世界的にも希少種!日本の「源氏」と「平家」【ホタルの雑学】
Japanese firefly
日本のホタルは世界的にも珍しい!
水生ホタルは世界でもたった5種類
ホタルは主に陸生と水生に分けられ、世界中にいるホタルのほとんどは陸生で、水生のものは世界でも5種類しか知られていません。
ヒメボタルとは/相生山の自然を守る会
幼虫が水中で過ごす水生ホタルは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタルの3種類のみで、半水生はスジグロボタルの1種です。
No.5 陸生ホタル/NPO法人 日本パークレンジャー協会
「突然変異」に「完全変態」【ホタルの雑学】
ゲンジボタルとヘイケボタル
日本のゲンジボタル・ヘイケボタルの2種に限っては、幼虫が水中生活をします。また、成育過程で、卵・幼虫・成虫の全期間で光るのは、この2 種以外にありません。つまり、日本のゲンジボタル・ヘイケボタルは地球上のホタルでは比類なき存在にあるのです。
ほたるの餌、カワニナ、タニシ
“源氏の蛍”と“平家の蛍”
ホタル、源氏螢と平家螢の名前の由来には、幾つかの説がありますが、どれも定かではありません。
ホタルの名前の由来/東京にそだつホタル
ゲンジボタルの名前の由来は、平家打倒の夢破れ、無念の最後を遂げた源頼政の亡霊がホタルとなって戦うと言う伝説があり、これから「源氏蛍」の名前がついたという説と、腹部が発光する(光る)ことを、「源氏物語」の主役「光源氏」にかけたことの説があります。
エコな光と多様性の危機/株式会社エコリス.佐竹 一秀.2019
源頼政の幽霊
かつて平安京があった京都の宇治市には、このような言い伝えがあります。ここのホタルは、源頼政の霊であるというものです。平家との戦いに破れ、志半ばにして宇治平等院にて討ち死にした源頼政の魂が、成仏できずに現世にホタルとなってさまよっているのかも知れません。 歴史的背景から庶民の間で、体が大きい方を「源氏」、相対する方を「平家」と通称で呼んでいたものが広く定着していったものと考えられます。
ホタルの名前の由来/東京にそだつホタル
治承4年(1180)5月26日、源頼政が平家の軍勢に敗れ、宇治平等院で自害。頼政は謎の怪鳥「鵺(ぬえ)」を退治したことでも知られていますね。当館所蔵の『頼政記』によれば、このとき褒美として「獅子王」という太刀を帝から下賜されたそうです。https://t.co/ulSDasvbcz pic.twitter.com/QmERWUoR3x
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) May 25, 2018
平等院は、鳳凰堂以外にもみ見所がありました。平家打倒と挙兵したものの敗れ、平等院で自害した源頼政の墓や、小舟に乗った変わった観音像などがありました。 pic.twitter.com/rJeuvAIsSO
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) January 28, 2017
ゲンジボタル
かつては全国各地の清流のほとりに名所がつくられ親しまれてきましたが、一生の大部分を川の中ですごすため、川の汚染等によりほろびた名所も少なくありません。
ゲンジボタルは… /おいでよほたるの里.ほたる暮らし
日本固有の種であり、大型で、光も強いので、昔から最も知られていて、生息地とともに全国で10個所が国の天然記念物に指定されています。
ホタルの種類と形態 ほたる/神戸ホタルの会
背面前胸に十字形の模様があるのが特長です。へいけぼたるより体が大きいです。
ホタル情報|ホタルの雑学/朝倉川育水フォーラム
初夏の夜に光りながら飛ぶことから、日本人に古くから親しまれてきた代表的な昆虫。一般に日本でホタルと呼ばれるのはゲンジボタルのことである
ゲンジボタルの生態や捕まえるコツ.生きもの図鑑/Hondaキャンプ.Honda
この投稿をInstagramで見る
エサは巻貝のカワニナ
ゲンジボタルの幼虫は、主にカワニナという水生の巻貝を食べています。この貝は、きれいな水がないと生きていけないため、ホタルもきれいな水のある環境が必要なのです。ちなみに、ゲンジボタルは成虫になると口が退化して何も食べず、葉っぱについた夜露を飲むだけで過ごします。
ホタルってどんな生き物?/岡崎市観光協会公式サイト
ゲンジボタルの光
メスは、お尻の先から数えて二つ目の節が光りますが、オスは、お尻の先から数えて、一つ目と二つ目の節が光ります。
ホタルなんでもQ&A/Miai Elementary School
オスは、メスの光らない一つ目の節も光るので、オスの方が強い光で光ります。
ホタルなんでもQ&A/Miai Elementary School
夜、光りながら飛んでいるゲンジホタルはほとんどがオスです。メスは草や木の葉にじっととまって、小さな光を出しています。光り方には、プロポーズのための光、刺激された時の光、敵を驚かせるための光の3種類あると言われています。
ホタルはなぜ光る?/キヤノンサイエンスラボ・キッズ
ホタルの光り方は種類で異なり、光交信で、自分と同じ種類のオスメスであることを知る。ビデオや開放でとった写真の画像から解析すると東日本の蛍は4秒周期でのんびり型、関西は2秒でせっかち。
バイオカフェレポート「ホタルの文化と先端技術」/くらしとバイオプラザ21
この投稿をInstagramで見る
綺麗すぎてもダメ
ホタルは水がきれい過ぎても定着しないそうで、理由は綺麗すぎると水温が低く、ゲンジボタルの餌のカワニナが生息できないそう。
【インタビュー】ゼロから30万匹に光が飛び交う奇跡の川/ウェザーニュース.2017
見頃は!?
メスはオスより4~5日ほど遅れて発生します。
ゲンジボタルの豆知識/東人の新居浜生活
ゲンジボタルの発生時期は気温やその他の条件で変わりますが、だいたい5月下旬から6月下旬までです。光り始める時刻は日暮れの時刻により遅くなりますが、6月上旬では午後8時頃から光り始めます。
ゲンジボタルの豆知識/東人の新居浜生活
ヘイケボタル
ヘイケボタルとは ゲンジボタルと並び、日本の代表的なホタルといえばヘイケボタルです。
ゲンジボタルとヘイケボタルの名前の由来とは?6月の鎌倉観光なら鶴岡八幡宮ほたるまつり!/Japaaan.2019
ゲンジボタルよりも体が小さく、光も弱いヘイケボタル。
ゲンジボタルとヘイケボタルの名前の由来とは?6月の鎌倉観光なら鶴岡八幡宮ほたるまつり!/Japaaan.2019
胸部の黒い模様がゲンジボタルでは+であるが、ヘイケボタルでは-になっているので見分けがつく。
ヘイケボタルの生態や捕まえるコツ/生きもの図鑑.Hondaキャンプ
ヘイケボタルの幼虫の生息地を観察すると、ゲンジボタルは、流れのあるきれいな川に生息しているのに対し、ヘイケボタルは、水田に引き込んでいる水路や田んぼで生息しています。
ほたるの餌、カワニナ、タニシ
ゲンジボタルが見られない北海道にも生息し強い生命力を持つホタルと言われる。下水道の完備にともない、市街地、住宅地でも生息が確認され、都会のホタルとして注目されることもある。
ホタルの基礎知識/鳥取県ホタルマップ
この投稿をInstagramで見る
カワニナ以外の巻貝も食べる
(前略)ゲンジボタルが淡水性巻き貝の中のカワニナしか食べないのに対して、ヘイケボタルは淡水性の巻き貝ならほとんど食べます。
ホタルの種類/塩尻市公式スマートフォンサイト
ヘイケボタルの光
ゲンジボタル同様、雄は、腹の先の方にある体節2筋を光らせますが、メスは、一節のみを光らせることから、見分けることができます。
ホタルの見分け方(ゲンジ、ヘイケ、ヒメボタル)/株式会社バイオーム
点灯時間は1秒前後で、発光間隔はオスの方が長くなります。
ほたるについて/ほたるの里「丁(ようろ)」福井県大野市
見頃は?
(前略)ゲンジボタルの発生が終わりに近づくとヘイケボタルの発生が始まり、一ヶ月ほど続く。
ヘイケボタルの乱舞/蛍の独り言 Part 2.2018