ティッピは幼い頃から野生動物との接触を通じて、自然とのつながりを深め、自然界のサイクルや生態系について学びました。
彼女の生き方は、自然との共存の可能性を示し、野生動物の保護活動の重要性を訴えるものとして、多くの人々に影響を与えています。
Tippi Of Africa
野生のティッピ
ティッピ・ベンジャミン・オカンティ・デグレ(Tippi” Benjamine Okanti Degre)は、フランス人の野生動物写真家の両親、アラン・デグレとシルヴィ・ロベールの間に生まれました。
彼女は1990年6月4日生まれで、幼少期をアフリカの大自然で過ごしました。
両親はフランス人
ティッピの父親、アラン・デグレはフランスの野生動物映像家です。一方、母親のシルヴィ・ロベールは、宝石店カルティエ本社の広報を担当しており、パリで働いていたことがあります。
アフリカ大陸の国「ナミビア」に移住していた
ティッピの両親、アラン・デグレとシルヴィ・ロベールは、彼女が生まれる前にフランスからナミビアに移住していました。彼らは、野生動物の撮影に集中するためにこの地を選びました。
南アフリカの大自然の中で生活を始めたアランとシルヴィは、最初は過酷な環境に戸惑いながらも、自然環境や野生動物たちと深いつながりを築くことに情熱を注ぎました。
彼らは、その美しさや重要性を世界に伝えるために様々な取り組みを行いました。
アランは、自然と動物たちの生態系を撮影した映像作品を制作しました。彼の作品は世界中で上映され、多くの人々に自然の美しさや保護の重要性を伝えました。
一方、シルヴィはカルティエの広報経験を活かして、地元の保護団体と協力して野生動物たちを保護するためのキャンペーンを展開し、多くの人々の支援を得ました。
両親はミーアキャットの研究で世界的に有名になった
アラン・デグレとシルヴィ・ロベールは、ミーアキャットを含む野生動物の研究を行っています。
彼らは、ナミビアで数年にわたってミーアキャットの研究を行い、その成果を多数の本や映像作品にまとめて発表し、世界的に有名になりました。
ナミビアで子供を育てることを決心!
アラン・デグレとシルヴィ・ロベールは、自然環境の中で子育てをすることによって、自然との共生や自然保護に対する意識を子どもたちに伝えたいと考えていました。
1990年6月4日「ティッピ誕生」
ティッピは1990年6月4日に、ナミビアの大自然の中で、野生動物映像家であるアラン・デグレと、妻のアルフィーの間に生まれました。
名前の由来はライオンを飼っていた女優『ティッピ・ヘドレン」
ティッピの両親は、女優ティッピ・ヘドレンにちなんで彼女を名付けました。ティッピ・ヘドレンは、映画『鳥』で知られる女優であり、実際に自宅でライオンを飼育していたことでも知られています。
両親はティッピ・ヘドレンのライオン愛好家としての姿勢に感銘を受け、彼女の名前を娘に付けることにしたとされています。
この投稿をInstagramで見る
Thank you American actress, animal rights activist Tippi Hedren, founder of the Roar Foundation, a true beauty inside and out! Her commitment to animal rescue began in 1969, she was shooting films in Africa and learned of the plight of African lions. https://t.co/snNr8J6bN0 pic.twitter.com/JIhDvWLbJf
— The Academy of Excellence in Activism & Advocacy (@academy_in) September 13, 2019
「長くは生きられないかも……」両親はティッピの命をアフリカに委ねた
両親はティッピが生まれたときに医師から「この子は生き延びることができないかもしれない」と伝えられました
。彼女の体重はわずか1.8キログラムで、出生時に問題があったため、医師は彼女が生き延びる可能性が低いと判断したとされています。
両親は彼女の命をアフリカの大自然に委ねることを決断しました。彼らは、自然環境の中で育てられることで、ティッピが健康的に成長することができると信じていたのです。
Tippi, niña francesa nacida en Nairobi, Africa en 1990. Creció en la selva con sus padres, fotógrafos de vida salvaje pic.twitter.com/Bj0RB7KN
— MariaConchitaAlonso (@MariaConchita_A) August 19, 2012
Tippi, french girl born in Nairobi Africa in 1990,was raised in the jungle by her parents, wild life photographers. pic.twitter.com/dgJgljN1
— MariaConchitaAlonso (@MariaConchita_A) August 19, 2012
なんとアフリカの動物たちは彼女を愛した!
ティッピが自然環境の中で育った際、彼女を取り巻く野生動物たちが彼女を保護し、育てるようになりました。
彼女の両親が撮影した写真や映像には、ティッピを取り巻く野生動物たちの姿が捉えられています。
彼女の子供時代の友達は、非常に多様な動物たちで構成されていました。
彼女が親しく交流していた動物たちには、J&B という名前のヒョウ、ゾウ、ワニ、ライオンの子供たち、キリン、ミーアキャット、ダチョウ、マングース、チーター、ヘビ、シマウマ、数匹のカメレオン、巨大なウシガエルなどがいます。
彼女はダチョウに乗って頭を高く上げて誇らしげに見せる姿が印象的でした。
動物と会話ができた!?
ティッピは、自分が動物たちと話すことができると語り、魂を使って彼らと交流することができると語っていました。
彼女と動物たちとの特別なつながりは、多くの人々に感動と驚きを与えました。
ティッピの母親であるシルビーは、「この子と一緒に自然の中で自由になるのは魔法のようでした。彼女はとても幸運な少女で、生まれてから10歳まで野生で育ちました。私たち家族はたった3人で、野生動物たちと暮らしていました。
ティッピは、動物たちが自分たちと同じ大きさであり、友達であると信じていました。彼女は想像力を使って、野生の自然の中で生きていました。」と語っています。
また、ティッピは「誰もが才能を持っている」と信じており、その才能を惜しげもなく使っていました。
Need to get ‘Tippi: My Book of Africa’ ???❤ #therealmowgli #meerkatlover pic.twitter.com/WUYMMbQ3Yc
— Hannah Proctor (@hannahproctor) June 7, 2013
Tippi Degré, the real life Mowgli, grew in the African wild until she was 10. She had an amazing childhood. pic.twitter.com/8rqwi2vhKj
— Shafiqah Othman (@sfqomhz) June 8, 2013
お兄ちゃん本物の像!?「アブー」
アフリカでの10年間、ティッピは特定の動物と他の動物よりも強い関係を築きました。そのうちの1つは、ティッピがわずか1歳半のときに初めて会った30歳のゾウ、アブーでした。
彼は、アメリカのサーカスからアフリカに連れてきたシルヴィとアランの友人であるランドール・ムーアのものでした。これはティッピのお気に入りの動物の友達の1つで、ティッピは彼を「兄弟」と呼んでいました。
オコバンゴの湿地帯を回るサファリツアーの観光客向けキャンプの名前は、その象のリーダであるアブーの名前がつけられていました。
「アブーのお兄ちゃん、遊びましょう!」ティッピが叫び、アブーはそっとひざまずき、地面に身を伏せました。
彼女は彼の頭の後ろ、彼の柔らかい場所に座るのが大好きでした。
ティッピは、アブーの大きな足の硬い皮を手で撫で、それからそれをよじ登ろうとしました。
アブーは、ティッピを広びろとしたアフリカの草原を見下ろす高い位置に乗せました。「わーい、いい気持ち!」ティッピは、アブーの頭の上から、広びろとしたアフリカの草原を見下ろして大喜びでした。
アブはベビーシッターのように彼女についてきて、いつも彼女に優しく、彼女を踏まないように気をつけていました。アブが示した優しさは、ティッピと一緒に写っている写真からすぐにわかります。
ティッピは著書の中で次のように述べています。「ゾウたちは小さな子供たちに細心の注意を払っています」彼らは繊細で感情豊かな動物であり、ティッピとアブーの関係は、人間と野生動物との友情と信頼関係が築けることを示す美しい例です。
ティッピの母親であるシルビーは、「ティッピには恐れがありませんでした。彼女は自分がゾウのアブーと同じ大きさではないことに気づかず、アブーと目を合わせ、話しかけていました。彼女が1歳半のときに、野生動物たちに迎えられたときは、特別な時間であり、信じられないほど素晴らしい時間でした。また、彼女がカラカルを抱いている写真がありますが、彼女は自信を持っていました」と語っています。
一部の動物たちは、ティッピに夢中になり、彼女は彼らの延長になったようです。
彼女の自然な魅力や愛情溢れる姿勢が、動物たちとの信頼関係を築くことにつながったのでしょう。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
カメレオンの「レオン」
ホテルへの帰り道、ティッピが車から飛び降りて、道の端まで走り、身をかがめてカメレオンを拾い上げました。カメレオンはそれほど大きくなかったものの、ティッピには見えたらしい。彼女はそのカメレオンをレオンと名付けた。
ティッピはそのカメレオンを放したくないと言いました。
「うーん、おいしそうね、レオン。見てごらん」と言いながらバッタをねらい始めた。レオンが獲物を捕まえるたびにティッピも一緒に舌を伸ばしました。
ダチョウの背中に乗ってお散歩
特にダチョウのリンダは、ティッピの両親が一緒に乗っているところを撮影する機会がめったになかったほど、少女を傷つけることを恐れていたと言われています。
リンダは、ティッピが彼女の上に座っていると、子供が転ぶのではないかと恐れて、まったく動こうとしませんでした。
そのため、ティッピの両親も、リンダがが娘を乗せているときを見る機会を滅多に持たなかった。
この投稿をInstagramで見る
“@Hyacinth39:#JungleGirl Tippi, at age 6, sitting on the back of Linda, a tamed ostrich in South Africa@Sylvie Robert pic.twitter.com/16n7fy6hXa
— Viorica Patea (@vioricapatea) March 29, 2014
肉食動物もティッピの友達
ティッピは野生の肉食動物とも友達になりました。彼女は彼らとの信頼関係を築くために時間をかけ、特別なコミュニケーション能力を持っていました。
彼女の友達には、ヒョウ、チーター、カラカル、ライオンの子供たちなど、さまざまな肉食動物が含まれていました。
ワニも心を許した!
ティッピは「人類の中には凶悪な人がいる。訳もなく凶暴になり、快楽を得ようとしている。この人たちは悪い人だ」と語りました。
一方で、彼女からみれば、動物は皆良い人に属していると考えていて、「絶対に悪い人ではない」と断言していました。彼女がワニに餌を与えると、ワニたちがしっぽを振り、口を大きく開けて肉の塊を奪いあう。
その様子は、まるで幼い女の子が人形で遊んでいるようでした。
Tippi, niña francesa nacida en Nairobi, Africa en 1990. Creció en la selva con sus padres, fotógrafos de vida salvaje pic.twitter.com/1hO5YM14
— MariaConchitaAlonso (@MariaConchita_A) August 19, 2012
やはり野生は野生?深刻な出来事が発生!
ティッピが親しくなったヒョウのJ&Bは、人間の手で餌を与えられて育てられましたが、飼いならされることはありませんでした。
ありそうもないペアはよく一緒に遊んでいて、彼が彼女に危害を加えたことは一度もありませんでした。
ある日、事件が起こりました。ヒョウのJ&Bは、かつて人間を食べたことがありました。そのためティッピを食べようと唸り声を上げました。
ティッピは、J&Bに向かって歩み寄り、牙をむいて「おやめなさい」ときつく叱り、頭をコツンと叩いたところ、J&Bはおとなしくその場にすわりこんでしまった。
そして、ティッピは、J&Bの首をやさしくなでました。すると、J&Bは、まるで大きな犬のように、ティッピにじゃれはじめました。
この投稿をInstagramで見る
ライオンのムファサ
ヒョウ、チーター、ライオンの子の友達との冒険のすべてにおいて、ティッピは恐れることはありませんでしたが、もちろん、ある特定のライオンの子など、ティッピが特定の動物と交流することを両親が許可しないこともありました。
彼の名前はムファサで、彼女の本の表紙に描かれています。ティッピとムファサは小さい頃一緒に遊んでいて、ティッピは寝ている間にムファサが彼女の指をしゃぶったりしていました。
彼らは1年間別れ、ティッピが彼に再び会った時までに、ムファサはかなり大きくなっていました。
再会の際、彼はうっかりしっぽで彼女を倒してしまい、シルヴィとアランはこのライオンの成長する力に安心できませんでした。その出会いは終わり、ティッピとムファサの交流は制限されるようになりました。
この投稿をInstagramで見る
地元の原住民とも友達!
ティッピはナミビアの原住民であるヒンバ族とも仲良くしており、カラハリ砂漠に住む彼らと一緒に時間を過ごしていました。
彼らは彼女に食べ物を探す方法や、弓と矢を撃つ方法、採取、加工などの技術を教え、植物の根やベリー類で飢えを凌ぐ方法を教えてくれました。
彼らは彼女と彼女の家族を部族の一員として受け入れ、彼女が日常生活でも写真を撮ることを許可してくれました。
#AfricanChildhood Tkui, a San Bushmen of no Namibia, feeds Tippi water from a root plant in Okavango Swamps pic.twitter.com/jgRZHcCMKA
— W A L L E N (@Hyacinth39) March 1, 2014
Tippi Degre, a amazing little girl who grew up in Africa. pic.twitter.com/U50nDqUf8D
— Gail (@gail13sa) November 29, 2014
そしてティッピはナミビアを後にした……。
ティッピはアフリカで育ち、12歳までアフリカで過ごした後、フランスに帰国しました。しかし、都市の環境には馴染めず、学校のスケジュールや規律に従うことが困難でした。
彼女は異なる興味を持ち、都市の子供たちとは違う生き方をしてきたため、友達を作ることができませんでした。結局、彼女は退学して自宅学習をすることになりました。
彼女は時折、パリの通りでハトを捕まえて抱きしめたことがありました。しかし、彼女が茂みでキスしていた動物のように野生的できれいではなかったため、彼女はキスをすることができませんでした。
成長したティッピは映像の道へ
ティッピは、1997年に公開された彼女の人生についてのドキュメンタリー「ル モンド セロン ティッピ」に初めて出演しました。
その後、彼女はディスカバリー チャンネルの「アラウンド ザ ワールド ウィズ ティッピ」というシリーズに出演し、両親と一緒に「My Book of Africa」という本を出版しました。
この本は、彼女の野生動物との交流や自然とのつながりについての物語であり、多くの読者から支持を受けました。2005 年に南アフリカで英語で出版および翻訳されました。
2001 年には、ドイツのニュース雑誌 Der Spiegel の年間ベストセラー リストにランクインしました
ティッピが取り組む環境保護や教育活動
ティッピは、パリのソルボンヌ大学の映画学部で比較文学と映画学を学び、彼女の野生動物との交流やアフリカでの生活を描いた映画やドキュメンタリーで世界的に有名になりました。
映画『神秘の少女ティッピ ライオンと一緒に寝る少女』は、彼女のアフリカでの暮らしとそこでの体験を伝え、彼女の知名度を高めました。
彼女はその後、野生生物と環境に関するドキュメンタリー映画に携わり、ル・モンド・セロン・ティッピというドキュメンタリーも公開されました。
彼女はさらに、国際環境映画祭 (FICMA) の20周年記念イベントに参加し、その後、子供向け部門であるEl Petit FICMAのディレクターに就任しました。
これらの活動を通じて、ティッピは環境保護や人間と動物との絆についての意識を高めることに取り組んでいます。
彼女は会議やイベントを開催し、特に子供たちに対して、人間と動物の関係や共生について教育を行っています。
ティッピの人生経験は、多くの人々にインスピレーションを与え、野生動物と環境に対する敬意と理解を促すことに役立っています。
彼女は人と動物の絆研究所のアンバサダーを務め、アフリカに住むことはなくなりましたが、動物たちとの絆を大切にし続けています。
あた彼女は、アフリカに戻ってドキュメンタリーを制作したいという願望を持っており、自然界とのつながりを世界に広めたいと考えています。
このように、彼女にとって、動物たちは家族のような存在であり、彼女にとってのアフリカは自分の家と同じ感覚を持っているということがわかります。