《昭和の三大台風》無慈悲すぎる・・・被爆地 広島を襲った「枕崎台風」【気象】
1949.9.17 Makurazaki Typhoon
枕崎台風
この投稿をInstagramで見る
枕崎台風は昭和20年9月12日10時,マリアナ諸島の北緯13度,東経148度付近で存在が確認され,17日の14時35分ごろ九州南端に当たる枕崎付近に上陸した。
昭和20年9月 枕崎台風(42086KB)(PDF文書)
枕崎台風は1945年(昭和20年)9月17日14時半頃鹿児島県枕崎市付近に上陸後,九州をNE方向に進んで周防灘に抜け,広島の西方に再上陸して日本海に到達,能登半島沖合を通って東北地方を横断した.
昭和の3大台風時の瀬戸内海,伊勢湾,東京湾における波高分布の再現/日野幹雄.土木学会論文集B2(海岸工学)Vol. 67 No. 2,2011,I_131-I_135
《地球温暖化》「異常気象はもう異常と思わない方がいい」ついに時代はカオスに突入
「昭和の3大台風」のひとつ
室戸台風、伊勢湾台風と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。
日本で起きた災害.枕崎台風/携帯メール連絡網のマ・メール
最低気圧 916hPa!
枕崎で観測された最低海面気圧は687.5mmHg(現在の表記では916.1hPa)で、室戸台風に次ぐ低い値でした。
枕崎台風/広島市江波山気象館公式ホームページ
死者・行方不明者 3856人
この台風による死者・行方不明者は3,856人と大きな被害が出ましたが、特に被害が大きかったのは広島県で死者・行方不明者2,012人と全国の60%以上を占めています。
1945年9月17日 : 空白の天気図/デジタル台風:空白の天気図 – 過去の天気図.国立情報学研究所
おはようございます❗
— 啓倫館オンライン (@KeirinkanOnline) September 16, 2020
1945年9月17日、枕崎台風が鹿児島県枕崎市に上陸しました
上陸時の気圧は916.1hPa。日本列島を縦断し、死者行方不明者3756人の大災害でした。特に広島県は被害甚大で、原爆による被害に追い打ちをかける形になりました
室戸台風、伊勢湾台風と並んで昭和の三大台風の一つです pic.twitter.com/3x83Irm0rY
防災歳時記【9月17日】枕崎台風と「空白の天気図」https://t.co/zEmzlYWHb4
— ハザードラボ公式⚡防災防犯 (@hazardlab) September 16, 2017
1945年の今日、鹿児島県に枕崎台風が上陸したのち、日本を縦断。
死者2473人、行方不明者1283人を出し「昭和の三大台風」のひとつとなった。#読みもの #日替わり #台風 pic.twitter.com/0FEWYCDHc8
最大瞬間風速 75.5m/s !!猛烈な風が吹き荒れた!
非常に強い台風で,全国にわたり風速20m/ s 以上の暴風雨が吹き荒れた。
シリーズ「我が国を襲った大災害」──枕崎台風における広島県の被害──/銭谷圭.J-Stage(p.106)
宮崎県細島(灯台:海上保安庁)で最大風速51.3m/s(最大瞬間風速75.5m/s)、枕崎で40.0m/s(同62.7m/s)、広島で30.2m/s(同45.3m/s)を観測するなど猛烈な風が吹いた。
枕崎台風 昭和20年(1945年)/気象庁
降り注いだ豪雨は200mmを超えた
期間降水量も九州、中国地方では200mmを超えたところがあった。
枕崎台風 昭和20年(1945年)/気象庁
雨の最も強かったのは17日21時7分から22時7分まで57.1ミリメートルである。特に被害のひどかった呉地方では,この台風によって16日9時ごろより降り始め,16時ごろ本格的な降り方となり風が相当強くなってきた。17日早暁,雨は依然として降り続いていたが,風は全然なくなった。10時ごろ,また風が出はじめ,午後になり雨と風とともに強さを増し,18時より22時に至る4時間の雨量は113.3ミリメートルに達した。
昭和20年9月『枕崎台風』/広島県公式ホームページ.2011
深刻な土砂災害の被害!その要因は梅雨前線!?
台風襲来前に日本列島には梅雨前線があり,連日の降雨に加えてこの台風の大雨が注がれたため,土石流などによる被害が大きかった。
シリーズ「我が国を襲った大災害」──枕崎台風における広島県の被害──/銭谷圭.J-Stage(p.106)
(前略)枕崎台風による広島での死者数のおよその割合は,土石流を含む土砂災害が2/3,洪災害が1/3となっている。このように,土砂災害の犠牲者が多かったことが枕崎台風災害の1つの特徴といえる。
戦後の風水害の復元(1) ──枕崎台風──/河田恵昭・御前雅嗣・岡 太郎・土屋義人.京都大学防災研究所年報第35号B2平4.4(1992)(p.408)
無慈悲!終戦後の日本を直撃
台風の規模自体が超大型であり、秋雨前線の活動と台風の来襲が重なったこと、終戦からわずか1カ月余り後の社会混乱の最中に来襲したこと、長い間の戦争で国土が荒廃していたこと、観測通報組織が回復していなかったことなどにより、被害が拡大した。
山口県の高潮災害/山口県(p.16)
“枕崎”は空襲を受け焼け野原だった
1945年当時、枕崎は軍港の感がありましたから、1月以来繰り返し空襲に受け、徹底的に焼き尽くされましたが、終戦直後の9月17日、台風16号(枕崎台風)が襲来、追い打ちをかけられました。そのため、1956年枕崎市は財政再建団体になっています。
風水害/かだいおうち Advanced Course
被爆地 広島を襲った
とりわけ、8月6日に原爆が投下されて間もない広島県では、呉市などで土石流災害が多発、県内だけで2,000人以上が死亡するなど、全国で死者2,473人、行方不明者1,283人、被災家屋360,000棟以上という甚大な被害が生じた。
枕崎台風(1945年9月17日)/Yahoo!天気・災害 – Yahoo! JAPAN
中心部の幟町付近でも深さ50cmを超える浸水で、全市が水浸しになった。
焼け跡を直撃した枕崎台風/広島平和記念資料館
このため、被爆で損傷しながらも残っていた橋が流失し、復旧しはじめていた鉄道路線や一般道路、焼け残った社屋で業務を再開した企業なども浸水し、復興への人々の努力が水の泡となった。 この水害のおかげで、防空壕や仮設住宅に細々と住んでいた人々は寝る場所を追い出され、なけなしの手持品も流されてしまった。
焼け跡を直撃した枕崎台風/広島平和記念資料館
この投稿をInstagramで見る
おもわずほっこり……。広島が舞台の噂のアニメCM「このまち思い物語」
被爆者のバラックや防空壕に押し寄せる水
被爆者達が身を寄せ合って暮らしていたバラックや防空壕にも水が押しよせ、山沿いの集落は土石流に襲われ、広島県内で2012人が犠牲となりました。
終戦直後の広島を襲ったもう一つの惨禍「枕崎台風」/被爆75年ブログ.NHK.2020
今回追加された枕崎台風は木炭バスも土砂で流してしもうとる。 pic.twitter.com/UqKBJUm5Zl
— 大熊猫@Oちゃん (@cureA_5minutes) December 29, 2019
きょうは枕崎台風が日本直撃(1/3)
— 顔戸 (@korido4) September 16, 2018
1945年9月17日、敗戦直後の日本を超大型(上陸時気圧916.3hPa、最大瞬間風速75.5m/s)の枕崎台風が襲いました。特に広島県の被害が激しく死者・行方不明者は2000人を超えました。広島市は被爆で焼けた街が、湖に沈んだようだったそうです。
写真は1945年9月の広島市。 pic.twitter.com/4xHqRe0Jpx
情報を得る手段がなかった・・・被害を深刻に
当時も天気図は中央気象台(現気象庁)で作成され、各気象台には天気図の概要や防災上の情報も送られていました。広島の気象台の職員は中央気象台からの情報や広島の観測データで台風の接近はわかっており、防災に対する情報も出されています。
終戦と台風/バイオウェザー・お天気豆知識
原爆で壊滅した市中心部では、気象台の観測や通報体制も十分に回復しておらず、防災・警戒対策はないに等しいものでした。人々はラジオからの情報を聞くこともできず、事前に台風に備えることができず、被害を一層大きなものにしたと言われています。
終戦直後の広島を襲ったもう一つの惨禍「枕崎台風」/被爆75年ブログ.NHK.2020
朝日:旧ソ連が撮影した被爆地 広島・原爆資料館に映像寄贈https://t.co/EfaCIEeo0T「映像はモノクロで約5分。…建物や橋の荒廃状況などから、枕崎台風があった1945年9月17日から同11月ごろまでの撮影とみられる」 pic.twitter.com/rDut7OajWD
— rima (@rima_risamama) August 4, 2016
被爆者が入院している場所も被災
大野陸軍病院は、大野浦駅の西の丘陵地にあり、もともとは陸軍の結核療養所であった所で、この当時は、原爆による被害者が約100名入院しており、近くの大野国民学校にも約1500人の被爆者が収容されていた。
原爆調査の歴史を問う ~広島・長崎の原爆調査関係地訪問記 その2~/csij.市民科学研究室.2009
9月17日夜、広島地方は台風による豪雨に見舞われた。その雨が山津波を起こして、病院の裏山を崩し本館、病棟などを海へと押し流した。
大野陸軍病院/THE JAPAN PEACE MUSEUM front
土石流は山陽本線を越えて海中に押し流し、医学部研究班8名、理学部研究班3名を含む、収容治療中の被爆者の殆ど全員と病院関係者の計156名の命が奪われました。
「第69回京都大学原爆災害総合研究調査班 遭難者の慰霊の集い」が開催されました/木村徹.広島・呉の眼科専門病院 木村眼科内科病院.2014
#ひろしまタイムライン#もし75年前にSNSがあったら #空白の天気図@nhk_1945shun
— まりーべる321? (@mariebell321) September 18, 2020
枕崎台風の土石流で押し流され、入院中の被爆者を含む156名が亡くなった、大野陸軍病院。
http://219.118.214.35/galleryJPM/gallery_kikuchi/ohnoarm/ohno.htm pic.twitter.com/VabPHxn37m
あす9/17は広島で2千人以上が亡くなった枕崎台風から70年。「空白の天気図」の著者・柳田邦男氏へのインタビューや大野陸軍病院の悲劇をイマなまっ!(14:55~)でお伝えします。70年前の話ではなく現在の気象災害に通じる教訓も多いです pic.twitter.com/T1mQRAGyCX
— 岩永 哲(RCC気象予報士) (@iwanaga_tenki) September 16, 2015
深刻な被害を出した土砂災害!要因の一つは戦争
枕崎台風の犠牲者の8割以上が土砂災害でなくなったとも言われている。
広島直撃から75年 体験を伝える/TBS NEWS.TVでた蔵.2020
大野陸軍病院のあった場所が大野浦を見下ろす斜面上にあったこと、戦争中松脂を採取するため山を掘り起こして土石流の発生しやすい状態になっていたことなどが大きな被害につながった原因だと考えられている。
[京大あれこれ]花谷会館とその歴史 原爆調査団の功績を伝える(2016.12.1)/京都大学新聞
宮島でも、紅葉谷川をはじめとする複数の河川で土石流が発生し、上流部から流出した巨石と大量の土砂が、当時の砂防堰堤を破壊し、周辺の旅館や家屋を巻き込み、紅葉谷川の下流部に位置する厳島神社の社殿を蹂躙した。境内に流れ込んだ土砂は、約18,000m3にも及んだといわれている。
戦後の混乱期に生まれた美しい砂防「紅葉谷川庭園砂防」/有賀 圭司(会誌編集専門委員).一般社団法人 建設コンサルタンツ協会(p.42)
私の母方の墓は呉の両城の斜面の墓地にあります。枕崎台風で墓地全体が土砂崩れを起こしたので、いま納まっているお骨がウチのものか判らないそうです…。 https://t.co/zYUru75dAo pic.twitter.com/n2fY2L3Rrn
— ぶたにくだいすき (@bonkurapoo) September 17, 2020
ご乗船有難うございます
— 艦船めぐり(6/1より運航再開!) (@kurewankansen1) September 17, 2018
夕呉?17:50発(30分前受付開始
73年前の広島は度重なる災禍に見舞われます。空襲,原爆,そして9月17日には枕崎台風で県内は甚大被害を被り,呉市内は全域で土砂崩れと土石流が発生し犠牲者は1100人以上に及びました
然れど時代変われど変わらぬ事
人々の復興と再生への営み pic.twitter.com/llMVy2t1Xf
東京オリンピック物語(2)── 太平洋戦争で多くのアスリートたちは命を失った