ホタルのゆらめく光は、今では夏の風情を象徴する美しい光景として愛されていますが、かつては魂を導く存在や不吉な象徴として恐れられていました。
Firefly light
昔は怖がられていた!?”ホタルノヒカリ”
ホタルは昔から怖がられている存在でもありました。夜に明かりを放つ不思議な生き物であるため、幽霊や悪霊などと混同され、恐怖の対象とされることもありました。
腐った草から生まれた生きもの
古来より、ホタルは「朽ち草」「腐草」「草化」などと呼ばれ、腐った草が蒸れることでホタルになると考えられていました。このため、「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」という季語があります。
この季語は、腐った草が蒸れることで蛍が発生することを表しており、ホタルの季節の始まりを告げるものとされています。
日本でもこの季節には、ホタルが飛び始める地域があり、多くの人々がホタル観賞に訪れる季節となっています。
七十二候ではいま「腐草為蛍」。
— α-STATION FM KYOTO (@fmkyoto) June 12, 2016
「物思へば沢の蛍も我が身より
あくがれいづる魂かとぞみる」
貴船の蛍岩にて和泉式部が詠んだ和歌です。 pic.twitter.com/EYt00rZGZU
古代中国から伝わる歴
「腐草為蛍」とは、七十二候のうちの第二十六候(6月11日~6月15日)から来ており、直訳すると「腐った草が蛍になる」という意味になります。
七十二候は、古代中国で作られた暦の体系の一部で、一年を24の節分に分けた二十四節気をさらに細分化して、72に分けたものです。これは季節の変化をより詳細に捉えるために考案されました。
各候は約5日間続き、季節の変化、気象条件、動植物の成長など、自然界のさまざまな現象を反映しています。
日本においても、七十二候は古くから伝わっており、季節の変化や自然の移ろいを感じる指標として広く親しまれています。
古来の日本では邪神扱い?
「日本書紀」には、「彼地多有蛍火之光神及 蠅聲邪神(そのくにほたるびのかがやくかみさはにあり さばえなすあしきかみ)」という一文があります。
これは、「その土地にはホタルのような光を放つ神がいると信じられており、また蝿の羽音のような騒音を発する邪神もいるとされる」という意味であり、ホタル自体が不気味なものとして扱われていたわけではありません。
ただし、当時の人々はホタルの光を神秘的なものとして捉えていたことがうかがえます。
その光の由来は悪魔「ルシファー」?
ホタルは、ルシフェリンとルシフェラーゼという物質の化学反応によって発光しています。関与しています。
具体的には、ルシフェリンと呼ばれる物質が、ルシフェラーゼという酵素によって酸化され、その過程でエネルギーが放出されて発光します。
そして、この発光は、求愛行動や捕食者を威嚇するためのものとされています。
ルシフェラーゼという名前は、光を生み出す酵素の一種であることから、「光をもたらすもの」という意味で付けられました。
一部の文献では、「ルシフェリン」と共に悪魔的なイメージ「ルシファー」のイメージが浮かびますが、科学的な用語であることから、悪魔的な意味合いはありません。
時間と共に光の評価が変わっていった
ホタルは、時代がたつにつれて神秘的な美しさに注目されるようになり、その儚さから「恋」や「霊魂」に例えられるようになりました。その結果、夏の風物詩となりました。
最初は恐れられていた蛍でしたが、今ではその美しさが認められているのです。
唱歌:蛍の光
平安時代の初期には、ホタルが恐れられる存在であったとされていますが、その後、漢詩文化の影響で、ホタルの光が風情あるものとして詠まれるようになりました。
中国の歴史書には「蛍雪(けいせつ)の功(こう)」という故事が出てきます。これは貧しい家庭の少年が、ホタルの光や雪の明るさをたよりに、夜に勉学を熱心に行ったというものです。
これが、平安時代の初期に漢詩文の影響を受けて、恐れの対象から風情ある光への転換が行われたと考えられています。
そして、その象徴として卒業式でよく歌われる唱歌「蛍の光」もこの故事からきています。