癒しのピアノは指で弾くオルゴール?1度は弾いてみたい話題の楽器「カリンバ」〈世界の楽器〉
Kalimba
カリンバって?
通称「親指ピアノ」
Kalimba (カリンバ)というあまりメジャーではない楽器があり、ハンドオルゴールや親指ピアノとも呼ばれています。
カリンバ (ハンドオルゴール・親指ピアノ) 両手に持ち爪で弾いて奏でる小さな楽器/shave off mind.2019
板などの上に金属や竹の棒をつけただけのシンプルな楽器です。そのため、作る人によってさまざまなスタイルのものがあります。音を出す棒が2段になっているものや大きな音を響かせるもの、装飾がほどこされたものなど、形を見ているだけでも楽しめます。
親子で楽しめるWEB絵本 ?「カリンバと遊ぼう!」/多摩てばこネット.2008
最近手軽に楽しめる楽器として知られるようになってきたものは、空洞の箱に金属の棒がついた『カリンバ』です。
【お家で楽しもう!】カリンバで楽しもう♪/イオンモール長久手店.島村楽器
傷ついた兵士を癒すために生まれた・・・至高のピアノ「フェンダー・ローズ」〈世界の楽器〉
オルゴールのルーツ!?
オルゴールのような音が特徴で「心の楽器」として親しまれています。
親指ピアノ カリンバをつくろう/クリエート浜松
細長い金属のキーを指で弾くことから、オルゴールやピアノの原型であると言われている(後略)
カリンバ教室/民族楽器コイズミ::
ちなみにオルゴールは、カリンバにヒントを得たヨーロッパ人が作ったものと言われています。
アフリカ音楽に欠かせない楽器について/アサンテプラン
元はアフリカの民族楽器
「カリンバ」という言葉は南アフリカのバンツー語で「小さな音楽」という意味。
「親指ピアノ」ってご存知ですか?/やまももシンフォニックバンド.2016
カリンバは木製の箱形の上に細い金属棒が並んでいて、これを親指で弾いて音を鳴らすアフリカの民族楽器です。
カリンバの演奏方法やチューニング/TIRAKITA.COM
紀元前からすでに存在!
その歴史は古く、古代エジプトの古文書にすでに記されています。
カリンバキット取扱説明書/鈴木楽器製作所
「似てる様で全然違う!」ご当地カリンバ
親指ピアノとも呼ばれるカリンバと同族の楽器はアフリカ各地にあります。地方により構造や大きさは様々、呼び名もカリンバの他イリンバ、チリンバ、マリンバ、ムビラ、サンザ、リケンベなど。分散和音をリズミカルに奏で、独奏や弾き語り、時に伴奏や合奏で使われます
カリンバ/民族楽器店JUNJUN
この投稿をInstagramで見る
「カリンバ」はメーカの商品名
総称で「カリンバ」と呼んでいますが、実は「カリンバ」というのは南アフリカの楽器メーカーの商品名です。
東アフリカ 親指ピアノの世界/有限会社アフリカンスクエアー
楽器の分類は「ラメラフォーン」
楽器の分類上では、ラメラフォーンが総称(後略)
LimbaTrip/木佐貫洋平/民族楽器コイズミ::
欧米音楽に対応して売り出した商品の名前
じゃあ民族楽器と普及品のカリンバの違いは?というと、簡単に言うとカリンバは民族楽器を西洋音階にした物。
ヒュー・トレイシーのカリンバ/そうです俺の絵日記.2014
音階はドレミファで、さわりも無く「欧米使用」の親指ピアノでしたが、これが欧米でヒットした為、親指ピアノを「カリンバ」という名で呼ぶようになりました。
東アフリカ 親指ピアノの世界/有限会社アフリカンスクエアー
もともとカリンバの音階は、特にこれである、という決まったものはありません。自分の耳に気持ちよい音階を作って演奏するのがこの楽器の良さでもあります。
カリンバの演奏方法やチューニング/TIRAKITA.COM
極めれば多彩な演奏が可能!
弾き手によってはまるで数人で合奏しているような複雑な音色が浮かび上がる。 誰でも気軽に音を奏でることができ、心地よい音色ですので、弾き語りや朗読、劇などの効果音として、また音を増幅させてバンドサウンドに取り入れたりと様々な場所で耳にすることが多くなりました。
カリンバ教室/民族楽器コイズミ::
老若男女問わずフィーリングで音を鳴らすだけでも十分楽しめますが、ビブラートテクニックや音階を覚えることでどんなジャンルの演奏もこなせる頼もしい楽器です。
新しい趣味を作りたい人におすすめ!ちょっとマイナーだけど手軽に始められる小型楽器おすすめ6選/@DIME アットダイム.2020
その容易な奏法とオルゴールにも似た柔らかく美しい音色は、親しみやすく、また郷愁をさそうものでもあり、まさに「アフリカ大地の詩(うた)」とも言えるものでしょう。
カリンバ/Select International
「ヒュー・トレイシー」が初めて世界に向けプレゼン!!
KALIMBAは“ヒュー・トレイシー”がその生涯にわたるアフリカ民俗音楽の調査/録音と研究の末、この魅力的な楽器を、多くの人々が楽しめるよう、西洋の音階に調整し、世界に紹介したものです。
【8ノート】カリンバ with Pick up/民族楽器コイズミ::
アース・ウィンド&ファイアの楽曲で世界中へ!
「Kalimba(カリンバ)」は、Earth,Wind & Fire(アース・ウィンド・アンド・ファイア)」にとって重要な楽器、その創設者である今は亡きMaurice White(モーリス・ホワイト)が愛用している楽器でもあります
アース・ウィンド・アンド・ファイア(Earth, Wind & Fire) -Kalimba/JAMES TERRA.2019
1941年12月19日にメンフィスで生まれ、シカゴで育ったモーリス・ホワイトは、名門ソウル・レーベル、Chess Recordsにてセッション・ドラマーとして活躍し、数多くの名作にて演奏をしている。1966年から69年の間、ラムゼイ・ルイス・トリオのドラマーとしても活躍し、この時期に出会ったカリンバという楽器は、その後アース・ウィンド&ファイアーのシグニチャー・サウンドのひとつとなる。
EW&Fのリーダー、モーリス・ホワイトが死去/Crown Cord.2016
そして70年代半ばには「カリンバ・プロダクションズ」なる制作屋号まで用いるようになる。
楽器の迷宮【Labyrinth Of Musical Instruments】 親指ピアノ:サカキマンゴー編/mysoundマガジン
おっきなカリンバ「アレイ・ムビラ」
(前略)アレイ・ムビラは、未だ日本に2~3台しかないというアフリカ・ジンバブエの親指ピアノとも呼ばれる民族楽器。
Ametsub、アレイ・ムビラをフィーチャーした『Mbira Lights 1 EP』発表/letter music.2017
アレイというのは”棚”、”ずらっと並んだ”という意味でムビラはカリンバのこと。
アレイムビラすげえぜっ/音があれば天国