時代は第一次世界大戦!音楽で繋がったドイツと日本の絆 ── 年末の風物詩「第九」のはじまり

時代は第一次世界大戦!音楽で繋がったドイツと日本の絆 ── 年末の風物詩「第九」のはじまり

created by Rinker
1918年6月1日、徳島県鳴門市の板東俘虜収容所―。ドイツ兵俘虜たちによって、ベートーベン交響曲「第九」がアジアで初めて全国演奏されました。主人公の転校生・愛子に、おばあちゃんが伝えたかったこととは…。語りつぎたい感動の物語。(「BOOK」データベースより)

交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱付」

年末の定番の音楽「第九」

KnK Japan/YouTube

12月といえばクラシック音楽界は「第九」。

街中で炸裂する第九爆弾からは何者も逃れられない!/飯尾洋一.ONTOMO.2018
「第九」それはあの“ベートーヴェン”の最後の作品にして最高傑作。

12月になると日本中で聞こえてくる音楽!

SankeiNews/YouTube

毎年12月、日本各地では平和、希望、喜びのメッセージが込められた交響曲「第九」の演奏会が、何百回と開催される。会場はショッピングモールから公民館までさまざまだ。そして、たいていは、第四楽章の「歓喜の歌」(「喜びの歌」)が演奏される。

日本の年末の風物詩 第九合唱の意外なルーツ/ナショナルジオグラフィック.2020
まさに年末の風物詩!
新日本フィルハーモニー交響楽団 newjapanphilharmonic/YouTube

コンサート会場で演奏されるばかりではなく、百貨店のバーゲンセール会場や商店街のBGMにも「第九」が流れるほか、12月31日の夜にはNHKがN響の「第九」をテレビ放映することも毎年恒例。今や「第九」は完全に年末の風物詩となった感がある。

「第九」は、なぜ12月の定番音楽になったのか/東洋経済ONLINE.2016

特に後半に入ると、毎日どこかで「第九」が演奏される。週末ともなると4団体、5団体ものオーケストラが「第九」を演奏する日も珍しくない。

街中で炸裂する第九爆弾からは何者も逃れられない!/飯尾洋一.ONTOMO.2018

全国的には例年150以上の公演が開催される『第九』は、まさにクラシック史上最大のヒット曲と言っても過言ではない。

「第九」は、なぜ12月の定番音楽になったのか/東洋経済ONLINE.2016
Luck Good/YouTube
TOKYOFMofficial/YouTube
ArtTowerMito/YouTube

実は日本だけ?年末といえば第九……。

https://youtu.be/39-cT8BZHJU
徳島新聞動画 TPV(Tokushima Press Video)/YouTube

だが海外でも同様だと思ったら大間違い。これは日本独特なのだ。オーケストラのほかに4人の独唱歌手と合唱団まで必要とする「第九」は、規模の大きさもあってか、海外ではそう頻繁には演奏されない。

第九の季節がやって来た/田中 泰.週刊東洋経済プラス.2019

「第九」の日本初演奏はなんと収容所だった!

徳島県チャンネル/YouTube

そんな「第九」が日本で初めて演奏されたのは、第一次世界大戦中の1918年。徳島の板東俘虜収容所内でのこと。

実は日本だけ?年末にベートーヴェンの「第九」交響曲が流れる理由/Precious.jp.2017
日露戦争から繋がったロシアとの絆 ── 1枚のコインに刻まれた愛の物語
ドイツ人捕虜と徳島の絆の物語

 第一次世界大戦の日本軍参戦により、捕虜になった沢山のドイツ兵が、徳島県の鳴門にある板東捕虜収容所に収容されました。

「第九」の里 ドイツ村/井上書房

(前略)鳴門市板東俘虜収容所では捕虜となったドイツ兵約1,000人が暮らしていましたが、彼らは収容所での生活を少しでも張りのあるものにしようと、様々な活動をしました。

ようこそ 第九の里「なると」へ/ASOVIEW

これは、所長であった松江豊寿大佐の方針によるもので、広大な収容所内では、運動場や菜園などが設置されていたほか、ドイツ人捕虜たちにより食料品店なども運営されていました。

実は日本だけ?年末にベートーヴェンの「第九」交響曲が流れる理由/Precious.jp.2017

板東収容所長の松江豊寿大佐(後に少将)は寛容篤実の士でした。明治維新の際、政府軍と戦って敗北した徳川幕府側の旧会津藩士の子息で敗者の苦しみを知る者として、ドイツ軍捕虜に温情を持って接し、彼らを文化人、科学者、芸術家として高く評価したのです。

日独交流とベートーヴェン「第九」の誕生/一般社団法人 霞関会
「ドイツさん!」捕虜とは思えないような異文化交流

地域の人々はドイツの進んだ技術や文化を取り入れるため、ドイツ兵俘虜を「ドイツさん」と親しみを込めて呼び、日常的な交歓風景があったそうだ。 

道の駅 第九の里/和独折衷の特産品を販売

自由を尊重したこの収容所ではスポーツや文化活動が行われ、音楽活動はその中でも特に盛んでした。捕虜たちはしばしば収容所の外へ出て、徳島の人々とも交流し、時には演奏を披露することもありました。

2018年8月24日(金)の放送/ららら クラシック これまでの放送.NHK
アジアで初!ドイツ人捕虜による「第九」
朝日新聞社/YouTube

特に音楽活動に関しては、1917年から捕虜が解放される1920年までの約3年間に、100回以上ものコンサートが開かれました。そして、1918年6月1日、満足な楽器も無く、女性の歌い手もいない中で、ベートーヴェンの交響曲第9番がアジアで初めて全曲演奏されました。

歓喜の歌が響く街~第九の里・徳島県鳴門市の奇跡/Tokyo FM

その際の聴衆は捕虜達と松江大佐以下日本軍警備兵達及び地元の有志だけでしたが立派な演奏が行われたとのことです。

日独交流とベートーヴェン「第九」の誕生/一般社団法人 霞関会

その前にも第4楽章のみは2回、同じく収容所のドイツ兵によって演奏されたことがあったのですが、1時間を超える全曲演奏が日本に響いたのはこの日が初めてでした。

年末に「第九」が演奏される理由は?日本初演やドイツ兵との絆などの歴史と歌詞の訳も紹介/あきみず.和樂web.2019
自分たちも演奏したい!」その演奏を聴いた周辺住民や徳島市民
徳島新聞動画 TPV(Tokushima Press Video)/YouTube

 楽団は翌日、外出して徳島市の宿泊施設でも音楽会を開催。また約1年半の間に収容所内で50回も演奏会を開いた。「第九」の演奏は1回だけだったようだが、周辺住民や徳島市民の中には西洋音楽に興味を持ち、楽器を演奏したいと考える人も現れたという。

96年前、日本初「第九」演奏会の〝意外な史実〟…ドイツ兵捕虜と日本人の友好で生まれた「収容所第九コンサート」/産経ニュース.2014
演奏を聴きに徳川頼貞もわざわざ収容所に訪れた!

クラシック音楽のパトロンとしても知られ、貴族院議員もつとめた徳川頼貞がこのコンサートの噂を聞きつけ、数カ月後、再演を聞くために収容所を訪れた。

日本の年末の風物詩 第九合唱の意外なルーツ/ナショナルジオグラフィック.2020
戦争が終わりドイツ人捕虜から感謝の「第九」

 そして終戦により2年8カ月の収容所生活を終えてドイツに帰国を前に、彼らに温かく接してくれた地元板東集落の民500人全員を招き感謝を込めて盛大な第九の演奏会を行い、大きな感動を与えたのでした。

日独交流とベートーヴェン「第九」の誕生/一般社団法人 霞関会

その背景を礎として、鳴門市では6月1日を「第九の日」と定め、6月の第一日曜日に「第九」演奏会を開催しており、2018年にはアジア初演から100周年という記念の年を迎えることから、様々な事業を展開します。

ようこそ 第九の里「なると」へ

この話は後に「バルトの楽園」として映画に!

徳島いきいきテレビ/イキイキテレビ 地域ネットワーク/YouTube

収容所を舞台にした映画「バルトの楽園」もここで撮影されました。

第8回 日本で初めて「第九」が演奏された場所 板東俘虜収容所/浜松フロイデ合唱団
「日本人に向けての演奏」が行われたのは別の収容所のオーケストラだった

板東をはじめ久留米や習志野などいくつかの収容所ではオーケストラや合唱団が結成され、定期的に演奏会が行われていました(後略)

アジ歴ニューズレター第26号/アジア歴史資料センター

 こうした演奏会は基本的に収容所内で俘虜を聴衆として開催されましたが、一部の収容所では一般の日本人を聴衆とした演奏会も開催されました。日本人の聴衆を対象とした最初の「第九」演奏(1~3楽章のみ)も、久留米収容所のオーケストラによるものでした。

アジ歴ニューズレター第26号/アジア歴史資料センター

日本人で初めて「第九」を歌った人物

日本人で初めて〈第九〉を歌ったのは、幸田露伴の妹で音楽家の幸田延(のぶ)(1870~1946)だったといわれています。彼女は1909(明治42)年12月20日に、留学先のベルリンで合唱団の一員として〈第九〉の演奏に参加しました。

ベートーヴェン・イヤーに、あらためて学ぶ〈第九〉/水戸芸術館.2019

日本で初めて「第九」を演奏したオーケストラ

九大フィルはわが国初のアマチュアオーケストラで、日本のオーケストラで初めてベートーベンの交響曲第9番「第九」を演奏したオーケストラです。

九大フィル100周年/つぶやきホルン.2009

この演奏は24年1月26日、摂政宮(のちの昭和天皇)の結婚を祝う音楽会で、九州帝国大学フィルハーモニー会が披露した。

大正時代の第九、楽譜見つかる 演奏10分の詳細が判明/谷辺晃子.朝日新聞デジタル.2018
少し歌詞を変更して演奏

「歓喜の歌」で有名なベートーヴェンの交響曲第九番の最終楽章を、原曲のシラーの詞ではなく文部省がこの日のために選定した「皇太子殿下御結婚奉祝歌」の歌詞に替えて演奏しました。

九大フィルとは/九大フィルハーモニー・オーケストラ

「歓喜の歌」で知られる第4楽章から、合唱とともに10分ほどの演奏だったという。

大正時代の第九、楽譜見つかる 演奏10分の詳細が判明/谷辺晃子.朝日新聞デジタル.2018

日本人オーケストラで初めての全楽章を演奏したのは学生

その後全楽章は、その年の11月、東京音楽学校の奏楽堂で全楽章が演奏。音楽学校の教授、学生総動員だったそうですが、管楽器が足りなく、海軍軍楽隊も参加したとのこと。

私たちの第九:連続エッセー④ – マダムバタフライフェスティバル親子コンサート更新情報/長崎県音楽連盟

太平洋戦争末期!「第九」が年末で演奏された!

わが国で年末に『第九』を演奏する先駆けとなったのは、1943年。
東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の奏楽堂で行われた学徒壮行音楽会といわれています。

年末にベートーヴェンの『第九』を演奏するのは日本だけってホント? 欧米と違う理由はコレでした!/Mika Yamamoto.tenki.jp.2015
東京オリンピック物語(2)── 太平洋戦争で多くのアスリートたちは命を失った
「戦地へ赴く学生たちへ」

戦地に赴く学生たちの壮行会で自主的に「第9」が演奏されたのです。彼らにとって「第9」は戦時下を生き抜くための音楽だったのでしょう。

2013年12月14日(土)の放送/ららら クラシック これまでの放送.NHK

太平洋戦争の状況が悪化する中、法文系学生で満20歳に達した者へも徴兵令がくだったのです。彼らは入営期限を間近に控えた12月の初旬、繰り上げ卒業式の音楽会で「第九」の4楽章を演奏したといわれています。

なると第九/鳴門市公式ウェブサイト
戦後の12月30日にも演奏……。それは追悼のため

戦後の1947年12月30日には、東京音楽学校で戦没した学徒兵を追悼する演奏会を行っています。

年末にベートーヴェンの『第九』を演奏するのは日本だけってホント? 欧米と違う理由はコレでした!/Mika Yamamoto.tenki.jp.2015

つまり「暮れの第九」の出発は戦場に散った若き音楽学徒への鎮魂歌(レクイエム)だったのです。

なると第九/鳴門市公式ウェブサイト

日本人“プロオーケストラ”で初のフル演奏!

日本における『第九』のプロオーケストラ初演は1927年、新交響楽団(現在のNHK交響楽団)の演奏によるものだった。作曲から100年ほど経って、日本で演奏されたことになる。

ビジネスセンスを磨くためのクラシック曲/渋谷 ゆう子.PRESIDENT Online.2018

そして新響は翌1928年、初めて12月に「第九」を演奏している。同楽団の初代指揮者・近衛秀麿による日本人指揮者初の「第九」が、日本の師走に響いた初めての「第九」でもあった。

年末の第九(1)なぜ年末?戦後に定着した風物詩/チケットぴあ.2014

新交響楽団から名前を変え日本交響楽団になると、1947年(昭和22年)に、年末に3回の第九演奏を行ないました。

なぜ「第九」が年末に演奏されるのか?/吹奏楽wind-iオンライン記事

大晦日に「第九」が演奏されるきっかけは……。

年末になると全国各地で《第九》の演奏会が開かれるようになったのは、1937年に来日し新交響楽団(現NHK交響楽団)の常任指揮者を務めたジョセフ・ローゼンシュトックが、ドイツでは大晦日に《第九》を演奏する習慣があると紹介したことから始まったと言われています。

《第九》にまつわるエトセトラ/神奈川県立図書館.2014

というのは、彼が、当時ドイツで習慣だったという大晦日のラジオ・ライヴの「第九」に言及した記録が残っているからだ。

年末の第九(1)なぜ年末?戦後に定着した風物詩/チケットぴあ.2014
年末の“歌舞伎座”で演奏

当時「第九」は5月か6月頃に演奏されていたが、翌1938(昭和13)年の「第九」演奏は、12月26日、27日に築地の歌舞伎座で行われた。

玉川大学、コロナ禍での音楽教育への挑戦 (前編)/玉川学園

1年を締めくくるこの演奏会は大成功をおさめ、日本で「第九」が年末に演奏されるようなったきっかけとも言われています。

玉川の「第九」|玉川学園について/玉川学園

1940年の大晦日!「第九」がラジオで全国に流れる!!

1940(昭和15)年の大晦日には、ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮による演奏がラジオで全国放送され、多くの日本人が「第九」を聴くことになりました。

本で年末に集中する「交響曲第9番」コンサートの謎/NTTファシリティーズ

年末といば「第九」でしょ!?時代と共に普及

戦後の復興と同時に、音楽鑑賞団体などによる合唱運動やコンサートが活発になり、そこで演奏されたことも普及を後押しした。

なぜ年末に「第九」? きっかけはN響のラジオ放送/NIKKEI STYLE.2018

各地のオーケストラが合唱団を併設するケースも増え、第九は音楽の教科書などで親しまれていたこともあって市民に浸透し始めます。

週のはじめに考える 負けるな!市民の第九/東京新聞.2020

(前略)または労働者による音楽鑑賞運動の年末企画として毎年演奏されて人気を博し、平和推進運動の高まりとあいまって、 平和・復興の象徴のような曲となったのです。

UTAU DAIKU in ウィーン/【QUALITA(クオリタ)】音楽鑑賞専門デスク

その結果、プロ、アマを問わず多くの合唱団が「第九」をレパートリーにとりあげ、はては「第九」を歌うための合唱団さえ 生まれるようになりました。

UTAU DAIKU in ウィーン/【QUALITA(クオリタ)】音楽鑑賞専門デスク
戦後「第九」は音楽家達の生きる糧?

戦後苦しい運営状況の下にあったオーケストラが、団員の年越し費用を稼ぐために人気の高い「第九」を演奏して収入を確保する思惑もあったようで、いつの間にか定番となっていった。

第九」は、なぜ12月の定番音楽になったのか/田中 泰.東洋経済ONLINE.2016

今や年末の代名詞!それが「第九」だ!!

コンサートには合唱団員の家族や友人たちが駆けつけたためチケットが売り切れることもしばしば。こうした状況が功を奏し、年末の「第九」が完全に定着したと言われています。

年末はどうして「第九」?!ベートーベンを知ってから聞いてみよう|ノアミュージックスクール ピアノ教室/NOAH MUSIC SCHOOL
created by Rinker
舞台は、第一次世界大戦中の徳島県鳴門市・坂東俘虜収容所。所長・松江豊寿の心ある指導によって、ドイツ人捕虜たちが所員や地元住民と交流し、『交響曲第九番』を日本で初めて演奏した。奇跡的な感動実話を、松平健の主演で映画化。(CDジャーナル データベースより)

An indispensable song for Japan!

今や日本にとってなくてはならない楽曲「第九」

【公式】サントリー1万人の第九 チャンネル/YouTube

近年、日本における「第九」の新たな傾向として注目されるのが『参加型の「第九」』だ。聴くだけでは飽き足らず、合唱団の一員として、年に1度ステージに立って「第九」を歌うことを楽しみとしている人の増加。それがさらに「第九」人気に拍車をかけているようだ。

第九」は、なぜ12月の定番音楽になったのか/田中 泰.東洋経済ONLINE.2016

サントリー1万人の「第九」

サントリー公式チャンネル (SUNTORY)/YouTube

 特に注目度が高い演奏会が、アマチュアやプロの歌い手1万人が大阪城ホールに集って開催される「サントリー1万人の第九」だ。

日本の年末の風物詩 第九合唱の意外なルーツ/ナショナルジオグラフィック.2020

1983年に始まり、師走の風物詩となった「サントリー1万人の第九」は、ベートーヴェンの「第九」を1万人が合唱するコンサート。

「サントリー1万人の第九」朗読ゲストに有働由美子さん決定!/株式会社毎日放送.PR TIMES

当初は1回限りの開催を予定していたが、予想を上回る反響を受け継続的に開催されている。

多様なドラマを抱えた参加者達。「サントリー1万人の第九」への想いに迫る /ウォーカープラス.2019
この投稿をInstagramで見る

サントリー1万人の第九(@10000daiku)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

サントリー1万人の第九(@10000daiku)がシェアした投稿

国技館5000人の「第九」コンサート

墨田区公式チャンネル/YouTube

国技館5000人の第九コンサートは、1985年2月17日に「おかえりなさい国技館」というテーマの. もとで初めて公演されて以来、墨田区だけでなく、国内外の大勢の方々に愛され、30年以上継続. して開催しています。

5000人の第九 公演案内 – 国技館5000人の第九コンサート/国技館すみだ第九を歌う会について

合唱団員が一般公募で構成されることでも有名で、団員は日々練習に励みながら当日を迎えます。 5000人の合唱団員とオーケストラが奏でる演奏は、まさに圧巻です。

第32回 国技館5000人の第九コンサート/一般社団法人 墨田区観光協会
この投稿をInstagramで見る

国技館5000人の第九コンサート(@5000dai9)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

国技館5000人の第九コンサート(@5000dai9)がシェアした投稿

長野オリンピックで演奏!

Olympic/YouTube

1998年2月、長野冬季オリンピックの開会式で、小澤征爾さんの指揮により世界五大陸を中継でつないだ「第九」が演奏されたことを覚えている方も多いでしょう。

年末になると、なぜ「第九」?/チケットぴあ

その時は、ニューヨーク、ベルリン、ケープタウン、シドニー、北京、長野の五大陸六都市間を結びました。

The Big Nine 世界一大きな 「第九」/加藤 良 一.音楽広場2016

東日本大震災では追悼の「第九」

NBS/日本舞台芸術振興会/YouTube

東日本大震災の後、コンサートなどが自粛された時期にも東京で犠牲者を追悼するために演奏されたのが「第九」(ズービン・メータ指揮)。日本だけではなく国外でも、歴史に残るような機会に「第九」は演奏されています。

年末になると、なぜ「第九」?/チケットぴあ

がん患者さんが歌う春の「第九」チャリティーコンサート

OKYO MX/YouTube

さらに2017年4月1日には公益財団法人がん研究会企画の「がん患者さんが歌う春の第九チャリティーコンサート」が、日本フィルハーモニー、山田和樹指揮で東京オペラシティにて開催され、患者とその家族145人がパート入り乱れて合唱した。

板東俘虜収容所の活動と「第九」初演 /岩井正浩.愛知淑徳大学(p.11)

新しい形!?コロナ禍の「第九」

ムジークエンゲルメディア/YouTube

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、ベートーヴェンの第9交響曲の季節が到来した。

コロナ禍における都内の年末「第9」公演/毎日新聞.2020

「第九」は、オーケストラの編成も相対的に大きなものになるのに加えて、いうまでもないことだが、第4楽章における合唱団による歌唱が必要になってくる。これを感染対策のため、例えばソーシャル・ディスタンスを確保しながらリアルで行うことはかなり困難な技とな時代は第一次世界大戦!音楽で繋がったドイツと日本の絆──年末の風物詩「第九」のはじまりる。

Withコロナ下におけるベートーヴェンの「第九」-今後の関係者の取組みに注目-/ニッセイ基礎研究所.2020
created by Rinker
1918年6月1日、徳島県鳴門市の板東俘虜収容所―。ドイツ兵俘虜たちによって、ベートーベン交響曲「第九」がアジアで初めて全国演奏されました。主人公の転校生・愛子に、おばあちゃんが伝えたかったこととは…。語りつぎたい感動の物語。(「BOOK」データベースより)
Previous post 「第九」それはあの“ベートーヴェン”の最後の作品にして最高傑作。
Next post 「ニグロ・リーグ」人種差別の時代……ベースボールリーグは肌の色で分けられていた

当サイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください

X