発達しました。
台風による風害・水害/奈良県公式ホームページ(p.60)
画像は、昭和三大台風の一つの「室戸台風」の昭和9年9月21日午前6時の天気図です。高知県室戸岬付近に上陸し、北東方面に移動している台風の目がはっきりわかります。#台風 pic.twitter.com/SJezl6jcTc
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) September 20, 2016
その存在自体が“シビア・ウェザー”あまりにも危険すぎる超巨大積乱雲「スーパーセル」【気象】
【1934年9月21日 05:00 】室戸岬から本州に上陸
昭和9年(1934)9月21日5時、台風は室戸岬の西方に上陸した。
昭和9年の室戸台風/四国災害アーカイブス
最低気圧は驚愕の911hPa!!当時の世界最低気圧を更新!!
台風が近くに上陸した室戸岬測候所では、21日5時10分に911.6hPaの最低気圧を観測しましたが、これは、明治18年(1885)9月22日6時30分にインドのカルカッタ南西のフォルスポイントの燈台兼測候所で観測した919hPaという当時の世界最低気圧を7hPaも更新しています(後略)
室戸台風は初めて正式に名前がついた台風/饒村曜.Yahoo!ニュース
記録を更新した場所「室戸」から名前が付けられた
このため、この昭和9年9月の台風は、世界最低気圧を更新した地名から「室戸台風」と付けられ、いろいろな報告書などに使用されました。
室戸台風は初めて正式に名前がついた台風/饒村曜.Yahoo!ニュース
同台風は上陸後、午前8時ごろ淡路島から神戸市付近を経て富山湾に抜けた後、東北地方を横断し太平洋上に去った。
2014年9月の周年災害/日本の災害・防災年表(「周年災害」リンク集)/防災情報新聞
瞬間最大風速60m以上・・・実際は
室戸岬では 最大瞬間風速60m/sを記録したのち器械が破損、正確な数値は不明である。
A56 室戸岬観測所、2013年/asahi net
死者・不明者3036人、負傷者 14994人
室戸台風は、徳島、淡路島、神戸を経て、京都、福井、石川、富山を経由し、正午過ぎに新潟の海上へ抜けました。被害は全国にわたり、死者・行方不明者3036人、負傷者 14994人の大災害となったのです。
室戸台風の襲来・大災害/探検コム
岡山では台風通過後に大洪水
岡山県内では死者145人、負傷者348人と記録されている。県北部での大雨に伴い、岡山市内でも21日の早朝から旭川の水位は徐々に上昇、ついに堤防を越えて濁流が市街地に流れ込んだ。
ゴミの山か、宝の箱か -室戸台風被災品の調査始末記/岡山県古代吉備文化財センター
山市の雨量は73.6ミリでしたが、旭川の上流に降った雨が、半日後に流れてきて増水し、台風が通過した後に岡山市内は大洪水に見まわれました。
室戸台風(昭和9年)の概要/岡山河川事務所.中国地方整備局.国土交通省
建物全半壊 4,560棟、死者145名、負傷者 348 名、冠水面積 19,790haで、風速は測定できたもので60m/sに達し、全国各地で建物の倒壊が起こり多大な被害が出ました
室戸台風復興橋梁 ローゼが9連並ぶ/中国建設弘済会
この投稿をInstagramで見る
甚大な被害を受けたのが関西地方
この影響により、四国地方から東北地方まで、ほぼ全国的に大きな被害となったが、特に京阪神地区を中心とした関西地方に激甚な被害を与えた。
2014年9月の周年災害/日本の災害・防災年表(「周年災害」リンク集)/防災情報新聞
室戸台風
— J.WH (@JPNHistoria) September 21, 2018
その後台風は、阪神間に再上陸し京都付近を経て若狭湾に出た。被害は京阪神地方に集中し、強風・高潮等による甚大な被害が生じた。 (死者2,702人、不明334人) pic.twitter.com/obPGT7ochG
室戸台風
— 久延毘古⛩陶 皇紀2680年令和弐年葉月 (@amtr1117) September 20, 2018
1934年9月21日に高知県室戸岬付近に上陸、京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3,000人の死者・行方不明者を出した。枕崎台風、伊勢湾台風と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。 pic.twitter.com/0gqhBkoKri
「関西風水害」
室戸台風による災害は内陸部での風害にとどまらず、大阪湾沿岸部では高潮災害が発生するなど関西地方の広域にわたって被害をもたらしたことから、関西風水害とも呼ばれている。
1934 年室戸台風による風害と 1935 年京都大水害の事例 /谷端 郷.京都歴史災害研究 第19号(2018)13 〜 24
《地球温暖化》「異常気象はもう異常と思わない方がいい」ついに時代はカオスに突入
特に水害の被害が大きかったのは大阪
強風で送電線はひん曲がり、大阪湾では巨大な高潮が発生、海水は海から8kmも内陸の大阪城まで逆流しました。外島の保養院では約200人が濁流に呑まれています
室戸台風の襲来・大災害/探検コム
特に大阪市は、市域の約27パーセントが高潮によって浸水しました。工業用に大量の地下水が汲み上げられ、地盤沈下が進行していたことが被害を大きくしました。
80年前に大阪を襲った室戸台風/大阪歴史博物館
全国の死者・行方不明者3036人。大阪府内の犠牲者はその6割を占めました。
室戸台風/1FG8254 ぐみ.駒澤大学.2019
この投稿をInstagramで見る
承前)画像は、室戸台風による強風で五重塔が倒壊した四天王寺の様子です。 pic.twitter.com/Z7hwxnkMOc
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) September 20, 2016
危険な台風接近中に児童が普通に学校に登校!!?
特に大阪府では、強風による建物への被害と、大雨や高潮による浸水が同時に発生し、台風の通過時刻が小学校に通う児童の登校時刻と重なったため、学校が倒壊するなどし、多くの犠牲者をもたらした。
室戸台風(1934年9月21日)/Yahoo! JAPAN
当時はまだ情報がそこまで正確に把握できなかった
(前略)このような非常に強い台風が来襲しているということは,大阪の測候所や東京の中央気象台はよく把握していませんでした. 1m程度の高潮の恐れありとして暴風警報が20日午後に出されたものの,強く警告するというニュアンスのものではありませんでした.
9. 太平洋南岸の湾奥にある大都市ゼロメートル地帯で高潮の危険が最も大きい -1934年室戸台風・1950年ジェーン台風・1961年第二室戸台風による大阪の高潮/防災科学技術研究所
徳島付近にあった午前6時頃、大阪の風速はまだ6m/sしかなく、いつもより多少風が強い程度の感覚で、なんと児童たちは学校へと登校して行きました。今のように危険を呼び掛ける情報が発達していなかった時代の悲しさです。
室戸台風から80年 暴風災害の記憶/京都旅屋
多くの児童と先生が犠牲に・・・。
特に、大阪市内では登校時間にあたる午前8時頃が最も台風の勢力が強かったため、学校の教職員や児童をはじめ保護者までも校舎の倒壊に巻き込まれ、多数の死傷者を出しました。大阪市内の小学校244校のうち、被災を免れたのは鉄筋コンクリート造及び当時の昭和3年以降の耐震基準で建設されていた校舎のみでした。
13 室戸台風 – 災害に学ぶ―明治から現代へ/国立公文書館
本災による学校での被害の深刻さは社会に大きな衝撃を与え、以後の学校建築は鉄筋コンクリート造が主流となった。また、この災害や犠牲者を記念、慰霊するため多数の記念碑(記念や慰霊のための碑や塔を記念碑と総称する)が建立された。
室戸台風による京都市とその周辺の学校被害と記念碑/ 植村 善博.京都歴史災害研究 第19号(2018)13 〜 24
★広報担当 6★ 倒壊校舎は明治・大正に建築されたもので大阪市はこれを機に校舎の鉄筋化を進めました。今福南の榮照寺には犠牲児童を慰霊するため室戸台風遭難学童の碑が建立されています。詳しくは⇒http://t.co/mGUYFKIyud pic.twitter.com/5NnZHZ2jcT
— 大阪市城東区役所 (@cosmos_JOTO) September 21, 2014
自分の命と引き換えに児童を守った先生たち
大阪府に残されていた資料を調べると、殉職した教員の一人が吉岡藤子さんと分かった。27歳だった。追悼集などをまとめると、台風は授業の始まる午前8時ごろ、阪神間に上陸し、大阪は瞬間最大風速が60メートルを超え、強風で2階建ての木造校舎が倒壊。1階に吉岡さんが担任する1年生の教室があり、がれきの中から子どもの泣き声が聞こえてきた。がれきを取り除くと吉岡さんがうつぶせで絶命しているのがみつかり、その腕に抱えられて女の子5人の命が救われたとされる。
校舎倒壊、女性教員は児童抱え… 遺品が語る美談の実像/田中章博.朝日新聞デジタル
味原小学校の細川大造先生(39歳)は逃げ遅れた児童の救出におもむき、最後の一人を逃がしたあと下敷きとなって殉職。三宝小学校の粟山優先生(28歳)は避難させた生徒の数が足らないと引っ返して波にのまれるなど痛ましい犠牲を出している。
教育塔_大阪市内で戦争と平和を考える
1934年9月21日の室戸台風で倒壊した校舎から、身を呈して児童5人の命を守った女性教諭がいました。大阪府吹田市の豊津第一小の前庭には、その記念碑が、子どもたちを見守るように立っています。https://t.co/6kntZ0rR1g pic.twitter.com/YTTftUCUzU
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 30, 2017
京都「師弟愛の像」
本風災による京都府下の死者 245 名中児童・教員が 170 名に達し、全体の 69% と高い割合を占めている。
室戸台風による京都市とその周辺の学校被害と記念碑/ 植村 善博.京都歴史災害研究 第19号(2018)13 〜 24
倒壊家屋3,151戸,死者185名,負傷者849名。小学校などの多くの校舎も倒壊し,子どもたちがその下敷きとなりました。
昭和9年9月21日 室戸台風/京都市消防局
京都市内には多くの慰霊碑や記念碑があり、京都市東山区の知恩院山門前には「師弟愛の像」がある。
第10回日本気象予報士会研究成果発表会/一般社団法人日本気象予報士会(p.1)
当時はまだ木造校舎がほとんど。多くの校舎が暴風で倒壊し、京都市下では児童112名、教員3名が亡くなりました。中でも、西陣小学校の41名、淳和小学校(西院校)では32名が突出しています。その淳和小学校(西院校)での校舎倒壊の時、松浦寿恵子先生(訓導)は、自らの体を盾にして児童7名に覆いかぶさり、子どもたちを守りました。児童は助かったそうですが、残念ながら先生は亡くなってしまいました。31歳の若さでした。まさに命をかけて多くの子供を救ったのです。
室戸台風から80年 暴風災害の記憶/京都旅屋
この姿は人々の心を打ち、子弟愛への思いと慰霊の意味を込めて青銅で像が作られました。
室戸台風から80年 暴風災害の記憶/京都旅屋
この投稿をInstagramで見る
亡くなった児童や先生のために「教育祭り」
教育祭は1934年の室戸台風で亡くなった子ども、教育関係者の追悼のためはじまり、その後、毎年、新たな合葬者を含め、追悼してきました。
日本教職員組合、大阪でしめやかに教育祭/日本教職員組合 JTU
災害の翌月である10月31日に、文部省は訓令「非常災害ニ対スル教養ニ関スル件」を出し、防災意識の向上や建築の整備、実地訓練の必要性などについての方針を示しました。また、御真影を持ち出そうとして亡くなった校長や、自身を犠牲にして児童を守った教師たちの行動は美談として語られ、大阪にはこうした殉職教員を祀るための「教育塔」が建設されました。
公文書の世界 – 5.室戸台風と小学校/国立公文書館
情報をもっと早く正確に!
本台風を契機とし、気象台による気象特報(現在の気象注意報)の発表が開始された。
室戸台風(1934年9月21日)/Yahoo! JAPAN
この台風のあと、海難防止を目的として開発された暴風警報が、台風などの襲来時に発表すべきものとして改正されました。
80年前に大阪を襲った室戸台風/大阪歴史博物館