【楽器】一度は叩いてみたい!21世紀に生まれた神秘の打楽器『ハンドパン』
Hand Pan
ハンドパン
ハンドパンは鉄製の打楽器で、サイズは直径45~60cmほど。大きな円盤のような形をしており、座って抱えるか、もしくはドラムのようにスタンドに乗せて演奏します。
個性的な打楽器「ハンドパン」について知りたい!/BASS ON TOP MAGAZINE
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まさにオールインワン!音色を奏でる打楽器
手で演奏するピアノのようなメロディー打楽器で、無骨な見た目からは想像できないような伸びのあるアンビエントで民族的なサウンドが特徴。指の平で凹んでいるTonefieldと呼ばれる箇所を叩くと音が出ます。
KUROBO HANDPAN SHU氏による、 初心者の為のハンドパンセミナー開催決定!!/イケベ楽器店Website
その音は全てプレイヤー次第!
ハンドパンはリズム/メロディー/ハーモニーの音楽の三大要素を兼ね備えており、奏法も厳密な決まりはないので様々な奏法による音色が多彩で、ハンドパンメーカーによっても音色が異なるので、演奏者ごとに全く別な音楽世界が生まれている。
ハンドパンの世界/市川衛の音楽表現 – 市川衛のホームページ
【特徴】音階が固定されている
中は空洞で、共鳴によって生じる独特の伸びと、何よりも幾層にも重なる倍音が特徴的な不思議な音色が鳴ります。真ん中の凸部分はDingと呼ばれ、一番低い音(ベース音)を出します。
KUROBO HANDPAN SHU氏による、 初心者の為のハンドパンセミナー開催決定!!/イケベ楽器店Website
複数のハンドパンを使わないといけないケースも…
また、個々のハンドパンによってスケール(音階)が固定されている。表面にあるくぼみは9個のものや14個のものがあり、「くぼみの数=音域」だ。そのため、楽曲によっては、4、5台のハンドパンを同時に使いこなさなければならないのだ。
やさしい音色を奏でる「ハンドパン」とは? 奏者 峯モトタカオさんに訊く、その魅力/ZOOM LIFE
世界中で増え続けるハンドパン演奏者
(前略)現在も増加し続けるプレイヤー数は世界で約25,000人~35,000人、オーナーのみの人口を合わせると約50,000人から70,000人存在すると言われています。そして日本ではおおよそのプレイヤー数が70~100人以下、所有者を含めると300人と言われています。
HandPan | ハンドパン 楽器/Tokyo HandPan Lab.
日本ではたった1社だけが製造!「SONOBE」
この楽器は、現在世界中で人気が高まり、それに伴って製作メーカーも増えているにも関わらず、日本国内ではほとんど製造者がいない、世界中全て手作り(倍音の仕組みを理解していなければ作れない緻密な計算による楽器のため機械では最終チューニングが出来ない)による作製のため日本国内での入手はとても困難になっているのが現状です。
日本初にして取扱量日本一!!!ハンドパン専門ネットショップ”KUROBO HANDPAN(クロボーハンドパン)”オープン!!!/Wind Band Press.2017
国内で唯一ハンドパンを製造しているメーカーは、東京都大田区にある『SONOBE』。
やさしい音色を奏でる「ハンドパン」とは? 奏者 峯モトタカオさんに訊く、その魅力/ZOOM LIFE
History of Hand Pan
ハンドパンの歴史
ルーツはスチールパン
まず、1939年に奴隷制という人類の負の遺産を歴史的背景にして、トリニダード・トバゴ共和国で、ドラム缶をもとに「スチールパン」という楽器が作られました。
【聞かれてないけど勝手に!!ハンドパンQ&A!!⑤】~ここまでのまとめ~/ハンドパンと日々の…ハンドパン奏者SHUのHP.2017
そしてその後、スチールパンは世界中に広まりました。最初は、「カリブ海の小さな島国で盛んな、変わった民族楽器」という認識で、いわば興味や物珍しさが先行する形で受け入れられていったようですが、次第にジャズやクラシック、ポップスなどでも広く使われるようになり、各ジャンルで有名なスチールパンアーティストも生まれていきました。
【聞かれてないけど勝手に!!ハンドパンQ&A!!③】/ハンドパンと日々の…ハンドパン奏者SHUのHP.2017
人類の影の歴史から生まれたのは天使の歌声!『スティールパン a.k.a スティールドラム』〈楽器〉
初期型ハンドパン!「Hang」誕生
(前略)1970年ごろトリニダードスチールドラムはヨーロッパでとても人気となりました。当時Felix Rohner (フェリックス ローナー)という人が20年ほどスチールパンで演奏をしていて1990年彼はPanArtというボール形の楽器を創る会社を立ち上げました。
ハンドパンとは(なぜハングドラムとよばないか?)/Moon Drum Handpan
インドの伝統的な打楽器「ガダム」と融合
そして、そのスチールパンがインドのガタム(Ghatam)と、スイスのPANArt社で出会います。
【聞かれてないけど勝手に!!ハンドパンQ&A!!⑤】~ここまでのまとめ~/ハンドパンと日々の…ハンドパン奏者SHUのHP.2017
世界中を旅していた音楽家と、スチールパンを作ることで金属製楽器の可能性を感じていた職人、そこにインドにあった壺型の打楽器が加わることによってハング(Hang)という全く新しい楽器がここで2000年に誕生したのです。
【聞かれてないけど勝手に!!ハンドパンQ&A!!⑤】~ここまでのまとめ~/ハンドパンと日々の…ハンドパン奏者SHUのHP.2017
気に入ればその場で購入!初めはそんな手作り楽器
工房を覗いて楽器があれば手に取って、気に入れば買って持ち帰るといったようにとてもシンプルなビジネスでした。
Handpan Tokyo
注文の場合は数週間かもしくは一月以上かかっていたようです。
ハンドパンってどのように選べばいいの?/ハンドパンジャパン
実は一時期「PANArt」社が製造を中止し、他に作ることができるメーカーもほとんどないという「ハンドパン」にとっては困難な時代もありました。
Handpan Tokyo
類似品?が続々と登場!
2006年に放送されたPANArtへのテレビ取材でその製法の一部が露呈すると、以降、世界中でHangを模倣した、あるいはインスピレーションを受けた新しい楽器が作られ始めるようになる。2007年秋、アメリカのPantheon Steel®社がHang®の代替品としてのHaloをウェブ上で発表した。
Mp3 ハンドパン 私たちのすべての楽器の音楽を聴く/ハンドパンShop 合同会社ハンドパンジャパン • Handpan Shop
「ハンドパン」の誕生
その後英語圏でハンドパンと言う言葉が産まれ、最初期(~2009年辺り)の4メーカーの製品、すなわちAfroton®のCaisa,BellArt®のBells, Pantheon Stell®のHalo,Metal Sounds®のSpacedrumらを指す様になる。
Mp3 ハンドパン 私たちのすべての楽器の音楽を聴く/ハンドパンShop 合同会社ハンドパンジャパン • Handpan Shop
「ハング(Hang)」という名称はPANArt社が商標を取っていたので、メーカーによって「ハングドラム」「パンタム」「パンドラム」など様々でしたが、次第に「ハンドパン」という名称が一般化されてきました
【聞かれてないけど勝手に!!ハンドパンQ&A!!⑤】~ここまでのまとめ~/ハンドパンと日々の.KUROBO HANDPAN.2017
2009年にはフォーラムサイトhandpan.orgが現れ、ハンドパンの名称がその定義とともに定着していく。
Mp3 ハンドパン 私たちのすべての楽器の音楽を聴く/ハンドパンShop 合同会社ハンドパンジャパン • Handpan Shop
そして世界へ!
現在世界中で注目を集めその音に魅せられた人口は数しれず近年は製作者、プレイヤー、オーナーの数は増加の一途を辿っています。2019年度調べでは、世界にはハンドパン制作会社が約150社、個人製作者は250から300社存在すると言われています。
HandPan | ハンドパン 楽器/Tokyo HandPan Lab.