
秋の日光といえばココ!“日本の道100選”にも選ばれた坂道『いろは坂』【紅葉】
Irohazaka
いろは坂
それは栃木県の国道
いろは坂(いろはざか)は栃木県日光市馬返から、同市中禅寺湖畔間の国道120号の坂道を指す
いろは坂/I Love Japan クール日本
日光市街と中禅寺、奥日光を結ぶ全長15.8kmの山岳道路「いろは坂」。
いろは坂/THE GATE
日本の道100選
日光の名所である「日光いろは坂」は、上り約9.4km、下り約6.4kmで「日本の道100選」にも選ばれている。
いろは坂 | 栃木 日光 人気紅葉スポット/一休.comレストラン
日光の超有名“紅葉スポット”
日光の紅葉スポットを代表するのがいろは坂です。
いろは坂~奥日光 紅葉ドライブ/日光観光ライブ情報局.栃木の四季
つづら折りの道路をゆっくりと蛇行しながら、周囲の紅葉を堪能したいもの。
コスモビークル通信 2018.10月号/コスモ ビークルライフ
例年10月中旬から11月上旬のシーズンには、各地から紅葉狩りをする人が訪れます。
四季折々の彩りが美しい道路「いろは坂」!/All About
つづら折りって?
つづら折りは「九十九折り」とも書くことから、何重にも折り重なっているという意味があります。急勾配の斜面を効率よく登るために緩やかな坂道を山肌に何重にも折り重ねて通行を楽にしています。このことから、つづら折りの道といえば長い坂道を意味しています。
つづら折りとは?意味や使い方を解説!つづら折りの道とはどんな道?/CYCLE NOTE.2020
昔は女人牛馬禁制
古くは男体山や中禅寺への登拝者が通っていた道で、明治初期までは女人牛馬禁制だった。
いろは坂 | 栃木県 | 全国観光情報サイト /全国観るなび(日本観光振興協会)
(前略)まさにいろは坂は「異界」への入口でした。そのため上り口は「馬返(うまがえし)」と呼ばれています。
第48回 IBM ユーザーシンポジム :「北関東・軽井沢浪漫めぐり」の第2回目は栃木県在住の野尻実行委員が世界遺産の日光を紹介します。/IBMユーザー研究会
下りの第一 & 上り 第二
「いろは坂」は、「馬返し」から「中禅寺湖」への上り方面の「第二いろは坂」と、「中禅寺湖」から「馬返し」への下り方面の「第一いろは坂」に分かれ、それぞれが一方通行になっています。
天空の湖・中禅寺湖の美しすぎる紅葉を湖上から愛でる/ぐるたび.2017
名前の由来は「い」「ろ」「は」
48か所のカーブがある事から「いろは48文字」にちなんで名前が付けられました。
中禅寺金谷ホテルのご紹介|国内最上級旅行・専属添乗員がおすすめする宿シリーズ7
<ロイヤル・グランステージ>/クラブログ.2020
カーブに1文字ずつ……。
下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂を合計すると48か所の急カーブがあり、カーブごとに「い」「ろ」「は」「に」「ほ」「へ」「と」・・・の看板が設置されています。
いろは坂/栃木県
運転には注意!勾配とカーブ
第一、第二とも一方通行とはいえ、決して広くはなく、勾配もきついうえに各カーブが急であることから、乗用車でも運転が難しいと言われています。
「いろは坂」毎日走る日光の路線バス、その運転技術とは 紅葉期の大渋滞どう対応?/風来堂、やまだともこ.乗りものニュース.2018
標高差が約440メートルもある急坂です。
いろは坂/栃木県
海抜高度は日光入口で約500m,中禅寺湖で1269m、湯本で約1500mですので、約1000mの高度差があります。
第48回 IBM ユーザーシンポジム :「北関東・軽井沢浪漫めぐり」の第2回目は栃木県在住の野尻実行委員が世界遺産の日光を紹介します。/IBMユーザー研究会
【難所】「いろは坂」毎日走る路線バス、ヘアピンカーブ曲がる運転技術https://t.co/fFK47RcnbN
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 22, 2018
第一いろは坂42番「し」43番「ゑ」のカーブが特にきついそう。道路幅をいっぱいに使って曲がることがコツだという。 pic.twitter.com/9DMg7x6gdY
人気すぎ!言わずと知れた渋滞の名所!
日光の紅葉はとても綺麗ですが気になるのは行き帰りの交通量。
2017日光紅葉情報 その2 いろは坂渋滞回避の裏技/NAOC
特にいろは坂と東照宮周辺は大変な渋滞になることもしばしば。
通常上るのに20分ほどの道路ですが、渋滞時は2~3時間かかることが多々ありますので、紅葉シーズン中は余裕をもってお出かけすることをオススメします。
いろは坂/日光旅ナビ
Observatory & Parking lot
展望台・駐車場
第二いろは坂の途中には「黒髪平(くろかみだいら)」、「明智平(あけちだいら)」とそれぞれ呼ばれる駐車場が2か所ある。いずれも休憩場所となっている。
いろは坂/I Love Japan クール日本
黒髪平駐車場・展望台
いろは坂の有名な展望台は明智平ですが、道路自体を眺めるにはその手前の(「れ」と「そ」の間にある)黒髪平展望台が絶景。
第2いろは坂・黒髪平展望台/ニッポン旅マガジン.2020
展望台には小さな駐車場と「日本の道百選」の碑がひっそりあるだけなので見逃さないように注意しよう。海抜1173mの展望台からは曲がりくねったいろは坂を見ることができる。
黒髪平展望台/小林一隆. CAPA CAMERA WEB.GetNavi web
明智平駐車場
第2いろは坂をほぼ上りきったところにある明智平。 明智平ロープウェイ駅にもなっており駐車場も広いため、休憩しながら展望を楽しむ観光客でにぎわっています。
明智平/日光旅ナビ
明智平展望台
第二いろは坂途中の「明智平展望台」は日光市街を望める絶景スポットです。また、日光で屈指の紅葉スポットでもあります。
いろは坂/THE GATE
ロープーウェイで一気に展望台へ
坂を登り切った明智平からは、ロープウェイに乗って展望台まで行く事もできます。
中禅寺金谷ホテルのご紹介|国内最上級旅行・専属添乗員がおすすめする宿シリーズ7
<ロイヤル・グランステージ>/クラブログ.2020
目の前に広がる絶景!
明智平からロープウェイで展望台まで上がると、男体山や中禅寺湖が一望できる。
日光(いろは坂)の紅葉(栃木県) /紅葉情報2020.ウォーカープラス
日光自然博物館によると、中禅寺湖畔などを彩った紅葉は山肌を染めながら下がり、11月には日光東照宮など世界文化遺産の2社1寺がある市街地に錦秋(きんしゅう)を届ける。(梶山天)
奥日光、錦秋の風景を上空から いろは坂は朝から大渋滞/梶山天.朝日新聞デジタル.2020
Irohazaka History
いろは坂の歴史
はじまりは信仰の道
いろは坂の起源は山岳信仰によるものです。782年、勝道上人(しょうどうしょうにん)が初めて二荒山(男体山)山頂を極め開山してから、信仰の道として利用されるようになりました。
48の急カーブが名前の由来。日光の秋を代表する紅葉の名所「いろは坂」/東武鉄道公式サイト
奥日光は、二荒山神社の聖域であったため、明治5年まで女性、牛馬の立ち入りは禁止されていた。
神々に通じる道「いろは坂」/栃木県
日光東照宮

日光に東照宮が造られた江戸時代には遊山客も多く通るようになります。
48の急カーブが名前の由来。日光の秋を代表する紅葉の名所「いろは坂」/東武鉄道公式サイト
人気が出てきたため坂道を整備
明治20年代、内外の要人が奥日光を避暑地として利用するようになったため、現在の「第一いろは坂」の原型が整備(後略)
神々に通じる道「いろは坂」/栃木県
金谷ホテル
(前略)大正14年に日光自動車や金谷ホテルなど出来た歴史が残っています。そこから中禅寺まで車を乗り入れるために工事され道幅を広げました。
日光いろは坂は紅葉シーズンやドライブが最高!渋滞状況や注意点をチェック!/TRAVEL STAR.2017
“第一いろは坂”完成
そして、昭和29年に道路が改修され、ほぼ現在の形の第1いろは坂が完成(後略)
いろは坂/日光の紅葉
戦後2番目の有料道路
(前略)戦後の本格的有料道路としては我が国の二番目の有料道路として生まれ変わった。
神々に通じる道「いろは坂」/栃木県
一本の道路しかなかったから上り下を切替
また、現在の第一いろは坂しかなかった時代、交通量増大にともない、坂の起点と終点に信号を設けて、1時間ずつ上りと下りを切り替えて運用していたこともありました。
「いろは坂」毎日走る日光の路線バス、その運転技術とは 紅葉期の大渋滞どう対応?/風来堂、やまだともこ.乗りものニュース.2018
“第2いろは坂”完成
さらに昭和40年には、交通量の増加にともない上り専用の第2いろは坂が完成し
いろは坂/日光の紅葉
観光案内で48のカーブを“いろは”
「第一いろは坂」は、カーブが30箇所あったが、その後昭和40年に「第二いろは坂」が開通し、このカーブを20箇所で開通したため、「第一いろは坂」のカーブを二箇所削って48に合わせたそうである。
神々に通じる道「いろは坂」/栃木県
(後略)昭和初期にカーブが48か所あることから、ロープウェイのガイドアナウンスで「いろは坂」と呼ばれ始めた。
いろは坂/日光の紅葉
有料道路 → 無料道路
(前略)当時、いろは坂の通行は有料でしたが、1984(昭和59)年に無料開放されました。
「いろは坂」毎日走る日光の路線バス、その運転技術とは 紅葉期の大渋滞どう対応?/風来堂、やまだともこ.乗りものニュース.2018
“第二いろは坂”完全一歩通行化!
このうち第二いろは坂は途中まで2車線の一方通行だが、明智平から二荒橋前交差点の手前の丁字路までは対面通行となっていたため、行楽期は渋滞の原因となっていた。県は昨年の実証実験を経て、10月から通年で一方通行化した経緯がある。
日光・いろは坂の渋滞、一方通行化で大幅改善/日本経済新聞.2019
その結果、馬返から明智平までは1時間50分短縮し、交差点の左折にも5分しかかからなくなった。
いろは坂、来月1日完全一方通行化 「第2」渋滞解消へ 誘客促進も期待/産経ニュース.2019
【渋滞解消へ】いろは坂、10月1日に完全一方通行化https://t.co/5p8Z4hHrbP
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 26, 2019
現在、「第2いろは坂」は明智平までが上り専用で、明智平から先が対面通行方式で下ることも可能だが、2車線とも上り専用に変わる。 pic.twitter.com/8doWfA7sia
第2いろは坂が一方通行に 渋滞解消へ2車線化 栃木県 https://t.co/3IRI952ylS
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) September 26, 2019