絶対に見たい!“鯨界”最高のパフォーマー「ザトウクジラ」が見せる圧巻のパフォーマンスがコレだ!!
humpback whale
ザトウクジラって?
ヒゲクジラの一種“ザトウクジラ”
ザトウクジラ Humpback Whale(Megaptera novaeangliae)は、成体で体長13~14m、体重30t(人間約500人)ほどの大きさになるナガスクジラ科のヒゲクジラです。
ザトウクジラとは/小笠原海洋センター
ヒゲ鯨は小魚などを丸のみにして、海水をヒゲ板の間から排出し、餌だけを飲み込みます。
クジラについて/マリンハウスシーサー
クジラは全部で86種になり、そのうち「ひげ鯨」と「歯鯨」に分けられます。ザトウクジラはひげ鯨の仲間です。
ザトウクジラについて/一般社団法人 座間味村ホエールウォッチング協会
ひげ鯨と呼ばれている仲間は13種あり、沖縄近海で過去に目撃例があるのは、そのうち7種で、シロナガスクジラ、ナガスクジラ、イワシクジラ、ニタリクジラ、ミンククジラ、ザトウクジラ、セミクジラです。
ザトウクジラについて/一般社団法人 座間味村ホエールウォッチング協会
“幻の白鯨”は実在した!!あまりにも神々しすぎる「白いザトウクジラ“ミガルー ”」
名前の由来は琵琶法師
和名の由来は座頭と呼ばれる琵琶法師が演奏する琵琶に体形が似ているためと言われています。
ザトウクジラの特徴/渡嘉敷村 公式サイト
(前略)ザトウクジラの学名「メガプテラ」は「大きな翼」という意味で、これは巨大な胸びれに由来しています。
ザトウクジラ: 海の番人/ハワイアン航空
全長の3分の1を占める長く大きな胸ビレや、上下の顎にあるフジツボに覆われた隆起が、ザトウクジラの特徴です。
クジラ遭遇率9割超!オーストラリアの期間限定ホエールウォッチング/JTB.2016
意外と短い?ザトウクジラの寿命
寿命は45歳から50歳、成熟したメスは3年毎に妊娠出産します。妊娠期間は約1年です。
ザトウクジラの豆知識|WEB割!/沖縄最安の沖縄ホエールウォッチング協会
母乳で子育てをする哺乳類
クジラは人間やイヌと同じように、赤ちゃんをうみ、母乳(ぼにゅう)でそだてるほ乳類の仲間です。
クジラはどうしてしおをふくの | 科学なぜなぜ110番/学研キッズネット
女手ひとつで育てられる
ザトウクジラは普通温かい温帯か、熱帯の水域で子供を産みます。最初母親のミルクを使って子供を育て、授乳期間は約5ヶ月ぐらいです。 この間子育てはメスの仕事であり、オスは全く子育てを行うことないそうです。
ザトウクジラについて/ディーズパルス沖縄
時速5~25kmで泳ぎ、子供のクジラはは5分~15分、大人のクジラになれば45分、息を止めて泳ぐ事ができます。
クジラについて/マリンハウスシーサー
この投稿をInstagramで見る
哺乳類なので肺で呼吸!潜る前に空気を吸い込んでから!!
クジラは潜る前に息を吸います(アザラシは吐く)が、潜水すると激しい水圧で、肺の中にある空気は圧縮されて気管支、鼻道といった気管系の軟骨性供給管へと送り込まれます。クジラは他の大抵の哺乳動物に比較して大きな肺を備えていて、一回の呼吸で肺の中の空気の85%をガス交換できます。
南極クルーズ・北極クルーズの手引き/(株)クルーズライフ
クジラは哺乳類ですから、頭頂部にある鼻孔から肺呼吸をしています。
耳鼻のどトリビア&豆知識・動物編1/さくらがおか耳鼻咽喉科
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
でも陸では生活はできない
クジラが陸上にあがれば数分のうちに呼吸困難になってしまう。
クジラは陸上で生きられない 呼吸困難と体温上昇 454/Trevallies ocean
クジラは肋骨の胸骨の連結が弱く、胸壁も柔らかい。
クジラは哺乳類なのに、陸に上がると死ぬのはなぜか/さかなのQ&A
水中では浮力があるために身体の重さを支えることができているクジラですが、いざ陸に上がってしまうと重力がかかり、自分の重さのせいで内臓が圧迫されて臓器不全を起こしてしまうのです。
クジラは陸に上がるとなぜ死んでしまう?/GakuSha.2019
実は“祖先”は陸で生活していた
クジラの最初の祖先は古地中海の河口付近の水辺を、今のカバのように生活の場としていました。餌を追って次第に水への依存度を増しながら適応力を強めていき、やがて完全に水生の動物へと進化していったことが、化石の研究から解明されてきました。
生き物こぼれ話(その12)/横浜丘の手市民活動ITサポートプロジェクト
performance of humpback whales
圧巻のパフォーマンスの数々
ザトウクジラたちは時に潮吹きやジャンプなど、海上でさまざまな行動を見せてくれます。大きな体を使ったパフォーマンスは、近くで見ると迫力満点!
大迫力!沖縄ホエールウォッチングでクジラのパフォーマンスを体感しよう/ホエールウォッチング 沖縄県.SOTOASOBI LIFE.2019
クジラといえばまずは潮吹き!
実は私たち人間と同じように肺で呼吸をしています。「クジラ=潮吹き」のイメージを持っている人は多いと思いますが、実はこの潮吹きこそがクジラの呼吸なのです。
クジラの不思議/一般財団法人 沖縄美ら島財団
海面に浮上して息継ぎ「ブロー」
ザトウクジラの鼻は頭の上についているので、海面に浮上した時に鼻から息を吐きだして息継ぎをします
父島在住の写真家が教える! ホエールウォッチングの楽しみ方 パート1/南 俊夫.小笠原観光局.2019
晴れて風のない日には、クジラが息を吐き出す「ブロー(潮吹き)」が6mもの高さにまで上るのを、何キロも離れた場所から見ることができます。
ザトウクジラ: 海の番人/ハワイアン航空
潮吹きは吐き出す息の時に発生する水蒸気
(前略)噴き上げているのは海水ではなく、クジラの肺の中で温められた息が勢いよく海面上に排出されることで、急激に冷やされて発生する水蒸気なのです。寒さの厳しい日に、私たちが吐いた息が白くなるのと同じ原理です。
意外と身近なクジラの話 /株式会社エコニクス
約15~40秒間 の息継ぎを経たザトウクジラは、再び15~20分ぐらい潜水します。
クジラのパフォーマンス | 沖縄ホエールウォッチング比較/沖楽
この投稿をInstagramで見る
見逃せないのが潜る瞬間!
「ペダンクルアーチ」
ブロウを繰り返した後、水面に戻る際に身体を弧状(アーチ型)にすることです
クジラの生態|ホエールウォッチングガイド/沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語観光
クジラが長い潜水に入る前に背中をアーチ状に大きく曲げる行動のことです。
ニタリクジラ紹介/ホエールウォッチング宇佐
「フルークアップ・フルークダウン」
ブローが終わり、潜水しようする時のポーズをフルークといいます。
小笠原で出会える!「ホエールウォッチング」で鯨を撮影しよう/Bonin smile.2017
体をアーチ状に盛り上げ、尾びれを空中に突き上げて潜降。腹側の模様を見せるときをフルークアップ、見せない時をフルークダウンという。
ザトウクジラの行動パターン/渡嘉敷観光ポータルサイト
大迫力!ザトウクジラの大ジャンプ!!
ザトウクジラの行動で最も驚嘆すべきもののひとつに「ブリーチ」があります。
アラスカの野生動物ガイド - ザトウクジラ/トラベル・アラスカ
ブリーチング
ブリーチとは、体をよじらせながらジャンプして水上へ飛び出すことです。
アラスカの野生動物ガイド - ザトウクジラ/トラベル・アラスカ
同じブリーチでも、ジャンプの後背中から落ちる背面型、腹から落ちる腹打ち型のほかに、横方向へジャンプして弧を描きながら落ちていく横飛び型など、さまざまなバリエーションがあります。時には、巨体全体が宙を舞うこともあるのだとか。
大迫力!沖縄ホエールウォッチングでクジラのパフォーマンスを体感しよう/ホエールウォッチング 沖縄県.SOTOASOBI LIFE.2019
「体に付いた寄生虫を落とす」「求愛行動」「水音を利用した仲間とのコミュニケーション」など諸説ありますが、 はっきりした理由はまだ分かっていないそうです。
ホエールウォッチング | 小笠原諸島ツアー・小笠原旅行(父島・母島)/トラベルロード
この投稿をInstagramで見る
バーン!!おもいっきり海面を叩きつける
(前略)ぴしゃりとうつ事を意味するSLAP。
ホエールウォッチング/パイレーツマリンクラブ
ヘッドスラップ
これでもかというくらいに、何度も頭を海面に叩きつける行動。
クジラの行動/The Perth Express
体の約3分の1を水面上に出し、あごから倒れこむように水面に叩きつける様子。頭のまわりにたくさんのしぶきが上がるダイナミックな行動です。
クジラの生態|ホエールウォッチングガイド|特集/おきなわ物語
「ペクトラル・フィン・スラップ(ペックスラップ)」
ペクトラル・フィン・スラップは日本語で『胸ビレでピシャリと叩きつける』という意味で、クジラにとっては遊びの行動と言われています。通常、マギング中や、クジラたちが遊びたい時、リラックスしている時などに胸ビレを水面に打ち付ける姿見ることができます。
Whale Watching Sydney Companion App/WWS Companion App –
胸ビレは全長の3分の1、約5mもあるので迫力があります。
ザトウクジラの「ペックスラップ」/奄美大島ダイビングショップネイティブシー奄美【公式】
「テイルスラップ」
尾ビレ(テール)で海面を叩くことから命名。高く持ち上げた尾ビレでをまっすぐ振り下ろして水面を勢いよく叩きつける。
テールスラップ/たびらい20.13
背ビレ側が上でも腹側が上でも同様。
沖縄ホエールウォッチング特集2020/格安プランを比較&予約!
「ペダンクルスラップ」
テールスラップは尾ヒレの上下の運動、それに対して、ペダンクルスラップは尾ヒレの上下左右の運動です。
ホエールウォッチング/クジラの行動パターン/Cabo Deep Blue
クジラの攻撃的な行動の一つで、ザトウクジラの雄が繁殖期、雌をめぐる闘いの中で見せる事が多い。また接近したシャチに向けて、ザトウクジラやコククジラがこの行動を見せた事もある。
クジラ、イルカ、シャチの水面行動とは? ペダンクルスラップ ./くじらに会おう.jp
海面で逆立ち
潜るわけでもテイルスラップするわけでもない。ミナミセミクジラがしばしば、海面に逆立ちになった格好で尾びれを海面に突き出すことがある。
イルカ、シャチの水面行動とは? テイルスラップ/くじらに会おう.jp
「セーリング」
「セイリング」と呼ばれる行動はミナミセミクジラに特徴的で、比較的長い時間、尾びれを高く水面に出しています。その様子が風をつかむようで「セイリング」と呼ばれていますが、遊びなのか、その理由はわかりません。
ミナミセミクジラの水面行動 -バルデス半島(パタゴニア)/ワイルドライフ.悲叫ツアーの西遊旅行.2016
この行動は、ミナミセミクジラではよく見られますが、ザトウクジラでは珍しいといいます。
ザトウクジラの”テイルセーリング”を捉えた貴重な映像/ロイター.LINE NEWS.2016
海の中でダンス♪
「メイティング(求愛行動)」
一夫多妻かつ一婦多夫型であり、発情期のメスには数多くのオスが求愛行動を行います。 ザトウクジラの求愛行動には水面を胸ビレで叩いたり、仰向けになったり、頭を上にそらせてそのままの形で沈んでいく(ヘッドアップ)行動を取ったりします。
ザトウクジラ/ディーズパルス沖縄
獲得争い、テリトリー争いが激しく 1頭のメスを数頭のオスが追いかける。ブローもあらくアクティブな行動をとります。これをメイティングと呼びます。
小笠原で見られるイルカとクジラ達(ザトウクジラ)/ダイビングサービス KAIZIN
求愛が成功するとオスとメスが縦に並んで泳いだり、その後互いに回転して泳ぎ、胸ビレや尾ビレで互いに叩き合うところが目撃されています。 また一緒に深くもぐりそのまま互いのおなかをくっつけあって浮上し、水面から胸ビレあたりまで姿を現した後、共に水面へと倒れこむしぐさも知られています。
ザトウクジラ/ディーズパルス沖縄
今からクジラ……歌います!!
オスのザトウクジラは何時間も歌をうたい、つがいになるメスを引きつけるための歌だと考えられている。低い周波数で繰り返される音やメロディは数km離れたところでも聴くことができる。
ライヴで聴く「ザトウクジラの歌」/WIRED.jp
このオスの歌は「ソング」と呼ばれ何時間も続くこともあります。
ダイバーの夢。ダイビング中にザトウクジラと遭遇できるかも!?/南 俊夫.小笠原観光局.2017
歌うのは繁殖期に単独で行動しているオスのみで「シンガー」と呼んでいます
小笠原で見られるイルカとクジラ達(ザトウクジラ)/ダイビングサービス KAIZIN
ザトウクジラの歌の構造には規則があり、まず唸り声や鳴き声といった一番小さな歌唱の「単位」があります。次に、この「単位」を複数並べて「句」をつくります。そして、「句」を繰り返し歌うことで「旋律」を構築。さらに、「旋律」がいくつか組み合わせられることで最終的な「楽曲」となるのです。
他地域と歌を交換する文化があるザトウクジラ。海のビッグ・シンガーのロマンあふれる習性/ANIMALS_PLANTS.ナゾロジー.2019
他のクジラも音などを発することもあるようですが、ザトウクジラの歌は全く異なります。
キャラクター特設ページ/株式会社アイシーザライト
繁殖する地域によって歌い方にも特徴があると言われており、繁殖が成功したクジラの歌を真似して、繁殖を成功させようとするクジラもいるそうです。
キャラクター特設ページ/株式会社アイシーザライト
この投稿をInstagramで見る
周囲の安全ヨシ!
目の位置まで頭部を突き出し、他所を伺うようにすることがあります。このことからザトウクジラは海上でもある程度視力があるとされています。
ザトウクジラ基礎知識 クジラスイム/ 沖永良部島むがむがダイビング
「スパイホップ」
水面から顔を出し、そのまま30~180度グルりと顔を回転させて、ゆっくり水中へ沈んでいく動きを「スパイホップ」と言います。
クジラのパフォーマンス | 沖縄ホエールウォッチング比較/沖楽
スパイホップはブリーチのように勢いよく海面にでるのではなく、にょきっというような感じで静かに海面に顔が出てきます。
父島在住の写真家が教える! ホエールウォッチングの楽しみ方 パート2/南 俊夫.小笠原観光局.2019
そのまま体を回転させながらまた沈んでいくことから位置の確認や周りの状況把握をしているものと思われます。
ホエールサーチクルーズについて/Whale Adventure
見れたらラッキー!!?魚を一網打尽!!
ザトウクジラは口を大きく開いて大量の水とともにエサ生物をのみこむエンガルフフィーディング(のみこみ摂餌)をおこなう。
1 プロローグ 哺乳類とは/多様性生物希少標本ネットワーク
この投稿をInstagramで見る
「バブルネットフィーディング」
「ザトウクジラは、バブルネット・フィーディングという独特の手法で狩りをします。
バブルネット・フィーディング/ナショナルジオグラフィック日本版.2019
みんなで協力して泡で魚の群れを取り囲む
追いこみをする群れの上では別の鯨が泡を出して旋回し、バブルネットを作り、魚の群れをこの中に閉じ込め、最後には全ての鯨が大きな口をあけて海面へと飛び出し、一気に捕食するのです。
ザトウクジラのバブルネット・フィーディング(アラスカ)/ワイルドライフ Wildlife ~世界の野生動物観察日記~ – 西遊旅行
数頭から数十頭の群れを成し、魚の群れを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して一ヶ所に追い込みます。ヒレを使いながら魚を取り囲み、魚群の下からは一匹の鯨が大きな声を発し、パニックになった魚を上へと追い込みます。
ザトウクジラのバブルネット・フィーディング(アラスカ)/ワイルドライフ Wildlife ~世界の野生動物観察日記~ – 西遊旅行
アラスカ沖の穏やかな海で、クジラたちが仕掛けた罠に嵌ってしまう巨大なニシンの群れ。 #バブルネットフィーディング という、 #ザトウクジラ だけに見られる狩りの技術です。#ナショジオTV pic.twitter.com/ecR5LaAXSs
— ナショナル ジオグラフィック (@natgeotv_jp) October 19, 2019
ヒレで挨拶?
身体を仰向けにしてラッコのようになり、両ビレを水面に叩きつけ、両ビレを空中に上げてヒラヒラさせるアクション。
ホエールウォッチング/クジラの行動パターン/Cabo Deep Blue
「フリッパーフロップ」
意外に珍しいアクションがフリッパーフロップと呼ばれる両方の胸鰭を空中に出してぶらぶらとゆする行動です。
ホエールウォッチングツアー/ロコブロス
リラックスしている時に見られる行動で両手を上にあげバタバタさせる癒し系アクションです。
ホエールウォッチング/パイレーツマリンクラブ