【MTG】カードゲームからアートの宝庫へ!『マジック:ザ・ギャザリング』の未知なる価値

『マジック:ザ・ギャザリング(MTG)』は単なるカードゲームを超えて、幅広い年齢層や国籍の人々を魅了する文化現象となっています。このゲームが持つ魅力は、戦略的なゲームプレイだけでなく、独特の美術品にもあります。

この記事では、『マジック:ザ・ギャザリング』のカードアートの美しさとその価値、コレクションとしての魅力、そして投資対象としてのポテンシャルとリスクについて詳しく解説していきます。

【MTG】『マジック:ザ・ギャザリング』の歴史と進化
created by Rinker
マジック:ザ・ギャザリング 1993年に発売された世界初のトレーディングカードゲーム。 マジック:ザ・ギャザリングの世界では 様々な次元が存在し、様々なキャラクターやストーリーによって 多次元宇宙の物語が紡がれている。 マンガで分かる!Magic Storyとは、 この多次元宇宙の物語をマンガにした物である。

『マジック:ザ・ギャザリング』のアートのコレクション価値と投資

Rhystic Studies/YouTube

1993年の登場以来、『マジック:ザ・ギャザリング』(MTG)は世界中の数百万人のプレイヤーとコレクターの心を魅了してきました。

このカードゲームは、プレイヤーが魔法使いの役割を果たし、他のプレイヤーと対決するものです。

そのカードは、様々な能力を持ったクリーチャーや魔法、アーティファクトなどを描かれており、それぞれ独自のアートワークが施されています。

MTGのカードは、そのプレイの面白さや戦略性だけでなく、カードのアートワークそのものにも大きな価値があります。

このアートワークは、多くのプレイヤーやコレクターに愛され、その美しさや稀少性から、コレクションの対象となっているだけでなく、投資の対象としても注目されています。

アートのコレクション価値と投資

『マジック:ザ・ギャザリング』のアートワークは、多くのプレイヤーとコレクターにとって特別な価値を持っています。

  • コレクターのアイテム:『マジック:ザ・ギャザリング』のアートワークは、その美しさとアイコニックなデザインのため、多くの人々にとって価値あるコレクターのアイテムとなっています。特に限定版や署名入りのプリント、オリジナルのアートワークは、コレクターにとって非常に魅力的です。
  • アートの価値の向上:『マジック:ザ・ギャザリング』のアートは、時間と共に価値が増加する傾向にあります。これは、ゲームの人気の持続、アートワークの限定性、およびコレクターの間での需要の高まりに起因しています。
  • 投資の機会:一部のコレクターは、『マジック:ザ・ギャザリング』のアートを将来的な投資として見ています。アートワークの価値が増加する可能性が高いため、多くのコレクターは、将来的に利益を上げるためにアートワークを購入し、保持しています。
  • オンラインオークション:多くの『マジック:ザ・ギャザリング』アートワークは、オンラインオークションサイトで取引されています。これにより、世界中のコレクターが希望するアートワークにアクセスし、競争することが可能になります。
  • アートギャラリーと展示会:一部のアートギャラリーと展示会では、『マジック:ザ・ギャザリング』アートワークが展示され、販売されています。これらのイベントは、アーティストとファンをつなげ、アートコミュニティに貢献する機会を提供します。

『マジック:ザ・ギャザリング』のアートは、その美しさとアイコニックなデザインにより、多くのコレクターにとって特別な価値を持っています。アートの価値が増加する可能性、オンラインオークションへのアクセス、アートギャラリーと展示会への参加は、MTGアートのコレクションと投資における重要な側面です。

『マジック:ザ・ギャザリング』アートの製作プロセス

アートワークの製作は、通常、いくつかの段階を経て行われます。

  1. コンセプトアート: まず、アーティストはゲームの開発者やデザイナーと協力して、カードのコンセプトアートを作成します。これは、カードのイメージやテーマを示す初期のスケッチまたはイラストです。
  2. デザインと承認: 次に、アーティストはコンセプトアートをもとに、ディテールを加えたフルサイズのアートワークを作成します。このデザインは、ゲームのデザイナーやアートディレクターによって承認される必要があります。
  3. ファイナルアート: 承認されたデザインに基づいて、アーティストは最終的なアートワークを作成します。これには、色の追加、ディテールの調整、テクスチャの追加などが含まれます。
  4. プリントと配布: 最終的なアートワークが完成したら、カードの製造業者に送られ、カードが印刷されます。その後、カードは世界中の店舗やプレイヤーに配布されます。
アーティストの独自性

また、『マジック:ザ・ギャザリング』のアーティストたちは、それぞれが独自のスタイルでゲームに美しく魅力的な視覚的な世界を提供し、プレイヤーやファンにとってのゲームの魅力を高めています。以下のアーティストたちは、『マジック:ザ・ギャザリング』の多くのアーティストの中でも特に影響力があり、人気のあるアーティストです。

  • Rebecca Guay:彼女のアートワークはエテリアルで夢幻的なスタイルが特徴で、柔らかな色彩と緻密なディテールが特徴的です。
  • John Avon:息をのむような風景と鮮やかな色彩が特徴の素晴らしい土地のイラストで知られています。
  • Terese Nielsen:スピリチュアルで神秘的なテーマが特徴で、天使や他の天体の存在を描いています。
  • Seb McKinnon:その暗く陰鬱な雰囲気が特徴で、しばしば幻想的で幻想的なイメージを含みます。
  • Magali Villeneuve:リアルで詳細なクリーチャーやキャラクターの描写が特徴で、質感と照明に焦点を当てています。
  • Chris Rahn:ダイナミックでアクション満載のスタイルが特徴で、大胆な色彩と劇的なポーズを特徴としています。
  • Johannes Voss:緻密なラインワークとディテールに焦点を当て、リアルとファンタジックの両方のスタイルが特徴です。
  • Noah Bradley:広大な風景と壮大なシーンが特徴で、スケールと壮大さに焦点を当てています。
  • Kev Walker:暗く粘り気のあるスタイルが特徴で、質感とディテールに焦点を当てています。
  • Quinton Hoover:リアルで詳細なスタイルが特徴で、質感と照明に焦点を当てています。

これらのアーティストたちの才能とビジョンが、MTGのゲームプレイに豊かで多様な視覚的な風景をもたらしており、それがプレイヤーたちに愛され続けている理由の一つです。それぞれのアーティストは、彼ら自身の視覚的な言葉でMTGの世界に生命を吹き込んでいます。

アーティストとコミュニティ

多くの『マジック:ザ・ギャザリング』のアーティストは、ゲームのコミュニティと密接な関係を持っています。アーティストは、しばしば『マジック:ザ・ギャザリング』のイベントに出席し、ファンと交流したり、サインをしたりします。また、一部のアーティストは、自身のウェブサイトやソーシャルメディアで、ファンと直接コミュニケーションを取ることもあります。

歴史に残るレアカードを紹介!

『マジック: ザ・ギャザリング』のカードにはいくつかのレアリティがあります。一般的に、コモン、アンコモン、レア、ミシックレアの4種類に分類されます。

これらのカードのレアリティは、そのカードがパックに入っている頻度を示します。ミシックレアは最も珍しく、価値が高いカードで、コモンは最も一般的で、容易に手に入れることができるカードです。

長い歴史を歩んできた『マジック: ザ・ギャザリング』は、これまでに数多くのレアカードが登場してきました。それぞれのカードは、その性能、デザイン、またはコレクターアイテムとしての価値で、プレイヤーやコレクターの間で注目されてきました。特定のレアカードは、プロの大会でのプレイ、コレクションの価値、またはそのゲームの歴史における特定の瞬間を象徴するものとして、特に重要な位置を占めています。

PSA 10「ブラック・ロータス/Black Lotus(アルファ版)」

PSA(Professional Sports Authenticator)はトレーディングカードの真贋鑑定・グレーディングを専門に行う世界最大級の企業です。この会社の鑑定は非常に信頼されており、特に高額なカードの場合、PSAの鑑定によってその価値が大きく影響を受けます。

PSA10の基準

PSA10(Gem Mint 10)は、カードが事実上完璧な状態であることを示しています。これには、完全な四角、明瞭な画像、オリジナルの光沢、などが含まれます。PSA10に評価されたカードは非常に希少であり、その結果として高額に取引される場合が多いです。

Black Lotus の詳細

Black Lotus(ブラック・ロータス)は、『マジック: ザ・ギャザリング』の中でも最も象徴的なカードの一つであり、特にアルファ版は非常に希少です。この希少性が、Black Lotusが非常に高額で取引される一因です。

2019年に16万6,000ドル、2021年には51万1,100ドルで取引され、最近では54万ドルで落札されたとの報告があります。また、一時は100万ドルの値段がつけられたこともありました。

この急激な価格上昇は、パンデミックによるトレーディングカード市場全体のブームと、Black Lotus自体の希少性によるものです。

サイン入りとその他の要因

サイン入りのPSA 10 Alpha Black Lotusが特に高額で取引される背景には、カード自体の希少性に加えて、クリストファー・ラッシュ(アーティスト)のサインが含まれているためです。

ハワード・スターンが80万ドル(約5000万円)で購入したとの報告もあり、マジック:ザ・ギャザリングはサブカルチャーを超えて広く認知されています。再版されていないという希少性も、高価格の一因となっています。

カードの能力

Black Lotusは希少なだけではなく、ゲームバランスを崩すほどの力を持つカードとしても知られています。

  • コスト: 0マナ
  • カードのタイプ: アーティファクト
  • 能力: (T), ブラック・ロータスを生け贄に捧げる: 好きな色1色のマナ3点を加える。

この能力が示すように、ブラック・ロータスは非常に強力なカードです。0マナでプレイでき、それをタップし生け贄に捧げることで、プレイヤーは好きな色1色のマナ3点を得ることができます。

これは、ゲームの初期の段階で非常に強力なプレイを可能にするため、このカードは特にヴィンテージ(古いカードを使ったフォーマット)で非常に価値があるとされています。

その強力さと影響

Black Lotusの強力さは、他のカードとの比較からもわかります。たとえば、「水蓮の花びら/Lotus Petal」は1マナでプレイでき、それを生け贄に捧げることで1点のマナを得ることができます。しかし、このカードはヴィンテージで制限カードに指定されています。

制限カードは、デッキに1枚しか入れることができないカードを指します。これは、「水蓮の花びら/Lotus Petal」がそのフォーマットでどれだけ強力であるかを示しています。

それに比べ、Black Lotusは0マナで3点のマナを得ることができるため、その強力さは計り知れません。

このあまりにも強力な能力ゆえに、Black LotusはMTGの多くのフォーマットで禁止されています。これは、その強力な能力がゲームのバランスを崩す可能性があるためです。

パワー9

Black Lotusを除いたパワー9も非常に強力で希少性が高く、ゲームの初期にプレイヤーに大きなアドバンテージをもたらすため非常に価値があります。

カードの説明

  • Ancestral Recall: この青色のインスタントカードは、プレイヤーにデッキから3枚のカードを引かせます。これにより、プレイヤーは必要なカードを早期に手に入れ、ゲームで優位に立つことができます。
  • Mox Emerald, Mox Jet, Mox Pearl, Mox Ruby, Mox Sapphire: これらのカードはアーティファクトで、それぞれ緑、黒、白、赤、青のマナを1点生成します。通常、マナを生成するためには土地カードをプレイする必要がありますが、これらのモックスカードは土地でないため、通常のプレイルールを回避して迅速にマナを得ることができます。
  • Time Walk: この青色のソーサリーカードは、プレイヤーに追加のターンを取らせます。これにより、プレイヤーは相手よりも多くのアクションを取ることができ、ゲームを支配するチャンスが増えます。
  • Timetwister: この青色のソーサリーカードは、プレイヤーと相手の手札と墓地のカードをそれぞれのライブラリーに戻し、新しい手札を7枚引かせます。これにより、プレイヤーは新しい戦略を立て直すことができ、相手の計画を妨害することができます。
価格と希少性

これらのカードは、その強力な効果と希少性から非常に高い価格で取引されています。特にアルファ版のカードは最も希少で、その価値は数万ドルにも及びます。また、カードの状態や、サインがあるかないか、グレーディングの評価なども価格に影響を与えます。

The Trinket Mage/YouTube
「デュアルランド/Dual Lands」

デュアルランド(Dual Lands)は、プレイヤーがマナを生成するために使用する特殊な土地カードのことです。

『マジック: ザ・ギャザリング』には、1つの色のマナを生み出すことができる「フェッチランド(基本土地)」の他に、2つの異なるマナを1つ生み出すことができる、「ショックランド」「チェックランド」などの「デュラルランド(特殊な土地)」があります。

  • ショックランド:2つの異なる色のマナを一つ生み出すことができるが、プレイヤーが2ライフを支払わない限りタップ状態でしか戦場に出せない。
  • チェックランド:2つの異なる色のマナを一つ生み出すことができるが、プレイヤーがコントロールする他の土地の基本土地タイプに依存して、タップされていない状態で戦場に出るかどうかが決まります。例えば、あるチェックランドが「平地または島」という条件を持っている場合、プレイヤーが平地または島をコントロールしているなら、そのチェックランドはタップされていない状態で戦場に出ることができます。

また、これらのデュアルランドは、2つの基本土地タイプを持っています。これは、デュアルランドを非常に柔軟で強力なカードとして、多くのプレイヤーにとって魅力的な選択肢となっています。

伝説の10枚のデュアルランド

英語版でデュアルランドといえば 前述の効果を持つ特殊な土地全般のことをいいますが、日本でデュアルランドと言えば、「アルファ」「ベータ」「アンリミテッド」その後に発売された第三版「リバイズド」に収録された10枚の土地を指します。

  1. Tundra(平地or島)
  2. Underground Sea(島or沼)
  3. Badlands(沼or山)
  4. Taiga(山or森)
  5. Savannah(森or平地)
  6. Scrubland(平地or沼)
  7. Bayou(沼or森)
  8. Tropical Island(森or島)
  9. Volcanic Island(島or山)
  10. Plateau(山or平地)

驚くべきことに、これら初期版のデュアルランドはデメリットなしで、2つの異なる色のマナを一つ生み出すことができるのです。

具体的な使用方法では、「土地の寄進/Gift of Estates」の効果ではライブラリから3つの平地を検索できるため(基本平地ではなく)、Tundra、Savannah、Plateauを手に入れることができます。

つまりこれによってプレイヤーは、(平地or島)+(森or平地)+(山or平地)を一度に手札に加えることができ、それをアンタップ状態で戦場に出すことができます。

Sarah Kerrigan/YouTube
初期版デュアルランドの価値と判別方法

初期版デュアルランドは、その強力さと希少性から非常に高額で取引されています。価値は、一般的にアルファ、ベータ、アンリミテッド、リバイズドの順に高くなっています。

シンボルマークの欠如

『マジック:ザ・ギャザリング』のカードは、通常、セットごとに異なるシンボルマークがカードに刻印されていますが、これら4つのセットは、パックごとにシンボルマークが付いていないため、マークでの判別はできません。

判別方法

  • アルファ: カードの四隅が丸くカットされた黒枠のカード。
  • ベータ: 通常のカットで、黒枠のカード。
  • アンリミテッド: タップ表示がなく、白枠のカード。
  • リバイズド: タップ表示(T)が斜めに記載され、白枠のカード。

これらの情報を使って、初期版のデュアルランドの判別が可能です。

これらのバージョンのデュアルランドは、コレクターアイテムとしてだけでなく、ゲームの戦術的な側面からも、非常に価値のあるアイテムです。

さらに、上記の4つのバージョンに加えて、非常に希少な「サマーマジック」バージョンも存在します。

「サマーマジック」マジック:ザ・ギャザリングの最も希少なセット

「サマーマジック」は、『マジック:ザ・ギャザリング』の歴史の中で最も希少なセットとされています。このセットはリバイズド(第3版)の後に計画され、いくつかのエラーやイラストの修正を行って再販される予定でした。この計画されたセットは「Edgar(エドガー)」とも呼ばれています。

しかし、リバイズドよりもさらに多くのエラーが発見されたため、このセットの発売は中止されました。その混乱の中で発売中止になったにもかかわらず、2カートンだけが手違いで市場に流通してしまいました。

名前の由来

当初このセットの正式な名前は決まっていませんでしたが、その夏の8月に発売される予定だったため、「サマーマジック」という名前が広まりました。

サマーマジックとリバイズドの違い

  • リバイズド: カードの左下に年号が記載されていない。
  • サマーマジック: カードの左下に「1994」という年号が記載されている。
高い価値

この極めて希少なセット、「サマーマジック」のカードは非常に高い価値があります。例えそれがコモンカードであっても、市場価値は驚くほど高く、特にトップレアなカード、例えばデュアルランドは、ベータ版のブラックロータスと並ぶほどの価値があります。

「グルランド/Guru land」

「Magic: The Gathering」(MTG)は、Wizards of the Coastによって開発された人気のトレーディングカードゲームです。このゲームの人気を高め、新しいプレイヤーにゲームを紹介するための取り組みの一つが、GURU プログラムです。

「GURU プログラム」

GURU プログラムは、Wizards of the CoastによってMTGのプロモーションを促進するために作成されたプログラムで、”GURU”は新しいプレイヤーにMagicを教え、特別なプロモーションアイテムに対するポイントを受け取る役割を果たしました。

このプログラムは1999年7月12日にStarterのリリースと同時に開始され、2000年10月に新しいGURU メンバーの受け入れを停止し、2001年2月21日に正式に終了しました。これに代わってMagic: The Gathering Academyが導入されました。

GURU プログラムの期間中に、北米(アメリカ、カナダ)のGURUメンバーに、特別なプロモ版の「基本土地カード」5種類が配布されました。これらのカードは、「GURU ランド」として知られています。

GURU ランドの特徴

  1. 意味:
    • “GURU”は、導師や指導者などの「教える」といった意味があります。
  2. 配布期間:
    • 1999年7月から2001年2月までの約1年半。
  3. 配布地域:
    • 北米のみ(アメリカ、カナダ)。
  4. 価値:
    • GURU ランドのイラストの質の高さや、北米以外の地域で入手できなかったこともあり、現在でも高額な価格がついています。シングルカード価格で比較すると、サマーマジックの基本土地と並んで最高額と言われています。
GURU プログラムの影響

GURU プログラムは、MTGの普及と新しいプレイヤーの獲得に一役買いました。特別なプロモ版の基本土地カードは、今でもコレクターの間で非常に価値のあるアイテムとされています。

また、このプログラムは、MTGのプロモーションの歴史の一部であり、後に導入された多くのプロモーション活動の先駆けとなりました。

Dual Brain MTG/YouTube

「リチャード・ガーフィールドのプロモカード」

リチャード・ガーフィールドは、その卓越した才能と情熱で、ゲームを創り続けてきましたが、それと同時に、自身の人生の重要な節目を祝福し、その瞬間を特別なものにするため、プロモーションカードを作成してきました。

プロモーションカードは、通常のカードセットには含まれない特別なカードです。これらのカードは、特定のイベントや場合に、限定的に配布されることが多いです。

ガーフィールドは、過去に自身の結婚や子供の誕生など、特別な家族のイベントを祝うために、限定版のプロモーションカードを作成し、親しい友人や家族に配ったことがあります。

「Proposal」プロポーズの時

「Proposal」はリチャード・ガーフィールドが、当時のガールフレンドであるリリー・ウーにプロポーズするために作成した特別なカードです。

リリーのお気に入りのアーティストであるクイントン・フーバーに、カードに使用するためのオリジナルのアートピースを制作するようすでに依頼していました。アートワークには、ルネサンス風の服装を身に着け、ひざまずいてリリーにプロポーズするガーフィールドが描かれていると言われています。

カードの能力

  • マナコスト: 白4マナ
  • カードタイプ: ソーサリー
  • 効果: 「RichardはLilyにプロポーズする。このプロポーズが受け入れられた場合、両方のプレイヤーが勝利する。戦場に出ているカードと、双方のライブラリーと、双方の墓地を混ぜ合わせ、共有のデッキとする。」

このカードの効果は、リチャードがリリーにプロポーズし、リリーがプロポーズを受け入れることで、両方のプレイヤーが勝利するというものでした。

補足情報

  • 「Proposal」カードは、実際に存在するカードではなく、基本土地に貼り付けたカラーコピーのシールでした。このカードは、ガーフィールドがプロポーズの際に使用するためだけに作成されたもので、合計で9枚しか存在しない非常に希少なアイテムです。
  • イラストは公開されていないため、そのデザインは不明です。しかし、ガーフィールド氏はインタビューで、イラストはリリーがお姫様のように着飾り、リチャードが正装で膝をついてプロポーズしているシーンであると述べました。
  • カードのコンセプトは、他のゲームにも影響を与えました。例えば、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの別のゲーム、「デュエル・マスターズ」にも、プロポーズをテーマにしたカードが登場しました。また、「Ponies: The Galloping」という銀枠のコラボレーションセットにも、複数のプレイヤーを勝利させる能力を持つクリーチャー、Princess Twilight Sparkleが登場しました。
プロポーズのエピソード

伝説によれば、ガーフィールドはプロポーズをするためにこのカードをデッキに忍ばせ、リリーと対戦したと言われています。

しかし、このカードを使用するには白の4マナが必要であり、色による拘束が強すぎてデッキのマナ・バランスが崩れてしまうと感じたガーフィルドは、このカードをデッキに1枚しかいれていませんでした。

そのためこのカードを引くことができたのは4ゲーム目だったとされています。その結果、リリーはプロポーズを受け入れ、両者は結婚しました。

9枚だけ作られたこのカードの内、1枚はリチャード・ガーフィールド自身が所有し、残りの8枚は結婚パーティで友人に配られ、大切に保管されていると言われています。

しかし、1枚だは別の運命をたどりました。それはイラストを描いたクイントン・フーバーに贈られもので、なんとそのカードは1999年の東京でのイベント中に盗まれてしまい、今も行方不明のままです。

「Splendid Genesis」第1子誕生の時

「Splendid Genesis」は、リチャード・ガーフィールド氏の第1子、テリーの誕生を記念して作成された非売品のカードです。

Magic: The Gathering(MTG)の発明者であるガーフィールド氏自身によってデザインされたこのカードは、親しい友人や家族、およびWizards of the Coast(WotC)の社員に限定して配布されたため、世界に110枚しか存在していないとされています。

この特別なカードは、ゲームのプレイに影響を与えるものではなく、ガーフィールド氏の人生の特別な瞬間を記念するためのもので、MTGのコミュニティにおいて希少なコレクションアイテムとなっています。

カードの能力

  • マナコスト: 緑4マナ
  • カードタイプ: ソーサリー
  • 効果: 「ゲーム中のすべてのカードを切り直し、それらを3つのデッキに分ける。そのゲームを新たなプレイヤーを加えて継続する。」

カードの効果にある「新たなプレイヤー」とは、ガーフィールド氏の新生児を象徴しており、これはカードの中で親の役割を担っている二人のプレイヤーに新しいメンバーが加わることを示しています。

補足情報
  • 「Splendid Genesis」は、実際のカードではなく、基本土地に貼り付けたカラーコピーのシールで作成されました。
  • カードには、赤ちゃんの絵と「Splendid Genesis」と「Birth Announcement」というテキストが記されています。
  • このカードは、Type 1トーナメントでのプレイは許可されていません。
  • 2022年に、BGS 8の評価を受けた「Splendid Genesis」のコピーが、オークションで17,700ドルで売却されました。
「Fraternal Exaltation」第2子誕生の時

「Fraternal Exaltation」は、Magic: The Gathering(MTG)の発明者、Richard Garfield氏によって、彼の第二子の誕生を記念して作成されたお祝いカードです。このカードは、約220枚が製作され、親しい友人や家族にだけ配布されました。BIGMAGICや他の国内大手の店舗でも取り扱われたことがあり、一部のカードが出回り、コレクションカードの最上位と言える逸品となっています。

カードの能力

  • マナコスト: (青)(青)(青)(青)
  • カードタイプ: ソーサリー
  • 効果: 「親のクローゼットに忍び込んでデッキを取ってくる。あなたの新たな兄弟はゲームに参加する。」

カードの効果は、文字通り新しい兄弟の出現を表しており、これはゲームの中で新しいプレイヤーが参加することを示しています。

補足情報
  • 「Fraternal Exaltation」は、実際のカードではなく、基本土地に貼られたカラーコピーのステッカーです。
  • カードには、赤ちゃんの写真と「Fraternal Exaltation」と「Birth Announcement」というテキストが表示されています。
  • 推定では、2つのシートが印刷され、合計約220枚が作成されました。
  • 他のGarfieldによって作成されたお祝いカードと同様に、「Fraternal Exaltation」はWizards of the Coastによってリリースされることはなく、公に配布されることも意図されていませんでした。
  • ワイルーリーの狼/Wyluli Wolfは、Richard Garfieldの奥さんの名前のアナグラムで作られました。また、ジェイラム秘本/Jalum Tomeやフェルドンの杖/Feldon’s Caneなど、開発陣の名前のアナグラムで作られたカードは伝統的に作成されていることも特筆される。
「Phoenix Hear」再婚記念

「Phoenix Heart」は、ガーフィールドがコニ・キムとの再婚を記念して2014年に作成したお祝いカードです。

カードの詳細

  • マナコスト: (赤)(赤)(赤)(赤)
  • カードタイプ: ソーサリー
  • 効果: 「KoniとRichardはゲームを継続するとともに、永遠にすべてのゲームをパートナーとしてプレイする。」

カードの効果は、RichardとKoniがパートナーとして一緒にゲームを継続し、永遠に一緒にすべてのゲームをプレイすることを表しています。

補足情報
  • 「Phoenix Heart」は、実際のカードではなく、基本土地に貼られたカラーコピーのステッカーです。
  • カードには、フェニックスが爪に心臓を持っている姿が描かれており、「Phoenix Heart」と「Wedding Announcement」というテキストが表示されています。
  • このカードは、Richard GarfieldのKoni Kimとの再婚を祝うために作成されました。
  • 他のGarfieldによって作成されたお祝いカードと同様に、「Phoenix Heart」はWizards of the Coastによってリリースされることはなく、一般には公開されることも意図されていませんでした。
  • 現在印刷が確認されているのは3枚のみで、1996 World Champion、Shichifukujin Dragonの次に見ることが難しいカードとなっている。

世界にたった1枚の激レアカード

『マジック・ザ:ギャザリング』には、全世界でたった1枚しかないカードが存在します。

「1996 World Champion」

「1996 World Champion」は、その名の通り、1996年の『マジック・ザ:ギャザリング』の世界選手権の優勝トロフィーの一部として贈られた、世界に1枚しか存在しない特別なカードです。

カードの能力

  • コスト: (白)(青)(黒)(赤)(緑)
  • タイプ: 伝説のクリーチャー
  • 能力:
    • 1996 World Championが戦場に出るに際し、対戦相手1人を対象とする。
    • 1996 World Championは呪文や能力の対象にならない。
    • 1996 World Championのパワーとタフネスはそれぞれ、選ばれたプレイヤーの総ライフに等しい。
    • あなたの手札を捨てる:あなたのライブラリーから名前が「1996 World Champion」であるカードを1枚探し、そのカードを公開する。あなたのライブラリーを切り直し、その上に1996 World Championを置く。この能力はあなたのアップキープの開始時にしかプレイできず、1996 World Championがあなたのライブラリーの中にある場合にのみプレイできる。
  • パワー/タフネス: */*
    • このカードのパワーとタフネスは、選ばれたプレイヤーの総ライフに等しいため、一度攻撃が通れば、そのプレイヤーのライフを0にすることができます。また、このカードは呪文や能力の対象にならないため、「被覆」に相当する能力を持っています。これにより、相手プレイヤーによる除去の対象にならず、フィニッシャーとして非常に強力なカードとなっています。
    • さらに、プレイヤーは自分の手札を捨てることで、ライブラリからこのカードを探し出し、ライブラリの一番上に置くことができます。これにより、マナさえあれば、このカードを確実に唱えることができます。
記録と価値

「1996 World Champion」は、「もっとも希少なトレーディングカード」としてギネス世界記録に記載されています。世界選手権96の優勝トロフィーの中に封印された「1996 World Champion」は、たった1枚しか存在しないため、非常に希少なカードとなっています。

このカードの原版を破壊したイベントを収録したビデオが存在し、再版することはないため、その価値は非常に高いとされています。カジュアルプレイを除き、どのフォーマットでも使用は禁止されており、その価値は約10万ドルから30万ドルと推定されています。

「七福神ドラゴン/Shichifukujin Dragon」

「Shichifukujin Dragon」は『マジック・ザ:ギャザリング』において非常に特異な存在であり、非常に高い希少価値を持っています。このカードは、日本の渋谷に設立されたDCI Tournament Centerの記念として作成されたもので、そのトーナメントセンターが閉鎖されるまで展示されていました。

カードの能力

  • コスト: (6)(赤)(赤)(赤)
  • カードタイプ: クリーチャー – ドラゴン (Dragon)
  • 能力:
    • Shichifukujin Dragonはその上に+1/+1カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
    • (赤)(赤)(赤), Shichifukujin Dragonから+1/+1カウンターを2個取り除く:ターン終了時に、Shichifukujin Dragonの上に+1/+1カウンターを3個置く。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにのみプレイできる。
  • パワー/タフネス: 0/0

通常のMTGのドラゴンクリーチャーとは異なり、このカードには飛行(Flying)能力が付与されていない点も独特です。

価値と希少性

このカードは「1996 World Champion」カードと並び、世界に1枚しか存在しないMTGのカードとしてギネス世界記録にも認定されています。このような希少性から非常に高いコレクター価値を持っており、その価値は一般的なカードとは比較にならないほどです。

文化的影響

「Shichifukujin Dragon」はMTGの日本における文化的影響も考慮すると、さらに特別な価値があると言えるでしょう。『マジック・ザ:ギャザリングの』の人気コミック「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」の中でもこのカードが言及されている点は、その影響力の一例です。

ゲーム内での使用

このカードはカジュアルプレイを除いては使用が許可されていないため、通常のゲーム内での価値はありません。しかし、その特異な効果と希少性から、『マジック・ザ:ギャザリング』の歴史や文化において非常に高い位置を占めています。

贈られたプレイヤー

このカードは、オーストラリアのTom Chanphengが1996年のワールドチャンピオンシップで優勝したことを記念して贈られました。カードはルシートに封入され、銀色の地球の上に浮かんでいるように見えます。

『一つの指輪/The One Ring』

《一つの指輪》は「指輪物語:中つ国の伝承」に収録される伝説のアーティファクトです。レアリティは神話レアです。

「ロード・オブ・ザ・リング」のストーリーを語る上では、外すことができない要素となっています。この指輪を巡る物語であるためです。

カードの能力

  • コスト: (4)
  • タイプ: 伝説のアーティファクト
  • 能力:
    1. 破壊不能
    2. 戦場に出たとき、次のあなたのターンまで、あなたはプロテクション(すべて)を得る。
    3. あなたのアップキープの開始時に、一つの指輪の上にある重荷(burden)カウンター1個につき1点のライフを失う。
    4. (T):一つの指輪の上に重荷カウンター1個を置く。その後、一つの指輪の上にある重荷カウンター1個につき1枚のカードを引く。

背景と物語の関連性

“ロード・オブ・ザ・リング”の中で、一つの指輪は物語全体の中心的な役割を果たしています。この指輪は、ダークロードサウロンによって作成され、その力で彼は中つ国を支配しようと試みました。

物語は、ホビットのフロド・バギンズが、指輪をサウロンの王国、モルドールの火山、ドゥームの火口へ運び、そこで破壊するという危険な旅に出るところから始まります。

一つの指輪は、サウロンの力の象徴であり、その所有者には途方もない力を与えるものの、その力は往々にして破壊的で危険です。フロドと彼の仲間たちの旅は、サウロンの力に立ち向かい、中つ国を救うための戦いです。

このカードは、その物語的な重要性と、その力の危険性を反映したものとなっています。プレイヤーは、強力な力(カードを引く能力)を得るために、代償(ライフを失う)を払う必要があります。

また、指輪が戦場に出たときのプロテクション能力は、指輪の所有者が一時的に無敵のように感じることを表しているかもしれません。

しかし、アップキープの開始時にライフを失うことは、その力の破壊的な側面を示しています。

ファン必見!一つの指輪カードの内幕

この情報が事実であれば、この特別版の《一つの指輪》カードは非常に興味深い存在であり、マジック:ザ・ギャザリング(MTG)の世界、さらにはトレーディングカードゲーム(TCG)やポップカルチャーにおいても重要な話題となっているようです。

特徴と希少性

  • シリアルナンバー「001/001」が付与されており、世界で唯一無二のカード。
  • 通常のパックから出現する可能性がある、世界で1枚しかないカードとしては初めて。
  • 特別なデザイン要素(ボーダーレス・フォイル、エルフの文字テングワール/Tengwarでのテキスト、暗黒語/The Black Speechによる銘など)。

マーケットと価値

  • 発売前には既に200万ユーロ(約3億円)での買取を提案するショップも出現している。
  • PSA(トレーディングカード鑑定会社)に登録されており、その価値が公式に認知されている。
世界に1枚しか存在しない他のカード

他に世界に1枚しか存在しないカードは「Shichifukujin Dragon」と「1996 World Champion」の2種類存在していましたが、これらのカードは販売されているパックの中に入っていることはありませんでした。

そのため、どこかのパックに入っているカードとして、世界に1枚しか存在しないのはこの《一つの指輪》が初めてとなりました。

Magic: The Gathering/YouTube
ポスト・マローンと《一つの指輪》

このカードはラッパーで音楽プロデューサーのポスト・マローンが購入したことで話題になりました。このカードは世界に1枚しか存在しないため、その取引額や経緯が多くの注目を集めたのです。

取引価格

ポスト・マローンがこのカードを購入した具体的な金額は公にされていませんが、12.4万人のフォロワーを持つコレクターであるThe Collectibles Guruが「ポスト・マローンは《一つの指輪》を260万ドル(約3億7000万円)で購入した」という情報をSNSで共有しています。

譲渡の経緯

TikTokユーザー「Brook Trafton」が2023年8月1日に、この希少なカードを入手した様子を投稿しています。彼は動画の説明文で、「このカードを見つけたときに真っ先にポスト・マローンのことが思い浮かんだ」と譲渡の経緯を語っています。さらに、「ポスト・マローンと『マジック・ザ:ギャザリング』は私の人生を変えた」と感謝の意を示しています。

@brooktrafton LOOK WHAT I FOUND! LET’S GOOOO! #onering #oneofone #mtg #magic #mint #psa #card #magicthegathering #lordoftherings #trading #tradingcards #theonering #sauron #collector #edition #one #gandalf #tradingcardgame #ringofpower #mtgtiktok #mtgfam #mtgcommander #lotr ♬ original sound – Brook Trafton

あのブラック・ロータスを超えた最高額カード「一つの指輪」

『マジック:ザ・ギャザリング』の中でも、非常に希少で価値のあるカードとして知られる「ブラックロータス」は、過去に50万ドルで落札された実績があります。

しかし、今回《一つの指輪》は、その額を大きく上回る、およそ260万ドル(約3億7000万円)で取引されたことにより『マジック:ザ・ギャザリング』における最高額の取引カードになりました。

史上最高額のカードへ…。

この取引額により、「一つの指輪」は『マジック:ザ・ギャザリング』における最高額の取引カードであるといえるでしょう。この事実は、カードの希少性やコレクターアイテムとしての価値、そしてトレーディングカードゲーム市場全体の価値を示しています。

一連の出来事によって、『マジック:ザ・ギャザリング』だけでなく、TCG全般においても注目されました。そして、これはカードゲームが単なる「ゲーム」を超えて、一種の芸術品・投資の対象としての側面も持つようになっていたことの証明にもなりました。

特にPost Maloneのような著名人が高額で購入したことは、文化的・社会的にも影響を与えることになりました

偽造カード問題

偽造カードは、特に高価なアイテムが取引される市場において、長らく悩みの種であり続けています。『マジック:ザ・ギャザリング』も例外ではなく、数十万円、数百万円にも上るようなレアカードが存在するこのコミュニティも、偽造カードの影響を受けています。

偽造防止の取り組み

『基本セット2015』からは、カード下部に偽造防止のホログラムが設けられるようになりました。ただし、技術が進化した今日では、このホログラムすら偽造されるケースが増えています。コストが低く、高い利益を見込める偽造は、なかなか根絶することができない問題となっています。

偽造カードの種類

  1. 既存の本物のマジックカードが改変されたもの。
  2. 最初から偽造された、完全に偽物のカード。

こちらにはプロキシ(代用カード)は含まれません。プロキシはゲームテストやプレイ用に作られ、通常は明示的に「プロキシ」または「本物ではない」と表示されるため、偽造とは区別されます。

偽造カードの見分け方
  • 直接比較: 本物と同じカードと直接比較する。
  • 複数のテストを使用:
    • 曲げテスト: カードの曲げ具合をテスト。
    • 破れテスト: カードの質感や破れやすさをチェック。
    • 光テスト: カードを光源にかざして透過度を確認。
  • 拡大ツールを使用: 拡大鏡や宝石商のルーペを使い印刷パターンを確認。
  • 偽造箱入り商品に注意: 内容物が誤表示されている箱入り商品か否か。

重要ポイント

  1. 偽造カードの使用のペナルティ: 公式戦で偽造カードを使用した場合、失格につながり、将来の大会への参加が禁止される可能性があります。
  2. どうすれば偽造カードを購入しないか:
    • 信頼できる出所からの購入: 地元のゲームストア、主要オンラインショップ、または信頼できる小売業者から購入しましょう。
    • 未知の出品者や検証されていない出品者からの購入は避けましょう。
カード購入時の注意点
  • オンラインショップの評価やレビューを確認し、他のバイヤーの経験に注意を払いましょう。
  • カードの状態や価格に注意を払い、通常価格よりも非常に低い価格のカードは、特に注意が必要です。
  • 取引をする際は、可能な限り安全な方法で支払いをしましょう。クレジットカードやPayPalなどの支払い方法は、購入者保護プログラムが提供されているためおすすめです。
  • 偽造カードが届いた場合、出品者に連絡し、返金を求めましょう。それが無理な場合、支払い方法によっては、取引のキャンセルや返金を求めることができます。

偽造カードは、プレイヤーだけでなく『マジック:ザ・ギャザリング』のコミュニティ全体に悪影響を与えます。だからこそ、偽造カードに対しては、常に注意を払い、自分自身を守りましょう。

『マジック:ザ・ギャザリング』の進化と未来

『マジック:ザ・ギャザリング』は、進化し続ける性質、コミュニティの活動性、開発者の努力によって、未来にも多くの人々に愛され続けるゲームです。

定期的に新しいセットをリリースし、新しいカード、メカニクス、ストーリーをプレイヤーに紹介し、ゲームの面白さを深めています。また、新しいセットでは過去の人気カードの再印刷が行われることもあり、プレイヤーやコレクターにとって過去のカードの入手が容易になります。

さらに、デジタル化の進行に伴い、MTG Arenaのようなプラットフォームが進化し、新しいプレイヤーやコミュニティの拡大が期待されています。MTGは、世界中で愛されるゲームでありながら、カードのアートワーク、コレクション価値、投資価値といった多面的な価値を持っています。将来的にも、『マジック:ザ・ギャザリング』のカードが持つ様々な価値が多くの人々に喜びや利益をもたらすでしょう。

ただし、カードの価値はゲームのメタゲームの変化、カードの再印刷、プレイヤーの需要の変動などの要因によって時間とともに変動します。これは、カードをコレクションや投資の目的で取得する際の重要なポイントであり、適切な知識と理解が必要です。

created by Rinker
マジック:ザ・ギャザリング公式マンガがついに単行本化! マジック:ザ・ギャザリング 1993年に発売された世界初のトレーディングカードゲーム。 マジック:ザ・ギャザリングの世界では 様々な次元が存在し、様々なキャラクターやストーリーによって 多次元宇宙の物語が紡がれている。 マンガで分かる!Magic Storyとは、 この多次元宇宙の物語をマンガにした物である。

You might be interested in …

当サイトではプロモーションが含まれています。また、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、これらの設定や使用に同意したことになります。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください

X