「きよしこの夜」はいつ日本に伝わった?──時を超えて変化する訳詞

「きよしこの夜」はいつ日本に伝わった?──時を超えて変化する訳詞

created by Rinker
一八一八年のクリスマスイブ。ザルツブルク近郊のオーベルンドルフ村で「きよしこの夜」が初めて披露されたとき、伴奏はギターだった。聖ニコラウス教会のオルガンが壊れていたからだ。このクリスマス聖歌が初めて演奏された時は、この曲が世界的に有名になり、一五〇もの国の言葉に翻訳されるとは誰も思いもしなかった…。世界一有名な歌の、知られざる物語。(「Books」出版書誌データベースより)

Silent Night

「きよしこの夜」

Ruah Worship/YouTube

日本で初めて収録されたのは1909年の『讃美歌』第2編、1961年に小学校6年の音楽の教科書に採用され、1988年まで掲載された。近年では中学校で英語の歌詞で歌われている。

きよしこの夜/キリスト教の歴史

学校で習ったこの歌を家族や仲間と歌う日本人が増え、宗教の枠を越えて全国へと広まったのです。また、1995年1月17日 阪神・淡路大震災によって全壊した神戸栄光教会の人々にとっては、復興の応援歌でもありました。再建までの9年間はテントの礼拝を建てクリマスには「きよしこの夜」を歌って励まし合ったといいます。明治時代に賛美歌として伝わってから100年あまり、「きよしこの夜」は、常に人々の気持ちに寄り添いながら、歌いつづけられているのです。

ららら♪クラシックトップ/NHK.2014
偶然?それとも必然?世界一有名なクリスマスキャロル「Silent Night」誕生の歴史

英語の歌詞を訳したのは「由木康」

クリスマスが近づいてくると、街中でよく耳にする「きよしこのよる」ですが、実はこの曲は鳥取県境港市出身の牧師 由木康(ゆうき・こう)が訳詞を手掛けた作品です。

『こどもの讃美歌集』より「きよしこのよる」/わらべ館 [童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム]

境港生まれの由木は、伝道師だった養父について幼少期から鹿児島や奈良、神戸など各地で過ごしました。成人後は、東京にある日本基督教団東中野教会の前身・二葉独立教会の専任牧師(晩年は名誉牧師)を務めています。ンセ』を翻訳したことでも知られています。

『こどもの讃美歌集』より「きよしこのよる」/わらべ館 [童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム]

その後、日本キリスト教団出版部参事、東京女子大学、青山学院大学、フェリス短期大学等の講師を務め、戦後の讃美歌の改訂には委員長として参画する。

由木康/とりネット/鳥取県公式サイト

1927年 訳詞「きよしこの夜」誕生

まず、1927(昭和2)年のカトリックの『聖歌』に掲載さされ、ついで、1931年のプロテスタントの『賛美歌』にも載りました。その際はともに、「みははのむねに」でしたが、戦後も1954(昭和29)年になって、「まぶねのなかに」と修正されています。「みはは」ではあまりに聖母マリアを称えカトリック的だということからのようです。でも、英語の歌詞では「round you virgin mother and child」ですがね。

世界で3番目?に多く歌われている歌「きよしこの夜」②/タディの国旗の世界.2012

この時期の『きよしこの夜』はまだ一部のクリスチャンにのみ知られる”讃美歌”としての側面が強かった(後略)

昭和のクリスマス歌謡曲!今では定番になった懐メロ名ソング10曲/All About

プロテスタント系では、「讃美歌第二編」(1909)に別歌詞が最初に収録されていました。

Silent Night / Stille Nacht! Heilige Nacht! 「きよしこの夜」Part 2/

日本語の歌詞もイエス・キリストへの感謝

「飼い葉桶の中に眠る乳飲み子」こそが、イエス・キリストを指しています。イエス・キリストが降誕する夜=聖なる夜=「きよし このよる」というわけです。日本語の歌詞にある「すくいのみ子(救いの御子)」は、もちろん、救世主であるイエス・キリストを指しています。

特別編・2 クリスマス・キャロル(クリスマス聖歌)/泉山 真奈美.三省堂WORD-WISE WEB

日本帝国時代に一部の歌詞を削除

そうして生まれた『きよしこの夜』は、日本では3番までが歌われていますが、実は6番まであります。

平和を祈るクリスマス聖歌『きよしこの夜』/旅コム.2016

(前略)その当時は戦時中だったため、「王様」「イエス」「救い主」という言葉が削除されてしまいました。

「きよしこの夜」(Silent Night)の歌は教会のオルガンが鼠にかじられたことから始まったJackと英語の木.2012

当時の軍国主義の日本では天皇を賛美しており、また日本古来の神以外の讃美は、日本語の歌詞としてはできなかったのです。それで1、6、2節だけが順番を変えて採用されました。

「きよしこの夜」(Silent Night)の歌は教会のオルガンが鼠にかじられたことから始まったJackと英語の木.2012
「除夜の鐘を鳴らして初詣」あらゆる宗教が合体する不思議の国“日本”

この先歌詞が変わる可能性も!?

クリスマスソングの定番「きよしこの夜」の日本語版の歌詞が変わるかもしれない。聖歌や賛美歌の歌詞の内容を、より分かりやすくする見直し作業が日本で始まっているからだ。11月に訪日したローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が進める改革も、そんな動きを後押ししている。

「きよしこの夜」歌詞見直し中 現代では分かりにくい?/河原田慎一.朝日新聞デジタル.2019

実はキリスト教の宗派では訳詞が違う

Musical Journey/YouTube

「きよしこの夜」は、キリスト教の宗派によって、同じ曲に違う歌詞がついている。最も知られている「きよしこの夜 星は光り」の歌詞は、プロテスタントの賛美歌として歌い継がれてきた。一方、カトリックの聖歌では同じ曲を「しずけき真夜中 貧しうまや」という別の歌詞で歌う

「きよしこの夜」歌詞見直し中 現代では分かりにくい?/河原田慎一.朝日新聞デジタル.2019

日本のカトリック中央協議会の宮越俊光さん(58)によると、この「しずけき」のほか、「あめには栄え」「まきびと羊を」など、「クリスマスによく歌われるカトリックの聖歌の中には、プロテスタントの賛美歌集から借りてきたものが多くある」という。

「きよしこの夜」歌詞見直し中 現代では分かりにくい?/河原田慎一.朝日新聞デジタル.2019

実はもっと前に別の歌詞で和訳されていた!?

この日本語のタイトルは、最初は実は違う名前で訳されていたことはご存じでしょうか。その名も「志ののめ」。なんだかさらに厳かな雰囲気が漂いますね。

クリスマスでおなじみ「きよしこの夜」明治時代のタイトルは「志ののめ」という古語だった/Japaaan.2020
訳詞「湯谷磋一郎」

詩をつけたのは湯谷磋一郎、納所辨次郎編纂で1894年(明治27年)に警醒社から発行された「クリスマス讃美歌」という中にあります。湯谷磋一郎は同志社神学校を明治二十四年に卒業、牧師となったのちに日本音楽学校の教授となった人物。

クリスマスでおなじみ「きよしこの夜」明治時代のタイトルは「志ののめ」という古語だった/Japaaan.2020
しののめとは?

「しののめ」は主として和歌の中で『しののめの別れ』や『しののめの道』のように、相愛の男女の別れを詠む際に用いられた。

東雲の語源 – Key:雑学事典
漢字では「東雲」

「しののめ」を漢字で「東雲」と表すのは、東の雲がわずかに明るくなるとの意味を示す当て字である。

東雲の語源 – Key:雑学事典
東雲の由来は「篠(しの)の目」

東雲はいわゆる当て字で、本来の言葉は「篠の目」と示します。

「東雲」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!/言葉の手帳.2021

古代の住居では、明かり取りの役目をしていた粗い網目の部分を「目(め)」と言った。
目の材料には篠竹が使われていたため、それを「篠の目」と呼び、のちに明かり取りそのものを「篠の目」と呼ぶようになった。

東雲/しののめ/語源由来辞典
まるで夜明けの空のよう……。

笹の葉が交互に編まれたかごのすき間から、ぼんやりした光が零れ落ちるさまと、徐々に明るくなっていく夜明けの空が似ていることから名づけられたといわれています。太陽が差し込むのは東西南北の中でも東の方角であるため、東雲と呼ばれたのでしょう。

「東雲」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!/言葉の手帳.2021
夜明け前……それはキリスト誕生の瞬間

クリスマスとはキリストの降誕祭なのは広く知られているとは思いますが、実はキリストの誕生日ではなく、生まれた月日は聖書にはっきりとは記されていません。第36代ローマ教皇・リベリウスが、「キリスト誕生の記念祭」として便宜的に定めたに過ぎないのです。

クリスマスでおなじみ「きよしこの夜」明治時代のタイトルは「志ののめ」という古語だった/Japaaan.2020

しかし、聖書の記述から「生まれた時間」は推測することができ、それは日没から夜明け前までの間とされているのです。まさに「東雲」というのはこの状況にぴったりの言葉ですね。

クリスマスでおなじみ「きよしこの夜」明治時代のタイトルは「志ののめ」という古語だった/Japaaan.2020
created by Rinker
一八一八年のクリスマスイブ。ザルツブルク近郊のオーベルンドルフ村で「きよしこの夜」が初めて披露されたとき、伴奏はギターだった。聖ニコラウス教会のオルガンが壊れていたからだ。このクリスマス聖歌が初めて演奏された時は、この曲が世界的に有名になり、一五〇もの国の言葉に翻訳されるとは誰も思いもしなかった…。世界一有名な歌の、知られざる物語。(「Books」出版書誌データベースより)
Previous post 同じ赤色と白色!サンタクロースとコカ・コーラ社の深すぎる関係
Next post ニューヨークのホリデーを告げる世界一有名なクリスマスツリー「Rockefeller Center Christmas Tree 」

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X