
《地球温暖化》「異常気象はもう異常と思わない方がいい」ついに時代はカオスに突入
Extreme Weather
異常な速さで進む「地球温暖化」
地球はこれまで、寒冷な長い期間(氷期)と温暖な短い期間(間氷期)を繰り返してきました。現在は間氷期にあたり、温暖な時期が1万年ほど続いています。それでは、現在の温暖化現象も、過去の地球の気候変動と同じものとして扱うことができるのでしょうか。
温室効果のメカニズム/環境省へようこそ!
これまでの温暖化とは違う!?急激に進む現代の温暖化!!
(前略)最近の研究から分かったことは、どうやら現在の温暖化は、過去の温暖化とは少し違うようだということ。現在の温暖化のスピードは今までにないほど速いのです。地球の気温がどう変化してきたかを振り返ると、2万1000万年前から1万年かけて4〜7℃上がっていたのが、最近(20世紀後半)からの気温はその10倍ものスピードで上がっていることが分かりました。私たちは、地球がかつて経験したこともないような急激な温暖化の時代を生きているのです。
10万年でひと呼吸 地球の温暖化と寒冷化/JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | ジャムステック
しかもどんどん加速している
また、最近50年の気温上昇は、過去100年の上昇速度の約2倍に相当し、近年になるほど温暖化が加速化していることがわかります。
気候変動の国際交渉|世界中で何が起こっているの? ~地球温暖化対策の国際交渉の概況~/環境省へようこそ!
原因の一つは「温室効果ガスの増加」
(前略)地球温暖化は温室効果ガスの増加が原因の一つです。
地球温暖化の原因は?温暖化が起きる仕組みや対策も紹介/再生可能エネルギー由来のCO2フリー電気を提供 | EGM・EGR.2021
この温室効果ガスとは、大気中にある二酸化炭素(CO2)やメタン、フロンなどのことをさします。
地球温暖化とは?温暖化の原因と仕組みを解説/WWFジャパン
太陽の熱を逃さないため!地球の温度管理には温室効果ガスが必要
地球の表面は、太陽から降り注ぐ光によって暖められています。温められた地表の熱は宇宙に向けて放出されますが、大気中の二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが吸収することで、大気が暖められ、現在の気温が保たれています。
家庭でできる地球温暖化対策/知多市
温室効果がないと、地球の表面温度は-19℃となってしまうと考えられていますが、温室効果のため地球の平均気温はおよそ14℃に保たれています。
温室効果ガスってどんなもの?/南房総市ホームページ
地球温暖化と二酸化炭素の密接な関係
地球温暖化と二酸化炭素は密接な関係にあります。地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガスの大半を二酸化炭素が占めており、二酸化炭素排出量の削減が論点として取り上げられる機会も多いです。
地球温暖化と二酸化炭素の関係~二酸化炭素が増えている原因~/Apiste
二酸化炭素の増加でバランスが崩壊
ところが、二酸化炭素が増えてこのバランスが崩れた。温室効果ガスが増えた分、多くの赤外線を吸収・放射するので、宇宙へ出ていくはずの赤外線が放出されず、温暖化が進んでいる。
大気中の二酸化炭素の割合は?/エコスタ.ベネッセコーポレーション – マナビジョン
元をたどれば全ての原因は“人間”
産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。その結果、大気中のCO2濃度は、産業革命前に比べて40%も増加しました。
地球温暖化の現状と原因、環境への影響/COOL CHOICE
電気を使ったものに代替されつつあるものも存在しますが、その電気を生み出す発電所でも、石炭や天然ガスが使われており、二酸化炭素を大量に排出します。
地球温暖化と二酸化炭素の関係~二酸化炭素が増えている原因~/Apiste
森林破壊と二酸化炭素
その他にも、人間が土地を耕作や放牧に利用するために、光合成によって空気中の二酸化炭素を調節してくれる森林を切り倒して燃やすとともに、森林面積が減少したことも二酸化炭素が増えた原因の一つです。
地球温暖化のメカニズムとは?二酸化炭素はどのように関係している?/Gooddo
「アマゾンは地球の“肺”なんかじゃない!」ボルソナロ政権下で加速するアマゾン森林破壊
数千年かかる“二酸化炭素濃度”の上昇幅を200年で…。
過去においては、氷期から間氷期の間に、二酸化炭素濃度が数千年をかけて180ppmから280ppmへと増加したことが知られています。この場合のゆっくりとした1酸化炭素濃度の変化は、気候変動により、大気、海洋、陸域生物圏の内部やその間の炭素の循環が変化した結果と考えられています。一方、19世紀以降の短い間に、二酸化炭素濃度は280ppmから380ppmへと増加しました。
温暖化への疑問 にお答えします!/環境省へようこそ!
単位「ppm」とは
ppmは、「Parts Per Million(パーツ・パー・ミリオン)」の略(後略)
ビジネス用語でもあり、単位でもある「PPM」の意味と正しい使い方/DIME
1ppmは0.0001%に相当。大気の入った1m角の箱に、1cm角(サイコロ程度の大きさ)の小さな箱の中の気体を広げた状態が1ppm(体積濃度が100万分の1)になる。
環境問題を読み解くことば |ppm/エコニュースウェブマガジン
しかしこれは、kgやcmのように何かの大きさや重さを測るものではなく、「ある気体・固体・液体の中に、特定の物質がどのくらいの割合で含まれているか」を表すものだ。
ビジネス用語でもあり、単位でもある「PPM」の意味と正しい使い方/DIME
毎年大気中に二酸化炭素が貯蔵されていく
1990年代の10年間に大気中に排出されたCO2の総量は炭素に換算して年間64億トン。そして森林伐採や焼き畑などの土地利用に由来するCO2排出量が16億トン。このうち26億トンは植物や土壌に吸収され、さらに22億トンが海洋に吸収されるので、残りの32億トンが毎年大気中に貯蔵されたと推定されます。
温暖化がおきるのはなぜ?|第1部「地球温暖化とは?/気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT).2009
しかも二酸化炭素は簡単には分解しない・・・。増加の一途
その後の2000~2005年では、化石起源のCO2の排出量は年あたり炭素換算で72億トンに増加し、海洋と陸上生物圏に取り込まれた量を差し引くと、大気中の増加は年間41億トンと考えられています。CO2は簡単には分解しない物質なので、大気中のCO2量は年々増え続けることになるのです。
温暖化がおきるのはなぜ?|第1部「地球温暖化とは?/気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT).2009
ついに二酸化炭素濃度「400ppm」を超える
国連環境計画(UNEP)は、世界気象機関(WMO)全球大気監視計画(GAW)の複数の観測所で400ppmを超える大気中CO2濃度が観測されていると報告した。2013年5月9日には、GAWの指標観測所とされるハワイのマウナロア観測所で、大気中CO2濃度が400.03ppmを記録したとアメリカ海洋大気庁が伝えた。
大気中CO2濃度が世界数か所で400ppmを超過、国連環境計画が報告/環境展望台.2013
世界中で次々と400ppmを超える濃度が観測されていく
北半球では、植物によるCO2吸収量が増える前の春先にCO2濃度が最も高くなる。2012年4月、初めて月平均CO2濃度がアラスカ等の観測所で400ppmを超過。2013年に入り、ノルウェーや赤道付近などでも400ppm超過が観測された。
大気中CO2濃度が世界数か所で400ppmを超過、国連環境計画が報告/環境展望台.2013
そしてついにここ日本でも・・・
気象庁は、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は増加を続けており、2013年の年平均値、2014年4月の月平均値ともに、過去最高を更新したと発表した。また、2014年冬季に日本南方海上で、2014年4月には日本の南東上空6km付近で、それぞれ初めて400ppm(ppmは100万分の1)を超えた。
環境問題を読み解くことば |ppm/エコニュースウェブマガジン
それは人類にとって未知の領域
大気中のCO2量は、人類が存在するはるか以前の300万~500万年前から400ppmを超えたことはないとされる。当時の地球は、現在より気温が数度高く、海水面が20~40メートル高かったと推定されている。
大気中のCO2量が歴史的水準を突破、専門家らが行動を呼びかけ/AFPBB News.2013
地球上でもっとも二酸化炭素の影響が及びにくい場所「南極」までも
2016年5月23日、南極点において大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が400ppmに達したとアメリカ海洋大気庁(NOAA)が報告しました。これは過去400万年で初めてのことです。南極点は、化石燃料の消費によって排出されるCO2の影響が、地球上でもっとも及びにくいと言われている場所ですが、そこでもついに400ppmを観測しました。
地球で一番CO2の影響を受けにくい南極点で観測した濃度 400ppm/タキレポ.2016
【パリ協定】このままじゃヤバい!ついに人類は立ち上がった!!
パリ協定は、2015年12月にフランス・パリで開催されたCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で、世界約200か国が合意して成立しました。
パリ協定とは?脱炭素社会へ向けた世界の取り組み/WWFジャパン.2020
このパリ協定の発効には55ヵ国以上が批准し、その排出量が世界の温暖化 ガス排出量の55%に達する必要がありましたが、採択の翌年2016年10月5日にこの条件を満たし、同年11月4日に発効されました。
パリ協定/JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
パリ協定は気温上昇を2度未満に抑えるとの長期目標を掲げている。この目標を達成するためには、CO2濃度を世界平均で420ppm程度に抑える必要があると指摘されている。
世界のCO2濃度危険水準の400ppmにWMOが2015年に過去最高と発表/Science Portal.2016
京都議定書の引き継ぎ
パリ協定とは、2020年以降の気候変動問題に関する、国際的な枠組みです。1997年に定められた「京都議定書」について覚えておられる方は多いでしょうが、パリ協定はこの京都議定書の後継となるものです。
今さら聞けない「パリ協定」 ~何が決まったのか?私たちは何をすべきか?~/経済産業省 資源エネルギー庁.2017
京都議定書とは、1997年に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)で採択された、気候変動への国際的な取り組みを定めた条約です。先進国全体で、先進国の温室効果ガスの排出量を1990年比で5%減少させることを目標として掲げました。
京都議定書とは・意味/Sustainable Japan
……今も順調に増える“二酸化炭素”
世界気象機関(WMO)は4月19日、気候変動の状況を分析した年次報告の2020年版「State of the Global Climate 2020 」を発行。2020年の大気中の二酸化炭素濃度が410ppmで、史上最高値を記録したと発表した。このままのペースでいくと2021年には414ppmに到達するとの見通しも示した。
【国際】2020年の大気CO2濃度が410ppmで史上最高値。気温は産業革命前から1.2℃上昇。WMO/Sustainable Japan.2021
80万年分のデータを見ると、CO2濃度が35ppm上昇するのに約1000年かかった。現在、CO2濃度は年平均で2ppm以上、上昇し続けている。つまり、今後45年以内に、CO2濃度は500ppmに達するかもしれない。
大気中のCO2濃度、過去80万年で最高レベル —— 健康や環境に大きな懸念/BUSINESS INSIDER.2018
また、昨年はコロナにより各地で行動制限を伴うロックダウン(都市封鎖)が実施され、CO2の排出量は4.2~7.5%減が見込まれるが、大気中の濃度の上昇傾向は変わらない。
【環境トピックス】世界の温室効果ガスの濃度 観測史上最高に/ネットワーク『地球村』.2020
温暖化で急増!「異常な気象による大災害」
「世界の平均気温は、産業革命以降、既に1℃上昇しています。これによる影響は出始めており、例えば、今年2020年は、熊本が梅雨前線豪雨により甚大な被害を受けました。2019年は台風15号や19号、2018年は西日本豪雨や台風21号など、毎年のように記録的豪雨が発生しています。この背景には、気温の上昇により大気中の水蒸気が増え、降水量が増していることがあります」。
国環研・江守氏が解説 なぜ「環境経営」が重要なのか(前編)/環境ビジネスオンライン.2021
世界に目を転じるといたるところで異常気象が発生している。平成30年10月16日付の南日本新聞は「世界の異常気象」を報じている。その特集記事によると,お隣りの中国では2016年夏に長江流域を襲った大雨で甚大な被害を受けており,またカリブ海ではモンスター級のハリケーンがフロリダ半島を襲っている。
異常気象を憂う〜東京オリンピック大丈夫?〜/米盛 學(中央区・中洲支部 整形外科盛中央クリニック).社会医療法人緑泉会 会長
米中西部のミシシッピ川流域では未曽有の大洪水が発生し、メキシコでは異常な量の雹(ひょう)が1m近く積もった。
この夏の異常気象は、気候が「予測不能」な段階にきたことを象徴している/WIRED.2019
15年にはインド,パキスタンで熱波による死者が数千人に及んでいる。また12年には東欧で異常寒波による凍死者がでたり,10年には南米アルゼンチンで異常低温によって最低気温がー10度を下回っている。
異常気象を憂う〜東京オリンピック大丈夫?〜/米盛 學(中央区・中洲支部 整形外科盛中央クリニック).社会医療法人緑泉会 会長
2019年6月はまたもや熱波に襲われ、死者が出る事態となった。フランス、ドイツ、ポーランド、そしてスペインの一部で38℃超を記録し、6月28日には、フランスで観測史上最高となる45.9℃まで気温が上昇した。同じことは昨年も起こっている。記録的な暑さによって、スウェーデンで700人、デンマークで250人以上が亡くなったのだ。気候変動を原因とする異常気象の時代に突入する前には、冷房など不要だった国々である。
仏で史上最高45℃、欧州が暑くなっている過去500年で最も暑かった夏トップ5がこの15年に集中/ナショナルジオグラフィック.2019
2019年末からオーストラリアで起きた大規模な森林火災。その焼失面積がポルトガルの国土を上回り、一部の野生動植物は完全に死滅した可能性があるほか、生息地の多くを失った固有種も少なくないことが調査によって明らかになった。そして地球温暖化が加速するなか、こうした大規模な火災は今回だけの問題でも、オーストラリアだけの問題でもない。
オーストラリア史上最悪の森林火災、その「恐ろしい被害」の全貌が調査結果から見えた/WIRED.2020
アフリカでは……。
アフリカ大陸では、砂漠化の進行のほか、干ばつや洪水などの異常気象が頻繁に発生し、しかも強烈になっている。絶滅に瀕する野生動物種も数多い。このまま温暖化が進行すると、主要作物であるトウモロコシの生産量が急減し、さまざまな病害虫やマラリアなどの伝染病も急増すると予測されている。
アフリカで深刻な地球温暖化の影響/WIRED.jp.2005
極地の氷が溶ける……。
地球の温暖化によって南極の氷が溶け始めています。氷が溶けて海面が現れると、黒い海面が太陽の熱を吸収して海水温が上がり、温暖化が一層進むのです。
南極の氷と温暖化/NHK for School
南極氷床の氷の量は、全世界の淡水の70%を占め、もしそのすべてが融解することになれば、世界の海水面を60m上昇させることになる。
南極の温暖化/環境問題と地球温暖化
むしろ異常なのが普通?ついに時代はカオスに突入!!
異常気象は極めてまれな気象現象のことです。大雨や暴風など数時間で終わるものから、干ばつや極端な冷夏、暖冬など数カ月続くものまでさまざまです。気象庁は異常気象を「ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節)において30年に1回以下で発生する現象」と定義しています。
相次ぐ異常気象と予報について知る/nikkei4946.com.2018
「30年に1回以下の現象」といいますが、実は平年の値というのは、10年ごとに変化していきます。過去30年の平均の値を平年値とするのですが、これは10年ごとに更新されます。すなわち現在は1981~2010年の観測による平年の値を使用していますが、2021年からは、1991~2020年の観測値による平年値に変わるのです。
異常気象とは?猛暑や大雨・洪水と地球温暖化との関係/WWFジャパン
ということは、異常気象という捉え方も10年ごとに変わることになります。地球温暖化が進むにつれて、今の異常気象が、将来には通常の気象となっていくことがありえるのです
異常気象とは?猛暑や大雨・洪水と地球温暖化との関係/WWFジャパン
地獄のように暑い日本の夏
最近では、夏に日最高気温が38℃、39℃を観測することは珍しくなくなった。昔はこのような高温は極値であり、異常気象であった。しかし、頻々と発生するようになると“異常”とは感じなくなってくる。これは、時代によって“正常”な値が変わってくるためである。
異常気象を追う/地球温暖化時代の異常気象
・・・永遠に続く?
モラ教授の研究チームは、世界12カ国21機関で運用されている39の気候モデルの予測結果を集めて分析した。その結果、現在のペースで温室効果ガスが増え続ければ、地球の半数を超える地域において、2047年以降は毎年継続的に、1860〜2005年の間で最も暑かった年よりも暑くなることが判明した。つまり、過去150年の最高気温を以後ずっと超え続けるようになるということだ。
異常気象は、2047年から「普通」になる/WIRED.jp.2016