「サンタクロース」のモデル!伝説の人物「聖ニコラウス」って?
Saint Nicholas
聖ニコラウス
サンタクロースのモデル
子供の頃に誰もが信じていたサンタクロース。クリスマスの朝、枕元にプレゼントを置いてくれるサンタクロースが大好きだったと言う人も多いでしょう。
サンタクロース村で本物のサンタさんと記念撮影!/tabiyori.2019
聖ニコラウスは、クリスマスのシンボル、サンタクロースのモデルとなったといわれる実在の人物だ。
サンタクロースの墓を発見か、トルコの教会の床下/ナショナルジオグラフィック.2017
聖ニコラウスはとても慈悲深い人物で、死刑囚を助けたり罪人を改心させたりといったたくさんの逸話を持っています。
クリスマスのお話「クリスマスの由来や起源、意味は?」/イーフローラ
ルーツは北欧じゃなく「トルコ」
聖ニコラス(271~343年ごろ)は、現在のトルコのデムレ、かつてのギリシアの町ミュラの司教でした。
聖ニコラウス/聖書と聖品の店ロザリオ
つまり、サンタクロースの故郷は、元々はフィンランドでなくトルコだったということです。
サンタクロースの謎を解き明かす とっておきのヨーロッパ極上ナビ/HIS
According to many legends, the life of St. Nicholas was awash with heroic acts, miraculous saves and the kind of fiery temper we’re accustomed to admiring in our action heroes. https://t.co/m9Enyy36jh
— KQED Arts & Culture (@KQEDarts) December 13, 2020
聖ニコラウスの伝説「三人の娘と靴下」
聖ニコラウスの時代は貧富の差が激しく、貧しい家に生まれた娘は結婚も許されず、売り飛ばされることが日常でした。
クリスマスの靴下!サンタクロースがプレゼント置く場所は?ソックスの作り方をご紹介!/ままのて
両親亡き後の若き聖ニコラスは、修道院に入る前に財産を処分する必要がありました。そんな時、没落した貴族の3人娘の話を伝え聞きます。姉娘は身売りして妹達の結婚持参金を作るつもりでした。
サンタクロースって何者なの?意外と知らない『クリスマスの謎』を解いてみよう/キナリノ
それを知った聖ニコラウスは、その家族を助けるためにこっそりと窓から金貨を入れた袋を投げ込みました。
プレゼントはなぜ靴下に?子どもに話したくなる、4つのクリスマス豆知識/すくコム.NHKエデュケーショナル
その金貨は、娘が暖炉の横に干していた靴下にすぽんと入ったのだそうです。
プレゼントはなぜ靴下に?子どもに話したくなる、4つのクリスマス豆知識/すくコム.NHKエデュケーショナル
こうして二度投げ入れられた多額の金貨によって、長女と次女は正式な結婚をすることができました。
クリスマスとソックスの話/ERGOSTAR.2019
大喜びした父親は、金貨を投げ入れてくれた人にお礼をしたいと思うようになります。そしてニコラウスが三女を救うために、三度目に金貨を投げ入れたとき、父親はニコラウスの存在に気付き、その足元にひれ伏して涙を流して感謝したそうです
クリスマスとソックスの話/ERGOSTAR.2019
口外せぬよう頼んで去った聖ニコラスですが、噂は広まり、語り継がれました。
サンタクロースって何者なの?意外と知らない『クリスマスの謎』を解いてみよう/キナリノ
余談ですが金貨1枚を現在の価値にすると10-12万円になるそうです。
サンタクロースはどうしてクリスマスプレゼントを靴下に入れるの?/塚本.2015
靴下にプレゼント
このエピソードから、サンタクロースのプレゼントを受け取るために、「クリスマスイブの夜に靴下を置く」という背景になったといわれています。
クリスマスプレゼントをなぜ靴下に?/ami amie
“All the stockings were hung by the chimney with care in the hopes that Saint Nicholas soon would be there!” pic.twitter.com/70HBwLetXf
— Laura Tchilinguirian (@lt_chill) December 15, 2020
「子供たちの守護聖人」
ニコラスにまつわる伝説や奇跡は、この他にたくさん残ってます。船乗りを嵐から救ったり、殺された子どもを生き返らせたという話も伝えられています。彼は、つねに子どもたちや貧しい人、弱い立場にある人と共に生きていたので、「子どもの守護の聖人」とされています。
サンタクロースの起源/Laudate
【注意】聖ニコラスにまつわる怖い話
ある街に、子どもを誘拐して売ってしまう肉屋がありました。
一足お先にサンタクロースの日!? 〜聖ニコラウスの祝日〜/横坂剛比古(MARO).
クリスチャンプレス.2020
落ち穂拾いに出かけた3人の子供が肉屋に宿を求めた。肉屋は子供たちを殺して樽漬けにしてしまう。
サンタクロースと聖ニコラウスとコカコーラ/絵文禄ことのは.2006
7年後、善良な聖ニコラがここを通りかかり、肉屋のところに赴いて塩漬け壺の中のプチサレ(塩豚の胸肉)を食べさせてくれと懇願しました。
ナンシーのサン・ニコラ(聖ニコラ)祭/L’obabon brasserie du Kobe Motomachi
驚愕した肉屋は、みずからの罪を詫び、神に許しを乞いました。すると、聖ニコラウスは塩漬けの樽に指を三本のせたのです。そのとき、奇跡がおこりました。樽の中の子どもたちが、まるで今まで眠っていたかのように、アクビをしながら起きてきたのです。
マナラ〜フランス発祥のパン〜/株式会社カメリヤ.2018
司教はこの犯罪に気付いただけでなく、犠牲者たちを生き返らせた。「これもまた、彼が子どもたちの守護聖人となった理由です」
サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで/ナショナルジオグラフィック.2017
さらにたくさんの守護聖人にも!
サンタクロースの始まりともされる聖ニコラウスは、子どもの守護聖人として有名ですが、その他にも、船乗り、パン職人、仕立て屋、機織り工、肉屋、公証人、弁護士、学生、乙女の守護聖人として信仰されています。
第3回 「聖ニコラウス教会2」/本作り空 Sola
#AshmoleanAdvent Day 19: This painting by Italian artist Bicci di Lorenzo shows St. Nicholas banishing storm clouds to reveal a star-sprinkled sky. This scene is one of many that depicted the life and miracles of St. Nicholas from an altarpiece that stood in Florence, Italy pic.twitter.com/Da5AZMmYsA
— Ashmolean Museum (@AshmoleanMuseum) December 19, 2020
As well as children. St Nicholas is the patron saint of sailors, fishermen, merchants, broadcasters, the falsely accused, repentant thieves, brewers, pharmacists, archers, pawnbrokers, unmarried people and prostitutes. pic.twitter.com/7dckQC18Og
— Quite Interesting (@qikipedia) December 18, 2020
聖ニコラウスの日
聖ニコラウスの伝説は各国に広がり、3人の娘の話がもとになって、聖ニコラウスの祝日である12月6日に、子どもに贈り物をする習慣が生まれました。ドイツ、オランダ、スイスを始め、ドイツ語圏の国々では、子どもたちへのプレゼントは、いまでもクリスマス・イブではなく、12月6日です。
サンタクロースは実在の人物ですか?――キリスト教知恵袋/聖パウロ修道会サンパウロ公式サイト
もともとドイツではこのニコラウンスの日がメインだったそうで、夜に聖人ニコラウスがやってきて、お菓子などを置いていくいわゆるドイツ版サンタのような存在。
ニコラウスがやって来る!?12月6日は聖人ニコラウスの日/高橋ユウのこんな自分でええですか!?ドイツ de 子育て編.2020
今日12月6日は聖ニコラウスの日です。フランスではサン・ニコラと呼ばれ、サンタクロースの起源とも言われています。ロレーヌ地方の守護聖人で、フランス北東部ナンシーでは12月に入るとサン・ニコラ祭が祝われ、花火や行進、良い子にはお菓子が配られます🎅🍭🍬🎄✨#クリスマス
— フランス大使館 (@ambafrancejp_jp) December 6, 2018
Photo : @EuropeanPan pic.twitter.com/qy7cAnLnk9
ニコラウスから子供にプレゼントを!
ニコラウスは死後、聖人とされ、ヨーロッパでは彼の命日である12月6日に、聖ニコラウス祭がはじまり、子どもたちへのプレゼントを贈るようになりました。
とよはしクリスマスマーケット開催まであと2日!!!/豊橋まちなか情報ステーション
親戚のおじさんなどが聖ニコラウスに扮(ふん)して現れ、子供の行動を詳しく言い当てるのだから子供はビックリだ。
ちょ、ちょっと怖いよ……海外で行っている「聖ニコラウスの日」 (1/4)/松田雅央.Business Media 誠.ITmedia.2011
聖ニコラウスの前日、子供たちは、自分のブーツをピカピカに磨いて、玄関やベッドの脇に置きます。そうすると子供たちが寝ている間に聖ニコラウスがやって来て、1年良い子にしていたご褒美に、お菓子などのプレゼントをもらえるのです。
聖ニコラウスのプレゼント/ドイツエクスプレス
もちろんクリスマスの日は別にある!
「多くの家庭では聖ニコラウスの日と、クリスマスを両方祝う」ことから、子どもたちからすればプレゼントをもらう機会が二回あることになります。
クリスマスが2回ある国 サンタならぬ「シンタクラース」とは/THE PAGE.Yahoo!ニュース.2019
悪いことをした子供には……
聖ニコラウスは司祭杖と金色の本を持ち歩いており、その本には子供の一年間の行いが記されているとされています。
ドイツのクリスマス文化「聖ニコラウスの日」ってなんだろう?/Masaki Hagino.ROOMIE.2014
ブラックサンタ「クネヒト・ループレヒト」
聖ニコラウスと行動をともにするクネヒト・ループレヒトは、「黒いサンタクロース」とも呼ばれている。
ドイツのクリスマスを楽しもう!/Doitsu News Digest.2018
名前にある「クネヒト」は、召使い・従者といった意味をもつそうです。
悪い子を懲らしめる「ブラックサンタ」の伝承とは? /日本放送 NEWS ONLINE
ときには、サンタが持つ袋のようなものに「悪い子」を入れて、どこかへ連れ去ってしまうこともあるようです。
悪い子を懲らしめる「ブラックサンタ」の伝承とは? /日本放送 NEWS ONLINE
よい子にはニコラウスがプレゼントを渡すが、悪い子はクネヒト・ループレヒトがこの袋で連れ去ってしまうという恐ろしい存在だ。
ちょ、ちょっと怖いよ……海外で行っている「聖ニコラウスの日」 (1/4)/松田雅央.Business Media 誠.ITmedia.2011
欧州にはクネヒト・ループレヒト以外にもさまざまな「聖ニコラウスの同伴者」が存在し、ドイツのザールラントやバーデン=ヴュルテンベルクの周辺で知られるBelsnickelなどがいる。また、ドイツ各地でクネヒト・ループレヒトに相当する存在は、Hans RuprechtやRumpknechtなど、たくさん存在している。
ドイツのクリスマスを楽しもう!/Doitsu News Digest.2018
サンタクロースの語源
セント・ニコラスの祝い方は地域によって違いますが(中略)オランダ語ではシンタクラースと呼びます。ちなみに、シンタクラースというオランダ語がアメリカにサンタクロースと伝わったのが、サンタクロースの語源といわれています。
サンタクロースの起源から子どものしつけを学ぶ/野口由美子.HUFFPOST
他にも北欧神話などに空を駆ける神様など元になったと思われる民間信仰は諸説有り、語り継がれている内にミックスされて現在の形になったようです。
サンタクロースの由来・始まりって クリスマスプレゼント・ギフト特集2020/e87.com
意外にも日本でも大晦日の夜に赤い服をきたおじいさんがよい子にプレゼントを配る、という信仰をもつ地域があったそうです。
今日は12月5日、シンタクラース(Sinterklaas)の日です。
— 駐日オランダ王国大使館・総領事館 (@OrandainJapan) December 5, 2016
皆様も今年はオランダ式にSinterklaas を楽しんでみては如何でしょうか?
https://t.co/WUpdHt3Q06 pic.twitter.com/OugQb5K2da
初めはロバだった?ソリを引くトナカイ
サンタクロースといえばトナカイが引くソリに乗ってやってくる伝説がありますよね。もともと聖ニコラウスはロバに乗って子供たちの家を訪問していたそうです(後略)
サンタクロースのモデルになった「聖ニコラウス」って?/FrantzVoice – 神戸フランツ
聖ニコラウスがトナカイが引くソリに乗ってやってくるとしたのが、19世紀初め頃の『5歳から12歳の子供への新年の贈り物』という本です。
【サンタクロースの由来・期限】サンタクロース/由来タイム.2019
サンタクロースがセント・ニコラスに変わって登場してくるのが、この19世紀初頭の頃であり、それまでは「馬に乗ったどこかいかめしい聖人」としてのセント・ニコラスのイメージが強かったようです。
トナカイの秘密/Xmas Count Down
「魔法が使える」といわれている北欧のサーミ人という遊牧民族がトナカイを連れていたことから、それがサンタクロースのイメージに合い、取り入れられたという説もあります。
何故トナカイ? サンタクロースはいる? クリスマスにまつわる面白ストーリー3選/DOMO Net
8頭のトナカイ!
現在のようにトナカイに乗ってやってくるサンタクロースの話が作られたのは、1822年のことでした。これを作ったのはクレメント・クラーク・ムーア(1777-1863)という神学校の教授。
クリスマスストーリー/エス・ティ・イー
「クリスマスの前の晩」というタイトルでも知られている。自身の6人の子どものために書いたもので、生まれて間もないサンタクロース現象を盛り上げるつもりはなかった。翌年に匿名で出版されて以降、サンタは恰幅が良く、愉快で、おなじみの8頭のトナカイがそりを引くというイメージが今日まで定着している。
サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで/ナショナルジオグラフィック.2017
8頭のトナカイ達の名前の由来は、1823年にアメリカの新聞上で発表されたクリスマス向けの詩「A Visit from St. Nicholas」がルーツとされている。
トナカイ達の名前の意味と由来は? Santa Claus’s reindeer/世界の民謡・童謡
ダッシャー(Dasher)、ダンサー(Dancer)、プランサー(Prancer)、ヴィクセン(Vixen)、コメット(Comet)、キューピッド(Cupid)、ドンナー(Donner)、ブリッツェン(Blitzen)です。
ホリデイの歌・物語/コラーレ
9頭目!赤鼻のトナカイ「ルドルフ」
クリスマスにソリを引くトナカイが8頭というイメージは、1939年にロバート・メイによって描かれた詩の、9頭目の赤鼻のトナカイ「Rudolph(ルドルフ)」の登場で一変します。
サンタさんのトナカイの名前は?頭数や性別の謎を大解明!/ままのて.2019
童謡で有名な「赤鼻のトナカイ」はルドルフという名前で、トナカイのリーダー。足も一番速くて先頭を走ります。
サンタクロースの由来|クリスマス特集2020/日比谷花壇
サンタとルドルフの結束は強く、お互い助け合いながら、ゴツゴツした山や、積もったばかりの雪の上を旅しています。
サンタクロースに会いに行こう/VisitFinland.com
ソリを引く順番も決まっていて、鼻が役に立つルドルフを先頭に、ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、ドンダー(ドンナーもしくはドナーとも呼ばれます)、ブリッツェン、キューピッド、コメット。
何故トナカイ? サンタクロースはいる? クリスマスにまつわる面白ストーリー3選/DOMO Net
また、1948年には詩や物語から同じ題名のクリスマスソングも生まれました。「ルドルフ」は、真っ赤なお鼻のトナカイとして何度もアニメ化されています。歌詞でも有名になった通り、ルドルフは鼻が赤くて他のトナカイの笑いものになっていました。ですから他の8頭のトナカイの鼻は赤くはないのですね。
トナカイ豆知識/工藤学園Pencilゼミナール
全てメス
トナカイのオスは春先に角が生え、秋から冬にかけて抜け落ちます。したがってクリスマスには角がありません。一方、メスは冬になると角が生え、春から夏にかけて抜け落ちるため、クリスマスにはツノが生えた状態になります。サンタクロースのそりを引くトナカイには角がありますので、メスということが考えられます。
【生物】クリスマスにそりを引くトナカイの性別は?/モノシリ
サンタといえば赤い服と白い髭!
もともと、今の赤い服を着た陽気な白髭のサンタクロースのイメージを定着させたのは、コカ・コーラの広告がきっかけといわれている
コカ・コーラのキャンペーンが大盛況/ウォーカープラス
1931年、コカコーラのキャンペーンのために、同社から依頼されたサンドブロムという画家が、自分の友人をモデルにしてサンタクロースを描きました。
サンタクロースは本当にいる?サンタの起源とクリスマスの過ごし方/Sophia Crystal.2019
あったかいイメージを作り出すために、太ったおじさんにどっしりしたブーツをはかせて、赤と白の衣装を着せました。
クリスマスカラーとサンタクロースにまつわる色の話/山田 美帆.INSIGHT NOW!.2015
以降、コカ・コーラの世界進出に伴って、このサンタクロースのイメージもあわせて世界的に定着していったと言われています。
コカ・コーラとサンタクロース/コカ・コーラ ジャーニー: The Coca-Cola Company
元々は固定されてなかった
起用される1931年より前は、サンタクロースは青や緑、茶色など出てくるものによって色々なバリエーションで展開されていたのだそうです。
ハムにされた子供たちを蘇生し、去勢したトナカイに乗る!? サンタクロースの知られざる11のこと/Kotaku.Abemaニュース.2013
サンタクロースが登場するコカ・コーラの広告は、今もなお毎年制作されています。
サンタさんの赤は、コーラの赤?~ブランド・アイデンティティを視覚に訴える~/岡山理科大学経営学科
聖ニコラウスの法衣?
しかし、あの赤い衣装は司教の法衣に由来するといわれており(サンタのモデルとされるのは「聖ニコラウス」という聖人)、20世紀に入る前から「サンタ=赤い服」というイメージが存在していたとする説も。衣装に関しては、コカ・コーラのキャンペーン以前までさかのぼれるというわけです。
【マンガ】都市伝説「サンタが赤い服を着ているのは、コカ・コーラの販売戦略」って本当なの?/ねとらぼアンサー.2019
サンタクロース≠聖ニコラウス
サンタクロースと聖ニコラウスはよく同じ人物と間違えられますが、実は全く違う人物なのです。
サンタクロースじゃなくて??/オーストリア 冬の専門ホームページ
「聖ニコラウス祭は民衆のお祭りで、背景には聖ニコラウスであるミュラの司教への信仰があります。また、クリスマスを祝うのはベツレヘムで人間として生まれた神様の到来を祝福しているからです。しかし、サンタクロースは宗教的に全く意味を持たない」(後略)
サンタか聖ニコラウスか?/Swissinfo.ch