「通貨発行権を与えよ……」アメリカの始まりと“ロスチャイルド”【ロスチャイルド陰謀論】
Mayer Amschel Rothschild
ロスチャイルド財閥の創始者
ロスチャイルド家は、ヨーロッパを中心に金融活動を展開し、19世紀には世界中の政府や企業と取引を行い、巨額の富を築きました。彼らは、政治や経済に大きな影響力を持ち、多くの国の中央銀行や企業の取締役会に参加しています。また、慈善事業にも積極的に取り組んでおり、世界中で多くの慈善団体や文化事業を支援しています。現在もロスチャイルド家は、複数の金融機関や企業を所有し、世界的な影響力を持ち続けています。
陰謀論の概要
ロスチャイルド家は、18世紀のドイツから始まるユダヤ系の大富豪一族で、その財力と影響力が広範にわたることから、さまざまな陰謀論の対象になっています。これらの陰謀論は主に、ロスチャイルド家が世界の金融システムを支配し、国家や国際政治を操っているというものです。
陰謀論の起源
ロスチャイルド家に対する陰謀論の起源は、19世紀のヨーロッパにまで遡ります。当時、ロスチャイルド家は銀行業を通じて巨大な富を築き上げ、その影響力から一部の人々は彼らが政治や経済に影響を及ぼしていると感じ始めました。
陰謀論の例
- 世界金融システムの支配: この陰謀論は、ロスチャイルド家が中央銀行を通じて各国の金融システムを制御していると主張しています。
- 戦争の引き起こし: 一部の陰謀論者は、ロスチャイルド家が大規模な戦争を引き起こし、それによって利益を得ていると主張しています。
批判と議論
これらの陰謀論は、しばしば批判の対象となっています。その理由は、証拠が不十分であること、または全く存在しないこと、そして多くの場合、反ユダヤ的な偏見やステレオタイプに基づいているという点です。歴史的に見て、ロスチャイルド家に対する陰謀論は、社会的な不安や経済的な危機の時期に広まりやすい傾向があります。
世界を裏で操る黒幕といえば!陰謀論界隈でよくネタにされる
いわゆる「陰謀論」を説く書籍などでは、世界を裏で操る「黒幕」としてよく名前が挙がる。日本銀行の株主である政府と民間の分け前についても、ネットなどでしばしば「陰謀論」のネタにされている。
ファミリーの基礎を築いた人物「マイヤー・アムシェル・“ロスチャイルド”」
マイアー・アムシェル・ロスチャイルドは、18世紀にドイツでロスチャイルド家を創業した人物であり、その後、家族がヨーロッパ各地に進出して財閥を築いていきました。ロスチャイルド家は、19世紀にはヨーロッパ中央銀行の発足に深く関与し、膨大な資産を築きました。
マイヤーの有名な名言「通貨発行権を与えよ……。」
ロスチャイルド家の創業者であるマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドが言ったとされるが、真偽がはっきりしていない有名な言葉があります。
“Let me issue and control a nation’s money and I care not who writes the laws”
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。」
「中央銀行を支配すれば国を支配できる」
さらにもう一つ、陰謀論もたびたび引用される言葉がある。
「一国の中央銀行を支配すればその国全体を支配できる」
イングランド銀行の仕事は、国王にたくさんお金をあげることだった。といっても、実際にはその中央銀行は無からただ紙を刷って、お金をつくっただけだった。(中略)国王は中央銀行から借金をするのだから、利子を支払わなければならない。
菊川征司. 異説で解き明かす近現代世界史 〈経済〉から見えてくる歴史教科書のウソ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.389-392). Kindle 版.
中央銀行のシステムを使い国民から搾取
もちろん、実際に支払うのは国民の税金からだ。結局、中央銀行のシステムは政府に借金をさせ、その利ざやを国民から税金の形でとり、それを銀行家に渡すという仕組みだ。先進主要国のなかでは初めて英国に誕生した中央銀行は国民のためではなく、逆に国民を搾取するために設立されたものだ。この仕組みで政府は権力を失った。なぜならお金をつくる、割り振るものが本当の政府なのだ。
菊川征司. 異説で解き明かす近現代世界史 〈経済〉から見えてくる歴史教科書のウソ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.391-396). Kindle 版.
これら陰謀論はロスチャイルド家が中央銀行を支配することで、その国全体を支配することができるという考え方は、一部の人々の間で信じられていますが、こちらも科学的には証明されていない。
【陰謀論Qアノン】「真実に目覚めよ……」ネット掲示板から生まれた陰謀カルチャー“QAnon”(0)
History of the United States dollar
通貨発行を巡る陰謀論の始まり「イギリス植民地時代のアメリカ」
アメリカでは、植民地時代から各州が独自の通貨を発行していました。
【ドルの歴史】巨大財閥が「ドル」を動かす!ロックフェラー、JPモルガン がやってきたこと/茂木誠
.ダイヤモンド・オンライン.2013
1776年の建国後、18世紀の最後の10年間にアメリカ合衆国には3つの銀行があったが、50以上の異なる通貨が流通していた。イギリス、スペイン、フランス、ポルトガルの貨幣や紙幣が、州、都市、辺境の店舗および大都市の事業家によって発行されていた。
第一合衆国銀行と第二合衆国銀行/My Encyclopedia
当時のアメリカは様々な通貨が流通!価格が不安定
当時の米国は、多くの異なる通貨が流通し、貨幣価値が不安定な状況にありました。
合衆国銀行」って何?/金融大学
植民地時代のアメリカは通貨発行が禁止
イギリスのポンドも流通していましたが、安い為替レートによる不平等な貿易が行われます。
外貨の歴史【アメリカドル】 /外貨両替のインターバンク
(前略)イギリスはアメリカ植民地に対し鋳貨および地金銀の供給をほぼ 全面的に禁止したが、さりとてアメリカに対し植民地自身による鋳貨の発行を 認めなかった。唯一の例外としてマサチューセッツ植民地における造幣局の設 立とそれによる小額鋳貨の発行があげられるが、これにしても1684年には閉鎖 されるにおよび、植民地自身による鋳貨の発行は全面的に禁止された。
アメリカ植民地貨幣史論/浅羽 良昌.大阪府立大学経済研究叢書. 1991, 第75冊,
p.1-177
この投稿をInstagramで見る
独立戦争は通貨発行権をめぐり引き起こされた!?と言う説
ボストン茶会という事件で、輸入した茶に本国イギリスは税金をかけるなと立ち上がったのが独立戦争となったと一般にいわれていますが、そうではない、公共貨幣の発行権をイギリスが禁止したから立ち上がったのです。
債務貨幣による国盗り/公共貨幣フォーラム
Revolutionary War
独立戦争と紙幣の疑惑…。さらにロスチャイルドの関与
この投稿をInstagramで見る
(前略)独立戦争前夜の1775年には大陸通貨(Continen-tal Currency)が紙幣で発行される。
J.S.G Boggsについて : 紙幣と文学の比較研究のために/秋元 孝文.甲南大學紀要.文学編(p.122-p123)
13植民地が結成した大陸会議(Continental Congress:当時のアメリカ議会)が発行した(後略)
債務貨幣による国盗り/公共貨幣フォーラム
アメリカ建国の父は戦費を得るため通貨を発行
(前略)建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリンは、印刷業をやっていたこともあり、13州で使える大陸通貨 (Continental Currency) というものを発行しました。
債務貨幣による国盗り/公共貨幣フォーラム
この紙幣は、名刺ほどの大きさで、ツタなどの植物繊維を原料として雲母をすき込んだ紙に、凸版印刷が施されていた。裏面の葉の模様は、ベンジャミン・フランクリンが発明した偽造防止法で、自然の葉脈の複雑さを利用したものと言われる。
「大陸紙幣」の不思議なデザイン/野口悠紀雄.新潮社.Foresight.2017
これは独立戦争に従軍する兵士たちの戦費を賄うために発行されたのであるが,それが「紙幣」という形を取ったのは,新機軸というよりも地金が圧倒的に不足しているなかでの苦肉の策であった。
J.S.G Boggsについて : 紙幣と文学の比較研究のために/秋元 孝文.甲南大學紀要.文学編(p.123-p123)
この投稿をInstagramで見る
イギリスはアメリカに偽札をばら撒いた
この分厚い紙幣を、イギリス人は、「反逆者たちのダンボール紙幣(the pasteboard currency of the rebels)」と呼んだ。
「大陸紙幣」の不思議なデザイン/野口悠紀雄.新潮社.Foresight.2017
もちろん本国イギリスは植民地が勝手に貨幣を作ることを認めず,多くの偽札を流入させることによって大陸通貨の価値を下落させ,これに対抗する。
J.S.G Boggsについて : 紙幣と文学の比較研究のために/秋元 孝文.甲南大學紀要.文学編(p.123-p123)
この大陸通貨は宗主国イギリスからの妨害(偽札の大量流通)により失敗に終わる。
【1$とカタチ】その5「グッド・デザイン・ダラー」/1$WONDERLAND.note.
2019
フランスのバックアップでこの戦争はアメリカの勝利!
独立戦争では、当時世界最強と言われたイギリス軍に対し、アメリカの苦戦が続いていました。そんなアメリカを助けて、独立戦争に真っ先に参戦したのがフランスでした。
第25回 アメリカ合衆国の独立とフランス革命/NHK高校講座
フランスなどの参戦もあって、形成は逆転します。植民地側の勝利が決定的になり、1783年のパリ条約で、イギリスはアメリカの独立を承認しました。
第25回 アメリカ合衆国の独立とフランス革命/NHK高校講座
【戦争プロパガンダ①】人類の歴史は戦争の歴史……。全ては勝利のために!!切っても切れない『戦争とプロパガンダ』
フランスの裏にいたのは“ロスチャイルド”
ロスチャイルドはもちろんフランスにも影響力があったから、 フランスにも働きかけて軍を送らせ、アメリカの独立戦争を支援させた。
まもなく日本が世界を救います ベン&龍10の緊急提言(p.223)/ベンジャミン・フルフォード太田龍.成甲書房.2007
さらにロスチャイルドはイギリスとアメリカ両陣営に資金投入
ロスチャイルドは、英国に対して、ヘッセン・カッセル選帝侯の軍隊を米国独立戦争鎮圧のための傭兵として売り込むことに成功した。 ヘッセン・カッセル選帝侯がその軍隊使用の代金を英国から受け取ると、この巨額の資金の運用がロスチャイルドに任された。ロスチャイルドは同時に、膨大な資金を、米国独立戦争勝利のために注入した。
ロスチャイルドの密謀(pp.333-pp.334) /ジョン・コールマン.太田龍.成甲書房.2007
ロスチャイルドは、代理人、ハイム・サロモン(HaymSalomon)をアメリカに派遣して、 何百万ドルもの資金を気前よく、アメリカ独延戦争を戦っている陣営にばらまくように命 令した。これはつまり賄賂である。彼は言われたとおりのことをした。この資金のかなりの部分は、(アメリカ)大陸議会とその作戦用に使用された。
ロスチャイルドの密謀(p.334) /ジョン・コールマン.太田龍.成甲書房.2007
この投稿をInstagramで見る
この記事の続きを読む▼