《地球温暖化》北極の氷がなくなる日
The melting ice of the Arctic
『北極の氷がなくなる日』
地球温暖化の影響を最も受けるのは、北極であることをご存知だろうか?
2030年に北極の氷消える恐れ 日本を襲う深刻な影響とは?/AERA dot. 2018
面積は日本の国土の10数倍!海に浮かぶ広大な氷「北極」
北極は大陸ではなく、海の上に氷が浮かんでいるだけでその面積は人工衛星の観測では500~600万平方kmであり日本の国土面積の10数倍程度です。また、北極の地域の氷山はアラスカ、グリーンランドなどから氷河の一部が海面へ流出したものです。
地球上に氷で存在する淡水の代表例は南極やグリーンランドの氷床。なぜ北極の氷山は入らないの?/公益社団法人 日本地下水学会
「北極点」と「北磁極」
北極(North Pole)といった場合、普通は二通りあります。北緯90度の地理上の北極点(Geographical North Pole)は、一日中、天体が地平線上のほぼ同じ高さを回って場所です。北磁極(Magnetic North Pole)は、磁気コンパスの磁針の水平方向への牽引力が殆どゼロで、真下をさすように針が振動する場所です。この場所には、地球の目に見えない磁力線が全て集まってきます。北磁極の地理的位置は、カナダ北極圏の辺りを年々移動しています。
北極点と北磁極/株式会社クルーズライフ
北緯66度33分以北のエリアの総称「北極圏」
地球上の,北緯66度33分以北の地域のことを「北極圏」といいます。大部分は夏季以外凍結しており,真夏には太陽が沈まず(白夜),真冬には太陽が昇らない(極夜)日が1日以上ある地域です。氷と雪に囲まれた環境的にも厳しい場所ですが,現在,先住民族を始めおよそ400万人の人々が暮らしており,ホッキョクグマやトナカイなど,独特の生態系が育まれています。
Vol.107 北極~可能性と課題のもたらす未来/外務省2013
北極点を中心に広がる海域「北極海」
北極点を中心に広がる,北アメリカ・ユーラシア両大陸に囲まれた海域は「北極海」と呼ばれ,沿岸には,カナダ,米国,デンマーク,ノルウェー,ロシアの5か国があります(「北極海沿岸国」)。これらにフィンランド,アイスランド,スウェーデンを加えた8か国のことを「北極圏国」と呼びます。
Vol.107 北極~可能性と課題のもたらす未来/外務省2013
北極海の面積は約1400万平方キロメートルで地球全体の海洋の約3%、日本の国土の約40倍に相当します。ユーラシア大陸側に水深200メートル以浅の広大な陸棚が分布しており、北極海中央部から北米大陸側にかけて水深3000メートルにおよぶ海盆が存在します。北太平洋とは水深50メートルほどのベーリング海峡でのみつながっており、海面の水位差によって太平洋起源の海水が北極海に流入しています。また北大西洋とはグリーンランドの両側に位置するデービス海峡・フラム海峡と、ロシア沖合のバレンツ海を通じて海水の出入りがあります。北極海で生成された海氷の大部分は北大西洋側に流出しています。
北極海の氷の特徴/北極域研究共同推進拠点
デカすぎ!?世界最大の島「グリーンランド」
カナダの北東にあるグリーンランドは、デンマークの自治領で、北は北極海、南は大西洋に挟まれた世界最大の島です。
「グリーンランドってどんな国?」2分で学ぶ国際社会/ダイヤモンド・オンライン.2022
大部分が北極圏にあることから、全島の約80%は氷床に覆われています。
「グリーンランドってどんな国?」2分で学ぶ国際社会/ダイヤモンド・オンライン.2022
多種多様!?知られざる極地の氷の世界
北極や南極大陸にある氷河や海氷、標高の高い山脈にある氷山や永久凍土など…地球上の極地と呼ばれる場所には様々な種類の”氷”が存在しています。
北極と南極にはどれくらいの量の氷が存在してる?極地の氷の秘密について/POLEWARDS.2019
「氷河」陸地に降り積もった雪が氷が流れ出したもの
陸上に降り積もった雪が蓄積されて、やがて氷になって流れ始めたものを「氷河」と呼びます。北極や南極をはじめとして、ヒマラヤやヨーロッパアルプスの高山地帯、南米パタゴニアなど、世界中に氷河が分布しています。
北極域の氷河と氷床/北極域研究共同推進拠点
「氷床」規格外にでかい特別な氷河につけられている名前
数ある氷河の中でも、グリーンランドと南極大陸を覆う氷は特に規模が大きいので、特別に「氷床」と呼ばれています。また、氷床以外の氷河は山岳域に多く見られるため「山岳氷河」と呼ばれます。
北極域の氷河と氷床/北極域研究共同推進拠点
「棚氷」海に押し出された氷床が割れずに浮かんだもの
陸の上にあった氷床(ひょうしょう)は、海に向かってゆっくりと滑り落ちて、やがて海の上に押し出されます。そのときに、割れないままで海に浮かんだ部分を、棚氷(たなごおり)といいます。
南極キッズ − 棚氷(たなごおり)/環境省
「氷山」海に漂う棚氷・氷河の破片
氷河や棚氷が壊れて漂いだした破片が氷山である。
雪氷圏の旅/YPC(横浜物理サークル)天神のページ
「氷塊」小さい氷山
しかしながら定義上氷山と呼べるものは、100平方m以上あって5m以上海面上に出ているものと考えられています。これより小さな塊は氷山状の氷塊と呼ばれています。
南極の氷山・氷河・海氷/クルーズライフ
「海氷」海水が凍りついて出来た氷
南極の主な氷は大陸上に雪が降り積もったもので「氷床(ひょうしょう)」と呼ばれ、厚さは数千メートルにおよびます。一方、北極の主な氷は冬に海水が冷やされて凍ったものなので「海氷(かいひょう)」と呼ばれ、厚さは数メートルくらいです。このような成因によって、「氷床」は融けても淡水ですが、「海氷」は塩を含んでいるという違いもあります。
北極海の氷の特徴/北極域研究共同推進拠点
海氷は、北極域及び南極域に分布する。北極域の海氷は、北極海を中心にその周辺のベーリング海、オホーツク海、ラブラドル海などに分布する。南極域の海氷は、南極海(南極大陸のまわりを囲む南緯60度以南の海域)に分布し、ときには、その周辺の大洋に及ぶこともある。
北極・南極域の海氷(p.71)/気象庁
「永久凍土」地下の温度が2年連続で0°C以下になる地面
「永久凍土」とは、地下の温度が二年以上連続して0°C以下になる地面のことをいいます。夏に気温が上がって、地表付近の温度が0°Cを超えても、その地下で温度が0°Cを下回っている場合は「永久凍土」であるといえます。永久凍土が存在する領域は、北半球陸域の25%程度を占め、温室効果ガスであるメタンや二酸化炭素をはじめ、様々な有機物が大量に含まれています。このため、地球温暖化によって永久凍土が融解すると、温室効果ガスが大気中にさらに放出され、温暖化を加速させることが懸念されています。しかしこの過程についての理解が十分に進んでいないために、将来の気候予測の大きな不確定要素となっています。
永久凍土は地球温暖化で解けているのか?アラスカ調査レポート(現地観測編)/国立環境研究所.2021
「北極温暖化増幅」数倍の速度で進む北極圏の温暖化
地球温暖化の主要因は温室効果ガスの増加によるものであり、現在、温暖化の緩和と気候変動への適応に向けた様々な取り組みがなされていることは周知の事実です。
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要/JAMSTEC.2022
これまでの気候変動研究で、地球温暖化において北極域の気温は全球の平均よりも特に速い速度で上昇することが示されています。この現象は北極温暖化増幅と呼ばれ、過去数十年間の観測データでも確認されており、全球平均の約4倍の速さで温暖化が進行しています。
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要/JAMSTEC.2022
「アイスアルベドフィードバック」
北極の温暖化増幅がはっきりと認識されるようになりました。北極域ではアイスアルベドフィードバックや気温逆転層の消滅など幾つかの正のフィードバックが強く働いています。
北極温暖化増幅、および、北極域変動の日本への影響の研究/国立極地研究所
「アイスアルベドフィードバック」とは、もともとは「地球上の雪氷面積が増加すると、太陽に
海氷融解機構とアイスアルベドフィードバック/北海道大学 低温科学研究所
対する地球の反射率(アルベド)が増加し、地球が冷却し、ますます雪氷面積が増加する」という
正のフィードバックに対して使われているもので、地球の気候変動を決める機構の一つと考えられ
ている。
北極圏での過去最高気温 38度を記録!
2020年6月20日には、シベリアの極寒の町として知られるベルホヤンスクで、北極圏では過去最高気温となる38度を記録した熱波が発生。
北極がどんどん温暖化→日本で梅雨の豪雨が増加? カギを握る高気圧/朝日新聞デジタル.2022
氷河が一気に解けて洪水が発生
集落の近くを流れる氷河の流出河川は、生活に必要な水を供給する一方、洪水災害などのリスクを内包する存在でもあります。近年、これらの河川が夏季に増水し、集落に被害を与えた事例が報告されるようになりました。グリーンランド北西部、北緯77度に位置する極北の集落カナック村でも、2015年7月と2016年8月に、氷河の流出河川が増水して村の道路を破壊しました。
北極グリーンランドの集落で、氷河による洪水災害はなぜ起きたか? – 現地観測と数値モデルから河川流量を再現する/academist Journal.2021
いずれ北極圏の雪が雨に変わる可能性
研究チームのひとりは、温暖化を止めない限り、北極圏の海域は氷が解けて雪が雨に変わっていくと警告を発しています。
40年後の北極は雪よりも雨の方が多くなっているかも。その影響は中緯度地域にも/GIZMODO.2021
北極の温暖化は地球規模で影響をもたらす
海氷の急速な減少や氷床融解の加速など、北極域の自然環境の急激な変化は、北極域にとどまらず、地球全体の環境や生態系に大きな影響を与えることが科学的に指摘されており、将来への深刻な懸念が国際的に共有されています。
北極域に関する研究開発/文部科学省
世界規模の気象変動
北極圏の温暖化によって、ジェット気流は南に伸びて大きく湾曲するためにスピードが落ちてしまいます。そうやってぐにゃぐにゃになったジェット気流にできた気圧の尾根と谷に高気圧と低気圧がスッポリはまって長時間同じ場所にとどまるため、夏には米西部からカナダ西部にかけて起こったようなとんでもない熱波が、冬には雪嵐や大寒波が起こりやすくなり、大きな被害につながります。
40年後の北極は雪よりも雨の方が多くなっているかも。その影響は中緯度地域にも/GIZMODO.2021
Arcitic Permafrost
マジやばい…。解けていく「永久凍土」
本来は年間を通じて凍ったままの永久凍土が,北極の広い範囲で融解している。
とける永久凍土/日経サイエンス
海面上昇が加速
海面上昇が起こるのは水の温度が上がることによる膨張と、北極圏の陸域、つまり陸上にある雪や氷が解け、それが河川から海洋へ流入することで水の量が増えることが影響しています。
地球温暖化が北極に与える影響とは?/Gooddo.2021
地球温暖化に伴う降水や降雪量の増加、永久凍土の衰退による土壌の湿潤で、北極海への河川の水の流入量は過去70年間増加傾向です。
溶けた水が大西洋に流れ込み、海面上昇を引き起こしていることが衛星画像からも確認されている。
北極圏で観測史上最大の「氷の溶解」、1日125億トンが海に/Forbes JAPAN.2019
あらわになった地表が熱を吸収 → 海氷をとかす!
さらに永久凍土の衰退により現れる土壌は熱を吸収します。この熱により河川の水は温められ、海洋に流入することで海水温はさらに上昇することになります。
地球温暖化が北極に与える影響とは?/Gooddo.2021
これが海氷を融解させ、海洋や大気の温暖化に影響するものと考えられています。
地球温暖化が北極に与える影響とは?/Gooddo.2021
冬になれば北極圏では新たな氷が形成されるが、溶け出した分の氷を完全に埋め合わせることは難しい。
北極圏で観測史上最大の「氷の溶解」、1日125億トンが海に/Forbes JAPAN.2019
眠っている温室効果ガスを解放
地球温暖化で永久凍土が解けることによって、海面が上昇するだけでなく、永久凍土に含まれる温室効果ガスが解放されて地球温暖化が加速することが問題視されています。
温暖化が「感染症の流行」を引き起こす恐れがある/Gigazine.2020
莫大な量のメタンガス
北極圏の永久凍土が温暖化で解け出している。その結果、起こっているとみられているのは、メタンの放出だ。
北極圏の永久凍土に巨大な穴 温暖化で解けてメタン放出、温室効果が加速する懸念/朝日新聞GLOBE+.2022
凍土が解けることで空気中に放出されると懸念されるメタンガスは、地球温暖化に大きく影響する。研究者の推計によれば、永久凍土に閉じ込められたメタンは、大気中に現存する炭素の2倍以上に相当する。
アラスカの永久凍土 2070年までに一部解け始める可能性/BBCニュース.2015
二酸化炭素よりもはるかに温室効果が高いメタンが増えることは、温暖化をさらに加速させる「時限爆弾」がつくられてしまうことを意味する。
北極圏の永久凍土に巨大な穴 温暖化で解けてメタン放出、温室効果が加速する懸念/朝日新聞GLOBE+.2022
二酸化炭素も放出
また、永久凍土には、太古の植物や動物の死骸が有機物となって生成された1.4兆トン以上の炭素が閉じ込められている。凍土が解ければ、有機物が分解され、温室効果ガスのメタンや二酸化炭素(CO2)として放出される。
永久凍土緩み「マンモスラッシュ」 中国や日本引き合いの陰で未知の病や温暖化加速の恐れ/東京新聞 TOKYO Web.2022
草原や牧草地が地盤沈下!そのエリアが池に変化!温暖化が加速
永久凍土の中に氷があることがポイントです。凍土内の氷が解けると、解け出た水が流れたり蒸発したりして、その場所から失われます。氷の体積が減ることで、地盤沈下が起きてしまうのです。永久凍土の街では地中に水道管などを埋めないようにしていますが、沈下により地盤が崩れ、転居を余儀なくされる人も出ています。また、草原や牧草地などで地盤沈下が起きると、へこんだ場所に水がたまり、池が広がっていきます。すると、これまでは植生が二酸化炭素を吸収していましたが、水域になると土壌中の有機物が分解されはじめ、逆に二酸化炭素の吸収が減り、メタンなどを発生させ、温室効果をさらに強める方向に土地が変化してしまうのです。
解け始めている永久凍土と人間が共存するには/夢ナビ
未知のウイルスが放出…。パンデミックの危機
凍土の中の動物にはウイルスや細菌が潜む。凍土の多くは人類が出現する以前に形成され、未知の病原体も多いとされる。
永久凍土緩み「マンモスラッシュ」 中国や日本引き合いの陰で未知の病や温暖化加速の恐れ/東京新聞 TOKYO Web.2022
永久凍土の中には数多くの“未知のウイルス”が眠っているとみられ、実際に『モリウイルス』という高い増殖能力を持つ新種のウイルス が発見されています。
『モリウイルス』『メタンガス』 永久凍土が溶けて起きること/クローズアップ現代.2021
過去の一例として、2016年にシベリア北部で炭疽菌が流行し、児童が1人死亡し、感染者が少なくとも7人出たが、これは熱波で永久凍土が溶けて、炭疽菌に感染したトナカイの死体がむき出しになったことが原因とされている。それ以前にこの地域で炭疽菌が流行したのは1941年のことだった。
「次なるパンデミック」は溶ける氷河から始まるかもしれない?/クーリエ・ジャポン.2022
地球温暖化によって北極の気温が上がり,以前にはいなかった病原体が繁殖して広がるようになった。寄生性の線虫がジャコウウシを冒し,マダニが北極圏の人々にウイルスをうつし,蚊が媒介する野兎病菌がスウェーデンなどで広がっている。海氷が消えて往来が可能になったため,大西洋にいたアザラシが太平洋のアザラシに接触して致死的なウイルスをうつしたとみられる例もある。観察されている病気の増加は単に科学調査拡大の結果である可能性も捨てきれないが,「北極は感染症と気候変動のパンドラの箱となっている」と専門家は指摘する。
温暖化で北極に広がる病気/日経サイエンス.2015
突如現れた巨大クレーター
2014年7月、天然ガス採掘基地に向かってロシア北西部ヤマル半島のツンドラ永久凍土帯上空を飛行していたヘリコプターのクルーが大地を穿(うが)った巨大なクレーターを発見しました。パイロットによると、彼らが乗っていた大型ヘリコプターがいくつか入るくらいの大きさで、真っ暗な穴の中は底が確認できませんでした。この火山のクレーターのような大穴は、隕石(いんせき)の衝突によるものか、あるいはミサイル実験によってできたのか、はたまた宇宙人の着陸した跡なのか、様々な臆測とともに、ヤマルのガスクレーターの映像はネットに乗って世界を駆け巡りました。
永久凍土地帯に突如現れた巨大クレーター 気になる温暖化との関係/日経ビジネス.2021
原因はメタンガス!?
クレーターのような巨大な穴は、二酸化炭素の30倍の温室効果をもたらすメタンガスが、溶けて爆発したものと言われ、地球温暖化への影響が危惧されている。
「薄氷のシベリア 温暖化への警告」/BS世界のドキュメンタリー – NHKオンライン
Arctic Sea Ice
氷がなくなっていく。解け続ける「海氷」
地球の平均気温が何らかの原因で上昇すると、水の蒸発が促され大気中の水蒸気の量が増えます。すると、北極域では降雪が増えて、北極海の海氷も成長します。海氷は太陽の光の大部分を反射し、宇宙空間へと逃がします。北極海の海氷が成長すると、太陽光の反射量が増加し、結果として気温を下げる効果をもたらします。つまり北極海の海氷は、地球の平均気温が上昇した場合に、それを和らげる役割を担っているのです。
第2回 気候変動問題と私たちにできること/NTT / NTTグループ | 日本電信電話株式会社
ところが、人間活動による急激な気温上昇は、北極海の海氷を成長させるどころか、逆に海氷を溶かしどんどん減少させてしまいます。
第2回 気候変動問題と私たちにできること/NTT / NTTグループ | 日本電信電話株式会社
このままじゃ海氷が消える!?「海氷域面積の減少」
北極海の海氷域面積は例年、冬季の2月から3月にかけて年間最大、夏季の9月に年間最小となる。
北極海航路、カナダ側で異例の融解速度/LOGISTICS TODAY
衛星画像で1ピクセルあたりの海氷密接度15%以上の海氷の総面積
メディア等で値が取り上げられる海氷面積とは、衛星画像1ピクセル(1格子)の海氷密接度(海氷に覆われている割合)が15%以上であるピクセルの総面積で定義される。(海氷モニタのページの海氷面積定義はこの定義を用いている)
海氷面積についての話/海洋環境科学部門 島田浩二.東京海洋大学
海氷密接度は、ピクセル内に含まれる海氷の割合です。 単位は「%」で、北・南半球高緯度洋上を対象としています。 海氷密接度が0%の場合は海氷が全く存在せず、100%の場合はピクセル全体が海氷に覆われている状態を示します。 このプロダクトによって海氷の分布を即座に知ることができるため、近年の北極海の海氷面積の減少に伴って、その重要性が増しています。
海氷密接度/JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)
減少傾向
北極域の海氷域面積は、1979年以降、長期的に見ると減少しており、特に年最小値において減少が顕著です。海氷域面積の年最小値は2007年に大きく減少し、それ以降の年最小値はいずれの年も2006年以前よりも小さくなっています。1979年から2022年までの減少量は1年当たり8.7[7.4~9.9]万平方キロメートルとなっており、この値は北海道の面積(8.3万平方キロメートル)に匹敵します(角括弧中の数字は95%の信頼区間を示す)。
海氷域面積の長期変化傾向(北極域)/気象庁.2022
消滅の危機
この勢いで減り続けると、2050年頃には北極域の海氷域面積はゼロになってしまう。あまり知られていないが、実は冬も海氷面積は減少している。
北極の急激な温暖化と海氷減少 ―持続可能な航路利用を目指して―/一般社団法人平和政策研究所
あらわれた水面が太陽エネルギーを吸収 → さらに海氷を溶かせる
海氷域面積の年最小値が減少している要因の一つとして、海氷が融解することで開放水面が増えた分、太陽放射をより吸収し、更に海氷の融解をもたらす正のフィードバック効果が働いている可能性があり、海氷がより融解しやすい状態になっているものと考えられます。
海氷域面積の長期変化傾向(北極域)/気象庁.2022
また、雪は太陽光を10〜20%しか吸収しないのに対し、水は90%も吸収します。つまり、北極海の海氷が減ると、太陽熱の反射が弱まるので、北極の温暖化はもちろん、地球全体の温暖化をさらに加速化させてしまうのです。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!? 地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/ウェザーニュース.2022
海水温の上昇によって海水が膨張!さらに海面が上昇
海面上昇は、海水温の上昇による海水の膨張と、陸地にある氷がとけ海の水の量増えることによって起こります。100年後には、地球全体で平均10〜90 センチメートル海面が上昇し、毎年とけるスピードが速くなると予測しています。また、このままグリーンランドが気温上昇したら、グリーンランドの氷床が全てとけ、海面が7メートル上昇すると予測しています。
vol.5 世界で一番早く、そして深刻な影響が出ている北極/JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
大規模な森林火災を誘発 → 火災の煙によってさらに海氷が解ける
ここ数年、山火事が猛威を振るっており、その影響は当初考えられていたよりも広範囲に及んでいる可能性がある。
カリフォルニアの山火事の煤煙、北極まで到達していた…氷を融かしているかも/Business Insider Japan.2021
北極の温暖化は中緯度地域に気象災害をもたらすと考えられていますが、新たに北極の海氷が解けると米西部の激しくて大規模な森林火災が頻繁に起こるようになるという研究結果が発表されました。
北極の海氷が解けると米西部の森林火災が深刻化しやすくなるって研究結果。解け続ける未来しか待ってないのに/GIZMODO.2021
(前略)雪や海氷が減ったことで地面が反射する太陽光が減り、地表における太陽光の吸収が増えたことでより広い面積が暖められるようになったことが主な原因である。結果として、これは土地の乾燥を招いている。この現象は温暖化の加速を促進しており、火災が起きやすい温度条件を作り出しているのだ。
「前例のない異常事態」:北極圏の火災/Global News View.2019
This week’s climate graphic is on Siberian wildfires and how the smoke from these blazes straddled the Arctic Circle in August and led to the highest carbon emissions on record
— Steven Bernard (@sdbernard) September 17, 2021
Read @lesliehook‘s fascinating reporthttps://t.co/aAw3cZbf17#gistribe #dataviz pic.twitter.com/aTwUaB4wuj
温暖化を促進
大規模な火災によって空高く舞い上げられた煤煙の粒子は、北極圏まで運ばれ、そこでの温暖化を促進しているかもしれないという。新たな研究で、煤煙の影響は従来考えられていたよりも深刻であることが示唆されている。
カリフォルニアの山火事の煤煙、北極まで到達していた…氷を融かしているかも/Business Insider Japan.2021
深刻すぎる…。北極圏の火災
近年、地球温暖化で北極圏での山火事の発生頻度が高くなっていることが、科学誌『Science』に発表された新しい研究で明らかになった。この傾向は温暖化が進むにつれて悪化すると予想され、二酸化炭素の排出量の増加につながる可能性がある。
北極圏での山火事が地球温暖化で頻発、それらがさらに地球温暖化を招く/Forbes JAPAN.2022
研究者らが2019年と2020年の山火事の衛星観測を分析した結果、約470万ヘクタール(約4万7000平方キロメートル)が焼失したことが明らかになった。
北極圏での山火事が地球温暖化で頻発、それらがさらに地球温暖化を招く/Forbes JAPAN.2022
北極圏では消化活動が難しく火災は放置…。
この北極圏での火災が普通の山火事などと違うのは、まず火災が起きてもその多くが放置されるということだ。北極圏での火災は人々のインフラや建物に直接的な影響を与える場合が少ない。人里離れた地域まで消火活動をしに行くコストは高く、またあまりにも広範囲であるせいで消火活動の手が回らないことも多い 。その結果、火災が鎮火されずさらに燃え広がるリスクが高まってしまう。
「前例のない異常事態」:北極圏の火災/Global News View.2019
メタンガスを含む北極の土壌は燃料になってしまう…。さらに燃え広がる
北極圏の火災は燃焼の仕方にも特徴がある。北極圏の土壌である泥炭地では土壌に含まれる酸素が少ないことが影響して背の高い木は育たない。そのため林冠が茂っていないため日光が地面に届きやすく、湿ったミズゴケの成長を促す。通常の泥炭地は最大で95%が水分であり、火災の際は火が燃え広がるのを防ぐ。しかし、温暖化の影響で泥炭が乾燥すると泥炭は非常に引火性の強い物質となる。北極圏での火災は木や低木を燃料にするだけではなく、北極の土壌である泥炭にまで熱が届くと泥炭をも燃料に燃え始める。
「前例のない異常事態」:北極圏の火災/Global News View.2019
北極圏の森林火災は通常、数時間か数日しか続かないが、この泥炭火災は地下の泥炭を燃料に燃えるため、ゆっくりと燃え広がり、数週間続くこともある。泥炭は可燃性のメタンガスを大量に含んでいるため、冷たく湿った状態でも長期間火が持続してしまう。
「前例のない異常事態」:北極圏の火災/Global News View.2019
鎮火したはずのなのに復活!?ゾンビ火災
気候変動によってアラスカの山火事シーズンがより暑く長くなるにつれ,消えたと思ったのに再燃するこうした“ゾンビ火災”が激発している。
燃えるアラスカ 北極圏に広がる森林火災/日経サイエンス.2022
寒帯森林は大気から炭素を吸い出して泥炭の豊富な土壌に貯蔵してくれますが、こうした泥炭の土壌は気温上昇で燃えやすくなり、しかも燃えた後は鎮火したように見えてくすぶり続け、越冬して「ゾンビ火災」となります。アラスカでは実際そう名付けられています。
北極の暑さ、もはや一線を超えた? 森林火災が史上最多ペース/GIZMODO.2019
アラスカ州とカナダ・ノースウエスト準州の火災管理当局は2005~2017年に48件のゾンビ火災(残留火災)を報告した。蘭アムステルダム自由大学のリモートセンシング専門家でアラスカ州の火災管理当局に協力しているショルテン(Rebecca Scholten)は衛星画像を見直し,報告されていなかった山火事をさらに20件発見した。この異常現象は高緯度北方域全体で起こっており,2020年3月と2021年3月にシベリア北部で発生した極端に早い時期の山火事はこの埋火が原因だ。
燃えるアラスカ 北極圏に広がる森林火災/日経サイエンス.2022
火災によって大量の炭素を排出…。さらなる温暖化を促進
2020年だけでもシベリア北極圏で423件の火災が発生し、火災面積はベルギーの国土面積に匹敵する約300万ヘクタール(約3万平方キロメートル)におよんだ。そして二酸化炭素の排出量はスペインで1年間に排出される量とほぼ同じ2億6500万トンだったと、研究著者でスペイン科学研究評議会のアドリア・デスカルスは指摘している。
北極圏での山火事が地球温暖化で頻発、それらがさらに地球温暖化を招く/Forbes JAPAN.2022
シベリア北極圏での2019年と2020年の火災は、1982年から2020年までの総焼失面積の半分近く(44%)を占め、近年、山火事が急増していることを示している。北極圏での山火事は、大量の炭素を含んでいる広大な永久凍土層にダメージを加え、これにより炭素排出量を増加させる。
北極圏での山火事が地球温暖化で頻発、それらがさらに地球温暖化を招く/Forbes JAPAN.2022
山火事の増加は過去40年間の気温上昇と結びついている。気温上昇は乾燥した気象条件、長い夏、土壌中の利用できる水の量を低下させる植生が増えたことと関連していると研究者は指摘している。
北極圏での山火事が地球温暖化で頻発、それらがさらに地球温暖化を招く/Forbes JAPAN.2022
温暖化によって落雷の数が増加 → 火災の確率が増加
さらに、泥炭地では雷による引火が非常に引き起こされやすい。実は温暖化は落雷の数を増やすため、ますます火災の起きやすい状況を作り出しているのだ。
「前例のない異常事態」:北極圏の火災/Global News View.2019
気象学者であり、バイサラで雷に関するアプリのマネジャーを務めるクリス・バガスキー氏は、地球温暖化が北極の環境に対して、より多くの雷が発生するように「充電」していると指摘。
北極での雷発生、2021年に激増 異常気象示す「明確な兆候」/CNN.co.jp.2022
バガスキー氏はCNNに対し、「我々が目にしていることは、稲妻や雷雨がシベリアにかけて発達し、それから北極海へ、そしてさらなる北方へと移動し続けていることだ」と説明し、「すべての大陸から温暖で湿潤な空気が北極海へと向かって行き、北極海を覆い続けている。その結果、そこで発達し続ける嵐が起きることになる」と述べた。
北極での雷発生、2021年に激増 異常気象示す「明確な兆候」/CNN.co.jp.2022
21年の研究ではまた、10年から20年の間に北極での雷が増加しており、この傾向は地球温暖化と強く関連していることが明らかにされている。
北極での雷発生、2021年に激増 異常気象示す「明確な兆候」/CNN.co.jp.2022
海洋生物が絶滅の危機
海氷が溶けると、まず海洋生物に影響を与える。ホッキョクグマやアザラシのように出産や子育てに氷が欠かせない動物にとっては、陸を追われるのに等しい。また、塩分濃度の薄い溶け水は表面の海水を薄め、濃度の高い海水と層をなし混ざりにくくなる性質がある。
もしも北極の氷が溶けたら「地球規模の気候変動が起こる」/マイナビウーマン.2014
ハイボールを作る際に、炭酸水→ウィスキーの順で静かに注ぐと、分離して2層に分かれるのと同じ原理だ。海水の場合、下の層が本来の姿だから、エサとなるプランクトンなどは表層に存在しない。身体の大きな魚なら問題ないのだろうが、潜ることのできない微生物にとっては死活問題で、エサのない低濃度の海表面を漂い続けるしか道はない。
もしも北極の氷が溶けたら「地球規模の気候変動が起こる」/マイナビウーマン.2014
北極の氷がなくなれば地球温暖化が2倍で進む可能性が…。
地球温暖化の進行で海氷が減少し、永久凍土も解けているのだ。
あと20年で氷が消滅!? 北極の温暖化が日本も直撃する理由/現代ビジネス | 講談社.2018
北極の氷が完全に消失すれば、地球全体の温暖化は2倍のスピードで悪化するという報告もなされています。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!?地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/Cool Choice
持続可能な未来のためにも、北極海の海氷を守らなければなりません。CO2削減のために、私たち一人ひとりが日々できることを実践すれば、未来を守ることに繋がるのです。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!?地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/Cool Choice
Arctic Warfare
危機的状況を背にして争い続ける人類
近年,地球温暖化による海氷面積の減少や,それに伴う北極海航路の本格的な利用の可能性,資源開発の可能性など,北極に対する関心が高まってきています。一方で,北極における活動の可能性が高まれば,環境への影響などの課題も増えてくると考えられます。
Vol.107 北極~可能性と課題のもたらす未来/外務省.2013
資源争奪戦
北極圏が気候変動に揺れている。グリーンランドは急激な気温の上昇が氷床をとかしたことで陸地が露出し、埋蔵資源の争いが過熱。大国間の安全保障問題に発展している。
温暖化、とける北極圏 資源争いや病原菌の放出深刻に/日本経済新聞.2021
北極は氷に閉ざされた不毛の地と思われがちだが、そんなことはない。北極圏の氷の下には世界の未発見の原油の13%、天然ガスの30%、さらに金、ダイヤモンド、レアメタルなどの鉱物資源が埋蔵されているといわれる。
ロシア、米国、中国…大国が利権を狙う「北極争奪戦」の行方は?/ダイヤモンド・オンライン.2021
これまでは北極で資源を獲得するのは難しかったが、地球温暖化の影響で海氷面積がどんどん縮小しており、資源採掘の可能性が高まりつつある。一説によると2050年までに夏になると氷がなくなるともいわれ、資源採掘の機会はますます広がる見込みだ。
ロシア、米国、中国…大国が利権を狙う「北極争奪戦」の行方は?/ダイヤモンド・オンライン.2021
そこで問題になるのが領有権です。北極海のほぼ中心を走る「ロモノソフ海嶺」がロシア側の大陸棚と地続きなのか、北米大陸とつながっているのか。それによって開発の権利がどこにあるかが決まります。2008年には、北極海を領海として取り囲む5カ国が「北極海会議」を開催しました。それぞれの国の権利が及ぶ範囲をめぐって調整が続いています。
世界の資源争奪と環境問題について/池上彰の もっと知りたくなる世界経済のはなし三井住友信託銀行
新たな航行路が誕生!……各国が利権をめぐり争い始めた
温暖化は、新たな国際摩擦も起こしている。氷の減少によって航行可能な海に生まれ変わったことで、支配権をめぐる争いだ。砕氷船以外の船舶の侵入を阻んでいた厚い氷が薄くなり、6月から11月の期間、砕氷船同行なら普通の船の航行も可能になった。北極海経由という新航路の誕生は、これまでスエズ運河を通るなど南周りしかなかった東西の通運地図を描きかえる大事だ。大げさに言えば、15世紀のディアスの喜望峰到達にも匹敵する地球の地理的大変化だろう。
地球の冷却源・北極を温暖化の熱源にするな/JICA – 国際協力機構.2015
大半はロシア船だったが、2011年には39隻(ロシア北極航路局資料)の一般船舶が北極海航路を通過した。この航路は日本にとって魅力あるもので、日欧の港湾をスエズ運河経由よりも10日短い30日で航行することが可能だ。運輸コストも大幅に下がる。2012年から2013年の間、4隻の日本船が北極航路を利用しており、砕氷船を新造して北極航路開設を検討している商船会社もあるという。中国も北極海航路に関心を寄せており、2013年に大連からオランダ・ロッテルダムに向かう商船を34日間で航行させている。
地球の冷却源・北極を温暖化の熱源にするな/JICA – 国際協力機構.2015
このルートを通ればCO2が削減?
この北極海航路を利用することで、船舶の運航距離の短縮によりCO2排出量が削減できるというメリットがあります。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!? 地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/ウェザーニュース.2022
ただし、北極海航路の拡大は、北極圏に生息する絶滅危惧種のホッキョクグマやトナカイ、アザラシなど多くの希少な海獣類がつくる生態系の破壊と、それにつながる先住民の生活を脅かす可能性を抱えています。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!? 地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/ウェザーニュース.2022
万が一、北極海航路の船舶による燃料や積み荷などの流出事故が発生すれば、北極海と沿岸の生態系の大規模破壊を招いてしまう恐れもあります。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!? 地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/ウェザーニュース.2022
北極海航路の活用はCO2削減につながる緩和策ではありますが、デメリットも多く、持続可能な北極海利用の実現には、安全面や制度面などを慎重に対応する必要があるのです。
北極海の海氷消滅で地球温暖化が加速化の危機!? 地球全体に与える影響と新たな航路の可能性/ウェザーニュース.2022
北極の紛争の引き金になる可能性
北極海航路の主導権争いよりも深刻なのは、北極海を巡る安全保障問題だ。歴史的にこの海を勢力圏とみなすロシアは、昨年末、北極海域を管轄する「統合戦略本部」を新設、北方艦隊の一部や軍用機、防空ミサイル部隊を新本部の指揮下に入れて、軍事力を強化した。アメリカも北極海を「資源と航行を巡る新たな紛争の火種を内包する海」として国防戦略を強化してきた。2010年の「4年ごとの国防計画見直し(QDR)」は、北極海の米権益保護に積極姿勢を示し、2013年には「北極圏国家戦略」を発表、北極圏に接する他の北大西洋条約機構(NATO)加盟国と協調して、アメリカの権益保護を打ち出している
地球の冷却源・北極を温暖化の熱源にするな/JICA – 国際協力機構.2015
争いの中でも世界中の科学者たちは協力し合っている
北極圏には8つの国がそれぞれ領土を持ち、そこに眠る資源について、各国間で権利の主張や争奪戦が始まっています。そのような状況のなか、北極観測ではいま、世界中の科学者が協力し合い、さまざまな研究・調査活動を行っています。なぜ、科学分野では国境を越えて開かれた交流が可能になったのでしょうか。地球規模の現象を考える場合、問題解決には全球的な科学的視野と調査が必要であり、国際協力が欠かせないからです。
北極の気候に、 大きな変化が起きています。/国立極地研究所
このために、1990年、北極圏内に領土を持つ8ヵ国が集まり、国際北極科学委員会(IASC)が設立されました。国境を越えて、地球の未来のための調査・研究をするための基礎がつくられたのです。MARINEなど5つの作業部会があります。日本は北極研究に実績を持つ国にも門戸が開かれた1991年からIASCに参加。関係組織である北極研究責任者フォーラム(FARO)、ニーオルスン観測調整会議(NySMAC)などの一員としても、地球の未来を解き明かす観測・研究活動を続けています。
北極の気候に、 大きな変化が起きています。/国立極地研究所