
「次の大戦の序曲」ドイツにとって地獄の審判“ヴェルサイユ条約”【ロスチャイルド陰謀論】
前回の記事を読む▼

Paris Peace Conference
パリ講和会議
ドイツに救いの手?ウィルソン大統領の「14か条の平和原則」
第一次世界大戦終結の10か月ほど前にあたる1918年1月、米国大統領のウッドロウ・ウィルソンは、大戦の終結と世界平和に向けた「14か条の平和原則」を執筆しました。このうちの8か条は協商国の勝利に関連する領土と政治的解決を扱ったもので、これにはヨーロッパにおける民族自決の原則も含まれていました。残りは今後の戦争勃発を防止するための原則で、最後に国際連盟諸国に向けて国際紛争の緩和を呼びかけていました。ウィルソン大統領はこの提案によって公正で永続的な平和を実現し、「勝利のない平和」で「すべての戦争を終結」させることを望んでいました。
第一次世界大戦:条約と戦争賠償金/ホロコースト百科事典
「民族自決」と国際連盟の設立」
(前略)その中で「民族自決」と「国際平和機構(国際連盟)」を提唱しました。
世界人権宣言/鮫島 信一(さめしま小児科).中央区・清滝支部.鹿児島市医報
「民族自決」とは,各民族が自らの事は自ら決定できるということで,民族の平等,人種の平等が前提とされるはずのものでありました。
世界人権宣言/鮫島 信一(さめしま小児科).中央区・清滝支部.鹿児島市医報
休戦協定
1918年10月、敗北が確実となったドイツ政府は、この14カ条に基づく交渉を行うようウィルソンに訴えた。1カ月間にわたる秘密の交渉が行われ、その結果ドイツに確実な保証は与えられず、11月11日に休戦協定が調印された(これは形の上では停戦であったが、事実上は降伏であった)。
米国の歴史の概要 – 戦争、繁栄、そして恐慌/アメリカンセンターJAPAN
(休戦協定はベルサイユ条約の先取りともいえるもので、ドイツに対して過酷な内容でした。
パリ講和会議とベルサイユ条約/日本の歴史 解説音声つき
ドイツにとって審判の日「パリ講和会議」

1919年6月28日鏡の間において、第一次世界大戦に終止符を打つ講和条約が調印されました。それにヴェルサイユが選ばれたことは偶然ではありませんでした。ヨーロッパに火と血を浴びせたばかりのドイツ帝国の終焉を、1871年1月にその帝国が誕生した場所で明示することを連合軍は望んだのです。
1919年 – 20世紀 – 何世紀という時の流れの中で/ヴェルサイユ宮殿3D
パリ講和会議に集まった五大国首脳の顔ぶれは、アメリカのウィルソン大統領、イギリスのデヴィッド=ロイド=ジョージ首相(1863-1945。任1916-22。彼は自由党だが、保守党も加わった挙国一致内閣)、フランスのクレマンソー首相、イタリアのヴィットーリオ=エマヌエーレ=オルランド首相(1860-1952。任1917-19)、日本の西園寺公望全権特使(さいおんじ きんもち。1840-1940。立憲政友会総裁任1903-13。首相任1906-08,11-12。当時は元老)らという錚々たる面々である。
ヴェルサイユとワシントン その1・国際協調外交の幕開け/世界史の目
アメリカは“ウィルソン大統領”とウォール街の銀行家が参加!
一九一九年七月八日、ウィルソン大統領はハウス大佐(ロスチャイルド一族から命令を受けていた)からの指示を実行に移して帰国した。ウィルソンが英雄の凱旋のように迎えられるこ とを期待していたとすれば、それは悲しい誤算だった。彼が外国の影響力に支配されていたことは、立法府のメンバーだけでなく、民主党のメンバーさえ一人も同行しなかった事実からも裏付けられるというものだ。
ロスチャイルドの密謀: 世界最大のタブー (p.221)/ジョンコールマン.太田龍.成甲書房.2007
ウィルソンの顧問団はウォール街の大物銀行家と国際社会主義者から構成されていた。そしてパリへのこの旅について、最も妙なことの一つは、彼とその側近たちが一〇〇万ドル以上の 価値のある宝石類を贈りものとして受け取っていることである。
ロスチャイルドの密謀: 世界最大のタブー (p.221)/ジョンコールマン.太田龍.成甲書房.2007
その頃モルガンの力は国家権力並みに増大
第1次大戦ころから,それまで世界一の財閥であったロスチャイルドに代わってロックフェラー財閥が力を発揮した。モルガン財閥がそれに続いた。もちろんヨーロッパではロスチャイルドはまだ強かった。アメリカでは,ロックフェラー,モルガンが超巨大財閥として君臨した。そしてアメリカが世界の強大国になるにつれて,ロックフェラーとモルガンは力を得た。だが当時の新興国アメリカに,ロスチャイルド財閥は進出した。
21世紀の資本主義(pp.3-4)/倉田 稔
「1919年のパリ講和会議では、モルガンの人間がほんとうにどこにでもいたので、ウィルソンの側近だったバーナード・バルークは、事を仕切っているのは、J・P・モルガン・アンド・カンパニーだとぼやいた」
第二次世界大戦の歴史/ポップの世紀
モルガン銀行の歴史書を書いたロン・チャーナウ
第一次世界大戦は、ウォール街のモルガンが主導。USスチール、GE、ベルなど大企業に融資しており、当時の大統領ウィルソンをしのぐ影響力を持っていた。
ウォール街、ロックフェラーと第一次世界大戦/るいネット.20218
この投稿をInstagramで見る
「ヴェルサイユ条約」

ここでの講和条約がベルサイユ条約であり、ドイツに莫大な賠償が課せられた。
確かめよう、日本の歴史/あすなろ学習室
「14か条の平和原則」は大半が却下!国際連盟は合意
結局、ウィルソンの14カ条の平和原則の多くが却下されたが、国際機関に関しては合意が得られ、ベルサイユ条約の第1条に国際連盟規約が定められた。
発足から100年、国際連盟は「最初から失敗の運命」第一次大戦後に恒久平和を目指すも、米国は不参加、日本は脱退/ナショナルジオグラフィック.2020
ドイツはモルガンに天文学的な規模の賠償金
アメリカのウィルソン大統領は、パリの講和会議にでかけ、敗戦国に多額の賠償金を課すことに強く反対した。しかしウィルソンに代わって賠償委員会で指導力を発揮したのはモルガン商会のトーマス・ラモントで、イギリスに貸しつけた莫大な戦費の回収を重視した賠償案をまとめた。
「ベルサイユ条約」 のテレビ露出情報/TV出た蔵
ヴェルサイユ講和条約によって設置された賠償委員会が1921年4月27日、賠償金額1,320億金マルクを決定した。当初は、2,690億金マルクだったそうである。しかし、この金額は天文学的数字(当時のドイツのGNPの20年分に相当したと考えられる)であったことには変わらない。
第1 ヴェルサイユ講和条約によってドイツに課された賠償金の額/王立図書館
日本円で約200兆円!!
1320億金マルクは、現在の日本円にして約 200兆円 に相当します。当時のドイツの国家予算の何十年分にもあたる金額でした。
5分でわかる!払えるワケがない!ドイツを苦しめたお金のトラブル/Try IT
モルガンの懐へ
第一次大戦で敗北したドイツは、戦時賠償金として1320億マルクという戦前のGDPの3倍近い金額を請求されたが、その支払先はモルガン商会だった。なぜなら、英国が戦争中にモルガン商会から多額の借金をしていたためであり、ドイツからの賠償金はその返済にあてられた。米国と英国がつくった賠償委員会は、実は、ほとんどがモルガン商会などの銀行家によって構成されていた。
国際連盟/隠された真実
ドイツは全てを奪われた
これによってドイツはすべての植民地を失い、アルザス・ロレーヌをフランスに割譲し、人口の約10%、ヨーロッパ領土の13%を失った。軍備は制限され、ラインラントの武装は禁止され、ライン川左岸(西側)は旧連合軍により保障占領された。
14. 二つの世界大戦] 65.ヴェルサイユ体制の成立/世界の歴史まっぷ
なかでも徹底的に制限されたのが軍備で、一般兵士・将校の数から小銃・銃弾の数まで、考えられる武器兵器のすべてに細かく上限が設定されました。戦車も潜水艦も航空母艦も持つことを禁止され、軍用機の開発を禁止され、徴兵制度も禁止されました。四百五十万人の兵力を動員した陸軍は十万人に制限され、参謀本部も廃止されました。
菊川征司. 異説で解き明かす近現代世界史 〈経済〉から見えてくる歴史教科書のウソ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2577-2580). Kindle 版.
異常事態!ハイパーインフレーション!!
ドイツは最初、「こんな冗談みたいな巨額の賠償金、ムリです」と支払いを渋ったが、渋るや否やあっという間にフランスからルール地方を占領された。
なぜあの時、世界大戦へと突入したのか?今、ざっくり読んでおきたい世界経済史/ダイヤモンド・オンライン.2014
でも、いざ払うとなっても、当然そんなふざけた額のマルク紙幣は存在しない。
なぜあの時、世界大戦へと突入したのか?今、ざっくり読んでおきたい世界経済史/ダイヤモンド・オンライン.2014
ドイツは賠償金の支払いや国内の財源不足に対して、当時の中央銀行であるライヒスバンクが大量に紙幣を発行するという金融的な措置で対応してしまった。
物価1兆倍!ドイツのハイパーインフレに学ぶこと/JBress.2017
中央銀行が経済水準をはるかに上回る紙幣を大量発行すれば、インフレになることは容易に想像できるが、どういうわけかライヒスバンクは、こうした自滅的な選択を行っており、実際にその通りになっている。ライヒスバンクがなぜこのような措置を行ったのかよく分かっていない部分も多いのだが、ともかくドイツは紙幣の発行で対応し、これをきっかけにマルクに対する信用が崩壊。ハイパーインフレの引き金を引いてしまった。
物価1兆倍!ドイツのハイパーインフレに学ぶこと/JBress.2017
(前略)ドイツ経済の混乱を受けて、1924年にはドイツが毎年支払う賠償金が現実的な額にまで削減された。その後ドイツは対外借入などを行うことによって、賠償金を支払っていった。
政府債務累増の帰結 – 研究レポート(P.6)/米山秀隆(主任研究員).政府債務累増の帰結一歴史的考察
2010年にようやく支払いを完了
ドイツ財務省は3日、第1次世界大戦(1914~18年)の戦後処理を定めたベルサイユ条約などで敗戦国のドイツに科された賠償金のうち、最後まで残っていた国債利子分の約7千万ユーロ(約80億円)の支払いを完了した。大戦終結から92年後にようやく払い終えたことになる。同国の主要メディアが報じた。
ドイツ、第1次大戦の賠償金完済 終結から92年後/日本経済新聞.2010
ドイツ人は激怒!その中に“ヒトラー”の姿が……。

条約を知ったドイツ人は憤激し、政治団体に1人の若者…アドルフ・ヒトラーが参加した。
「ベルサイユ条約」 のテレビ露出情報/TV出た蔵
第一次世界大戦の後に課された巨額の賠償金は、物質的に多くが破壊された戦争によって直接もたらされた1920年代のヨーロッパの全面インフレ時代と相まって、1923年にはドイツのライクスマルクの急激な超インフレをきたしました。この超インフレ時代は、大恐慌(1929年から)の影響とともに、ドイツ経済の安定性を大きく揺さぶり、中流階級の個人貯蓄を無にし、失業率に拍車をかけました。
第一次世界大戦: 余波/The Holocaust Encyclopedia
アドルフ・ヒトラー率いるナチスは、ヴェルサイユ体制打破を掲げて国民の不満に直接訴えかけ、急速に勢力を拡大させていった。
ヴェルサイユ体制が残した禍根/歴史まとめ.net
「迫害などなかった」成功に終わったベルリン大会……別名“ヒトラーのオリンピック”
次の世界大戦のはじまりの序曲
自分たちが貸し付けた資金さえ回収できれば、その後はどうなってもよい。そんな銀行家たちの「欲望」によって、ヨーロッパには次なる戦争が起きるための時限装置がセットされたのでした。
第二次世界大戦の歴史/ポップの世紀
全てはロスチャイルドの手の内だった!?
パリ講和条約の主要部分を決定したのは、バーナード・バルーク、フィリップ・サスーン卿、ジョルジュ・マンデル(本名ジェロボーアム・ロスチャイルド)の三人で、彼らは国際労働者会議を発足させ、賠償委員会を準備し、パレスチナをユダヤ人に与え、世界連盟と国際裁判所をつくった。
国際連盟/隠された真実
一四ヵ条の約束でドイツ政府を裏切ったの はウィルソンではなく、アラブ人を騙して戦争に引き込んだのもロイド=ジョージではな かった。それはジェロボーム・ロスチャイルド、サー・フィリップ・サスーン、バーナー ド・パルークだった。ウィルソン、ロイド=ジョージやクレマンソーにも罪はあるが、それは、抗しきれない力に追従してしまったという罪である。 ロスチャイルド家のマネーパワーを代表するこの三人のユダヤが、この悪名高い平和 条約の主要な条項を決定した。
石油の戦争とパレスチナの闇(p.130)/John Coleman.成甲書房.2013