
【世界のスラム街】アフリカのベネチアとも揶揄されるゴミの海に浮かぶ街《マココ》
Nigeria
アフリカ最大の産油国にして最貧国「ナイジェリア」
ナイジェリアは西アフリカに位置する国で、現在の人口は約1.8億人ですが、その人口は急速に増加しています。2019年の推定人口は約2億人で、今後も増加傾向が続くとされています。2050年には約4億人に達すると予想されており、それによりナイジェリアは世界第5位の人口規模を誇る国となるでしょう。
ナイジェリアは、人口増加が続く一方で、経済格差と貧困の問題に直面しています。2019年時点で約2億人の人口がいる中で、8,000万人が貧困線以下の生活を送っており、政府が定める国内貧困線に対する貧困率は64%と高い水準にあります。
国内の貧困問題は、教育、医療、雇用、インフラなどの不十分さによって悪化しています。また、地域間の格差も大きく、特に北部地域では貧困が深刻化しています。このような状況は、社会不安や犯罪の増加、過激派組織の台頭など、さまざまな問題を引き起こしています。
ナイジェリア政府は、貧困削減や経済成長を目指し、様々な政策を実施していますが、これまでの成果は限定的であり、国際社会の支援が引き続き求められています
ナイジェリアの貧困人口がインドを抜いて世界最多
ナイジェリアはアフリカ最大の石油生産国であり、石油収入が国の主要な財源となっています。しかし、石油収入に頼る経済構造が、政府の財政に大きな問題を引き起こしています。石油価格の変動や産業の非効率性、そして腐敗の問題などが、国の財政を圧迫しているのです。
ブルッキングス研究所の報告によれば、ナイジェリアの国の総収入の半分以上が公債の返済に充てられており、これが国内の貧困問題の悪化につながっています。極度の貧困人口に関しては、同研究所が昨年報告したところによれば、ナイジェリアはインドを抜いて世界最多となっています。
強盗、殺人、誘拐などが日常的に発生
食事にも困るような生活を送る人々が多いことで、社会の不安定さや犯罪が増加しているのです。強盗、殺人、誘拐などの犯罪が日常的に発生し、これが外国人や在留日本人にも影響しています。90年代には1,000人いた在留日本人も、現在では約30人に減少しています。
ストリートチルドレンの問題も深刻で、ラゴス市内だけで10万人がいると言われています。彼らの多くは、悲惨な状況に置かれています。男子の場合、マフィアの手下として麻薬の密売に利用されることが多く、女子の場合は買春者に売り飛ばされることが多いとされています。
政治家による不正蓄財が200億円以上
ナイジェリアでは、腐敗が政治家や政府機関に広がっており、これが国内の社会や経済問題の一因となっています。政治家の不正蓄財は、他国を上回るほどの規模で、州知事の資産が200億円前後、元大統領の資産が兆円単位であるとされています。
また、報道によれば、上院議員の歳費が2億円、議長の歳費が6億円であるといわれており、これがインフラ整備の遅れに繋がっています。道路の悪化や電力供給の不安定さは、国民の生活に大きな影響を与えています。
7割の人々が1日1ドル以下で暮らす大都会「ラゴス」
ナイジェリアはアフリカ最大の人口と経済規模を誇っており、経済の中心地であるラゴスは人口約1,600万人のメガシティとなっています。ラゴスは、国際的な商業の中心地であり、グローバル企業が進出しているほか、超大型開発プロジェクトが進行中です。これにより、ラゴスの成長は急速に進んでおり、国内および国際的な経済活動の重要な拠点となっています。
ラゴス市は、ナイジェリアの経済成長の中心地でありながら、貧困問題が深刻です。約7割の人々が1日1ドル以下で暮らす貧困層に属しています。全国から仕事や機会を求めて人や資金が流れ込む一方で、急速な人口増加が犯罪率の上昇に繋がっています。
80年代のクーデター以降、ラゴスはアフリカ全土でも治安が悪いことで有名で、貧富の差が拡がり、スラム街の拡大に歯止めがかからない状態が続いています。
坂本龍一が「Riot In Lagos」という曲を作ったことも、この現実を象徴しています。
ラゴスの危険な生活環境『マッドマックス』のような世界
ラゴスの治安の悪さや困難な生活環境は、市民にとって大きな懸念事項です。23歳のソフトウェア開発者ティミさんは、「ここは『マッドマックス(Mad Max)』みたいな世界だ。頭脳明晰じゃないと、けがすることになる」と述べており、日常生活における危険性を感じています。ティミさんの弟でラゴス大学で電気工学を学ぶタデさん(19)も、携帯電話を取り出すだけで危険な状況になることがあり、泥棒がハエのように寄ってくると語っています。
これらの証言は、ラゴス市民が直面する治安の問題や生活の困難さを示しています。
Makoko
世界最大の海上スラム「マココ」
ラゴスは、サハラ以南アフリカ最大の都市で、人口1500万人を抱えています。その中でもマココ地区は、ラゴス最大のスラムの一つで、「アフリカのベネチア」とも揶揄されることがあります。
マココ地区は、ラグーン(潟湖)上に建てられた簡易住宅が密集しており、住民は日々の衣食住を満たすために何とか仕事を見つけて生活しています。子どもたちは裸足でドブの中を駆けずり回り、日本人から見ると典型的な「貧しい生活」を送っていると言えます。マココ地区の状況は、イギリスのテレビ局BBCがナイジェリアの三大スラム特集で取り上げるほど、見た目にもわかりやすいスラムです。
この投稿をInstagramで見る
海上のスラム街
マココ(Makoko)は、ナイジェリアの旧首都ラゴスの海沿いにある大規模なスラムで、15~20万人が住んでいるとされています。マココはファヴェーラのようなスラムで、住民自身の手で建てられた簡易住宅が密集しています。
マココは海上部分と埋め立てられた陸地部分からなっており、地方や隣国からの貧困層が引き寄せられています。このスラム地区の面積は約50ヘクタールと推定されており、東京ディズニーランドと同規模です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「マホホの儀式」から生まれた地名
マココという名前は、初代酋長の孫によると、集落で重い罪を犯した者を罰する儀式「マホホ」に由来しているとされています。マホホの儀式では、罪人を舟に縛り付け、周りの者たちがドラムを叩きながら罪人の名前を連呼して辱め、コミュニティから追放するというものです。
このインパクトある儀式のために、周辺の住民からは「マホホの儀式を行う水上集落」として認識されました。そして、「マホホ」が次第に「マココ」に転じていき、最終的にそのまま地名になったとされています。このように、マココという名前は、独特で強烈な成り立ちを持っています。
「法的所有権なし」で公式認定されず…。マココの住民たちが直面する問題

マココという街は、公式には存在しないとされています。人口は推定で30万人とも言われていますが、正確な数は誰も知りません。住民たちが暮らす、今にも倒壊しそうな家々は、この街の開発計画や地図には登場しません。
スラム地区であるマココは、都市計画や地図作成の際に無視されることが多いため、その存在が公式に認められていないと言われています。また、スラム地区は法的な土地所有権がない場合が多く、住民が土地や住居に対する権利を持っていないことも、マココが公式に認められない理由の一つです。
公式に認められた居住地ではないため、基本的なインフラ設備が整っていません。上下水道のような水道設備がなく、住民たちは清潔な飲料水を確保するために苦労しています。また、多くの家庭では電気やガスが利用できず、生活のために炭やろうそくを使わざるを得ません。
家々は木の板で作られており、隙間も多く、家の中で小さな物を落とすと、海中に紛れ込んでしまうことがあります。これは、衛生面や安全面での問題を引き起こし、住民たちの生活にさらなる困難をもたらします。
マココの住民は基本的なインフラや公共サービスへのアクセスが制限され、貧困や生活の困難に直面しているのです。
この投稿をInstagramで見る
居場所を失った人々が海の上に街を建設
ラゴスは、ほぼU字型に入江を取り囲むような都市で、その中心に巨大な内海があります。近年、何百万という人々がこの都市に流入し、その結果土地が不足して都市の周縁部にどんどん居住区が拡大していきました。
かつてはのどかな漁村が広がっていた沿岸部も開発が進み、多くの人々が行き場を失いました。彼らは次第にマココと呼ばれる町に集まり始め、やがて世界最大の水上スラム街を形成することとなりました。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
マココに住む民族「エグン族」
ナイジェリアの市街地に暮らす大多数がヨルバ族で、マココに暮らしているのは少数派のエグン族。
丸山ゴンザレスが「水上スラム」で飲んだ、世界一不快な液体/現代ビジネス | 講談社.2018
エグン族は元々ベナンやナイジェリアなどの水辺に住んでいた民族。魚がよく取れれば船で移動し水辺で暮らしをしていた。
アーススキャナー“空白地帯”の謎に迫る/TVでた蔵
豊かな漁場を求めて移住を繰り返し、やがてナイジェリアのラゴス・ラグーンにたどり着く。
丸山ゴンザレスが「水上スラム」で飲んだ、世界一不快な液体/現代ビジネス | 講談社.2018
欧州各国が勝手に国境線をひいた結果……。
フランスとイギリスが植民地にして国境線をひいたが、人々の生活は変わらなかった。
アーススキャナー“空白地帯”の謎に迫る/TVでた蔵
マココの住民は、いまでもベナンとナイジェリアを行き来する。ナイジェリアの検問では「私はナイジェリア人だ」と言って、ベナンでは「私はベナン人だ」と主張する。そのようにして、警察にパスポートを見せずに国境を越えてしまうのだ。
存在しないことになっている水上スラムに行く/デイリーポータルZ.2020
存在しない街へ
歴史的にみるとエグン族の魚民たちは何百年も国境などなく、自由に行き来していた。そこに国境線が引かれる事により、人々がマココに移住することが違法になった。政府も認めたがらず、空白地帯ということになっている。
アーススキャナー“空白地帯”の謎に迫る/TVでた蔵
マココでの生活

近くで捕れた小魚を焼く煙が立ちこめる中、住民を乗せた木製ボートが狭い水路を行き交う。
(アフリカはいま TICAD7)人口増、流入やまぬ海上スラム/朝日新聞デジタル.2019
魚を焼く煙が立ちこめる中、木製のボートに乗って揺られていると、大勢の住民が狭い水路を行き交い、学校や自宅に向かっていました。飲料水を載せてボートをこぐ子どもや日用品を売る女性、海につかって遊んでいる子どもたちの姿もありました。
世界最大規模の海上スラム「マココ」 電気なしトイレは海の上/朝日新聞GLOBE+.2019
テクノロジーの普及も遅れており、先進国のような誰もがパソコン、スマートフォンを所持する暮らしとは程遠い。
「得意なのは子どもを産むだけ」。スラム少女たちはITで人生を変えられるか?IT教育革命「GirlsCoding」/HEAPS.2016
こんな大変な状況であっても、人々はなんとか生活するすべを見出しているのです。ここにあるすべてはありあわせの素材でつくられています。
建築 – KYOTO Design Lab/京都工芸繊維大学(p.82)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
雨が降れば当たり前のように浸水!!
マココ地区はナイジェリア最大の貧困地区で、ラグーンに面していることから水害は深刻、雨季には町中がひどい洪水に見舞われる。
海面上昇と向き合う街づくり―ナイジェリア発・木造フローティングハウス「マココ」の挑戦/AMP.2021
ここでは道路などのインフラが整っておらず、移動はカヌーが基本。雨が降れば、すぐに洪水となり家は浸水。子どもたちは思うように学校に通えないこともあるそう。
ナイジェリアの「水に浮かぶ学校」/TAVI LABO.2018
過酷な環境で生きる子供たち

女性1人当たり5~6人の子どもを生むのが平均的で、全体では数万人から数十万人が暮らしていると言われています。
世界最大規模の海上スラム「マココ」 電気なしトイレは海の上/朝日新聞GLOBE+.2019
一夫多妻のため、妻を5人、子どもを7人持ちながらも、職につかない男性や稼いだお金をすべて酒につぎ込んだりする男性も多い。そんな彼らの元で抑圧され生活するしかない妻たち。親の家事や家業の手伝いのために学校を休む子どもたち。14歳で妊娠してしまった少女。識字すらできない姉妹。
「得意なのは子どもを産むだけ」。スラム少女たちはITで人生を変えられるか?IT教育革命「GirlsCoding」/HEAPS.2016
「得意なのは子どもを産むことだけ」。多くの少女たちがそう思っていることを知った。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
国境なき医師団
これらの地区では、人びとは過密状態の環境下で生き延びることに必死で、医師にかかる経済的な余裕のある人はほとんどいない。
ナイジェリア:ラゴス市のスラム地区での診療/国境なき医師団日本.2010
そんな貧しい人びとが多数いるにもかかわらず、公立病院はかなり遠くにあるため、国際NGOである国境なき医師団(MSF)が病院を開院した。MSFの病院には早朝から長蛇の列がみられる一方、周辺の滅多に医者が現れないぼろぼろの病院の医師は「MSFのせいで患者が減った」と愚痴をこぼす。
(特活)アフリカ日本協議会:アフリカNOW No.94(2012年発行) /特定非営活動法人 アフリカ日本協議会
沈まない学校の建設
このスラムの半分ほどは、雨が降ると建物が浸水する。以前の校舎が立っている場所もそんな場所だった。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展レポート:社会の最前線で戦う建築とは?/Houzz.2016
こんな状況に目をつけ、改善策を考えたのがオランダに拠点をおく建築デザイン事務所「NLÉ」。
ナイジェリアの「水に浮かぶ学校」/TAVI LABO.2018
NLÉはオランダに拠点を置く建築会社で、世界中の都市開発やコミュニティデザインに携わっている。代表のナイジェリア人建築家Kunlé Adeyemiは「世界の主要都市の80%以上が水辺に位置し、その多くはアジアとアフリカにある」とし、海面上昇や洪水の問題を解決する必要性を訴えている。
海面上昇と向き合う街づくり―ナイジェリア発・木造フローティングハウス「マココ」の挑戦/AMP.2021
彼らは洪水にも負けないデザインの学校「Makoko Floating School」を建設しました。マココでは珍しい水に浮かぶ建築物。どれだけ水位が上がっても、浸水せずに快適な空間を保てるというわけです。
ナイジェリアの「水に浮かぶ学校」/TAVI LABO.2018
「トリプル・デッカー」と呼ばれるこの学校は、規模の上でも注目に値する。なにしろ、各階が100平方メートルほどある、マココ(スラム)で最大の公共空間であるからだ。この程度で「最大」なのだから、スラムの住宅の狭さは推して知るべしである。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展レポート:社会の最前線で戦う建築とは?/Houzz.2016
2011年からプロジェクトを開始!
マココ・フローティング・システム(Makoko Floating System、以下MFS)は2011年、ラゴスのマココ地区から始まった。
海面上昇と向き合う街づくり―ナイジェリア発・木造フローティングハウス「マココ」の挑戦/AMP.2021
この「マココ・フローティング・スクール」は木造のピラミッド型で、水上にプラスチック製の樽で浮上させたプラットフォーム上に3年がかりで建設。1年ほど使用された後、昨年11月に正式に開校した。生徒はカヌーで通学していた。
ナイジェリアの「水の上の学校」が豪雨で倒壊、開校から7カ月で/REUTERS.2016
……暴風雨の影響を受け倒壊
雨季に入り豪雨で授業に支障が出はじめたことから、3月末にすでに授業の場所を移動しており、関係者によると、倒壊当時、約50人の生徒は校内にいなかった。
ナイジェリアの「水の上の学校」が豪雨で倒壊、開校から7カ月で/REUTERS.2016
残念ながら、マココ・フローティング・スクールは2016年に暴風雨で破壊されてしまったが、MFSはこの後、世界で展開されていくこととなる。
海面上昇と向き合う街づくり―ナイジェリア発・木造フローティングハウス「マココ」の挑戦/AMP.2021
次の展開へ!
嵐のために水上学校は長くは続かなかったが、それは可能性のある水上都市についての新しい考えにつながった。水上学校を設計した建築家クンレ・アデイエミ氏は、ミンデロの街に「音楽のハブ」を作った。木でできており、3つの浮体構造物があり、そのうち2つはライブパフォーマンス用で、3つ目は最新のレコーディングスタジオである。同様の概念を使用して、ラゴスを水域から救出することができる。
解説!1日5分ビジネス英語 | 浮かびたいラゴス Lagos wants to float!/WISDOM SQUARE
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
撤去 or 拡大? 海上スラム「マココ」
街の4分の3を占めるスラムでは、夢を求めて地方から流れ込んで来た人たちが、貧しいながらも、柔軟に、たくましく生きている。一方、政府は、ラゴスを世界から注目される近代的なビジネス都市に生まれ変わらせようと、スラムを撤去し、不法居住者を一掃する「メガシティ計画」を打ち出し、実行部隊としてタスクフォースを結成。両者の間では絶えず衝突が起きている。
ラゴスの青春 ~ナイジェリア~ | BS世界のドキュメンタリー/NHK BS1
地元政府は景観の改善などのため、一部を取り壊してきたが流入は止まらない。
人口爆発は、アフリカの魅力か 海上スラムが映す現実/朝日新聞デジタル.2019