絶滅危惧種!日本の「源氏」と「平家」を知ろう【ホタルの雑学】

日本の夏に欠かせない風物詩といえば、「蛍」です。その美しさや神秘的な光に多くの人々が魅了されています。しかし、近年、日本の蛍の数が減っており、絶滅危惧種に指定されています。

そこで、今回は日本の蛍の中でも特に有名な「源氏」と「平家」についてご紹介します。彼らの生態や文化への影響など、興味深い事実がたくさんあります。是非、この記事で源氏と平家の魅力を知って、彼らの命を守るためにも行動していきましょう。

created by Rinker
あるときは愛のために、またあるときは殺して食べるために…煌めくホタルたちの可憐な姿からは想像もできない、生死をかけた骨肉の争いや、ドラマチックな一生がここにある。(「BOOK」データベースより)

Japanese firefly 

日本のホタルは世界的にも珍しい!

みてみTV/YouTube

「蛍」は、「ほたる」と読みます。蛍は昆虫の一種で、日本の夏の風物詩の一つです。夜になると、体内に持つ発光器官(光る部分)を点滅させて光を放ちます。

そのため、暗い場所で見ると、蛍が飛んでいる様子が幻想的で美しいとされています。日本の文学や詩歌、歌にもしばしば登場し、日本文化に根付いた存在となっています。

水生ホタルは世界でもたった5種類

世界中にいる蛍のほとんどは陸生のもので、水生のものは世界でも5種類しか知られていません。ただし、水生の蛍には陸生の蛍には見られない独特の生態や発光の仕組みがあるため、注目を集めています。

例えば、日本に生息する「ヘイケボタル」という水生の蛍は、幼虫時代を水中で過ごし、光を出す部位が胸部ではなく腹部にあるなど、陸生の蛍とは異なる特徴を持っています。

また、南アメリカに生息する水生の蛍「シンシア・リコンスティタ」は、発光能力を失った雄が、雌の光を模倣して誘惑することが知られています。

水生のホタルにはゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタルの3種類が一般的に知られており、これらは幼虫期を水中で過ごします。

また、スジグロボタルは陸生のホタルですが、成虫は水辺に生息することが多く、半水生とされています。このように、ホタルの種類によっては陸生と水生をまたぐものや、水辺に生息する種類もあることが確認されています。

ゲンジボタルとヘイケボタル

日本のゲンジボタルとヘイケボタルは、卵から幼虫、成虫までの全期間にわたって光り続けるホタルであり、世界でも類を見ない特異性を持っています。

他の種類のホタルは、成虫になるまで光らなかったり、成虫になってからしか光らない場合が多いです。日本のゲンジボタルとヘイケボタルは、幼虫期から成虫期まで光り続けることで知られ、日本の文化や生態系にとって重要な存在とされています。

Minoru Kimoto/YouTube

“源氏の蛍”と“平家の蛍”

源氏蛍、平家蛍というホタルの名前には、いくつかの説があります。

それぞれ源氏物語と平家物語に登場する源氏と平家の物語から名前が付けられたとされています。

源氏蛍は源氏物語の中で、夜の宮中で源氏と紫の上の出会いの場面で登場し、平家蛍は平家物語の中で、藤原秀衡が平家追討を始める前夜に登場する場面で使われたとされています。

源氏蛍と平家蛍の名前には、地域によって異なる呼び名があるとされています。例えば、山口県では「高野蛍」と呼ばれており、広島県では「徳川蛍」と呼ばれているようです。これらの呼び名には、それぞれの地域での独自の由来や伝承があるとされています。

源頼政の幽霊

ゲンジボタルの名前の由来については、源頼政が平家との戦いに破れ、宇治平等院にて討ち死にした後、亡霊がホタルとなって戦い続けるという伝説から来ているというものもあります。

平安時代には、源氏と平家という二つの勢力が対立していました。この対立の背景から、庶民の間で「体が大きい方を源氏、相対する方を平家」と呼ぶようになり、その通称が広まったという説もあります。

ただし、これらの説は伝承や口承の要素が強く、史実としては確証されたものではありません。ホタルの名前には、それぞれの地域で異なる由来がある場合があるため、一概に説明することはできません。

ゲンジボタル

ゲンジボタルは、日本固有のホタルであり、大型で光も強いことから、古くから最も知られているホタルの一つです。ゲンジボタルは、幼虫期を水中で過ごし、成虫になると陸上に上がって発光しながら飛翔します。

ゲンジボタルは、体長が2.5cmほどで、平均的にはヘイケボタルよりも大型です。ゲンジボタルは、全国各地に生息していますが、特に、山口県の長門市や福岡県の朝倉市など、数多くのゲンジボタルが生息する場所があります。これらの生息地は、文化的・科学的価値が高いことから、国の天然記念物に指定されています。

かつて全国各地の清流や河川沿いに、多くの名所が設けられ、人々に親しまれていました。しかし、現在では、都市化や農地の拡大、水質汚染などにより、ゲンジボタルが生息する環境が破壊されつつあります。

また、灯りや騒音など、人間の生活環境によっても、ゲンジボタルの生息に悪影響を与えることがあります。

そのため、ゲンジボタルの生息地を守るために、各地で保護活動が行われています。例えば、河川の改修や環境整備、光害対策などが進められ、ゲンジボタルが生息できる環境が整備されています。

また、ゲンジボタルの飼育や放流なども行われ、ゲンジボタルの保全活動が進められています。

この投稿をInstagramで見る

annko(@annko68)がシェアした投稿 –

NI SHI/YouTube
幼虫の頃のエサは巻貝のカワニナ

ゲンジボタルの幼虫は、主にカワニナという水生の巻貝を食べています。カワニナは、ホタルが生息する水の質に影響を与えるため、ホタルとともに環境保全の対象となっています。

ゲンジボタルの幼虫は、カワニナを捕食することで成長し、成虫になると陸上に上がって発光しながら飛翔します。ゲンジボタルは成虫になると口が退化するため、葉っぱについた夜露を飲むだけで生活を維持しています。

ゲンジボタルの光

また背面前胸に十字形の模様があるのが特徴で、この模様が明るく輝くことがあります。この十字形の模様は、光る器官である光器と呼ばれる部位があるために現れるもので、個体によって模様が異なることがあります。

また、ゲンジボタルは、夏の夜に川や水辺の周辺でよく見られるホタルであり、その光り方も独特で、一瞬だけ輝く点滅光を放つことが多いです。

ゲンジボタルのオスは、メスの光らない一つ目の節も光ることがあるため、オスの方がより強い光を放っています。夜に飛び交っているホタルの大半がオスで、メスは木や草に止まって小さな光を出しています。ホタルの光は、プロポーズのための光、刺激された時の光、敵を驚かせるための光など、さまざまな目的で使われています。

また、ホタルの種類によって光り方が異なり、光交信を通じて、自分と同じ種類のオス・メスであることを確認しています。東日本のホタルは、ゆっくりとした4秒周期の光を放ち、関西のホタルは、せっかちな2秒周期の光を放つことが分かっています。

この投稿をInstagramで見る

chiho(@02chiho)がシェアした投稿 –

生きるためには水が綺麗すぎてもダメ!?

ゲンジボタルは、水があまりにもきれい過ぎる場所では定着しないとされています。これは、きれいすぎる水は水温が低くなり、ゲンジボタルの主な餌であるカワニナが生息しにくくなるためだと考えられています。

ゲンジボタルが生息する水域は、ある程度の汚れや植生があることが望ましいとされています。また、ゲンジボタルが生息する場所では、水の流れが適度にあることも重要です。

ゲンジボタルを見るための最適な時期!

ゲンジボタルの発生時期は、気温や環境条件によって異なりますが、一般的には5月下旬から6月下旬までが見られます。

また、光を放つ時間帯は、日暮れの時刻によって遅くなりますが、6月上旬では午後8時頃から光り始めることが多いです。メスはオスよりも発生が遅れ、通常は4〜5日ほど遅れて現れるとされています。

MDFIDF/YouTube

ヘイケボタル

ヘイケボタルもゲンジボタルと並び、日本を代表するホタルの一種です。体色が赤褐色で、体長はゲンジボタルよりもやや小さい。

ゲンジボタルの胸部には十字模様があり、その上部に+(プラス)の形をした模様が見られます。一方、ヘイケボタルの胸部には横棒があり、その上部に−(マイナス)の形をした模様があるため、ゲンジボタルと見分けることができます。

ただし、胸部の模様が目立たない場合や、個体差がある場合もあるため、他の特徴も踏まえて見分ける必要があります。

MDFIDF/YouTube
ヘイケボタルの幼虫はカワニナ以外の巻貝も食べる

ヘイケボタルは、ゲンジボタルと比べて幅広い食性を持っており、淡水性の巻貝ならばほとんどの種類を食べることができます。カワニナ以外にも、ウグイスカワニナやナミカワニナなどの巻貝を食べることが知られています。

ヘイケボタルの光

ヘイケボタルのオスは、腹の先の方にある二つの体節を光らせますが、メスは、一つの体節のみを光らせるため、見分けることができます。また、点灯時間は1秒前後で、オスとメスで発光間隔が異なり、オスの方が長くなる傾向があります。

光の強さに関しては個体差や環境条件によって異なるため、一概に比較することはできませんが、一般的には、ゲンジボタルの方が光が強く、ヘイケボタルの方が光が弱いとされています。

この投稿をInstagramで見る

今が、しゅん(@imaga_syun)がシェアした投稿 –

市街地でも生息!

ヘイケボタルは、ゲンジボタルと比べて、流れの緩やかな水路や田んぼなど、静水域に生息することが多いとされています。また、北海道や寒冷地にも生息することが知られており、ゲンジボタルよりも寒冷な環境に適応しているとされています。

一方で、都市部でも生息が確認されており、下水道の完備などが原因で水質が改善され、都会でも生き残れる強い生命力を持つホタルとして注目されています。

ゲンジボタルを見るための最適な時期!

ゲンジボタルの発生時期が終わると、ヘイケボタルの発生時期が始まります。ゲンジボタルは5月下旬から6月下旬に発生するのに対して、ヘイケボタルは6月下旬から7月上旬にかけて発生する傾向があります。

最適な見頃は、ヘイケボタルが発生する地域や生息地の気候や環境によって変化しますが、夜間の薄明かりが見えるくらいの日没後から夜中くらいまでが一般的です。

 Yoshihito Furukawa/YouTube
created by Rinker
あるときは愛のために、またあるときは殺して食べるために…煌めくホタルたちの可憐な姿からは想像もできない、生死をかけた骨肉の争いや、ドラマチックな一生がここにある。(「BOOK」データベースより)

You might be interested in …

Comments are closed.

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X