《地球温暖化》2100年「もうここには住めない」

《地球温暖化》2100年「もうここには住めない」

created by Rinker
知られざる「戦慄の未来」を明らかに。話題騒然の警告の書。平均気温が4℃上昇した世界はどうなるのか?(「Books」出版書誌データベースより)

Earth in the next 100 years

2100年の地球の状況は!?

World Economic Forum/YouTube

米国ワシントン大学保健指標・保健評価研究所(Institute of Health Metrics and Evaluation: IHME)は今週、世界の人口は2064年に97.3億人でピークを迎え、その後減少に転じて、2100年には87億人になるとの予測をランセット誌で発表した。

研究予測:世界人口は2064年に97億人でピーク、2100年には87億人に/Yahoo!ニュース.2020

問題なのは100年後の気象!予測は当たる?当たらない?

週間天気予報も当たらないのに、100年後の気候など分かるはずはない、というのは誤解。「特定の日の気象状態(降雨や気温)を予想するのが難しくても、将来の平均的な気候状態、つまりある地域の気温・降水量の平均値などは100年後でもある程度予測可能」と、地球環境研究センターの江守正多・副センター長は説明する。

100年後の人類は海上生活? 将来有望な意外な会社 日経ビジネス/日本経済新聞.2019
気象状況はほぼ分かる!

気候を決定付ける上で最も不確定な要素となるのが、人間活動(温暖化ガスの排出度合い)で、それによって将来の気温予測にはどうしても幅が出る。だが、逆に言えば、それに伴う数度の幅さえ許容すれば、気温のみならず降水量、日射量、風、氷の量、雪の量などまでほぼ分かるという。

100年後の人類は海上生活? 将来有望な意外な会社 日経ビジネス/日本経済新聞.2019

最悪のシナリオ「RCP8.5」

RCP8.5シナリオは最悪のケースを想定した内容で、2100年までに地球の平均気温が2.6℃~4.8℃上昇すると見込んでいる。

地球温暖化は+4.8℃の最悪シナリオへまっしぐら?/Newsweek.2020

降水量は地域や季節による差が激しくなり、世界の海面は上昇を続け、最大0.82m(RCP8.5シナリオの予測上昇範囲の最大値)となる。また、極端な高温や大雨、干ばつなどが起こる可能性も高まる。

[連載]TCFDシナリオ分析の実務 第2回:TCFDが求めるシナリオ分析/みずほリサーチ&テクノロジーズ

(前略)気候変動に対する国際的に協調のとれた対策が効果的に打てていると言えない現状では、ありえないシナリオとも言えません。

気候変動が社会にもたらすインパクト(特にアジアについて)は?McKinsey Global Instituteのレポートより/Spectee.2020
「RCPシナリオ」とは

RCPシナリオは「代表濃度経路(Representative Concentration Pathways)シナリオ」の略で、将来における温室効果ガス濃度を複数ケース仮定し、気候リスクの予測や影響評価を行っている。最新の第5次評価報告書から採用され、2100年時点での放射強制力(気候変動を引き起こす効果)の想定により4つのシナリオが用意されている。

[連載]TCFDシナリオ分析の実務 第2回:TCFDが求めるシナリオ分析/みずほリサーチ&テクノロジーズ
「RCP8.5」以外にも様々なパターンのシナリオが用意

パリ協定における将来の気温上昇を2℃以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低いRCP2.6や最大排出量に相当するRCP8.5、それら中間に値するRCP4.5、 RCP6.0が用意されている。

気候変動を踏気候変動を踏まえた治水計画の前提となる外力の設定手法/国土交通省

2.6や8.5などの数字は、地球温暖化を引き起こす効果(放射強制力と呼ばれる)を表す。数値が高いほど、温室効果ガスの濃度が高く、温暖化を引き起こす効果が高いことを示す。

地球温暖化についてのIPCCの予想シナリオ/WWFジャパン.2015
「RCPシナリオ」は「IPCC」の要請で開発
Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC)/YouTube

RCPシナリオは、IPCCの要請により開発されたものです。

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)/環境省

 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)は、 1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織で、現在の参加国は195か国、事務局はスイス・ジュネーブにあります。各国の政府から推薦された科学者が参加し、地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、報告書にまとめています。

IPCC とは|環境儀 No.61/国立環境研究所

「今でも十分暑いのに……」さらなる気温上昇

今後、温室効果ガス濃度がさらに上昇し続けると、気温はさらに上昇すると予測されています。IPCC第5次評価報告書によると、2100年末には温室効果ガスの排出量が最も少なく抑えられた場合(RCP2.6シナリオ)でも0.3から1.7℃の上昇、最も多い最悪の場合(RCP8.5シナリオ)の場合に最大4.8℃の上昇と予測されています。(いずれも、1986から2005年を基準)

21世紀の地球はどうなる?/北九州市.2020
北半球にいたっては一年の半分が“夏”

地球温暖化に対して何もしなければ、2100年までに北半球では1年の半分が夏になる──こんな研究がこのほど明らかになった。研究結果は、アメリカ地球物理学連合(AGU)発行の地球科学誌ジオフィジカル・リサーチ・レターズに掲載された。

2100年には1年の半分が夏に/Newsweek.2021
都市は「ヒートアイランド現象」の追い討ち
ANNnewsCH/YouTube

 気候変動による気温上昇に,都市化によるヒートアイランド現象が重なることにより,都市域ではより大幅に気温が上昇することが懸念されています。

気候変動の影響への適応策/京都市情報館

このほど『Nature Climate Change』に掲載された論文では、最新のモデルを用いた分析により、2100年までに世界の都市部における気温は平均4.4℃上昇すると試算されている。

気候変動で「ヒートアイランド現象」が深刻化し、都市部の暑さが加速する:研究結果/WIRED
ヒートアイランド現象って?

ヒートアイランド現象とは、都市の中心部の気温が郊外に比べて島状に高くなる現象です。ヒートアイランド現象は年間を通じて生じていますが、特に夏季の気温上昇が都市生活の快適性を低下させるとして問題となっています。

ヒートアイランド現象とは/環境省

ヒートアイランド現象の主な原因は、地表面の人工化(緑地の減少とアスファルトやコンクリート面などの拡大)、都市形態の高密度化(密集した建物による風通しの阻害や天空率の低下)、人工排熱の増加(建物や工場、自動車などの排熱)の3つが挙げられます。

3.ヒートアイランド現象の原因(PDF:1428KB)(p.9) /千葉県

東京では、過去100年間の間に、約3℃気温が上昇しました。中小規模の都市の平均気温上昇が約1℃であるのに比べて、大きな上昇です。これは、地球温暖化の影響もありますが、ヒートアイランド現象による影響も大きく現われています。

ヒートアイランド現象ってなに?/東京都環境局
どうすれば……エアコンを増やせば増やすほど……。

都市のヒートアイランド現象は進行しているため、エアコンの需要は増加しているが、UNEPの報告書によると、もし必要とするすべての人に提供するとなれば、冷蔵庫やエアコンなどの冷凍・空調機器の数は現在の36億台から2050年までに140億台に増加することになり、温室効果ガス排出量は大幅に増加することになる。

国連環境計画、都市熱を抑えるための自然の活用方法を紹介/環境展望台.2020

海面が5mほど上昇する可能性

Vox/YouTube

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は25日公表した地球温暖化などに関する特別報告書で、温室効果ガスの排出量がこのまま増え続ければ今世紀末までに海面が1メートル上昇し、生態系のバランスが崩れると警告した。海面の上昇幅は2300年までに5メートルを超える恐れがあるという。

温暖化ガス増加続けば2100年までに海面1m上昇、国連IPCCが警告/REUTERS.2019
パリ協定でなんとか…

温暖化対策の国際ルール「パリ協定」で合意している、気温上昇を同2度未満とした場合は2100年に43センチ(29~59センチ)上昇するが、2300年でも1メートル程度に抑えられるという。

海面上昇1メートル超も 温暖化で、国連機関が報告書/朝日新聞デジタル.2019
それでも歯止めは効かず。

だがその後、温室効果ガスの排出量は年々増加し続けており、また衛星画像により南極とグリーンランドの大氷床の融解ペースの加速が明らかになったことで、国連の予測は控えめすぎだとみなされるようになっている。

今世紀末までに海面上昇2メートル、1億8000万人が家失う? 国連予測の倍/AFPBB.2019
人類は住む場所を失う
Verge Science/YouTube

 氷床に関する世界の主要な研究者らは今週この状況に対し、経験と観測に基づく専門的判断を発表。誤差の範囲は大きいものの「RCP8.5」シナリオの下では、海面上昇幅は2100年までに2メートルを超える可能性があるとするのが「妥当」との結論に至った。

今世紀末までに海面上昇2メートル、1億8000万人が家失う? 国連予測の倍/AFPBB.2019

最良のシナリオでも、海面は2100年までに2~3フィート(約61~91cm)上昇する。最大400万人が移住を迫られる可能性がある(より恐ろしいシナリオでは2050年までに最大300万人が住む場所を失う)。

100年後の地球はどうなる? ただし人類がラッキーならば……/BUSINESS INSIDER JAPAN.2018

水面下に沈んでしまう陸地の大半は、ナイル川のデルタのような重要な農業地域だ。バングラデシュも大部分が人間が住み続けられない場所になるだろう。ロンドンやニューヨーク、上海といった世界的な大都市も脅威にさらされる。

海面上昇、従来予測の2倍に 氷解が加速=英研究/BBCニュース.2019
すでに危険な状態

 論文によると、現在すでに1億人超が満潮時の潮位より低い場所で生活しており、その多くが堤防や土手で守られていない。

3億人が暮らす沿岸地域に、2050年までに洪水の恐れ 研究/AFPBB News.2019

毎年起こる「100年に1度クラスの気象災害」

Hurricane Katrina shortly after landfall

100年に1度しか起きないような高潮などが、標高の低い大都市や島国では今世紀半ば、ほかの地域でも今世紀末までに、どこかで毎年起きるようになると警告している。

海面上昇1メートル超も 温暖化で、国連機関が報告書/朝日新聞デジタル.2019

 2018年の夏、北半球では、前例のない熱波や干ばつ、洪水、山火事などが多発した。これらの気象災害は、北極の急速な温暖化によってもたらされる大気の状態と関連がある。10月31日付けの学術誌「Science Advances」に発表された新たな論文によると、このまま地球温暖化が続けば、こうした気象災害は2100年までに平均で1.5倍に増え、最大で3倍になる恐れもあるという。

夏の異常気象、2100年までに1.5倍に? 最新研究 熱波、洪水、干ばつ、山火事など北半球の気象災害の原因、極端気象の長期化で/ナショナルジオグラフィック.2018
《地球温暖化》「異常気象はもう異常と思わない方がいい」ついに時代はカオスに突入
稲妻が直撃する確率が増加
Thunder

森林火災や死亡事故の原因となり得る落雷の発生件数は、気候変動が原因で今世紀末までに50%ほど増加する可能性があるとの研究論文が、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

落雷、気候変動で2100年までに50%増も 米研究/AFPBB News.2014

米国家気象局の大まかな推定数字によると、稲妻が地上の人間に命中する確率は人間の一生で1万2000回に約1回。今回の論文の主張が正しければ、2100年までには8000回に1回の比率に増える。

稲妻の発生、今世紀末に5割増 被害も増大 米研究/CNN.co.jp.2014

生命が生存するための水が足りなくなる

Reuters/YouTube

干ばつが増えると心配なのは水不足です。2000年時点で、世界の33%の人が必要なときに必要な量の水が得られない水不足地域に住んでいます。それが4°C温暖化すると47%〜50%になり、約5割増えてしまいます。2°C温暖化する世界では38%〜41%なので、現在より割合は大きくなりますが、4°C温暖化するより影響は小さくなります。

地球温暖化と「水」/地球環境研究センターニュース

「価格高騰」世界中で食糧危機

Thomson Reuters Foundation/YouTube

地球が温暖化すると、干ばつや気温上昇、降雨の不順などによって、これまでの農業システムが崩れてしまうと予想されています。アフリカのいくつかの国々では、これまで降雨に依存してきた農業による収穫が、2020年までに半分程度も減少するともいわれています。ほかにもラテンアメリカ、中東、アジアなど世界の多くの地域で、農業生産量が減少すると予想されているのです。食料を、これまでと同じ場所や方法で作り続けることは難しくなるかもじれません。

私たちの食と農について考えて見ませんか/JAグループ

IPCCの報告書によると、21世紀末に世界の平均気温が2度上昇すると、コメ、小麦、トウモロコシの主要穀物が現在の収穫地では十分な生産量を確保できなくなり、4度上昇すると主食の栽培そのものが困難になる。気温は水とともに農産物にとって生育の決定的な要因となるだけに影響は想像以上に大きい。

温暖化がもたらす食糧リスク(p.34)/資源・食糧・エネルギーが変える世界 【W連載】.後藤 康浩(日本経済新聞.編集委員)

(前略)日本国内でもすでに変化は起きている。かつては米作に適さない土地といわれ、小麦、ジャガイモなどの主産地だった北海道が今や新潟県と 並ぶコメの主要産地となり、品質も「ゆめぴりか」 「ななつぼし」など新潟の「コシヒカリ」に並ぶ人気 米も生産している。品種改良の成果ももちろんあるが、 気温上昇で北海道の気候がコメの生産に適するように なってきたからだ。逆に本州の一部地域では温度が高 すぎるためコメが自己防衛的に のなかに“空冷”の ための隙間をつくり、品質劣化が起きている、という。

温暖化がもたらす食糧リスク(p.34)/資源・食糧・エネルギーが変える世界 【W連載】.後藤 康浩(日本経済新聞.編集委員)

もしこのまま地球温暖化が進めば、2050年には食糧の不足が原因で小麦の価格は3倍、米の価格は2.2倍にも高騰し、栄養不足の乳幼児が2500万人以上に増えると予測されているのです。

地球温暖化による地球への影響は?このまま進むと世界はどうなるのか/gooddo
世界ではすでに食糧が足りていない

現在、すでにこの世界では、8億2100万人が飢餓に苦しんでおり、20億人が鉄や亜鉛などの必要不可欠なミネラル(微量元素)を摂取できないといわれている。

日本人は温暖化に伴う食料危機をわかってない平均気温2℃上昇で食料不足は深刻化する/東洋経済ONLINE.2019
世界No.1の食料輸入国!日本も深刻な影響
TICT Tokyo International Container Terminal

温暖化による、穀物生産への影響は、食料の多くを海外に頼る日本には深刻な問題です。

地球の温暖化/福山平成ライオンズクラブ

日本は世界一の食料輸入国である。第二次世界大戦後、日本人の食生活は大きく変化し、パ ンや肉類の消費量が増加した。主食である米の自給率は現在でもほぼ 100% であるが、パン の原料となる小麦や、家畜の飼料であるとうもろこしなどは、その多くを輸入に頼っている。 そのため、現在、日本の食料自給率は約4割と、先進諸国の中で最低水準にある。

地 理 世界の食料問題に目を向けてみよう/NHK

 現在、日本の人口は世界の2%なのに、農産物の貿易では世界全体の約1割も輸入しているのです。私たちの食生活は、国内の農地(約500万ha)とその約2.4倍に相当する1,200万haの海外の農地により支えられており、異常気象など様々な要因によって農産物の輸入が行われなくなってしまうような場合には、食料供給の混乱が生じる可能性があるのです。

世界、日本の食料事情-地球人会議/水土里ネット北海道

動物の絶滅

Best Documentary/YouTube

研究によると、温室効果ガスが大量に排出されるシナリオの場合、2100年までにホッキョクグマの個体群は数個しか残らない可能性が高い。排出量が極端でない場合でも、いくつかの個体群が失われてしまうという。

ホッキョクグマ、2100年までに絶滅の恐れ 気候変動で/BBCニュース

これまでにないスピードで変化していく気候、多発する異常気象が引き起こす環境の変化は、ホッキョクグマをはじめ、さまざまな野生生物を、絶滅の淵へ追い込んでいきます。現在、地球温暖化の影響を受けていると考えられる野生生物の数は、およそ2,800種。この数字は、今後さらに増加してゆくと見られています。温暖化による野生の生きものたちの危機。それは、地球上のあらゆる命を支える自然環境の崩壊につながります。

地球温暖化による野生生物への影響/WWFジャパン

植物の絶滅

desert

平均気温が4℃上昇すれば、サハラに残る緑も、熱帯林も灼熱のサバンナに変貌するだろう。

温暖化が地球を冗談じゃなく痛めつける根拠化石燃料消費の半分以上は1989年以降のことだ/東洋経済オンライン.2020

植物はそれぞれに適した地域に生息していますが、温暖化すると北または高地に移動しなければなりません。樹木が種子をとばして分布を広げる速度は、40m/年から最高でも約2km/年と言われ、温暖化により約1.5~5.5km/年で移動する気候帯には追いつけずに行き場を失い、絶滅する恐れがあります。

温室効果ガスによる地球温暖化とは〔PDF〕/越知町公式ホームページ

世界中であらゆる疫病が蔓延

covid mass screening

温暖化により、夏季に気温が高くなる頻度と期間が増加すると、熱射病などの発生率や死亡率が増加するおそれがあります。特に高齢者の死亡率が増加することが分かっています。また、死亡率の高い熱帯熱マラリアが、従来からいわれていたよりも低い気温(最低月平均気温13℃)でも流行するという最近の調査結果もあり、最悪の場合、2100年には中国北部、韓国、西日本一帯までが流行危険地域に入る可能性があります。その他、デング熱などの北上も予想されています。

温暖化とは/環境省へようこそ!

「過酷すぎる」2100年の日本

動画チャンネル環境省COOL CHOICE/YouTube

 環境省は、このまま有効な対策を取らずに地球温暖化が進行した場合、未来で起こる影響や被害の可能性について広く理解を促すことを目的に、天気予報という形式でわかりやすく伝える動画「2100年 未来の天気予報」を制作した。監修は気象キャスターネットワーク、国立環境研究所。気象庁・気象研究所が監修協力している。

全国40度超え激暑、冬に熱中症…環境省「2100年未来の天気予報」/リセマム.2019

気象キャスターは小島瑠璃子さんが務める。

環境省が「2100年 未来の天気予報」公開。東京の最高気温は43.3℃/Impress Watch.2019

動画はテレビの天気予報を模した設定で、81年後の2100年8月21日(夏編)と2月3日(冬編)を想定。それぞれ「1.5℃目標」を「未達成/達成」の構成で、計4種(動画1本あたり4~6分程度)。

境省の動画『2100年 未来の天気予報』/WEB防災情報新聞

『未来の天気予報』では、中心気圧870ヘクトパスカル・最大瞬間風速90mのスーパー台風の本土接近を伝える。竜巻、高潮、豪雨、洪水などの激甚化はもとより、農作物への被害も甚大になると予想される。

境省の動画『2100年 未来の天気予報』/WEB防災情報新聞
動画チャンネル環境省COOL CHOICE/YouTube
奇跡の復活を遂げた世界線
created by Rinker
知られざる「戦慄の未来」を明らかに。話題騒然の警告の書。平均気温が4℃上昇した世界はどうなるのか?(「Books」出版書誌データベースより)
Previous post 《地球温暖化》「異常気象はもう異常と思わない方がいい」ついに時代はカオスに突入
Next post 《地球温暖化》もう止められない……。最悪のシナリオが現実になる時「ホットハウス・アース」

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X