同じ赤色と白色!サンタクロースとコカ・コーラ社の深すぎる関係
Santa Claus
サンタクロースって?
サンタさんと言えば、赤白の服を着て、よい子の家にプレゼントを届けてくれる、ちょっと太っちょのおじいさん。
サンタクロースって何者?日本唯一「公認サンタ」に聞く/朝日新聞デジタル.2019
クリスマスカラー色の意味
クリスマスカラーには赤、緑、白、ゴールドなどがありますが、実はこれらの色にはそれぞれ宗教的な意味が込められています。
クリスマスカラーを意識したアイテムでホリデー気分を満喫しよう!/AXES.2017
クリスマスシーズンになると、街中が赤色・白色・緑色などのクリスマスカラーで溢れ、とても賑やかな雰囲気になりますね。実はこの色にもそれぞれ意味があるのです。
クリスマスとは/はじめての暦生活
赤「キリストの血・愛」
まず「赤」ですが、これはキリストが十字架のうえで流された血潮を表しています。こう聞くと、ギョッとするかもしれませんが、これは、キリストが私たちの罪を赦すためにイエス様が支払って下さった犠牲を表すものです。つまり、キリストは命がけであなたのことを愛しておられる、ということです。
クリスマスカラーの意味/古川福音自由教会
緑「常緑樹の持つ力強さ・永遠の命」
赤と対で使うだけでクリスマス気分になれる緑。「緑」は「常緑樹」の色です。ツリーに使うもみの木や飾り付けのヒイラギなど、一年中緑を繁らせる常緑樹の力強い生命力を「永遠の命」として象徴しているのです。
Christmas a la carte/家具は村内
茨の冠
ヒイラギのトゲトゲした葉がキリストの茨の冠につながるとして、また冬でも枯れない緑の葉と真っ赤に色づいた実の色が元となり、欧米のクリスマスでヒイラギが欠かせないものとなり、クリスマス=「赤と緑」で飾る、という習慣が出来上がったといいます。
知っておくと鼻タカ!なクリスマス豆知識。リースの由来はまさかのアレ……!?他/mammemo.2016
白「純白・平和」
クリスマスカラーの白色は、真っ白な雪の色からのイメージで、「純白」や「平和」という想いが込められているようです。
クリスマスの由来とは?パネルシアターや絵本で子どもへ簡単に伝えよう/保育士バンク!.2021
ゴールド「ベツヘルムの星・希望」
ゴールドはクリスマスツリーの頂上に飾る「トップスター」の色。トップスターは、キリストが生まれたときに現れたとされる「ベツレヘムの星」を模したものだそうです。そのため、ゴールドにはキリスト誕生にちなんだ「高貴」「希望」「大切さ」という意味が込められています。
クリスマスカラーを意識したアイテムでホリデー気分を満喫しよう!/AXES.2017
サンタの赤い服と白い髭!それは企業戦略からスタート?
もともと、今の赤い服を着た陽気な白髭のサンタクロースのイメージを定着させたのは、コカ・コーラの広告がきっかけといわれている
コカ・コーラのキャンペーンが大盛況/ウォーカープラス
コカコーラ社は、1920年代にクリスマスシーズンの広告として、サンタクロースを取り上げ始めました。当時は麻薬やカフェインが含まれているイメージがあり、新たなブランド戦略を打って子供や女性の市場を開拓する必要があったのです。
サンタとコカ・コーラの意外な関係?サンタ誕生秘話とコカコーラ美術館/THE RYUGAKU.2015
1931年、コカコーラのキャンペーンのために、同社から依頼されたサンドブロムという画家が、自分の友人をモデルにしてサンタクロースを描きました。
サンタクロースは本当にいる?サンタの起源とクリスマスの過ごし方/Sophia Crystal.2019
あったかいイメージを作り出すために、太ったおじさんにどっしりしたブーツをはかせて、赤と白の衣装を着せました。
クリスマスカラーとサンタクロースにまつわる色の話/山田 美帆.INSIGHT NOW!.2015
1931年、サンドブロムが描いたサンタは『サタデー・イヴニング・ポスト』のコークの広告の中でデビューしました。その他にも『レディーズ・ホーム・ジャーナル』『ナショナル・ジオグラフィック』『ニューヨーカー』などの雑誌にも登場しました。
サンタとコカ・コーラの意外な関係?サンタ誕生秘話とコカコーラ美術館/THE RYUGAKU.2015
以降、コカ・コーラの世界進出に伴って、このサンタクロースのイメージもあわせて世界的に定着していったと言われています。
コカ・コーラとサンタクロース/コカ・コーラ ジャーニー: The Coca-Cola Company
サンタクロースのモットーは、「『子供のいるところだったら、どこへでも出かけるぞ』。そして、「人間のいるところだったら、どこへだって売りに出かけるぞ」が、コカ・コーラ社の目標です。
サンタクロースの服が赤い訳/Xmas Count Down
以前はいろんな色のサンタが!
起用される1931年より前は、サンタクロースは青や緑、茶色など出てくるものによって色々なバリエーションで展開されていたのだそうです
ハムにされた子供たちを蘇生し、去勢したトナカイに乗る!? サンタクロースの知られざる11のこと/Kotaku.Abemaニュース.2013
クリスマスシーズンにコカ・コーラCMといえば“サンタ”
サンタクロースが登場するコカ・コーラの広告は、今もなお毎年制作されています。
サンタさんの赤は、コーラの赤?~ブランド・アイデンティティを視覚に訴える~/岡山理科大学経営学科
コカ・コーラじゃなかった!?サンタの赤は聖ニコラウスの法衣の色
しかし、あの赤い衣装は司教の法衣に由来するといわれており(サンタのモデルとされるのは「聖ニコラウス」という聖人)、20世紀に入る前から「サンタ=赤い服」というイメージが存在していたとする説も。
【マンガ】都市伝説「サンタが赤い服を着ているのは、コカ・コーラの販売戦略」って本当なの?/ねとらぼアンサー.2019
「サンタクロース」のモデルにして伝説の人物「聖ニコラウス」って?
聖ニコラウスの伝説
コカ・コーラとは関係なく、昔から赤いサンタクロースがいました。これは、教父聖ニコラウスの伝説により、ニコラウスが赤い衣装と司祭帽を頭につけていたのが起源と言われています。
サンタクロースはなぜ赤い服を着ているのか/ZAPAnet総合情報局
司教の赤い色は、自分の命をかけても、他の人を助けることを意味していて、血を流しても人々のために尽くすしるしでした。
サンタクロースの起源/Laudate | キリスト教マメ知識
その後、聖ニコラウスからサンタクロースに変わり、いろいろなところでサンタクロースが描かれ、その時も赤いマントなどの赤い服が多かったようです。別に何色の服を着ていても良く、サンタクロースが他の色の服を着ている描写も昔はあったようです。
サンタクロースはなぜ赤い服を着ているのか/ZAPAnet総合情報局
現に1800年代から1900年代初頭のクリスマスカードには、緑や青や紫や茶色の毛皮のサンタさんが描かれているものが多く残っているそうです。
No. 55 「サンタさんの着ている服の素材は何ですか…」/一般財団法人ニッセンケン品質評価センター.2015
日本ではコカ・コーラが入ってくる以前から赤のサンタの絵が描かれていた!
日本のクリスマスの祝会に、サンタクロースに扮する人物が初めて登場したのは、明治7(1874)年のことで、“殿様スタイル”であったと伝えられています。そして、最初にサンタクロースが描かれたのは、明治31(1898)年、日曜学校の子ども向け教材『さんたくろう(三太九郎)』という読本の扉絵。ロバを従え、右手にはクリスマスツリー、左手には杖を持ったドイツ系のサンタクロース「聖ニコラウス」や「ヴァイナッハマン」を彷彿させるスタイルで描かれています。
「セルロイドのサンタクロース」/日本玩具博物館
1914(大正3)年には子ども向け雑誌「子供之友」に赤い帽子、赤い服のサンタが登場しています。その後はクリスマス行事が普及していき、1928(昭和3)年の朝日新聞には「クリスマスは今や日本の年中行事となり、 サンタクロースは立派に日本の子供のものに」という記事が載るほどになりました。
サンタクロースの衣装はなぜ赤い?その由来を調べてみた/ヒラメキ工房 by 野毛印刷.2020
大正時代に入ると、児童向け雑誌『子供之友』などにも、赤い帽子に赤い服を着て太いベルトを腰に巻いた、現代と変わらないイメージのサンタクロースも盛んに描かれるようになります。トナカイのひくそりに乗ったサンタクロースが日本に定着するのは戦後のこと。国の復興を志す日本人にとって、サンタクロースは、アメリカ合衆国からもたらされる豊かな生活文化の象徴でもありました。
「セルロイドのサンタクロース」/日本玩具博物館
その後、コカ・コーラ社がコーポレートカラーと同じ赤と白のサンタクロースを描いたことで、赤い服のサンタが定着したと言ったところでしょうか。前述したように、日本ではコカ・コーラの宣伝以前から赤い服のサンタは流行っていたようですけどね。
サンタクロースはなぜ赤い服を着ているのか/ZAPAnet総合情報局
①1900年刊行「さんたくろう」という読み物。
— 進士 素丸 (@shinjisumaru) December 14, 2019
国産初のサンタクロースの絵だそうで。
漢字では「三太九郎」と書くそうな。
②1914年刊行『子供之友』に描かれた、女の子にガン見されるサンタさん。
(「コーラの広告が赤いサンタの起源」はデマだったのね。コーラの広告にサンタ初登場は1931年) pic.twitter.com/ZRA2SsFHYA