「労働者階級のさらに下!最下層“アンダークラス”」この世界のルール資本主義(5)
前回の記事を読む▼
Under class
アンダークラス
資本主義社会の身分制度
「1億総中流」と呼ばれた時代は、はるか昔。「格差社会」も通り越して、今の日本には「現代版カースト制」さながらの「階級社会」が到来している。
国立大合格でもバイト生活、結婚もできない27歳の「マイルド貧困」/横山 薫.ダイヤモンドオンライン
最下層「アンダークラス 」
(前略)アンダークラスとは、「非正規労働者」全体から、家計補助的に働くパート主婦、非常勤役員や管理職、資格や技能を持った専門職者を除いた、残りの人々のことである。
急速拡大する下層階級のアリ地獄「アンダークラス」。困窮生活の実態と原因は?/ダ・ヴィンチニュース
アンダークラスは、きわめて低所得で、貧困と隣り合わせで、いまの生活に強い不満を持つとともに、肉体的にも精神的にも追い詰められている。さらに、家族を形成して子どもを産み育てるという、ひとつの生物種としての基本条件すら満たすことができない状態におかれている。
No.67 2018 年Ⅲ号 私たちが直面している日本の社会問題/電機連合NAVI No67(2018年Ⅲ号)(p.7)
最下層といわれていた労働者階級のさらに下
自営業者などの旧中間階級を別とすれば、資本主義社会を構成する主要な階級は、経営者などの資本家階級、専門職・管理職などの新中間階級、そして労働者階級であり、労働者階級は最下層のはずだった。
新しい階級社会」とアンダークラス/橋本 健二.季刊・現代の理論
労働者階級が資本主義社会の最下層の階級だったとするならば、非正規労働者は「階級以下」の存在、つまり「アンダークラス」と呼ぶのがふさわしいだろう。
現代日本の階級構造と階級間移動/橋本健二.早稲大学(p.130)
(前略)労働者階級が上下に分裂して「アンダークラス」が生まれたのです。
「アンダークラス」増加という危機格差拡大は社会に何をもたらすか/情報労連レポート.2018
『新しい階級社会』では,マルクスが指摘したように資本家階級が被雇用者全体を搾取する一方で,資本家階級とともに新中間階級が労働者階級を搾取し,さらには資本家階級とともに労働者階級まで含んだ正社員全体が,派遣社員・請負社員・フリーターなどのアンダークラスを搾取するという,重層的な搾取関係が成立している。
格差と貧困の諸問題(下)/松葉 正文.格差と貧困の諸問題(下)──社会的連帯政策を求めて──.立命館大学(p.23)
今週号の第1特集は「新・階級社会」です。格差や貧困の問題が放置されている間に、日本には新しい階級社会が到来。中間層が没落し、富裕層からアンダークラスまでの階級化に突き進む、貧富の二極化です。3つのキーワードで「新・階級社会」の実像を浮かび上がらせました。https://t.co/avhraGNgJz pic.twitter.com/HUlQe91GaB
— 週刊ダイヤモンド編集部 (@diamondweekly) April 5, 2018
元は欧米の貧困層を表す言葉
「ゆりかごから墓場まで」の英国の社会福祉制度が生み出した「就業せずに生活保護をもらいながら生活している人々」のことである。
英国社会の底辺 生活保護打ち切りで生まれた“未来のない”子どもたち/内田 樹.文春オンライン
アンダークラスはこれまで、とくに米国で、都市の最下層を構成する貧困層を指す言葉として使われてきた。
平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情(橋本 健二)/講談社.現代ビジネス
アメリカの場合は、いわゆるゲットーとされるような、一定の空間の中にそういう人々が集積していく現象が起きました。そのような人々の中から、深刻な貧困や母子世帯の増加、暴力や犯罪にさらされる人々という現象が顕著になっていくわけです。その背景にあったのは、産業の変動と当時の新自由主義的な政策への転換、そして全体としてのコミュニティーの弱体化があわさって、「アンダークラス化」という現象が現出したと言われています。
パネルディスカッション:第68回労働政策フォーラム アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除(2013年7月13日)/労働政策フォーラム
しかし格差が拡大するなか、日本にも正規労働者たちとは明らかに区別できるアンダークラスが誕生し、階級構造の重要な要素となるに至ったのである。
平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情/橋本 健二).講談社.現代ビジネス
学校を中退して正社員の仕事につけなかった
この層は「いじめ」「登校拒否」などで学校を中退し、正規雇用にありつけず、当然ながら子どもも貧困から抜け出しにくい。
男性の3割は、貧困で家庭を持てない『新・日本の階級社会』/J-CAST BOOK ウォッチ.2018
学歴によって職業の選択肢が決まる社会
「学歴なんか関係ない」といくら言ったところで、学歴により就くことのできる職業も違えば、賃金にも差があるのが現実。
「学歴」が分断する現代日本社会『日本の分断』吉川徹教授インタビュー/本多カツヒロ.WEDGE Infinity.2018
アンダークラスは(中略)最終学校を中退した人が多く(12.0%で他の階級平均の2.2倍)、『ガラパゴス』に出てくる被害者のように、経済環境の悪化によって学卒後すぐに正社員として就職できなかったことが、後々まで影響を及ぼしているのである。
資本主義の現状:『新・日本の階級社会』について(1)『視点を磨き、視野を広げる』第27回/ニュース屋台村
この投稿をInstagramで見る
正社員と同じ時間働いても賃金が安い
パート、派遣、臨時雇用など、身分の不安定な非正規雇用の労働者たちである(技能職・建設職など)。仕事の種類は、マニュアル職、販売職、サービス職が多い。平均労働時間はフルタイム労働者より1-2割少ないだけで、多くがフルタイム並みに働いている。
平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情(橋本 健二)/講談社.現代ビジネス
彼らの多くは非正規労働者で、平均個人年収は186万円ほど。正規労働への昇格や昇給・昇進の望みは薄く、この階級から抜け出すのは困難な現状がある。
新・日本の階級社会』/ひらめきブックレビュー
橋本健二『アンダークラス――新たな下層階級の出現』
— ちくま新書 (@ChikumaShinsho) December 7, 2018
「就業人口の15%が平均年収186万円。この階級の人々はどのように生きているのか? 若年・中年、女性、高齢者とケースにあわせ、その実態を明らかにする」 pic.twitter.com/sCNlgGFmA8
会社での待遇が正社員に比べて悪い
アンダークラスは、休暇取得、社宅家賃補助、退職金といった正規雇用向け制度から排除されている。
資本主義の現状:『新・日本の階級社会』について(1)『視点を磨き、視野を広げる』第27回/ニュース屋台村
情報・知識を得る機会が少ない?
アンダークラスで非正規雇用という階層で生活していると、多くは「文化資本」(習慣やモノや知識等)まで貧困になるから、グローバリゼーションや最新の社会科学議論は当然知らない。
若者は、選挙にもフジロックにも行かない/田中 俊英.BLOGOS.2016
また、アンダークラスでは子供を産み育てることができなかったり、子供がいても満足な教育を受けさせることができません。従って、人材が育たない。
(7ページ目)社会学者の橋本健二氏が説く/日刊ゲンダイDIGITAL
家庭を築くのが難しい
貧困状態にあるだけに、結婚して家族を形成することが難しい。男性では実に66.4%までが未婚で、配偶者がいるのはわずか25.7%。女性では43.9%までが離死別を経験している。生活に満足している人の比率も、また自分を幸せだと考える人の比率も、きわだって低い。
【社会問題】アンダークラス「新しい日本の下層階級」/サブカルチャーの百科事典.2019
現状に不満はあるが諦めている
アンダークラスの多くは現状に不満を感じ、心の中では格差対策を切実に求めている。
社会学者・橋本健二氏が語る「アンダークラス」と山本太郎の関係/牧内 昇平.現代ビジネス.2019
金持ちは悪いやつに決まってる!貧乏になりやすい思考回路「貧乏人マインド」
社会を変革できる可能性がある選挙に無関心
だが一方で政治への関心が薄く、選挙があっても投票に行かない。このため、実際には格差是正がいっこうに進まない
社会学者・橋本健二氏が語る「アンダークラス」と山本太郎の関係/牧内 昇平.現代ビジネス.2019
最初からアンダークラスの若者は、自分の人生について、生涯を通してアンダークラスのままだという悲観的予測をする。そして残念ながら、その予測は当たることが多い。グローバリゼーション下の世界に属するアンダークラスとはそんなもの。
若者は、選挙にもフジロックにも行かない/田中 俊英.BLOGOS.2016
「アンダークラスは将来が見通せないためか、メンタル面の問題を抱えやすい。親しくしている友人・知人も少なく、社会的に孤立している人が多い」(早稲田大学人間科学学術院の橋本健二教授)
格差を放置するとどうなるか 「新カースト社会」のリスクとは?/亀井洋志.週刊朝日.AERA.dot.
【若者は、選挙にもフジロックにも行かない】”たくさんのたくさんの若者がアンダークラスに組み込まれており、彼女ら彼らは「選挙」を自分とは別世界のものだと捉えている。そして、フジロックなどは「はぁ?」の世界なのだ。 ” https://t.co/ZlNNgIsUcr
— BLOGOS (@ld_blogos) June 26, 2016
さらに身長や体重にも差が……?
身長は資本家階級でもっとも高く、新中間階級と正規労働者階級がこれに次ぎ、アンダークラスはもっとも身長が低い。
現代日本の階級構造と階級間移動/橋本健二.早稲大学(p.138)
体重は、資本家階級がもっとも重く、正規労働者階級と旧中間階級、そして新中間階級がこれに次ぎ、アンダークラスがもっとも軽い。
現代日本の階級構造と階級間移動/橋本健二.早稲大学(pp.138-pp.139)
この記事の続きを読む▼