
1985年の名曲「We Are The World」がハイチ地震被災者の支援に復活!
ウィ・アー・ザ・ワールド
「We Are The World 25 For Haiti」
「We Are The World 25 For Haiti」は、2010年に発生したハイチ地震の被災者支援のために制作されたチャリティーソングです。この曲は、オリジナルの「We Are The World」という曲のリメイク版で、1985年に発表されたオリジナルの曲と同様、世界的なアーティストが多数参加しています。
2010年1月12日 ハイチ大地震
2010年1月12日に発生したハイチ地震は、ハイチ史上最大の災害の1つでした。地震は、首都ポルトープランスから南西に25キロメートルの地点で発生し、マグニチュード7.0の規模を有しました。地震の深さは約10キロメートルでした。
地震による被害は甚大で、約21万7300人が死亡し、約30万600人が負傷しました。被災地は首都ポルトープランスを中心に広がり、少なくとも17万5682戸の家屋が損壊しました。被災者は国民全体の5分の1にあたる約210万人に及び、約150万人が1555カ所もの避難キャンプでの避難を余儀なくされました。
ハイチ地震は、国土の約3分の1を被害に見舞い、ハイチの経済や社会に大きな影響を与えました。国際社会は、緊急支援や復興支援に大きな努力を払い、ハイチの復興に向けた取り組みが続けられています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「ハイチのために」伝説の“USA for AFRICA”から25年…。
当初、クインシー・ジョーンズは、オリジナルの「We Are The World」の25周年を迎えた際に、再録を考えていたたが、2010年に発生したハイチ地震の被災者支援のために、再録をチャリティーに役立てることを決めた。
この文章は、「We Are The World 25 For Haiti」の制作にあたり、アーティストたちが発表したコメントの一部です。
「(前略)今日新たにハイチが先日の地震による未曾有の災害に苦しんでおり、報道のカメラが去った後も続く、永続的な救済を早急に欲しています。我々はアーティストとして、「人々を助けるためのWe Are The World」という精神に則り、この25周年記念に一致団結しました。」
ハイチ地震救済のための「WE ARE THE WORLD 25 FOR HAITI」、モバイル配信/BARKS.2010
再び伝説のスタジオでレコーディング
「We Are The World 25 For Haiti」のレコーディングは、2010年2月1日にロサンゼルスにあるHenson Recording Studios(旧名:A&M Recording Studios)で行われた。このスタジオは、オリジナル版の制作時にも使用された場所です。再録版には、多くのアーティストが参加し、世界中の注目を集めました。
スーパスターが集結!!
ライオネル・リッチーとクインシー・ジョーンズは、「We Are The World 25 For Haiti」に多数のアーティストを呼びかけました。このチャリティーソングには、80名以上のアーティストが参加しました。Wyclef Jeanをはじめ、Black Eyed Peas、Pink、Celine Dion、Kanye West、Lil Wayneなど、多数の人気アーティストが参加しました。
マイケル・ジャクソンの歌声も使用
また、オリジナル版の「We Are The World」から、マイケル・ジャクソンの歌声も使用されています。彼はオリジナル版のリードボーカルを担当し、多くの人々に愛されたアーティストでした。再録版では、彼の歌声を再利用することで、オリジナル版とのつながりを強調しました。
オリジナル版の「We Are The World」に参加したマイケル・ジャクソンと彼の妹であるジャネット・ジャクソンのアーカイブ映像が、「We Are The World 25 For Haiti」のミュージックビデオに使用されています。このビデオでは、マイケルとジャネットが歌を歌う姿を見ることができ、兄妹の感動的な共演が再現されました。この映像は、多くの人々に感動を与え、再録版に対する注目を高めました。
0n 28th Jan 1985, the recording took place for We Are The World the US equivalent of Band Aid (by USA For Africa) at A&M Studios in Hollywood.On #SundownerKBC we remember the historic event as we also explore ‘we are the world 25 for Haiti’ of 2010. @CatherineNdonye . Loading..! pic.twitter.com/0pVjqtSFi4
— KBC English Service (@kbcenglish) January 28, 2020
#NP: We Are The World 25 For Haiti – Michael Jackson Ft. Various Artists@MikeMondo1#MikeAndTerry pic.twitter.com/3pZfHLhdoG
— Classic 105 Kenya (@Classic105Kenya) August 27, 2019
この流れはスペイン語でも!?「Somos El Mundo 25 Por Haiti」
Somos El Mundo 25 Por Haitiは、2010年に発生したハイチ地震の被災者支援のために制作されたチャリティーソング「We Are The World 25 For Haiti」のスペイン語翻訳バージョンです。
一部の報道によると、「We Are The World 25 For Haiti」の公式翻訳版は、オリジナルの作詞者であるライオネル・リッチーとマイケル・ジャクソン・エステートによって承認されたものとされています。また、このチャリティーソングの歌詞が外国語に翻訳されたのは、今回が初めてではないかという報道もあります。
この曲には、世界中のラテンアーティストが参加し、多言語のバージョンが制作されました。スペイン語翻訳バージョンには、リッキー・マーティン、グロリア・エステファン、シャキーラ、アレッサンドロ・サファナら、多数のラテンアーティストが参加しました。彼らは、「Somos El Mundo 25 Por Haiti」の制作に一致団結し、ハイチ地震の被災者支援に貢献しました。
この曲は、スペイン語圏の人々にアピールするメッセージを持ち、世界中で支援を呼びかけました。収益は、ハイチ地震の被災者支援のために寄付され、復興に必要な資金を調達するための重要な役割を果たしました。
ブラジルからハイチへ!「Um Mundo Bem Melhor」
「Um Mundo Bem Melhor」は、2010年に発生したハイチ地震の被災者支援のために、ブラジルのミュージシャンたちが制作したチャリティーソングです。この曲は、ブラジルの音楽プロデューサーであるディディ・ワーターズによって制作された。
セウ・ジョルジ、アイザ・カサレス、イヴェートン・セルマーニャ、ギルベルト・ジル、ジミー・ボーア、カルメン・ミランダ、カルロス・サンタナ、ロベルト・カルロス、ジョルジ・ベン、マルセロ・ダルトニ、マルティン・アトール、シモーネ、ダニエルなど、多数のブラジルの著名なアーティストが参加しました。
You Tubeで活躍するアーティストたちも集結!
「We Are The World 25 For Haiti (YouTube Edition)」は、オリジナル版の「We Are The World」をYouTube上で再現したチャリティープロジェクトです。このプロジェクトは、ユーザーが自分たちのビデオを投稿し、オリジナル版に参加したアーティストたちと一緒に歌うことができるというものです。
このプロジェクトは、2010年に発表され、世界中の人々によって支持されました。多数の人々がビデオを投稿し、自分たちの歌声で「We Are The World」を歌いました。このプロジェクトは、YouTubeを通じて世界中に広がり、多くの人々に共感を呼び起こしました。