【世界のスラム街】イスラム教国“パキスタン”の不法占拠エリア「カッチ・アバディ」
Islamic Republic of Pakistan
パキスタン・イスラム共和国
パキスタンは世界三大文明のひとつ、インダス文明発祥の地。その中心だった古代都市モヘンジョ・ダロ遺跡は世界遺産である。また、仏教遺跡ガンダーラ最大の都市タキシラも世界遺産。北西部のフンザ地方は現代の桃源郷と呼ばれ、世界中から観光客が訪れる。しかし、2011年以降、同国内ではテロ活動が激化し、緊張が続く地域のひとつとなっている。
パキスタン・イスラム共和国/東京都立図書館
パキスタンの正式な国名はパキスタン・イスラム共和国であることから わかるとおり、国民のほとんどはイスラム教徒です。
パキスタンの国の成り立ち/教育編 | 池上彰が明かす! イスラムビジネス入門 パキスタン編.JICA
パキスタンの国旗「緑月旗」
パキスタン国旗の名称は「緑月旗(ウルドゥ語:Sabz Hilali Parcham)」と言う。
国歌と国旗/Pakistan Embassy Tokyo Japan
緑はイスラム教を象徴する色で、竿側に白を使用する。この白はイスラム教徒以外の少数派の存在を示している。また中央には進歩を示す三日月と、光と知識を示す星があしらわれている。この三日月と星の組み合わせは、トルコの国旗などイスラム教国家の国旗でしばしば使用されるモチーフである。
国歌と国旗/Pakistan Embassy Tokyo Japan
もともと1906年に制定された「全インドイスラム教連盟」の党旗の影響を受けている。1947年の独立時に正式に制定された。
パキスタン国旗の歴史・由来/TOSPA 国旗の由来・歴史の資料室 トスパ・東京製旗株式会社
当時は地色は緑一色でしたが、独立して新しい国になる時、パキスタンに住むことになるムスリム以外の人々との融合を願い、白いパネルが加えられました。
パキスタンの国旗/世界の国旗 – デザインから世界を学ぼう –
なお、この国旗は縦長に掲揚してはならない。
パキスタンの国旗 緑月旗(Sabz Hilali Parcham)/世界の国旗販売店
<建国>イギリスの植民地から「インド」「パキスタン」が独立
ヒンドゥスターニー語でパク(神聖な、清浄な)とスタン(国、地方)が結びついたもの。同時にこの地を構成する5地方、パンジャブ、アフガン、カシミール、シンド、の頭文字とバルチスタンを組み合わせた造語でもある。
パキスタン・イスラム共和国/東京都立図書館
1947年パキスタンは、インドとともに、イギリス植民地支配から独立した。ヒンドゥーとムスリム(イスラーム教徒)は別の民族であるから、1つの国で一緒には暮らせないという「2民族論」に基づくものであった。当時ムスリム多住であった地域を領土として「ムスリム国家」が誕生したのである。新たに引かれた「国境」を越えて、ムスリムはインドからパキスタンへ、ヒンドゥー教徒やシク教徒は逆方向に、それぞれ移住した。その数は1000万人におよぶ。その際、宗派暴動などで100万人もの犠牲者を出した。
パキスタンを知ろう/2004 年度第 3 期 アジア理解講座「パキスタンを知ろう」.国際交流基金(ジャパンファウンデーション) The Japan Foundation
「パキスタン」から「バングラディッシュ」が独立
その後、言語、民族の異なる東西の対立が激化し、東は1971年、バングラデシュとして分離独立。
パキスタンの国旗/asahi net
パキスタンの貧困問題
2億人を超える人口大国パキスタンは、市場規模も大きく、中東とアジアを結ぶ地政学的な位置から経済発展への大きな潜在力を持っています。しかし、山間部や農村部は、依然として経済基盤が脆弱で多くの人々が貧困状態にあり、所得や地域の格差が問題視されています。治安や政治状況の不安定さも否めず、加えて、地震や洪水など大規模な自然災害も多く発生しています
パキスタンの恵まれない状況下にある子どもたちを支援/国境なき子どもたち
都市に住む人の3〜4割がスラムに移住
都市人口は5,800万人(2000年推計)で全人口の37%を占めており、毎年4.5%の割合で増加している。この増加率は農村人口の増加率の2倍以上である。都市化は人々にさまざまな恩恵をもたらす一方、都市人口の35-40%はスラム地域に居住しており、悲惨な貧困状態にある。また基本的な公共サービスの不足など貧困に関連した問題も深刻である。貧困層以下の人口の推計は22.4%から50%とばらつきがあるが、政策決定に関わる人々の間では都市の貧困が増加しているという事実はコンセンサスとなりつつある。住民の大半の所有権を持たず、飲用水や適切な衛生設備、廃棄物処理も得られていないスラム地区において、状況は特に深刻である。
国家貧困根絶プログラムへの技術支援(終了)/国際連合人間居住計画(ハビタット)福岡本部(アジア太平洋担当)
学校教育と貧困の関係
パキスタンでは2,300万人の子どもが学校に行かない。
女子生徒に勝利と未来への自信を。パキスタンの学校が取り入れるチェス教育/IDEAS FOR GOOD.2018
世界でこれより多い国はナイジェリアだけだ。
不就学者へ学ぶ機会提供 実結ぶ日本のパキスタン支援/SciencePortal Asia Pacific.2021
特に女子児童や難民の児童、障がい児の就学率が低く、このうち障がい児の就学率は5%以下との報告もあります。
パキスタン/AAR Japan[難民を助ける会]
女性の多くは18歳になる前に結婚し、就労や自宅から学校が遠いなどの理由で就学の機会を失うケースがよくある。また、女性を家庭やコミュニティの外に出したがらない文化的風土も存在する。UNESCOによると15歳以上の成人識字率は56%、そのうち女性の識字率は44%に留まるという。
女子生徒に勝利と未来への自信を。パキスタンの学校が取り入れるチェス教育/IDEAS FOR GOOD.2018
原因の一つに教育への意識の低さ
多くの子どもが学校に通えない背景には、貧困などの経済的問題、学校教育を重視しない社会慣習、バリアフリーに対応していない学校施設などの理由があると考えられます。
パキスタン/AAR Japan[難民を助ける会]
義務教育は存在意するが…
国民全体の識字率が低いことはパキスタン政府も当然、早くから重視している。1980年から大々的な識字キャンペーンが全国的に展開されたのだが、不就学児童や成人の識字率向上を担当する各州の部局はいずれも弱小。識字キャンペーンは形骸化し、成果も上がらずという状態が長く続いた。今でも親の4割近くは非識字者。
不就学者へ学ぶ機会提供 実結ぶ日本のパキスタン支援/SciencePortal Asia Pacific.2021
パキスタン憲法第25条で、政府は5~16歳(小学校~初級高等学校)の子供に対し義務教育を施さなければなら
はじめに BOP層実態調査レポート パキスタン・イスラム共和国(p.1)/ジェトロ(日本貿易振興機構)
ない旨定められているが教育に対する国民の認識が低いことなどから、相当数の未就学児童がいる。
子どもたちが働く理由は「貧しいから」だけではありません。「学校へ行っても意味がない」とか「女の子は教育を受けなくてもよい」、「わたしたちには関係がない」といった意識や考え方が「児童労働(=危険で有害な労働)」を生み出している一因になっています。
児童労働入門講座 | 世界の子どもを児童労働から守るNG/世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)
地域による格差も大きく、女性の識字力が20%を切る農村部では、そもそも地域に先生になれるような人がいない。学校の教師は遠方から通うため特に女性の教師は自宅との往復に時間を取られ学校で教える時間が少なく、男性もよそ者ということで親が警戒して娘を学校に行かせるのを躊躇してしまう実態が珍しくなくなっている。
不就学者へ学ぶ機会提供 実結ぶ日本のパキスタン支援/SciencePortal Asia Pacific.2021
テロが多発
パキスタンの治安はここ数年テロの爆破事件が多発していて、特に人が集まる場所を狙った事件が多くなっています。そのため、できるだけ人通りが多い場所は極力避けるようにしないとテロの餌食になってしまいます。
パキスタンの治安状況|地域別・年代別・旅行での注意点/Mayonez.2020
警察が一般人を攻撃
この国の警察といえば、「最も恐れられている行政機関の一つ。苦情が極めて多く、信頼度は極めて低い」。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、2016年にこう報告している。イムラン・カーン首相が18年に政権を掌握できたのも、警察改革を掲げたことが一因になっていた。
インラインスケートでパトロールする警察官、パキスタンにも 男女混成に込めた意味/朝日新聞GLOBE+.2021
モデルになろうとしていた1人を含む4人が、警察官に射殺された。当初は、死んだのは武装した過激派とされたが、でっちあげだったことが内部捜査で判明した。首謀者として警察の幹部だったラオ・アンワルが殺人罪で起訴され、裁判が続いている。
インラインスケートでパトロールする警察官、パキスタンにも 男女混成に込めた意味/朝日新聞GLOBE+.2021
Karachi
パキスタン最大の都市「カラチ」の貧困問題
パキスタンの最大都市カラチは、アラビア海に面した、世界有数のメガシティです。都市部の人口はなんと2000万人超。市中心部には、美しく歴史的重要建造物がたくさんあります。
【パキスタン】最大都市カラチで一度は行きたい人気の観光スポット5選/TravelBook
カラチといえば、山崎豊子さんの小説『沈まぬ太陽』で主人公が 赴任した商業都市であり、映画『007 リビング・デイライツ』で ティモシー・ダルトン演じるジェームズ・ボンドが 「いいレストランがある」と評した食の都でもあります。
パキスタンの地理 ゴジラ似のインダス川大流域/教育編 | 池上彰が明かす! イスラムビジネス入門 パキスタン編.JICA
実際のカラチは、汚い、貧しい、目をおおいたくなるような場所から、おしゃれなエリート街まで多くの表情を持つ町です。また、イスラマバードなど他の都市に比べ人々はより開放的で、庶民物価が安いことからフンザなど地方に住む人もイスラマバードではなくカラチへ就学・労働にいくほうが多いようです。
パキスタン最大の都市カラチの市場「エンプレスマーケット」へ/秘境ツアーの西遊旅行.2020
世界の最も住みにくい都市の上位
カラチは、ほぼ一年を通して暑く、特に5~6月には40℃を超える日が続き、熱中症や脱水に注意する必要があります。一方、12~1月頃は夜間の気温が下がり、風邪などで体調を崩しやすくなります。モンスーンの時季(7~9月)でもまとまった雨が降るのは数日程度ですが、短時間の雨でも道路が冠水し、停電や交通、通信のトラブルが発生します。さらに、下水が上水道に混入したり、水たまりで蚊が発生したりすることから、衛生状態も悪化します。
世界の医療事情 パキスタン(カラチ)/外務省ホームページ(日本語)
英誌エコノミスト(Economist)の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」は今週発表したランキングで、世界の最も住みにくい都市として、紛争下にあるリビアの首都トリポリや、ベネズエラの首都カラカスと並んでカラチを挙げている。
ハエ大発生で「地獄」の惨状に追い打ち、パキスタンの大都市カラチ/AFPBB News.2019
防弾や爆撃を想定して自家用車を改造
カラチ市では外国人を狙ったテロも頻発しているほか、ラホール市等の都市では治安機関や宗教施設等を狙った爆弾テロ事件が発生しています。
【パキスタンの治安】渡航する際には身の回りの危険に十分注意しよう/skyticket.2017
パキスタン人権委員会(Human Rights Commission of Pakistan)によると、2012年1~6月には1215人が殺害され、過去最多を記録したが、今年の同時期ではそれをさらに上回る1726人が殺害された。また、市民警察協議会(Citizens-Police Liaison Committee)によると、2012年の誘拐被害者数は約130人に上り、これも過去最多だという。
過去最悪の治安状態で装甲車がブーム、パキスタンのカラチ/AFPBB News.2013
そんな中、経済的な余裕のある人々は、カラシニコフ自動小銃(AK-47)の銃弾から身を守る防弾窓ガラスや、爆弾攻撃にも耐えられる車台などを、自家用車に装着している。これまで何度も脅迫やゆすりを受けてきたという実業家のナディール・カーン(Nadeem Khan)氏は、最近になって所有する四輪駆動車2台を装甲車に改造した。今は、父と兄弟のためにさらに2台の改造完了を待っているという。
過去最悪の治安状態で装甲車がブーム、パキスタンのカラチ/AFPBB News.2013
パキスタンのスラム「カッチ・アバディ (katchi abadis)」
パキスタン最大の都市,シンド州の州都カラチ市では600万人(推定)の人口のうち約40%がカッチ・アバディ(KatchiAbadis,ウルドゥ語で,未成熟な・未計画な居住地の意。スラム・スクォッター地区とニュアンスは違うが実態的にはほぼ同義)に住むといわれており,カラチの約8割が公有地であることを考えれば,カッチ・アバディのほとんどは公有地上の不法占拠であると考えてよい。
アジアの低所得者眉居住地における居住者主体の住環境改善に関する研究一まちづくりにおける様々なアクターの役割一(p.99)/内田 雄造.住宅総合研財団研究年報 No.23 1996
パキスタンの金融中心地、カラチのスラム街では女性や子供が毎日、水を求めて何キロも歩き回る。これは同国中の都市で目にする日常だ。政府の調査によると、家庭に飲料水が引かれていない国民は全体の約4分3に上り、国全体で7割の水が汚染されている。
貧困やテロの増長も、水不足がインドとパキスタンの新たな紛争の火種に/SankeiBiz.2019
カラチ最大のスラム「オランギ タウンシップ」
オランギ地区はカラチ市北西部の台地状に広がる丘陵地で,カラチ最大のカッチ・アバディである。バングラディシュ独立(1971年)以来人口が急増し,現在は100万人ともいわれており,そのほとんどがカッチ・アバディである。
アジアの低所得者眉居住地における居住者主体の住環境改善に関する研究一まちづくりにおける様々なアクターの役割一(p.99)/内田 雄造.住宅総合研財団研究年報 No.23 1996
インドのスラム「ダラヴィ」よりも住民が多い
アジアでは、パキスタンの首都カラチのオランギタウンシップというスラムのほうが、ダラヴィより住民が多い。
特集:シリーズ地球の悲鳴 スラムに流れ込む人々/ナショナルジオグラフィック
伝染病が蔓延する劣悪な環境
ここでまず問題になるのが下水である。ダラルによって供給される住宅地は殆ど下水道設備が整っていない。多くの家では,路地に溝を掘ってあらゆるたぐいの汚水が垂れ流される。もちろん,これは伝染病の元なる。病気になっても医療費は高く,居住者はなかなか貧困から抜け出せないのが現状であ
アジアの低所得者眉居住地における居住者主体の住環境改善に関する研究一まちづくりにおける様々なアクターの役割一(p.99)/内田 雄造.住宅総合研財団研究年報 No.23 1996
闇の土地分譲者「ダラル」
ダラル(dalal)は違法の土地分譲者、私(市)有地の違法な取り引きと宅地への転用を行い,役人と手を結んで不法に公有の土地を手にする
アジアの低所得者眉居住地における居住者主体の住環境改善に関する研究一まちづくりにおける様々なアクターの役割一(p.106)/内田 雄造.住宅総合研財団研究年報 No.23 1996
Kachra Kundi
ゴミ処分場のスラム「カチラクンディ」
カチラクンディは人口1600万人の大都市カラチのゴミ捨て場で、広大な空き地にトラックでゴミが運び込まれています。
会報17号よりパキスタン派遣報告/NPO法人 JFSA
パキスタンには全国どの都市部でも焼却炉は無く、平原にこのような処分場が存在しています。
カチラクンディでのポリオワクチン接種/NPO法人JFSA.2013
【世界のスラム街】世界から忘れられた街「スモーキー・マウンテン」<前編>
ゴミを燃やして金属などを探す
約3000人の人々が住んでいますが、ゴミに火をつけて燃やし、残った灰の中から金属などの有価物を集めて売り、その収入で暮らしています。
会報17号よりパキスタン派遣報告/NPO法人 JFSA
そして、この瓦礫の砂山のどこに、お金になるようなものがあるのかと思っていると、都心部でゴミ回収をしてきたトラックが定期的にきて、住人の縄張りごとにゴミを置いていくのだそうです。
塵芥に立つ花_1 | パキスタン進出珍道中/アメブロ.2016
ゴミ拾いでわずか1日100~200円でも収入が得られるここは、紹介などがないと住めないのだそう。
塵芥に立つ花_1 | パキスタン進出珍道中/アメブロ.2016
そして、それは子供たちの仕事だった。ゴミを野焼きをすればダイオキシンが発生する。見えない猛毒にさらされて子供たちが一家の重要な働き手として仕事をしている。
アルカイールアカデミー /風の村花日記.2009
スラムでは子どもが重要な働き手
このスラムで収入が少ない親は、子どもを労働力とみなしており、学校に通わせようとしない。ゴミの中から金属を拾い集める子どもたちがいるのは、親が少しでもお金を稼いでほしいと思っているからだ。
この国に、女優・木内みどりがいた <6>急逝2カ月半前 パキスタンのスラムで何を見たのか/毎日新聞.2020
劣悪な環境
水道・井戸などの水の設備が無いカチラクンディでは、商売人が運ぶ水を、10リットルほど入るバケツ一杯分を5RSで買っています。
カチラクンディに住む人々の水を運ぶタンクローリー/NPO法人JFSA.2008
このタンクローリーの水は、ゴミ捨て場の集落にある高さ1・5メートル長さ3メートル四方のコンクリートのプールに入れられ、そこで住民に売られています。このプールの壁には水を求めて飛んでくる大量のハエがたかっています。
カチラクンディに住む人々の水を運ぶタンクローリー/NPO法人JFSA.2008
Al-Khair School
スラムの学校「アルーカイールアカデミー」
アル・カイールアカデミーは、現校長であるムザヒル氏が数人の友人と共に、カラチのスラム地区の子どもたちの為に設立した寄付で成り立つ初等中等学校です。1~10学年生が学んでいます。
パキスタン/地球市民交流基金「アーシアン」
アルカイールアカデミーは午前と午後の二部制になっているので、午前か午後のどちらか働かなければならない子どもも、半日は学校に通い、学ぶことができます。
パキスタンの学校支援/大地を守る会
貧困の中で教育という概念すら持てずにいた親たちに教育の大切さを語り、子どもたちが学校に通えるような状況をつくることから始めた設立当初は10人の生徒とたった1人の先生でした。
パキスタン/地球市民交流基金「アーシアン」
「アル・カイール」とはウルドゥ語で“福祉”という意味です。
パキスタン/地球市民交流基金「アーシアン」
設立者「ムザヒル 校長」
現在アル・カイールアカデミーの校長を勤めるムハマッド・ムザヒル氏は、カラチ大学を卒業後、このアル・カイールアカデミーという教育支援活動をはじめる前に、スラム地域における人々の生活改善を目的に、いくつものボランティア活動を行ってきました。
アル・カイ―ルアカデミーとAKBG/NPO法人 JFSA
それは、例えば引き売り用のテーリーと呼ばれるリヤカーを作り住民に供与するなど、物質的な支援を主体としたものでした。
アル・カイ―ルアカデミーとAKBG/NPO法人 JFSA
しかし、物質的な支援を主体としたものでは住民の生活は以前と変わりませんでした。
スラムに暮らす子どもの自立支援 現地パキスタンより、校長ムハマッド・ムザヒル氏が来訪/生活協同組合パルシステム茨城 栃木.2019
「人々の心に動かしがたい変化が生まれない限り、根本的な意味において何の良い変化ももたらさない。」とムザヒル氏は感じるようになりました。
アル・カイ―ルアカデミーとAKBG/NPO法人 JFSA
そこで、「住民の生活を改善するためには長期的な視点をもって、子どもたちへの教育支援をおこなうことこそが重要」と考え、1987年、カラチ市のスラム地域で10人の子どもたちを集めた教育支援を開始しました。
スラムに暮らす子どもの自立支援 現地パキスタンより、校長ムハマッド・ムザヒル氏が来訪/生活協同組合パルシステム茨城 栃木.2019
10人の子どもたちを前に、ムザヒルさんは熱い気持ちでいっぱいだったが、子どもたちはそうでもなかった。子どもたちは算数や知識としての教育には関心を示さず、自分たちが住んでいる地域のことや生活のことには興味を持ちはじめた。そこで、学ぶことの楽しさを教えるためにたくさんのことをした。学校では自分の名前を書けるようにすること、遊ぶこと、おしゃべりをすることを中心にすすめてきた。授業は1〜2時間で終わり、子どもたちの汚れた体を洗って清潔にし、汚れた衣服を一緒に洗濯した。スラム地区で一緒に遊び、一緒に時間を過ごした。ともに生きることを通して、ムザヒルさんの情熱も日々高まっていったし、子どもたちもどんどん変化してきた。その変化が今のムザヒルさんを支えている。
共生の時代/社会福祉法人グリーンコープ
“教育”の大切さを子ども達の親にも説いた
立ち上げ当初は、資金調達の問題や、地域の人たちから活動に対する理解が得られず、反対する人たちの妨害もありました。親自身が読み書きのできない人が多く、教育の意味は簡単には理解されませんでした。
眠っている古着がスラムの子どもたちの未来を広げます/オイシックス・ラ・大地株式会社.2019
貧しい親たちは子どもに教育が必要とは考えていない。子どもは自分たちの生活を支える収入源でしかない。農村部からは2,000円で子どもが売られ、無給で働かされている児童労働の現実もある。子どもたち自身も仕事をすることしか考えていないし、それが当たり前であり疑問を持つ機会もない。子どもたちは現実社会を前に大きな矛盾にのみ込まれていた。
共生の時代/社会福祉法人グリーンコープ
ムザヒル先生は親たちに教育の必要性を根気強く説きつづけ、その結果、学校で学ぶ子どもたちは徐々に増え、今では、学校運営は地元の人々からも認められるようになっています。
眠っている古着がスラムの子どもたちの未来を広げます/オイシックス・ラ・大地株式会社.2019
今ではたくさんの生徒が通っている!
(前略)2020年8月現在、学校は10校で生徒数は約4500人で約200名の先生が働いています。
アル・カイ―ルアカデミーとAKBG/NPO法人 JFSA
「この国の未来を変えるのは教育しかない。教育なくして未来はない」と校舎の壁に描かれています。これは創始者のムザヒル先生の信念ですが、どの国にも当てはまることでしょう。
【初夏の古着回収、実施中!】古着を出してパキスタンの子どもたちに学習の機会を/大地を守る会.2016
また、宗教に偏らない実用的な科目を教えており、大学受験を目指す子どももたくさんいます。実際に教室をのぞいてみると、その教育レベルは高く、日本の中学生レベルの内容を小学生くらいの子どもたちが学んでいることもあります。
【初夏の古着回収、実施中!】古着を出してパキスタンの子どもたちに学習の機会を/大地を守る会.2016
「JFSA(日本ファイバーリサイクル連帯協議会)」が運営資金を支援
アルカイールアカデミーは当初は運営資金を個人の寄付に頼っていました。しかし、寄付は毎年、同じように集まるとは限りません。安定した学校の運営を続けていくためには、寄付でないかたちで運営資金をつくる方法が必要だと考えました。
スラムの学校で学ぶパキスタンの子ども達に会ってきました。/大地を守る会
そこでアルカイールアカデミーとNPO法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会(JFSA)が始めたのが、日本で集めた衣類を利用した、古着販売の事業です。
スラムの学校で学ぶパキスタンの子ども達に会ってきました。/大地を守る会
日本から届けられた衣類や雑貨などが現地で販売され、その売上が学校の運営や教材、給食の費用などに充てられている。約10キロの衣類で子どもひとりが1カ月学ぶことができるという
グリーンコープ ファイバーリサイクル事業(前)~眠っている衣類が世界を変える/【公式】データ・マックス NETIB-NEWS.2013
1993年に不登校児らとリサイクルショップを経営していたスタッフが、パキスタンの人々と出会ったことからこの活動が始まりました。
眠っている古着がスラムの子どもたちの未来を広げます/オイシックス・ラ・大地株式会社.2019
「JFSAはホームページや、回収に協力してくださっている生協などの団体の広報を通して、古着や毛布などの回収を呼びかけています。団体のスタッフの方がパキスタンを訪れたり、送り出しの作業に参加して、古着のゆくえとその先に暮らす子どもたちの様子を広報誌で伝えてくださっています。また、団体が主催しているイベントに出店したり、活動説明や組合員の皆さんとの選別体験を行なわせていただくことがあります。そうした場を通して、皆さんから寄せられた古着が役立っていることを伝えています。組合員や会員の皆さん、実際に倉庫に古着を持ち込んでくださる近所の方が“少しでも役に立てば”という想いをこめて古着を寄せて下さっています。そのためか古着には汚れやシミ、傷みが無く、クオリティも高いものが多いです。送り方も丁寧で、清潔できちんと仕分けされた梱包が多く、助かっています」(桑山さん)
クローゼットの整理で、パキスタンの学校を支援!/オールアバウト.2016
パキスタンでの古着販売のため「アル・カイール事業グループ(AKBG)」設立
学校の経費は寄付に頼っていましたが、自立した運営をするためにJFSAと協力して衣類や毛布、バッグなどの販売事業をするアル・カイール事業グループ(AKBG)を作りました。
JFSA とは/特定非営利活動法人日本ファイバーリサイクル 連隊協議会
AKBGが現地でリユース販売(卸売り・小売)した収益から必要経費を差し引いた利益がアルカイール・アカデミーの運営費(教科書代や先生の給料など)となります。JFSAとアルカイールアカデミーは、共に繊維製品という事業素材を活かすことで、自立した活動を行うことを目指しているのです。
古着の行方を追いかけて~JFSAとの交流から/おおたけ貴恵.2014
「地球市民交流基金 EARTHIAN」が職業訓練支援を開始
EARTHIAN(アーシアン)は、地球市民という意味です。
アーシアン/Bizloopサーチ
職業訓練をして中途退学を減らす
高学年になると子どもたちは家族の稼ぎ手となるため、学校を辞めざるを得ない子が後を絶ちませんでした。子どもたちをなんとか救いたい・・・ムザヒル氏は一般教育だけではなく、子どもたちに技術を身に付ける職業訓練の場を提供し、少しでも収入を得られるような道を開くことで、親達の理解を促し、中途退学を減らしたいと考えたのです。
パキスタン/地球市民交流基金「アーシアン」
そのような背景から、アカデミーの校長先生の要望に応え、2001年よりアルカイールアカデミー職業訓練所を開設し支援を開始しました。
地球市民交流基金アーシアン/フェアトレードちば
電気科(男子生徒)と縫製科(女子生徒)の授業が行われています。職業訓練所はムザヒル氏を代表とする現地委員会「アル・カイール福祉協議会」により運営されています。
パキスタン/地球市民交流基金「アーシアン」
一般教育に加え職業訓練があることで親を納得させることができ、学校をやめる子が減りました。学校に通い続けることで子どもらしい時間を長く持ち、将来の選択肢を増やすことにつながります。諸々の事情により現在は女子生徒の縫製科のみが運営されています。
地球市民交流基金アーシアン/フェアトレードちば
女性のために卒業後の仕事場を創設「縫製工房」
アルカイールアカデミーは、卒業した女性のための縫製工房を創った。
アルカイールアカデミーとの交流会/生活クラブ風の村 【社会福祉法人生活クラブ】.2011
(前略)ミシン10台、ロックミシン2台、アイロン2台、裁断台2台を設置。スタッフは現在7名で、卒業生、アルカイールの生徒の親で全員女性です。ただし、ミシンのメカニック(管理)と裁断の職人は男性です。縫製技術についてのリーダーは縫製工場で働いた経験のある女性で、製品チェック・針などの道具管理は元縫製科の先生の娘さんにお願いしました。
会報25号より/特定非営利活動法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会
パキスタンは男性社会で、女性の自立が進んでいません。縫製工房は、アル・カイール アカデミーを卒業した女性やその家族が主体となって事業を行い自立することをめざしています。
第1回送り出しコンテナが無事パキスタンに到着しました/社会福祉法人グリーンコープ.2012
ゴミ処分場の中の学校「カチラクンディー分校」
2002年、ムザヒル校長がゴミ捨て場を訪れ、野焼きされているゴミの煙や大量のハエが舞う中で暮らす子どもたちを知り、すぐに学校を建てました。
職業訓練所オープン時の様子(2003年)/JCA-NET – Association for Progressive Communications
ごみ処理トラックが頻繁に運び込むゴミとそれを野焼きのように焼くだだっ広いゴミ捨て場の中に簡素な分校は建っています。その風景には強烈な印象を受けました。
アルカイールアカデミーを撮影して/相葉康之.地球市民交流会EARTHIAN会員/地球市民交流基金アーシアン.2003
学校の立地としては最悪である。しかし、暮らしの場であり仕事の場でもあるごみ処分場の中につくらねば、子供たちが通うことは不可能なのだ。アルカイールアカデミーは授業料無料で運営しているが、子供が重要な働きであるスラム地域では、タダでも学校に来ることは容易なことではないのだ。
アルカイールアカデミー /風の村花日記.2009
一生懸命勉強をする子ども達
子どもたちは鉛筆や消しゴムも知りませんでした。授業中はハエを払うのが大変です。
職業訓練所オープン時の様子(2003年)/JCA-NET – Association for Progressive Communications
(前略)そんな中でも子どもたちは床にノートを置いて一生懸命に先生の話を聞いていました。
「アル・カイール アカデミー」のムザヒル校長がグリーンコープを来訪しました/社会福祉法人グリーンコープ.2014
「勉強が好きで、将来は先生になりたい」と言って目を輝かせる子も。
「アル・カイール アカデミー」のムザヒル校長がグリーンコープを来訪しました/社会福祉法人グリーンコープ.2014
壁にグリーンのペンキを塗っただけの黒板を真剣に見つめる子どもたちの顔が印象的でした。そこに教育の原点を見たような気がします。こんな中でも教育を受けられるということがここの子どもたちの未来にとって一縷の希望の光になっていると痛感しました。
アルカイールアカデミーを撮影して/相葉康之.地球市民交流会EARTHIAN会員/地球市民交流基金アーシアン.2003
親も学校に通っておらず、識字率の低い場所なので、足し算、引き算が分かるようになるだけで、集めた金属を売る時にお金を誤魔化されなくなったそうです。
スラムの学校で学ぶパキスタンの子ども達に会ってきました。/大地を守る会
カチラクンディ分校の中には住民の為の小さな診療所もありますが、病気の予防の為にはこの飲料水の管理も考えねばならないと思います。
カチラクンディに住む人々の水を運ぶタンクローリー/NPO法人JFSA.2008