今やジャンルレス!伝統楽器『尺八』の進化はまだまだ止まらない〈世界の楽器〉
Shakuhachi
日本伝統の笛「尺八」
天然の竹が神秘の音を奏でる伝統の縦笛楽器です。
尺八Q&A よくある質問/Mejiro-Japan
竹を用いた楽器も笙・篳篥・笛類など豊富にあるが、中でも尺八は、竹の根に近い部分を管の下端に活かした素朴な形状で、その音色とともに、自然を尊ぶ極めて日本らしい感性から生まれた楽器であると言えよう。
WEB楽器博物館更新「尺八三種」/武蔵野音楽大学
いにしえから伝わる竹の音色「尺八」の歴史〈世界の楽器〉
竹に穴を開けた笛
尺八は竹林から掘って切り出した竹に無造作に孔があけられた素朴な縦笛です。
尺八Q&A よくある質問/Mejiro-Japan
この指穴を吹き方と指使いで様々な音を奏でる事ができます。
尺八について /光山組
いろんな場面で聴いたことがある!?尺八の音色
尺八のことを全く知らない多くの人たちでも、「ジュラシック・パーク」、「サクリファイス」、「ハリー・ポッター」、「Godzilla ゴジラ」、「ラストサムライ」、「リバー・ランズ・スルー・イット」、「マスク・オブ・ゾロ」、「キル・ビル」、「アナコンダ」や「ベイブ」などの映画のサウンドトラックで流れる尺八の音を聞いたことがあるかと思います。
尺八/WSF2018
尺八に適した竹「真竹」
尺八は真竹という種類の竹を使います。真竹は肉厚があり丈夫であることから竹細工や工芸品、はては物干し竿、庭ほうきなど日常でもあらゆるところで見ることが出来ます。日本でもその生息数は多く、南は九州から北は東北まで広く分布しています。
尺八の選び方/尺八風庵
しかし、どんな真竹でも良いというわけではなく、根と根の間が詰まったものや、節と節の間の寸法が尺八の長さに適したものでなくてはなりません。
尺八の選び方/尺八風庵
また、真竹は製作まで10年という長い歳月乾燥させます。中継ぎに使われるホゾ竹も自ら採取した真竹のみ使用しています。
筦山のこだわり|尺八工房 筦山(かんざん)/谷川温泉やど莞山-KANZAN
この投稿をInstagramで見る
1本の竹から作れる尺八の本数は
尺八は真竹(まだけ)という竹の根っこに近い部分で作られている管楽器です。
おもしろ楽器館 尺八/Music Park 音楽の広場
竹を採集し、竹の中の油を抜くために火で炙り、天日干しの後、3年程寝かせます。掘りたての竹を使うと、楽器になってから反ったり変形したりしてしまうためです。時間をかけて乾燥させ、竹の状態が安定してから製作に取りかかることができます。尺八は音の響きや見た目を良くするために根っこの部分を曲げています。
尺八とタケノコ/サウンドハウス.2019
一般の方から見れば、この部位が最も尺八らしさを感じられる部位かもしれません。
尺八について /光山組
根っこの部分が使われる=すなわち1本の竹から1本しか尺八は作られないのです。
尺八について /光山組
この投稿をInstagramで見る
全国でも尺八を作れる人はたった数人
竹の採取・矯正から下作り、調律、漆塗り、磨きまで、製造工程は全て手作業で行われており、これができる職人は、全国でも数名しかいない。
上州尺八/群馬県ふるさと伝統工芸士会
竹の太さ、節の曲がり具合、内径の厚み、指穴――これらすべてが尺八の音色に影響するので、尺八と向き合う職人は一切気を抜けない。気が遠くなるような数の工程を経てやっとできあがった尺八の響きは艶やかでのびがあり、聴く者の心を強く揺さぶる。
【明日への扉】一本の竹から生まれる究極の美学~理想の音色を追求し続ける若き尺八職人/ディスカバリーチャンネル.2019
名前の由来はその長さ
尺八の名前の由来は尺八の長さからきていると言われています。
尺八は長さも様々で個性豊か!尺八の長さや呼び方について紹介!!/和楽器メディア.2019
その名のとおり1尺8寸(約54cm)で5孔のものが標準とされていますが、半音(約1寸)きざみで1尺3寸ほどから、2尺3寸くらいのものが基本で、特に1尺6寸、1尺7寸、1尺8寸のものがよく使用されています。
尺八・篠笛 – 和楽器専門店 山とや/愛知県豊橋市
因みにお正月によく聞かれる春の海は1尺6寸で吹奏される。
The Influence of Material on Tone of Shakuhachi/Toshiyuki Sasaki
Dept. of Aerospace Eng., Nagoya University
この投稿をInstagramで見る
長ければ長いほど音が低くなる
楽器的には様々な長さの尺八があり長いほど低い音が出せるようになります。
尺八(しゃくはち)/三島三曲の会|三島市民ポータルサイト
多彩な演奏と感情豊かな音色
一般的な尺八は5穴(表4穴、裏1穴)で、指穴の開閉だけで出せる基本音階は、レ/ファ/ソ/ラ/ドの5音。他の音は穴を半開にしたり、息を吹き込む角度を変化させて出す。
「ようこそ! 和楽器の世界へ」8 尺八をアップ/一般財団法人 生涯学習開発財団
尺八には、いくつかの特殊な奏法があり、それは音色の面において効果を発揮する。
尺八 /日本音楽集団 楽器について
これは西洋現代音楽(20世紀後半)における管楽器の特殊奏法と非常に通じるところが多く、フルートの現代奏法の殆ど全ては、日本の伝統的な音楽で実践されてきたのもである。
吹く人によっても、音が変わるため、尺八は奥が深い楽器である。
上州尺八/群馬県ふるさと伝統工芸士会
保管が難しい!
天然の竹が使われている尺八は、保管が難しいと言われています。尺八は割れると、高額な修理代がかかり、確実に音や吹き心地が変わってしまいます。
尺八のメンテナンス、保管について/サウンドハウス
楽器というよりもはや美術品
尺八には大きく分けて二つの価値観があります。一つは楽器としての価値であり、その鳴りや音色、音程な尺八イメージ写真ど楽器としての性能に対する評価を基準とした価値です。もう一つは工芸美術品的価値でありこれは竹材の形や色の美しさ、竹材の希少価値等を基準としたものです。
尺八の選び方/尺八風庵
実はまだまだ発展途上!?
(前略)尺八には実は「完成」されたモデルという物が未だに存在していません。現在も構造的な研究がなされている段階です。何せ演奏法も「これが最高」「これが正しい」ということが定まっていない訳ですから、古い時代の楽器が「名器」ということはありません。
尺八の選び方/泉州尺八工房
竹以外の素材を使った尺八も登場
最近では、初心者用として、塩化ビニールや合成材製の尺八も作られるようになり、より身近な楽器となりました。
尺八とは/新都山流
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
今やジャンルレス!現代の“Shakuhachi ”
かつては宗教楽器だったが、現在、ジャズや即興音楽などにも活用されている。
「ようこそ! 和楽器の世界へ」8 尺八をアップ/一般財団法人 生涯学習開発財団