【ロスチャイルド陰謀論(4)】米英戦争から見えてきたロスチャイルド家の影…陰謀視点で見る1812年

米英この記事では、1812年から1814年にかけて行われた米英戦争の背景や原因、およびその結果について解説しています。また、ロスチャイルド家が戦争に関与していたとされる陰謀論についても触れていきますが、具体的な証拠は今のところ見つかっていません。

さらに、中央銀行の消失や金融問題など、戦争が浮き彫りにしたアメリカの課題にも触れられています。詳細はの本文をご覧ください。

【ロスチャイルド陰謀論(3)】イギリスを支配しているのは私だ・・・ワーテルローの戦いと金融市場の戦略
created by Rinker
「マネーの創造と消滅」の両方について触れている教科書がまったくない!FP、証券アナリストの教本にもない。学校のみならず、金融のプロ、行政の現場も知らない。マスコミも報道しない。憲法にも「通貨発行権」の記載がないのだ…。国際銀行家は、社会主義のように商品量や商品価格を直接管理はしない。しかし通貨量を操作することで、市場メカニズムと矛盾することなく、彼らの望む方向に誘導している。市場は銀行システムを信用しているが、そのシステムは市場に誤解を与える詐欺的な代物である。(「TSUTAYA」データベースより)

War of 1812

「ナポレオン戦争」と同時期「米英戦争」が勃発

The History Guy: History Deserves to Be Remembered/YouTube

米英戦争(1812年戦争)は1812年から1814年までの間に行われ、アメリカとイギリス(及びイギリスの北アメリカ植民地と先住民族の同盟)の間で戦われました。その要因としては、イギリスの海上封鎖政策、アメリカ商船への強制徴募(いわゆる「人身徴発」)、アメリカの西部拡張政策などがありました。

アメリカは新興の共和国として領土拡張を図り、また、自身の主権を守るために戦争を選択しました。一方、イギリスはその時期、ヨーロッパでナポレオン戦争を戦っており、北アメリカでの戦争はその副次的な舞台となりました。しかしながら、イギリスの海上封鎖政策や人身徴発はアメリカの主権を脅かす行為であり、それが戦争の火種となりました。

米英戦争では、先住民族のインディアンが深く関与しました。彼らはしばしばイギリス側に立って戦い、アメリカの西部拡張を阻止しようとしました。アメリカの南部諸州人は先住民族の土地を狙い、これがアメリカ内での反英感情を一層高めました。

戦争は1814年のガン条約で終結しましたが、この条約では戦争前の状態が基本的に維持される形となりました。結果的にアメリカの西部拡張は続き、先住民族はさらに抑圧されることとなりました。この戦争はアメリカの国民意識の高まりをもたらし、新たな国家のアイデンティティを形成する一因となりました。

驚愕の陰謀論!ロスチャイルド家の闇と戦争の裏側

ロスチャイルド陰謀論を唱える者たちにとって、この戦争の背後にはロスチャイルド家の影が存在していたとされています。

陰謀論によると、1810年、ロンドン証券取引所のフランシス・ベアリングが亡くなると、ネイサン・メイヤー・ロスチャイルドはベアリング家を巧みに組み入れ、協力して金融街「シティー(シティー・オブ・ロンドン)」を支配していたとされています。

この頃、ロスチャイルド家は確かにこの地域で強力な影響力を持っていましたが、「支配していた」という表現は適切でないかもしれません。この時期、ロスチャイルド家は多くの他の金融機関と競争しつつ、また協力しつつ存在していました。

さらに、ベアリング家を「巧みに組み入れた」具体的な証拠や詳細は見つかりません。一方で、両家は金融業界で競争しつつも協力関係を築いていたとされています。

中央銀行の消失がもたらした戦争危機とネイサン・ロスチャイルド

米英戦争では、アメリカ合衆国はイギリスに対する戦争努力の資金調達において財政的な課題に直面しました。アメリカ合衆国における中央銀行の不在は、イギリスに対する戦争努力の効果的な資金供給能力を妨げてました。

そんな中で、ネイサン・ロスチャイルドは、戦時中の国の安定性と資金調達における中央銀行の重要性を認識していたといいます。

つまりこの説では、ネイサンはアメリカの銀行の特許が更新されなければ、米国は壊滅的な戦争に巻き込まれるだろうと警告したとされています。また、米国第一銀行が閉鎖されてからわずか5か月後に、イギリスが戦争を宣言したことも、この説を支持する一部の論者にとっては興味深い一致となっています。

確かに、銀行特許の取り消しにより、アメリカ合衆国は戦争に必要な資源を提供できる重要な金融機関を奪わていました。ネイサン・ロスチャイルドのイギリスのアプローチに対する反対は、彼の中央銀行の重要性への理解と彼自身の金融利益に帰することができます。著名な銀行家として、彼はアメリカ合衆国の財政的な困難が自身の事業運営を含む世界経済に与える潜在的な影響を認識していました。ただし、これはあくまで説であり、具体的な証拠はないことに注意する必要があります。

The Royal Exchange and Bank of England, City of London.

フランスの「大陸封鎖」でロスチャイルドが爆益?

ナポレオン・ボナパルトによる大陸封鎖(Continental Blockade)は、1806年から1814年にかけてのナポレオン戦争中にイギリス帝国に対して実施された大規模な経済封鎖でした。この封鎖は1806年11月21日のベルリン勅令によって開始され、その背後にはイギリス政府が同年5月16日にフランス沿岸への海上封鎖を行ったことへの対抗措置がありました。

大陸封鎖は断続的に実施され、ナポレオンの最初の退位後の1814年4月11日に終了しました。大陸制度の目的は、単にイギリスを征服するだけでなく、ヨーロッパ全体でフランスの産業と商業の覇権を確立することでした。フランス帝国内では、新しく獲得した領土や属国はフランス自体に従属しており、フランス内部に統一された市場が存在していましたが、新しい領土の国境では経済的な歪みが維持されました。

ベルリン勅令は、フランスとその同盟国や従属国であるヨーロッパの国々におけるイギリス製品の輸入を禁止しました。これにより、イギリスとその植民地からの輸入に依存していた大陸諸国は、綿製品、ウール、タバコ、コーヒー、砂糖、染料などが不足する状況に見舞われました。その結果、これらの商品の価格は急騰しました。

一方、イギリスでは、これらの商品が市場に大量に流れ込み、価格が暴落しました。

陰謀説の真偽を探る!ネイサン・ロスチャイルドの金融策略

陰謀論ではこの状況を利用して、ネイサン・ロスチャイルドは低価格で商品を購入し、フランスのロスチャイルド家を通じて高値で売却することで莫大な利益を得たとされています。

しかし、具体的な事例については、明確な文献や記録が存在しないため、真相は不明となっています。ロスチャイルド家は19世紀初頭にヨーロッパ各地で金融業を展開しており、多様な投資や取引を行っていたと考えられます。その一方で、当時の詳細な取引記録や契約書が現存していないため、具体的な商取引や利益について詳細に知ることは困難です。

アメリカの中立政策と米英戦争への道

ナポレオン戦争中、アメリカは自国の海洋交通の自由を守るために、イギリスとフランス両国との間で主に条約交渉を通じて苦闘しました。当時のアメリカはまだ工業化の途上にあり、国際貿易がアメリカ経済の生命線となっていました。農民たちは自分たちの生産物を海外市場に出荷し、商人たちはヨーロッパから製品を輸入する必要がありました。

1806年から1811年までの期間、アメリカはイギリスとフランスの間の戦争の渦中に位置していました。トーマス・ジェファーソン大統領と後任のジェームズ・マディソン大統領は、中立政策を維持し、どちらの交戦国も支持しませんでした。しかし、イギリスとフランスはアメリカの中立を認めようとはしませんでした。

特にイギリス海軍の大西洋の海上封鎖は、アメリカの貿易と船舶に深刻な影響を与えました。さらに、イギリス海軍がアメリカの船舶を強襲し、イギリス生まれの船員を強制的に徴募するという行為(これを「イギリス海軍の人員強制連行」または「イギリス海軍の押収」と呼ぶ)は、イギリスとアメリカの関係を一層悪化させました。

一方、フランスはイギリス行きのアメリカ船を拿捕し、これに対してイギリスはアメリカ船の大陸ヨーロッパやフランスの植民地への入港を妨害しました。

このような状況の中、アメリカは経済的な損失を被ることになり、アメリカ国民の間で反英感情を高め、連邦議会では対イギリス強硬派(ホーク派)が台頭していきました。

この投稿をInstagramで見る

Amanda Foreman – Historian(@dramandaforeman)がシェアした投稿 –

アメリカの決断はイギリスへの宣戦布告!

1812年6月に、ついにアメリカ議会はイギリスに対して宣戦布告しました。これにより、アメリカ軍がイギリス軍に対して攻撃を開始し、アメリカとイギリスとの間で「米英戦争」が勃発したのです。

この戦争は1814年まで続き、結果的には双方に大きな損害を与え、特にアメリカの首都ワシントンD.C.はイギリス軍によって焼かれるなどの深刻なダメージを受けました。しかし、戦争の結果はほぼ現状維持となり、戦争前の状況に戻ることとなりました。

この投稿をInstagramで見る

Maritime History Podcast(@maritimehistorypodcast)がシェアした投稿 –

アメリカ独立への道!米英戦争とガント条約の意義

米英戦争は、アメリカ合衆国とイギリス帝国の間で起こり、アメリカの船員の強制徴募、貿易制限、西部拡張に関する意見の相違、さらにはアメリカの先住民族に対するイギリスの影響力といった問題が主要な原因となりました。戦争中、アメリカはカナダの占領を試みましたが、これは失敗に終わりました。また、アメリカ海軍はイギリス海軍により大西洋で封鎖され、大きな困難に直面しました。

しかし、米英戦争はどちらの側にも明確な勝利をもたらさなかった。そしてヨーロッパでのナポレオン戦争が終結すると、アメリカとイギリスの両国には紛争を続ける意義が薄れました。その結果、1814年にガント条約が締結され、戦争は終息へと向かいました。

ガント条約では、戦争開始前の1812年6月の国境が再確認され、アメリカとイギリスの関係は事実上戦前の状態に戻されました。この条約の結果、1815年にアメリカとイギリスの間で新たな商業協定を設けるための協議が予定されました。

ガント条約の締結は、アメリカがニューオーリンズの戦いで大勝した直後のニュースと一緒に伝えられ、すぐに両当事国から広く承認されました。これにより、アメリカとイギリスの間で行われていた米英戦争は正式に終結しました。

この戦争の終結は、アメリカの経済の進化にも影響を及ぼしました。イギリスからの輸入が制限されたことで、アメリカは自国の資源により一層依存するようになり、結果として国内の工業化と自給自足の推進につながりました。これらの経済的変化は、アメリカがイギリスからの独立を一層確固たるものにするきっかけとなりました。

このため、米英戦争は「第二次独立戦争」とも呼ばれることがあります。この戦争は、アメリカの経済的独立という意味でも、その成長と発展に重要な影響を及ぼしました。

中央銀行の消滅と金融問題!米英戦争が浮き彫りにしたアメリカの課題

この戦争でアメリカ合衆国が明確な勝利を収められなかった最も重要な要因の一つは、金融インフラの不在でした。この時期、アメリカには戦争資金を提供できる中央銀行や主要な金融機関が存在していませんでした。

1811年には、アメリカ初の中央銀行である第一合衆国銀行の特許が20年間で切れました。この特許の更新を巡っては議会で激しい論争が巻き起こりましたが、結局、僅差で更新が否決されました。この決定は、アメリカが国立銀行を手放すことを意味しました。加えて、戦争に反対する北東部の民間銀行が支援を拒否したため、戦争費用を調達することは極めて困難でした。

この時期、さまざまな金融問題が表面化しました。州が発行する銀行紙幣の過度な発行、戦争による連邦政府の財政赤字の拡大、そして1814年にはニューイングランドを除くほぼ全ての州の銀行が硬貨支払いを停止しました。これらの問題は、銀行規制の不十分さを浮き彫りにしました。

これらの経験から、アメリカでは国立銀行の再設立の必要性が認識され始めました。米英戦争の経験は、アメリカの金融制度が国家の安定と経済の発展において果たす重要な役割を明らかにしました。

その結果、戦後のアメリカでは金融制度の改革と国立銀行の再設立が重要な課題となりました。

First Bank of the United States

ネイサン・ロスチャイルドと米英戦争

ネイサン・ロスチャイルドは、19世紀初頭の著名な銀行家で、国の安定性と戦時の資金調達における中央銀行の重要性を深く理解していました。ネイサンは、アメリカ合衆国における中央銀行の欠如が、イギリスに対する戦争努力の効果的な資金調達を妨げていると見ていました。これは、彼の中央銀行の重要性と自身の金融利益に対する理解に基づく考え方でした。

ネイサンは、アメリカの財政的困難が世界経済、特に自身の事業運営に与える潜在的影響を深く認識していおり、戦時における中央銀行の重要性が国の安定と繁栄にとって不可欠であるという信念を反映していました。

米英戦争時、イギリスは主にナポレオンに対する戦争に集中しており、当時の首相スペンサー・パーシヴァルは、イギリス艦隊を新大陸に転用することに反対していました。ネイサンは、カナダに駐留するイギリス軍だけを頼りにしてアメリカと戦うつもりでした。

しかし、1811年に第一合衆国銀行の特許が失効したことに怒りを覚えたネイサンは、この考えに強く反対しました。彼は、戦時の国の安定性と資金調達における中央銀行の重要性を認識しており、アメリカ合衆国における中央銀行の欠如が、イギリスに対する戦争努力の効果的な資金供給を妨げていると見ていました。第一合衆国銀行の特許の取り消しにより、アメリカは戦争に必要な資源を提供する重要な金融機関を失ったと彼は考えていました。

中央銀行の消失がもたらした戦争危機とネイサン・ロスチャイルド

陰謀論では、ネイサンはアメリカの銀行の特許が更新されなければ、米国は壊滅的な戦争に巻き込まれるだろうと警告したとされています。また、米国第一銀行が閉鎖されてからわずか5か月後に、イギリスが戦争を宣言したことも、この説を支持する一部の論者にとっては興味深い一致となっています。

確かに、銀行特許の取り消しにより、アメリカ合衆国は戦争に必要な資源を提供できる重要な金融機関を奪わていました。

ネイサン・ロスチャイルドもこの危機により苦境に立たされました。アメリカが財政難に陥ると、彼のビジネスにも大きな影響を与えるためです。そのため、彼はアメリカの中央銀行廃止に反対しました。

ただし、これはあくまで説であり、この出来事について、特に具体的な証拠がない限り、ロスチャイルドがアメリカの第一合衆国銀行の特許失効について具体的にどのように反応したのか、また、その反応が米英戦争やその他の具体的な政策にどのように影響を与えたのかは慎重に評価する必要があります。この時期のロスチャイルドの行動と意見については多くの誤解と誤報があり、歴史的な事実と区別することが重要です。

スペンサー・パーシヴァル暗殺事件

1812年5月11日、スペンサー・パーシヴァルは、歴史上初めて、そして唯一のイギリスの首相として公の場で暗殺されるという悲劇的な運命をたどりました。パーシヴァルが議会の建物のロビーで立ち止まっていたとき、精神的に不安定な男性が至近距離から彼を銃撃しました。その男性、ジョン・ベリンガムは、パーシヴァルの経済政策に不満を抱いていたとされています。

この暗殺事件は、ケネディ大統領の暗殺と類似点があると一部で指摘されていますが、両者の間には大きな違いも存在します。ケネディ大統領の暗殺は1963年に発生し、アメリカ合衆国の社会的・政治的状況に深い影響を与えました。パーシヴァルの暗殺は1812年に発生しましたが、その影響はイギリス国内に限定されていました。

ベリンガムは、暗殺からわずか4日後に裁判にかけられ、死刑判決を受け、1812年5月18日にニューゲート刑務所で絞首刑にされました。この暗殺事件は、米英戦争開戦の1ヶ月前に起きたことで、特に注目されました。

スペンサー・パーシヴァル暗殺事件は、その歴史的重要性にもかかわらず、日本の歴史教科書ではほとんど言及されていません。しかし、その生涯と暗殺に関する情報を提供するためのいくつかの本や記事が存在します。

これらの資料は、パーシヴァルの生涯や彼が首相としてどのような影響を与えたか、そして彼の死がイギリスの歴史や政治にどのような影響を与えたかを理解するのに役立ちます。

この投稿をInstagramで見る

This day in history(@thisdayinhistory.info)がシェアした投稿 –

created by Rinker
「マネーの創造と消滅」の両方について触れている教科書がまったくない!FP、証券アナリストの教本にもない。学校のみならず、金融のプロ、行政の現場も知らない。マスコミも報道しない。憲法にも「通貨発行権」の記載がないのだ…。国際銀行家は、社会主義のように商品量や商品価格を直接管理はしない。しかし通貨量を操作することで、市場メカニズムと矛盾することなく、彼らの望む方向に誘導している。市場は銀行システムを信用しているが、そのシステムは市場に誤解を与える詐欺的な代物である。(「TSUTAYA」データベースより)
【ロスチャイルド陰謀論(5)】命懸けの抵抗!ジャクソン大統領 vs 中央銀行

You might be interested in …

当サイトではプロモーションが含まれています。また、利用状況の把握や広告配信などのために、GoogleやASP等のCookieが使用されています。これ以降ページを遷移した場合、これらの設定や使用に同意したことになります。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください

X