
その村は毎日がクリスマス!さぁ“本物のサンタクロース”に会いに会いに行こう!!
Santa Claus in Lapland
「ラップランド」
ラップランドといえば、雪と氷に覆われた白銀の世界。もともとはサーミ人という先住民族の住む地域を指し、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ロシアの4ヶ国にまたがる。
雪と氷の国ラップランドの、サンタクロースに会いに行く。(CHRISTMAS GIVING)/VOGUE
ラップランドにはサンタクロースが住むという伝承が残されているため、どの国々もサンタクロースの住まいが自分の国にあると言っています。またデンマークもラップランドには位置していませんが、デンマーク領のグリーンランド(北極圏)にサンタクロースが住んでいると主張しています。
北欧1(4か国のサンタクロース)/たびこふれ
この投稿をInstagramで見る
サンタの住む山「コルヴァトゥントゥリ」
サンタクロースの由来については諸説あるが、1927年、フィンランドの国営放送局が、ラップランド東部のコルヴァトゥントゥリをサンタクロースの正式な住居と宣言。
雪と氷の国ラップランドの、サンタクロースに会いに行く。(CHRISTMAS GIVING)/VOGUE
コルヴァトゥントゥリという山の名前の由来は、フィンランド語で「大きな耳」と言う意味があります。 サンタクロースは、世界中の子供たちの、どんな小さな声でも、ここから聞くことが出来るのです。
旧ラップランド州政府公認のサンクロースを呼ぼう!!/サンタクロース大使館
この投稿をInstagramで見る
フィンランドの妖精「トントゥ」
北緯68度のサンタクロース村から300Km北のコルヴァトゥントゥリの山中で、サンタクロースは妖精トントゥと一緒に住んでいます。
一年中サンタに逢えるフィンランド・サンタクロース村の観光ガイド/Trenjoy.2018
フィンランドの森の中や、人間が住む家や小屋などに住み込んでいるというトントゥ達は、その家の住人たちがいつも楽しく過ごせるように火事や病気から守ってくれているのだそうです。
形状安定羊毛フェルト 森の妖精トントゥ ブローチ/iichi
家に住んでいるトントゥは、家の人が掃除しきれず、ほこりがたかっているところを、そっと掃除してみたり、消し忘れたローソクの火を消したりと、人の手助けをしています。
トントゥ/IGHome.2019
サンタクロースのお手伝い!
またサンタクロースのお手伝いをするトントゥもいて、彼らは誰が良い子かチェックしてサンタクロースに報告したり、プレゼントを作るお手伝いもすると言われております
形状安定羊毛フェルト 森の妖精トントゥ ブローチ/iichi
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
さすがサウナの国!妖精もサウナが大好き!
フィンランドでは「トントゥ」という妖精がサウナ室に住み、サウナを楽しむ人たちを見守ってくれていると信じられています
トントゥとは/サウナイキタイ
この投稿をInstagramで見る
トナカイのため!サンタが「ロヴァニエミ」に移住
言いつたえによると、もともとはもっと北、かなり北極に近い、ラップランドとよばれる土地に、妖精と一緒に住んでいたそうです。ですがラップランドにトナカイの食べるための草が無くなってしまったんだとか。
フィンランドに、本物のサンタクロースに会いに行ってきた!ロヴァニエミ~サンタクロースヴィレッジ/Journey
そのため、もう少し暖かいロヴァニエミに移住してきたと言われています。
フィンランドに、本物のサンタクロースに会いに行ってきた!ロヴァニエミ~サンタクロースヴィレッジ/Journey
絶景!壮大な大自然
ロヴァニエミは冬の雪景色が有名ですが、夏は緑あふれる森が大変美しく爽やかな自然を体感できます。
旅マニアが特に素晴らしいと感じた夜行列車「サンタクロース・エクスプレス」/Nao.TABIZINE.2017
この投稿をInstagramで見る
【2010年】サンタクロースのホームタウンに!
ロヴァニエミは、2010年にサンタクロースの公認ホームタウンとなりました。
サンタクロースとクリスマスの魔法/Visit Rovaniemi
去る11月9日には町の中心にてクリスマスパレードが開催され、サンタさんが直々にクリスマスシーズンのオープニングを宣言、これにて正式なクリスマスシーズンが始まりました。
サンタクロースの町、ロヴァニエミはもうクリスマス!/北欧トラベル
ワクワクが止まらない(笑)「サンタクロースエクスプレス」
ヘルシンキとロヴァニエミは800kmほど離れています。交通手段は、人気の寝台列車「サンタクロースエクスプレス」や飛行機があります。
ロヴァニエミ「サンタクロース村」で本場のサンタに会う【フィンランド】/ユアトリップ.2019
サンタクロースの故郷ロヴァニエミまでは約12時間の夜行寝台列車の旅。
サンタクロースエクスプレス Santa Claus Express /北欧トラベルガイド【公式】
Santa Claus Village
本物の「サンタクロース村」
フィンランド ラップランド地方のロヴァニエミ市中心街から北へ8kmの北極圏上に、サンタクロースの部屋、サンタクロース郵便局、クリスマスグッズの店などが集まった、サンタクロース村があります。
サンタクロースの基礎知識/サンタクロース村
郵便局の近くには世界各国までの距離を記した看板が。日本までは7000キロ以上!サンタさんが毎年移動する距離の長さを感じます。
フィンランド・ロバニエミの「サンタクロース村」で本物のサンタクロースに大感動!/LINEトラベルjp
この投稿をInstagramで見る
場所は極地「北極」
ちなみにサンタクロース村の入り口では、北極圏に入ったという証明書を発行してもらえます。
サンタクロースに会いたい/フィンランド旅行
サンタクロース村は毎日がクリスマス!!!
サンタクロース村では毎日がクリスマス。
ロヴァニエミ市-サンタクロース村/石屋製菓
村の中心を北極線(北緯66度33分)が貫いており、夏至頃には白夜となります。
サンタクロース村/クールワールド
一面雪に覆われた白銀の世界で、サンタクロースたちが暮らす村として知られており(中略)メルヘンチックな世界が広がっています。
【フィンランド】ナパピーリ・サンタクロース村でおすすめの観光スポット8選!楽しみ方は無限大!/Travel Book
この投稿をInstagramで見る
📌当然のようにサンタが常駐!「サンタクロースの部屋」
普段日本にいるだけだと12月24日、25日しか来てくれないサンタさんに、ここでは一年中会うことができます。
毎日がクリスマス?サンタクロース村/ユーロエクスプレス.2016
グループごとにその部屋に入って記念写真を撮ったり握手したりおしゃべりしたりできます。
森と湖の国フィンランド~一番近いヨーロッパへリラクゼーショントリップ~(その2)/ゆきぴゅー.トラベル Watch.2016
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
サンタに2000万通の手紙が届く!「サンタクロース中央郵便局」
サンタクロース村中央郵便局にはサンタクロースが働いているとされており、世界中の人々からサンタクロースへ200か国約2,000万通の手紙が毎年届きます。
【ロヴァニエミ】サンタクロース村中央郵便局の観光スポットおすすめ9選!充実した旅行を!/Travel Book
妖精「トントゥ」が仕事中!
お手伝いをするトントウ達が「サンタクロースからの手紙」に、1通ずつ切手を貼り消印を押してから発送しています。サンタクロース村郵便局の切手や消印は、郵便局を通さなければ手に入らないたいへん貴重なものです。
ご注文の前にこちらを御覧ください/サンタクロースからの手紙
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
日本からもたくさんの手紙が!
中でも日本の子供たちから届くお手紙が最も多いとか。なんと日本の子供たちが世界で一番サンタクロースと交流=なかよし、だったのですね。
今日は聖ニコラウスの祝日です。聖ニコラウスって?セントニコラウス…サントコラウス…サンタ…/Eri Blythe.tenki.2017
でも、日本の全ての子供たちにお返事が書ききれないサンタさんのため、また日本の子供たちに少しでも多く返事を届けるために、日本・フィンランドサンタクロース協会が設立され、日本の子供たちとサンタクロースのお手紙の交流の窓口となっているそうです。
今日は聖ニコラウスの祝日です。聖ニコラウスって?セントニコラウス…サントコラウス…サンタ…/Eri Blythe.tenki.2017
毎年12月23日「サンタ」がここから世界へ向けて出発!
毎年12月23日には、サンタさんが世界中の子供たちにプレゼントを配るための世界一周の旅に出ます。
サンタクロースの町、ロヴァニエミはもうクリスマス!/北欧トラベル
ロヴァニエミのサンタクロース村では、今日23日の午後7時(日本時間翌日午前2時)から、サンタクロースの旅の出発式が開催され、生中継もあります。https://t.co/j765qPny0W@VisitRovaniemi 写真:Juho Kuva #クリスマス #サンタクロース pic.twitter.com/IisbNha0nI
— フィンランド政府観光局 (@visitfinlandjp) December 23, 2016
サンタクロース村で一杯!「アイスバー」
アイスレストラン、アイスバーがあるのは、フィンランドのサンタクロース村にある「 スノーマンワールド」 の中です。
フィンランド 氷のグラスで飲めるアイスバーをサンタクロース村で体験!/KUMA TABI
アイス・バーの奥は、スノーホテルになっていて、廊下の雪の彫刻や部屋の中を見て回ることができます。
フィンランド(ラップランド)5日目:ロバニエミ(サンタ村)/Lazy Butler(怠け者の執事).4Travel.jp.2015
あのムーミンがここに!?「ムーミン・スノーキャッスル」
フィンランドのサンタ村に、ついにオープンした「ムーミン・スノーキャッスル(Moomin Snowcastle Finland)2019年」。オープニングの2018年12月20日午後18時には、ムーミンダンスショーや花火が打ち上がります。2019年の冬の間は、サンタ村にて午前9時〜19時まで開催されます。ムーミン・スノーキャッスルは2019年3月まで開催予定です。
【2019年版】フィンランドのサンタ村にムーミン・スノーキャッスルが登場!/ぷらたび.2019
一万平方メートルの敷地内におよそ5メートルにも及ぶムーミン谷のキャラクターたちの雪像がいくつもあり、一つ一つの雪像と一緒に記念写真をとるだけでも充実した時間が過ごせますが、他にも様々なアクティビティを楽しむことができます!
ムーミンスノーキャッスルに行ってきました♪/北欧トラベル.2019
サンタクロース村に行くならホテルはココ!
【飯テロ注意】サンタ村のフード
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まだまだある!サンタクロース村でもっと遊ぼう!
フィンランドの北極圏、ラップランド(Lapland)地方にあるアミューズメントパーク「サンタクロース村(Santa Claus Village)」は、トナカイのそりやスノーモービルに乗ったり(後略)
サンタの故郷ラップランド観光、先住民族サーミ人に影落とす/AFP BB News.2019
冬は、ソリのほかにも3メートルほどの大きな雪だるまや氷のすべり台なども楽しむことができます。
フィンランド・ロバニエミの「サンタクロース村」で本物のサンタクロースに大感動!/LINEトラベルjp
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
近くに他のテーマパークが!?「サンタパーク」
サンタパークはサンタクロース村からバスで10分のところに元々核シェルターであった人工洞窟の中に作られています。少し高価になるが、折角極北に来るのでオーロラ見物、トナカイや犬そり体験、など北極圏の自然を体験するアクティビティとセットにすると楽しみが一層増す様に思われます
オーロラ、トナカイ、北極圏のサンタクロース村 ロヴァニエミ/サンタ元気クラブ シニア向通いの場・激変小学校新教育
メインは、サンタクロースに会って話をすることです。広さは体育館3個分くらいとそれほど大きくはなく、完全室内のテーマパークです。
至極の名所(1)北極圏Rovaniemiにある「サンタパーク」in Finland/The World
フィンランドとサンタの深すぎる関係
第2次世界大戦時、フィンランドはソ連と戦い敗北します。勝ったソ連はコルバトゥントゥリをソ連領にしようとしましたが、フィンランド政府はこの山はサンタが住む大切な山だと説得し、結果現在のような山の間を国境がまたぐ形に落ち着いたそうです。
サンタ – 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー/所さんの目がテン!|日本テレビ
ロヴァニエミは、第二次世界大戦で、ほぼ完全に破壊されてしまいました。1950年にアメリカのルーズベルト大統領夫人、エレノアさんが、市の復興を視察するためにロヴァニエミを訪れました。北極線に行きたいという彼女の希望を聞き、ロヴァニエミの役人たちは、大急ぎで、街から8㎞離れた場所に小屋を建てたのです。この小屋がサンタクロース村の始まりで、現在は、サンタクロース郵便局の隣にあります。
サンタクロースとクリスマスの魔法/Visit Rovaniemi
サンタを日本に招待!
フィンランドの航空会社フィンエアーは過去30年にわたり、サンタクロース財団の認定を受けたサンタを日本に招待し、ホリデーシーズンの始まりを祝っている。
サンタクロースがクリスマスの来日をキャンセル/Kaila Imada.Time Out Tokyo
到着したサンタは手を振りながらタラップを降りると、通訳を介して報道陣に「トナカイはクリスマス前で休んでいるから飛行機で来ました」と笑顔で話し、子どもたちに向けて「クリスマスはもうすぐだから良い子にしていてね」と呼び掛けた。
サンタクロース成田に到着 Xマスムード盛り上げ/日本経済新聞.2019